ユングとスピリチュアル

聖霊の変容と個性化の過程

あるチベットのお坊さんが、ユング博士にこう言ったそうです。チベットで最も印象的な曼荼羅は、集団の心理的平衡が乱れたとき、あるいはある考えがまだ聖なる(宗教上の)教義に含まれていないために表現できず、それを見つけることがまず必要なときに、想像力や方向づけられた空想によって考え出されるとJUNGは述べています。これらの観察から、曼荼羅の象徴性に関連して、2つの同じくらい重要な基本的側面が浮かび上がってきました。第一は曼荼羅には保守的な目的がある-。
それは既成の秩序を再構築するものであると同時に、まだ存在していないもの、新しいもの、ユニークなものを形にして表現するという創造的な目的を持っています。(第二の側面)
第二の側面は、おそらく第一のものよりも、重要です。
しかし矛盾するものではありません。
ほとんどの場合、古い秩序を回復するものは、同時に何らかの新しい創造の要素を含んでいます。新しい秩序では、古いスキーム(枠組み)がより高いレベルで戻ってきます。このプロセスは、頂上に向かって成長しながら、同時に同じ地点に戻ってくるという、上向きのスパイラル(螺旋)に似ています。
マリー=ルイーズ・フォン・フランツ - 人間と象徴下p121

螺旋(マンダラの形)は聖霊を表す。

 

第二の夢のサタンの黒い翼。どちらのモチーフもほとんどの人にとって親しみのある宗教的な象徴ではない(夢を見た人にとってもそうであった)。
どちらも無意識から自然に出現したものである。


プロテスタントの環境で育った婦人の絵

曼荼羅を螺旋の形で表わしている。夢の中で、この婦人は神を描けという命令を受けたのだった。後に彼女は(また夢の中で)それを、ある本の中でみる。
神それ自身については、光と影が美しく織りなされている外套の漂いだけを見たのであった。これは深い青空にみえる螺旋の静止しているのと印象的な対象をなしていた。この外套と螺旋に心奪われて、この婦人は岩の上にある他の像をあまり正確には見なかった。目が覚めて、これらの神聖な像は誰であったかを考えたとき、彼女は突然、それは、”神そのもの”であったことに気づく。これは彼女にとって恐ろしいショックを与え、それは長い間消えなかった。

 聖霊はキリスト教の美術では普通は、火炎の輪や鳩によって示される。しかし、ここでは、それは螺旋として表れている。これは新しい考えであり”まだ教義に含まれていない”無意識から自然に生じてきたものである。

聖霊がわれわれの宗教的理解のいっそうの発展に役立つ力であることは、もちろん、新しい観念ではない。しかしそれを螺旋の形態で示すことは新しいことである。

 この婦人はまた、夢に示唆されて第2の絵を描いた。それは彼女がその望ましいアニムスとエルサレムの土地に立ち、サタンの翼がエルサレムの空を暗くして降りてくるというものであった。サタンの翼は彼女に最初の絵の神の漂う外套を強く思い出させた。しかし、最初の夢では、見ている人は高所から、天国のどこかから見ており、その目前にある岩の間に恐ろしい裂け目のあるのを見ている。神の外套の働きは、右側の像のキリストに到達しようとする試みであるが、それは十分には成功していない。第2の絵は、同様の光景が下側_人間の視覚_から見られる。それを高い視点から見れば、動き、拡がっているものは神の一部であり、その上に可能ないっそうの発展の象徴としての螺旋が存在している。しかし、人間の現実をもととしてみるならば、空中におけるその同じものはは黒い、無気味な悪魔の翼なのである。

................しかし、これらは、個人的なものを超え、集団的な意味を含んでいることも明らかである。それらはキリスト教圏の上に神聖な闇夜がおりてくること、その闇は、しかしながら、将来の改革の可能性に向かっていることを予言しているのかも知れない。螺旋の軸が上方ではなく絵の背景の方向に向かっているので、将来の改革はより精神的な高さへも、下方の物的な世界へも向かうものではなく、他の方向、たぶんこれらの神聖な像の背後に向かうのであろう。そして、それは無意識へ向かう方向を意味している。

~人間と象徴。無意識の世界 下 p121~122

映画:メッセージ の内容に共通するものが感じられたの載せておきます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07YPWKH96/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s00?ie=UTF8&psc=1

https://www.youtube.com/watch?v=u_d23K_-v1Q
  マックス・リヒター-日光の性質について   メッセージ テーマソング


無意識の知識が増えることは、経験の幅が広がり、意識が高まることと同義であり、したがって、倫理的な判断を必要とする新しい状況を明らかに提供してくれます。これらは確かに常に存在していますが、知的にも道徳的にもあまり洗練されていない形で把握され、しばしば意図的にペナンブラに残されてきました。ある意味では、この無関心さをアリバイにして、倫理的な判断を回避することができるのです。しかし、より深い自己認識を得ると、私たちはしばしば最も困難な問題に直面します。すなわち、十誡や他の権威のどの段落でも決定できないような義務の衝突(葛藤)問題です。実際、倫理的な判断はここからしか始まりません。成文化された「汝、してはならぬ...」に従うだけでは、倫理的な判断とは程遠く、単なる服従の行為であり、場合によっては快適な逃げ道でもあり、倫理とは否定的な意味でしか関係しません。私の長い経験の中で、倫理原則の否定を示唆するような状況に遭遇したことはありませんし、この点について疑問を感じたこともありません。それどころか、経験や知識が増えるにつれて、倫理的な問題はより差し迫ったものになり、道徳的な責任も増してきます。一般的な理解とは異なり、無意識(無自覚)は言い訳にはならず、本来の意味での犯罪(違法)であることが明らかになったのです。
C. G.JUNG - 空で見たものについての現代の神話

penumbraペナンブラ
(日食・月食時の、または太陽黒点の)半影(部)、陰影

c.g.jungovelhosabio
Um maior conhecimento do inconsciente equivale a uma vivência mais ampla e a uma conscientização maior, e, por isso, nos proporciona aparentemente novas situações que exigem decisões éticas. Estas, por certo, sempre existiram, mas foram intelectual e moralmente captadas de forma menos apurada e, muitas vezes, intencionalmente deixadas na penumbra. De certa forma, arranjamos com esta indiferença um álibi, e assim podemos fugir de uma decisão ética. Mas, se alcançamos um autoconhecimento mais profundo, muitas vezes nos defrontamos com os problemas mais difíceis, ou seja, com as colisões de deveres, que simplesmente não podem ser decididas por nenhum parágrafo, nem do Decálogo, nem de outras autoridades. Aliás, é só a partir daqui que as decisões éticas começam, pois o simples cumprimento de um "tu não deves..." codificado está longe de ser uma decisão ética; é simplesmente um ato de obediência, e, em certos casos, até uma saída cômoda, que com a ética só se relaciona de forma negativa. Durante minha longa experiência, não enfrentei nenhuma situação que me tivesse sugerido uma negação dos princípios éticos, ou sequer uma dúvida a este respeito; ao contrário, conforme aumentaram a experiência e o conhecimento, o problema ético tomou-se mais premente e a responsabilidade moral se acentuou. Para mim, ficou claro que, contrariamente à compreensão geral, a inconsciência não representa uma desculpa, mas é muito mais um delito, no sentido próprio da palavra.
C. G. JUNG - UM MITO MODERNO SOBRE COISAS VISTAS NO CÉU

 

https://www.facebook.com/philo.thoughtspage

私が完全であるためには、暗黒面も持っていなければなりません。~カール・ユング 
(書籍: 魂を探す現代人 https://amzn.to/2TmTLvJ)

フィロの感想
全文を引用します。"このようにして、私たちは抑圧したり忘れたりしていたものを再び見つける。劣っているもの、価値のないものでさえ、私の影として私に属し、私に実体と質量を与えてくれるからです。もし私が影を落とすことができなければ、どうして私は実質的になることができるでしょうか?自分の影を意識することで、自分が他の人間と同じように人間であることを思い出すのです。いずれにしても、自分を完全なものにするものを再発見することで、神経症やコンプレックスの分裂の前の状態を取り戻すことができます。この問題を秘密にしていても、私は部分的な治癒しか得られていません。告白の助けがあって初めて、私は道徳的な亡命の重荷からようやく解放されて、人間の腕の中に身を投じることができるのです。カタルシスによる治療の目的は、完全な告白であり、単に知的に事実を認めるだけでなく、心で確認し、抑圧された感情を実際に解放することである」と述べています。~カール・ユング(著書:『魂を求める現代人』 

I must have a dark side also if I am to be whole. ~Carl Jung 
(Book: Modern Man in Search of a Soul https://amzn.to/2TmTLvJ)

Philo Thoughts
Full citation: "In this way we find once more things that we have repressed or forgotten. Painful though it may be, this is in itself a gain—for what is inferior or even worthless belongs to me as my shadow and gives me substance and mass. How can I be substantial if I fail to cast a shadow? I must have a dark side also if I am to be whole; and inasmuch as I become conscious of my shadow I also remember that I am a human being like any other. In any case, when I keep it to myself, this rediscovery of that which makes me whole restores the condition which preceded the neurosis or the splitting off of the complex. In keeping the matter private I have only attained a partial cure—for I still continue in my state of isolation. It is only with the help of confession that I am able to throw myself into the arms of humanity freed at last from the burden of moral exile. The goal of treatment by catharsis is full confession—no merely intellectual acknowledgement of the facts, but their confirmation by the heart and the actual release of the suppressed emotions." ~Carl Jung (Book: Modern Man in Search of a Soul https://amzn.to/2TmTLvJ)
Modern Man in Search of a Soul (Routledge Classics)

 

光の影に気づかず、危険が迫っている。世界は見るべき内なる光と闇の両方である。https://blog.goo.ne.jp/19122679kj/e/c4fccda7064964a74a2366d04c26989e


「自分の情熱の地獄を通過したことがない人は、情熱を克服したことはありません。私たちが認識できる限り、人間の存在の唯一の目的は、単なる存在の闇に光を灯すことです。 
https://ameblo.jp/spirit-15/entry-12775634688.html

ユングは聖書の聖霊について何と言いましたか?
What did Jung have to say about the biblical Holy Spirit?
https://ameblo.jp/spirit-15/entry-12809796153.html

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「心理学」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事