goo blog サービス終了のお知らせ 

第二次パープル問題

<15代目フーシェ>が管理人のハンネです 

志村建世さんのブログ記事より<縄文時代は世界古代文明に匹敵する>

2015年11月12日 | 日記


縄文時代は世界五大文明の一つだった?


 昨夜のNHKスペシャル「アジア巨大遺跡」シリーズの第4集は「縄文・奇跡の大集落~1万年持続の秘密」だった。この番組によると、日本の縄文時代の文化は1万年以上も継続しており、研究が進むにつれて、世界の4大文明とされるエジプト、メソポタミア、インド、中国と並ぶ5番目の古代文明に位置づけられるようだ。青森県にある三内丸山遺跡だけでも、1500年にわたって人が住んでいたことが実証され、竪穴式住居であっても中心的巨大建築には、300人も収容できる室内集会所の機能もあったらしいということだ。
 発掘される土偶、土器、漆器、装身具などは、洗練され安定的な文化が継続していたことを示している。土器には煮炊きに用いられた痕跡があり、食糧を熱加工によって多様に活用していたことがわかる。従来の4大文明と違うところは、本格的な農耕をしていた痕跡がなく、狩猟採集を基本にしていたことだが、これも栗の林を茂らすなど、果樹栽培に近い努力をしており、豊かな自然環境を活用した独特の文明生活を営んでいたようだ。
 この縄文時代は、日本がまだ大陸と地続きだった時代から始まったとされ、やがて弥生時代へと移って行くのだが、長く続いた縄文の民とその文明が、海を渡ってきた弥生人と簡単に入れ替わったということはないだろう。各地で混在し、稲作の普及とともに、混血と混交もしながら弥生時代の日本人になって行ったのだろう。海から新しい土地へ辿りついたという記憶は、高天原の伝説や、天孫降臨の神話の土壌になったかもしれない。そう考えると、日本誕生の神話には、さらなる古層が隠されているように思えてくる。
 そこまで行くと考古学とは違う想像の世界になってしまうのだが、日本の国の過去に、世界の大文明と並ぶような、すぐれた文明があったというのは、やはり愉快な話題ではある。それが農耕さえしないで自然の恵みが許してくれる範囲で人間らしい文明を築いたところが、さらにすばらしい。エコ文明の模範ではないか。
 そんなご先祖さまを持つ現代の日本人が、風光明媚な海を埋め立てて外国の軍隊のために軍事基地を作るなどは、もっての外である。猛毒無比で万年単位で毒性の残る原子力発電所を運転するなどは、狂気の沙汰と言うほかはない。千年万年の単位で人間の歴史を考えたら、いまの政権がやっていることの浅知恵と傲慢さが際立ってくる。たかが百年も生きていられない分際で思い上がるなと、天罰の一つも下してやりたくなる。

>>>>>>>
 縄文時代もバカにできないですね

読者およびコメント投稿者のかたへお願いです

2015年11月12日 | 日記
 こういうことは言わなくとも分かってほしいのだけども(はぁ~)

 まずはじめに「常識はずれな時間帯に書きこまない」

 私のブログは、携帯電話と連動してて、コメントがあるとイーメールで通知されるシステムだから、コメントがあればすぐにわかります。<一部の投稿者(常連客)>のかたは、朝の4時とか、朝の7時とか、あるいは深夜帯に書きこんでいる人がおりますが、携帯をマナーモードにしたとしても迷惑ですので、常識はずれな時間帯のコメントはやめましょう

 「反論お待ちしわすよ」という書きこみ
 佐藤かずよしの当落についてに関連する書きこみですが、正直言って反論する気も起きないし、コメントを投稿する人に対して<反論する>ために、ブログを再開したわけではないので、今後そういった書き込みがあってもコメントのお返しはしません

 「ネチケット(ネットエチケット)がない書き込み、ブログ執筆者(管理人)への」誹謗中傷など 小馬鹿にすることなど」
 ひどい場合は、コメントそのものを丸ごと削除します。 ちなみにネット界隈で私が名乗ってきたハンドルネーム(ハンネ)は{{パープル}}です、が!!!<皇帝陛下>でも<国王陛下>でも<殿下><閣下>でも可です。
 このブログでは、私が主(あるじ)ですから、{{管理人}}と名乗るのが適当かもしれませんので、皇帝や国王は冗談ですが{{管理人}}とよぶぐらいの礼節はほしいですね

 「おなじ文章を3回も書きこまない」
 バカっぽいからやめなさい  私のイーメールに3通も届きますから迷惑です やめてください


 ***こんなことは、わざわざ注意しなくとも理解できそうなものですが、最近の日本人および日本の若者のモラル低下(今は若者でなく中高年のほうが悪くなってるが)ネチケット(ネットエチケット)のなさには驚き呆れます。

 くれぐれも、私のブログのコメント投稿者の人たちには、常識を守って、朝方に投稿したり、同じことを3回も投稿したり、管理人である私を小馬鹿にしたりなどということは2度と繰り返してほしくありません。

 これらの約束事(最低限のルール)を遵守できないかたのコメントは削除します 今後も こういった異常な状態が続く場合は、コメントの投稿自体を制限し、外部からコメントできない設定にいたしますので ご理解のほど、よろしくお願いします
 *むかし、丸山和也さんが自民党の参議院議員に当選する前に、行列のできる法律相談所で弁護士として人気を集めていた時代に、あるコマーシャルを思い出します。携帯電話を運転中は使用してはいけませんよという内容の通知で「そんなこと当たり前のことで、法律で禁止しなくてもわかりそうなものなのにね」と丸山さんはおっしゃっていました。ようするにそういうことです

 あまりに常識がないネット住民にうんざりします

あしたは財界ふくしまの発売日

2015年11月09日 | 日記
情勢の誤り (ななみ)2015-11-09 05:03:00落選組が6人いると言うことは、和良の当選は考えられない、彼は組織もないし脱原発だけで、保守から出馬らしいが支持基盤が弱いのではないかしら。プ―さんの見方は甘いと思います。
彼の支持者が離れていると言う情報もありますよU+2757フフフ反論待つわよ・・・ ̄(^ω^)

 >>>>>>>>
 11月9日(月曜日)投票日の6日前の時点での私の<ななみ>さんに対する返答ですが



 みなさんが<財界ふくしま>を読んでいるかどうかは分かりませんが、<財界ふくしま>によれば、いわき市選挙区(定数10名、今回は6人落選)では、無所属の坂本竜太郎(親父は坂本剛二元衆議院議員、竜太郎本人はいわき市議会議員だったが、飲酒運転でいわき市議を辞職)が1歩リード(まことに信じられない話だが・・・・・・・・)


 あとは、無所属の佐藤かずよし(佐藤和良)が1歩リードとの記事でした、かずよしさんは大学時代は過激派だったらしいけど*「最初は大学時代と書いてましたが、佐藤かずよしのパンフには磐城高校中退とあるので、磐城高校中退後に過激派だったということかな?吉田泉さん(福島5区の民主党元衆議院議員)の話してた内容を書いてるだけなんだけどね」、生協(コープCOOP)の出身で、いわき市議としての実績がある。

 福島第1原子力発電所事故(フクイチ事故)のだいぶ前から、脱原発ネットワークの代表をしていた。まぁリベラルな部類の人ではあるわな(笑)別にひいき目に見てるわけじゃないんだが、佐藤かずよしの支持層は固いと思う。

 当確の有力候補者の1人ですね、まぁ、私が書いてるのは、あくまでも<予測>のいきを出ませんが、そりゃあそうですよ、競馬の予想じゃないんだから、誰が一着で、誰がビリから3番目で、誰が出走が遅れていてなんて馬と人間は違いますから分かりませんよね(笑)馬だってわからんのにね
 共産党や社民党や民主党や{野党}を批判する人は、自民党や公明党にはなにも疑問を持たないのかな?不思議だよね

 <予測>ですから外れる時もあります。11月15日の投開票日が楽しみですね、私は期日前投票で<鈴木としゆき>と書いてきました。84歳の祖父母といっしょに小名浜支所に行ってきました、先週の金曜日ですね、告示日の次の日です あとは「人事を尽くして天命をまつ」だけですね

いよいよ炎の福島県議選の告示日となりました

2015年11月05日 | 日記


私が独自に分析して調べた情勢予測調査を日記にしたいと思います


しばしお待ちくださいね


 11月5日(木曜日)時点でのパープル問題序盤予測調査は( ´,_ゝ`)プッ
  まず自民党が現職5人立候補で、<青木稔(69)○>は高齢批判があるものの、常磐興産が全面的に支援し、7期連続当選しており安定した選挙戦。
 <阿部広(68)△>は4年前の前回は9位当選であり、今回は植田・勿来地区から5人立候補しているので厳しい戦い、苦戦必至。
 <矢吹貢一(60)◎>はまだ1期しか議員経験がないものの、前回は公明の安部泰男につぐ2位当選で今回も安定した戦い。
 <鈴木智(42)○>は、前回はあまり高位当選ではないが、小名浜地区を地盤にしていた斎藤健吉(最晩年はいわき市議に当選)が死去し、小名浜の自民党票がすべて鈴木智に集まるため有利な展開、42歳という若さをポスターでもアピール。ちなみに斎藤健吉は前回は11位で次点で落選し、その後いわき市議に鞍替えしていたが病気のため亡くなっている。
 <木田孝司(54)×>は、言っちゃ悪いが小川が地元では有権者人口がきわめて少なく不利、去年の10月の補欠選挙で4万票を集めて当選したものの、今回は5人も自民党からの立候補者がおり、木田には集まらない、しかも2012年のいわき市議選では落選した過去があり、地盤は弱い、いわき市北西部(小川・川前地区)を中心に活動しても、いわき市全体の無党派層に政策を訴えていかなければ当選はきわめて難しい状況。
 民主党は現職の古市と新人の鳥居の2人が出馬、<古市三久(67)◎>もとはNTTの出身で社会党に所属していた、いわき市議から福島県議に、地盤の草野地区で一定の票が期待でき、職場のNTT労組からの支援もあり当選は確実。
 <鳥居作弥(41)×>んん~厳しい、吉田泉元衆議院議員の秘書で、吉田泉が古市をそっちのけで支援しているものの、前回の選挙でもあまり得票できず、今回も雪辱なるかとはいかない、当選圏内には入っていない、相当選挙運動しないと当選は厳しい。
 共産党は現職の宮川と吉田の2人が出馬<宮川絵美子(69)◎>植田・勿来地区を地盤にしており、共産党の固い組織票があれば当選間違いなし、保守層にも一定の支持あり
 <吉田英策(56)◎>かつて私が共産党員だったころに投票しました、去年の県議補選でも投票しました。去年の12月の衆院選は民主党の吉田泉に投票したけど、えいちゃんは国政で5回、県議補選でも2回ぐらい落選している、もしかしたら全部合計したら8~10回ぐらい落選してるのかも(笑)人柄は良いんだけども一般人有権者はそんなこと知らんだろうし、あまりにも落ちすぎていて落選癖ができてるし有権者に飽きられている・・・・・・・が、しかし!!!!!!!いわき市の共産党の組織票は1万6千票から2万1千票あり、前回は宮川えみちゃんと長谷部隊長で2人仲良く1万1千票ずつ分け合い当選した、吉田えいさくも当選は固い、ちなみに<長谷部淳現職県議会議員>は現在は病気療養中(胃がんか白血病というウワサ)であり、後継者を吉田えいさくに託した、長谷部さんは政界復帰を考えつつ現在は闘病中。
 社民党は新人の鈴木1人が出馬
 <鈴木利之(65)○>
 
 身内なのでひいき目に見てしまうが、元社民党県議の西丸武進は5期連続当選しているものの、前回は10位当選つまり最下位当選だったので、西丸は利子で受かっているようなものだから、西丸や元社会党の古市から支持層を取り返せば勝機はある、組合を中心に(いわき市職労やろうきん労組)無党派層を引きつければ、安保法案で自民党が苦境に立たされている今なら勝ち目はある。よって◎まではいかないが○とした。
 *社民党のいわき市議を8期32年間やっていた。いわき市議会副議長の経験もアリ、国鉄(国労)出身
 >>>ここからは、無所属の人の紹介ですよ。
<佐藤健一(66)△>(元職)
 元民主党の県議会議員で、当初は自民党員、今回は自民党からも民主党からも支援も推薦も受けていない、地盤の内郷地区で票を集められるかがカギとなる、当選圏内からはやや遠い
 <佐藤和良(61)◎>
 元いわき市議、脱原発ネットワーク代表で新人ながら今回の有力候補者で、1歩リード、当選したとしたら???民主党会派入りか???実力は未知数ながら強い
 <坂本竜太郎(35)◎>
 自民党の坂本剛二元衆議院議員の息子、ポスターでは35歳の若さをアピール、名乗りが遅かったので自民党6人目の候補者にはなれず「無所属」での出馬。親の七光りで1歩リード、1歩リードしているのはあとは佐藤和良ぐらい、飲酒運転でいわき市議を辞職しており、今回の県議選でいわき市民のモラルが問われている、高位当選させてはならない!!!
 <山崎和子(38)×> 
 ふっっ くすっっ  維新の党の支援を受けようとしたものの、党の状況をふまえ無所属で出馬した女性候補者、ポスターには{理系女子力}小保方晴子(笑)かとか書いてあった、当選圏内からは遠い、最下位かも?
 公明党からは1人が出馬、((公明のこと忘れてた苦笑))
 <安部泰男(58)◎>
 寝ていても受かる、トップ当選間違いなし、公明党が落選したとしたら世界の終わり(笑)1万5千票から1万8千票のラインは固い。
 そして最後に紹介する16人目の候補者は
 <西丸武進(71)△>
 
 今までに5期連続当選してきた大物で重鎮。かつては社民党の福島県議だったが、社民党を離党(離党した理由はいわき市長選挙に出馬するためだったとも言われるが本人はなにも言ってないし、市長選にも出馬していない)
 前述したとおり、社民党からは鈴木利之さんが出馬しており、社民党からは票は期待できない、かなり厳しい状況だが、磐城高校の人間でなく<小名浜高校>の卒業というところが庶民派ぽくってよいのかな? 前回は最下位当選していたという過去も西丸に暗い影を落としている。


 以上こんなところですかね?質問があれば随時受けつけておりますよ。
*あくまでも<予測>ですから、ジャンルとしては占いと同じです。私が当確(当選確実)を出した候補者が万が一落選しても責任はとりませんし、×をつけた候補者が当選しても責任はとりませんよ(笑)11月9日(月曜日)に加筆、まぁ、あと6日間の選挙戦をどう戦っていくかですよね。