黄昏どきを愉しむ

傘寿を過ぎた田舎爺さん 「脳」の体操に挑戦中!
まだまだ若くありたいと「老い」を楽しんでま~す

「読書」と「ワイン」で至福の時を

2014-02-16 | 日記・エッセイ・コラム

この2~3日 読書が続いています。

女房殿の仕事の送り迎えが日に3~4度となると

私も、まとまった事もできず、外出するにも気が気じゃない。

時間待ちが多くなる。

そんなときは、「本を読む」のが手っ取り早い。

それも歴史もので、話題の作品との出会い。

昨年は「等伯」、そして今年「背梁山脈」

今回は、「日輪の腑」

006

これも、日本史です。

こんな帯が・・・・

このままでは この国は滅ぶ。

007

ときは7世紀の終わり。

海を挟み強大化する唐と新羅の脅威にさらされている。

国家存亡の危機を前に、改革を急ぐ女王・讃良(さらら・持統天皇)と

それに反発する豪族たちの対立は激化していた。

ここに出てくるのは、天智天皇、天武天皇をはじめとした歴上の人物たち。

若い頃授業で必死に年号や、名前、出来事などを覚えたものである。

 

主人公の阿古志連廣手(あこしのむらじひろて)を軸に、国の仕組みを変える

律令の編纂を巡って繰り広げられるある恐ろしい謀略が動き始める・・・・。

まだ、行は半ばを過ぎるころ。

オリンピックもあること・・・いつもよりは、行がなかなか進まない。

しかし、面白い。  結末までゆるりと取り組むことに。

さて、読書の後は、頭をほぐすためにも一杯が何より。

またまたラッキーなことに、差し入れがありました。

それも、「ワイン」 ちょっとイケル 逸品ですぞ!

001

 

Nagasawa

 Pinot Noir ピノノワール 美味しい葡萄の種類です。

このNagasawa こんな説明が・・・・ラベルより。

「長沢鼎氏は1865年(慶応元年)薩摩藩から最初に留学生の一人として

イギリスに派遣されました。最年少13歳でスコットランドで学んだ後、渡米

カリフォルニア州サンタローザ近郊にブドウ園を開拓ワイン製造の第一人者

として「カリフォルニアのぶどう王」と知られるようになりました。

勉学を目的としたカリフォルニアでアメリカワイン産業への大きな貢献と、

日米交流に果たした功績が大きく賞賛されました。

その長沢鼎の業績を記念して㈱山形屋のオリジナルワイン「ナガサワ」が

誕生しました。」

あの、薄ピンクと茜色の微妙なグラデーション色のピノ・ノワール葡萄。

003

飲み口は軽く、淡い味わいです。 いくらでも飲めそうです。

そこで、おつまみも、色合いを考えながら、やさしく盛り付けてみました。

004

チーズは3種類、生野菜にプチトマト、セロリ

温野菜に、パプリカ、玉ねぎ、人参、ブロッコリー、アボカド(山葵添え)。

バナナは軽く焼きました。じゃがいもは蒸してバター&黒胡椒和えに。

オニオンクラッカーでチーズを挟んで ワインと共に。

ゆっくりと口に流し込み・・・・テレビの画面では

スケートの羽生、 ジャンプ・ラージヒルの葛西さんの映像が

いいですね~・・・、本に酔いしれ、ワインに酔い、日本選手の活躍に酔う。

これが本当の「今宵」 (こよい) 心地よい ここち酔い  かな_?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタイン・デイ

2014-02-14 | 日記・エッセイ・コラム

今日はバレンタイン・デイ

この年寄りには縁のない行事・・・・のはず?

ですが、これでも 義理チョコを贈ってくれる彼女(同世代の彼女)から

チョコは毎度だから・・・・今年は「ワイン」をと気を使ってくれました。

そのワインの名前が 「マドンナ」

素敵です。 これちょっと甘口なんです。

001

「For You」のラベルをつけて下さいました。

 そして少し若く妙齢な女性(御歳は50歳を通過)から心を込めて?

そうです、きっと義理ではありません・・・・愛は込めて? はおりませんが。

充分気持ちを込めての贈り物です。(勝手連の思い込みですが)

 

 チョコの名門? ご存知「ゴディバ」を。

002_2

まぁ、理由は何にしても・・・・プレゼントは嬉しいものです。

サンキュー です! 

それに引き替え・・・・我が女房殿はそしらぬ顔。

心も気持ちもないの?   って、言いますと・・・・・・・。

「何を今更、たわごと言ってるの」・・・の世界です。

 

きっと私には内緒で・・・今流行の「自分へのご褒美チョコ」と

称して・・・・何かいいもの買ってるのかも?

まぁ、いいか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ぜんざい会」

2014-02-14 | インポート

今日は神社の清掃日

しかし昨夜からの雪は遠くの山も真っ白に化粧です。

002

朝の境内も雪で濡れて.....中止に。

003

10:30より区の公民館で「ぜんざい会」を予定通りに。

先日の「どんど焼き」で搗いた福餅を使っての老友会の年中行事です。

婦人部の方々は早くから支度でした ご苦労様です。

005

大鍋いっぱいに、ぜんざいが・・・・・。

006これ 何十人分?

大広間にセッティング完了です。

暖房もしっかり入れましたよ。

004

さぁ、皆さん席について下さい。

009

会長からの挨拶 一言・・・・・。

それでは、頂きま~す!

010

(私)から、「ぜんざい」の由来について・・・少しばかりお話を。

 関東と関西の違いや、「ぜんざい」は仏教語の「善哉」からのこと。

一休さんが初めて食べて、余りの美味しさに・・・発した「善哉」が由来や。

出雲地方の神事からなどの説など説明。

テーブルには、お新香、おにぎりも。 差し入れのみかんもあり。

美味しく戴きました、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「根菜」と手羽先の煮物

2014-02-13 | 日記・エッセイ・コラム

今日はちょっと冷え込んでいます。

こんな時は、温かいものがお腹にはいい。

久しぶりに「手羽先」を使う料理をすることに。

いつもは、揚げるか、煮付けるか。

 

数日前の料理番組に、根菜を使ったレシピが出ていた。

そこで、今晩は、根菜と手羽先を煮込むことに。

ちょうど冷蔵庫に、レンコン、人参、ゴボウ、玉ねぎ、じゃがいも

もうこれで十分です。

 皮を剥いて、大ぶりにカット。

手羽先を水から煮始める。

鍋には水と昆布、生姜、青ネギ、八角の粉、胡椒、紹興酒を入れておく。

沸騰し灰汁が出れば丁寧に取る。

015

じゃがいもはすぐに壊れるので、他の野菜が煮えてから入れる。

20分ほどで昆布を取り除き、塩味を付ける。

味付けはこれでよし、野菜の旨味と鶏の出汁で十分です。

40分ほどでできあがり。

この料理、腕はいらない。 それぞれの食材の旨味が料理を作る。

これを盛りつけて・・・

016

寒い時は、ワインがいい。

新しいチリワインの銘柄を見つけた。 今宵はこれで。

018

019

ツマミが必要。

軽くサラダを追加して。

レタス、ブロッコリー、ハム、茹で卵、チーズ、バナナのソテー

したもの。 ソースは、柚子酢であっさりと。

017

こんなつまみも楽しいよ。

ソラマメの揚げたもの。

これが有名な朝倉町「ハト豆屋」の売れ筋商品(毎度 お取り寄せ)

美味いんだなぁ~これが。 やめられないね。

020

ソチでは、待望のメダルも。

平野くんの銀、平岡くんの銅 そして渡部くんの銀 立派です。

お祝いだ!

 ゆっくりと味わいながらの勝手な祝勝会? 

なんとか、かんとか いつも理由をつけての晩酌タイムです。

今晩は、いよいよスケートの男子シングルが始まる。

ロシアのプリシェンコ、カナダのチャン、そして日本の羽生・・・・・

高橋も頑張れ、町田も JAPAN 旋風出るか?

どんな結果が出るのか 楽しみです?

とても夜中は付き合えない・・・・・明日の朝のニュース 

お た の し み 。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「我が町の歴史」を勉強する

2014-02-09 | 日記・エッセイ・コラム

午後から講演会に行ってきた。

「京築地域から見た苅田町の歴史」と題して

「美夜古郷土史学校」の山内公二さんの講演

彼は、学校の先輩で、学校時代は「新聞部」で大活躍

卒業後は、市役所に勤務し、長年広報担当でこの道の基礎を。

朝日新聞に「京築風土記」を執筆、その後市民講座

「美夜古郷土史学校」を開講、さらに「新・京築風土記」の連載を

続けて今日に。

昔と変わらぬバイタリティと熱心な郷土愛は衰える処を知らず?

活躍中、頭が下がります。

 今日は、風土記の中から、「苅田町」に絞っての講演でした。

山内さんは、ご覧のとおり、ハイカラ? トレードマークのベレー帽での登壇

物静かな語り口で始まりました。

008

  会場は、ほとんどがご老人ばかり・・・訂正! 郷土愛の強い方ばかりでした。

 写真は開演前、始まる時間には満員の盛況でした。

004

現在の苅田町に残る「自然」「史跡」「交通」「産業」「行事」と

ジャンル別に風土記の記事を追いかけて説明。 

資料も、貴重な昔の地図なども併せて説明

009

上の地図は、江戸時代の中津街道が海のすぐ傍を・・・。

  南原村、馬場村 といった表示、古墳の石塚山 なども記入されています。

010

 大和朝廷と豊前の結びつき示唆 「宇原神社の三角縁神獣鏡」

国の重要文化財指定のものが宇原神社にあります。

「1796年4月21日 南原村の石塚山古墳で発見された。 南原の村人たちは

連日の大雨で崩れた橋の修理のため、その材料を探しに石塚山にのぼり、偶然

見つけたのだ」 風土記より。

 ちょうど今朝の朝日新聞「天声人語」欄に、三角縁神獣鏡のことが掲載されて

頭に入れていた処・・・ここの鏡の話ではなかったが、ますます興味も倍増です。

 

「邪馬台国の女王卑弥呼は、「大和」か「京築」か?・・・・魏志倭人伝との関係は。

歴史って面白いですね~。

まだまだ、ひょんなところから・・・発掘、発見されて・・・歴史が変わるかも。

 伝統行事では、 先ずは「苅田山笠」について

012

 京築地方に数ある祭事の中、大いに誇っていい一つと・・・べた褒め。

 伝統(電灯)は消してはいけません! 

苅田町の豊さのシンボル・・・・・

そして、ここにも伝統行事を守る抜くための努力が・・・「等覚寺の松会」

それが「1000年の祭り 中断危機救った応援団」 の記事

011

 私まだこの祭りに行ってないので 今年は是非にと。

 その他、苅田港の、神島の、町の礎を作り上げた多くの偉人の話。

どれも興味あるお話でした。

 

 

 山内さんの講演は、ぶっ通しで2時間の熱弁でした。

 

 まだまだ時間が欲しいのは・・・聴く方にも伝わってきます。

 それほどの奥の深さを感じ取りました。  凄いですね。

 先人がこの町をどのように開いて来たか・・・・伝統を守る 人々の

 弛まざる努力を強く感じた講演でもありました。 013

 三原文化会館 1階 ロビーには 今まで新聞掲載された「新・京築風土記」

の苅田町に関する記事がパネルですべてを展示しています。

002

003

もし興味のある方は・・・・足を運んでみて下さい。

きっとあなたも「苅田町」の人になりますよ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「聖火」と「ご神火」

2014-02-08 | 日記・エッセイ・コラム

2月8日 ソチ五輪の開会

001

 聖火リレー 最終ランナーはロシアが誇る金メダル選手が次々と・・・・。

そして、聖火に・・・・・・近代的仕掛けによる「聖火台」へ 炎が走る。

002

第22回冬季オリンピック競技ソチ大会の開会である。

 ロシアで初めて行われる・・・意外な気もしますが。

開会前から、テロの脅威が・・・・関係者はさぞ気を揉んだことでしょう。

先ずは、無事の開会式でした。

安部首相も参加し、いわゆる「五輪外交」も繰り広げられる。

その成果も、オリンピックのメダルと共に少しの期待も。

大会は23日までの17日間 さぁ、各競技の日本選手の活躍を期待しましょう。

処変わって、ここは地元の神社でも今宵はお祭りの点火があるのです。

我が地(与原下 白庭神社)では、伝統的行事の「どんど焼き」の日。

014

 数百年続く由緒ある行事で、昨年までは2月12日と決まっていた。

しかし、時代の流れ、各地で同じような「どんど焼き」が行われるようになり

当日の参詣者も減少し賑やかさも往時の面影もなく・・・・・。

高齢化も進む、一方、若者は伝統行事と雖も、足を向けるのも少なくなり、また普通の日

では勤めの関係からも難しくなる・・・そんな事情をなんとか食い止めようと

土曜日に変更することに、そして日曜日にはゆっくりと・・・。

そんな思いの初めての試みの今年の「どんど焼き」です。

あいにく天候は、今年一番の寒さ、山にはうっすらと雪化粧

隣組でも、お祭り時には欠かさず幟を立てる。

今朝も 街道の入り口に・・・幟を。

001_2

お正月のお飾り、注連縄などを持参して行きます。

この地区では、福引大会が行われ、その年当番の組が福餅を搗いて

乾燥させ小さく切り餅にし3枚を合わせ、その中に当たり券を挟んでいく。

「くじ」と言うものはなかなか当たらない・・・・今年の景品は。

先ずは縁起物の「お餅」 鏡餅です。

以下、 白庭賞は、テレビ、デジタルカメラ 等 豪華景品が。

008

「当たらない方」 も縁起のいい福餅を帰って焼いたり、お雑煮、ぜんざい

などにして賞味する。これも神のお恵み、五穀豊穣の祈願と無病息災を。

001_3

境内では、持ち寄ったお飾りをはじめ、境内の落ち葉、枯れ木を燃やし

数々の厄を煙と共に払っていくのです。

準備の様子を見に行ってきました。

003

 既にお札や、しめ飾りも山積みに 燃やす枯木の用意も万端

009_2

白庭神社の「どんど焼き」は夜祭です。 火を点けるのは宇原神社の

神主さんのお祓いの後、周辺が暗くなった頃を見計らって。

 

また、沿道には子供たちが楽しみにしている夜店も着々と準備中でした。

さてさて、今宵は どのくらいの人が・・・・・。

 夜、18:30に家を出てお参りに。

参道の灯りも境内の両側に続く・・・・。

001_4  

 お参りを済ませた人、行く人・・・列が続きます。

本殿に  お賽銭は 「もちろん たっぷりと」 そして 沢山の願い事。

004

 福引のお餅も買って、すぐに「当たり券」探し・・・

 

005  どこにあるの? あたり券

  4等、5等 の駄菓子ばっかり 大当たり!

  「幸せはやって来ない」のだ。

隣は景品引換所

006_2   おめでとうございます!

  自転車が出ました! と、大きな声で発表

 

あら、うらやまし・・・・福を引き当てた方もいるんだね。

さて、ご当地の聖火もすでに点火され・・・勢いよく燃え盛っておりました。

「火」は、霊験あらたかなる神です。

1年の厄を落としてもらいます。

009_3

 最初の「ソチ」の聖火にも、負けず劣らずの炎の雄姿です。

子供たちも、竹に餅を刺して、このご神火で 焼いています。

007

 きっと今年は「いいことがあるでしょう」

そんな光景を見ながら 神社を後にしました。

袋には、どっさりと外れた福餅が・・・・・これ? どうやって食べる?

 

 まぁ、これも神様からの頂き物・・・・感謝しながら頂きましょう。

これで本格的な春を待つだけです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分と恵方巻き

2014-02-03 | 日記・エッセイ・コラム

今日は節分 明日は暦の上では「春」に。

夕方、夕食の買い物へ近くのスーパーへ。

お総菜コーナーに人だかりが、何だか賑やか。

そうか、今日は「恵方巻き」と、やっと気が付いた。

これです!

001

 幟まで威勢よく・・・

005

 沢山並んでいましたね・・・中には残り僅かな巻物も。

004

「恵方巻」=節分の日に、その年の恵方を向いて食べる太巻きの寿司。

今年は、東北東やや右 方向。 

心のうちに願い事をしながら黙って食べると願い事が叶うと言う。

大阪地方の習慣であるが、近年全国的に。

ちょっと調べてみると・・・「恵方」陰陽道でその年の干支によって定められた

最も良いとされる方角のこと。その方向に歳徳神(としとくじん)がいると

言われる。(語源由来辞典)

 

 これを商売にしたのが、大手スーパーの「セブンイレブン」

平成10年、全国発売に当たり商品名に採用したことによるとされているが。

 

やっぱり商魂だね・・・商いも神頼み? 

大阪地方では古くから、単に「巻き寿司」「丸かぶり寿司」などがあるようだ。

この恵方だって、確たる起源や発祥は諸説ありで、どれも定かじゃないよう。

つまりは、商業的イベントでしょ。 ご利益ありなんてもったいつけてね。

そう、「寿司屋」「のり業者」「スーパー」・・・・み~んな手を組んでね。

要は、関係業界の一大プロモーションって訳。

しかし、私も 協力してあげました。

先ず スーパーで少し。

そして、「恵方巻」を商品名のセブンイレブンで。

007

 1本 これで260円也。

008

これ食べ方まで親切に 図解入り。

010

 

そもそも、太巻きの具材は、七福神に因んで7種類というが・・・・

店には、いろいろあったようだが「キュウリ」「アナゴ」「お新香」など単品

今日の中身は?

 

 セブンイレブンにも7品目とあった。

 かぶりつかずに・・・切ってみた。 

001_2

 卵、キュウリ、アナゴ、椎茸 これは はっきり分かる。

 レンコンかな? 干瓢も? デンブ? 小さく刻んで分からない。

 まぁ、いいか。

ここで面白いことが、この恵方巻き 関西、中国、四国が「実際に食べる」が

半数以上・・・関東では、「6割が食べない」

 節分行事では、「豆まき」より「恵方巻」が上回っているとの調査も。

「博報堂調査で」

こんなけったいな習慣も、どうやら全国規模の行事に。

そして、またまた、もうすぐ。

全国規模のチョコレート・菓子業界の最大イベント「バレンタイン」が

やって来る。 日本人、大忙し! です。

 と、言うか・・・お人好しでもある。

「クリスマスから、大晦日、正月、初詣、節分、恵方巻、バレンタイン へと。

 

 しかし、爺さんも、さすがバレンタインは もう出番ないね。

あっても、まさに 義理も義理の お情けチョコ ってくらい。

これが ほんとのほろ苦い味・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演準備の資料作りに

2014-02-02 | 日記・エッセイ・コラム

6時起床

シャッターを開けると・・・・外はまだ暗い。

顔を洗い、新聞を取り、いつものようにテーブルに付き

天声人語の書き写しを始める。

約20分、それから新聞を読む。

少し外が明るくなったよう・・・・えっ?  真っ白な空間です。

010

 庭に出てみた。 玄関付近もうっすらとしている。

006

 庭から花壇、裏の方は・・・五里霧中?

\005

まるで墨絵の世界ですね。

隣の境目にある樹も・・・

004

こんな風景が10時頃まで続いていました。

 いいねぇ、たまには周囲の余分なものが無くなって、シンプルな景色も。

でも、休みの出かけようとしている人もいるだろうに。

高速道路なんか、これじゃ危ないかも?

道路情報確かめてからのお出かけだね。

というわけで、今日は静かに次回の講演の原稿の整理に時間を費やしました。

2月18日火曜サロン 「五感を動かせ!」 と題して、脳の仕組みと

ライフスタイルについて、そして3月の「認知症の話」へと続きます。

 同年代の方ばかりなので、分かりやすく、少しでも記憶に残る展開を。

話、ばかりじゃ疲れるので・・・ボードを使い書いて説明。

書、絵、図解、写真 などを目の前で一緒に見ながら、楽しく進めようと

思っての説明材料の工作時間です。 

普通なら、PCを使って パワーポイントだが、これではお年寄り向きじゃない?

手作りの資料の方が・・・・心和むかもね。

大きな和紙を広げ、墨で字を書く。

これは事例説明用に「柴田トヨ」さんの詩を引用。

001

画用紙に「脳」の絵を描き、機能の説明をマジックインクで着色と。

 

  「脳」に必要なのは?

002

会場で実際にやってもらうための資料の印刷など・・・

材料づくりの1日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工事は順調?

2014-02-01 | 日記・エッセイ・コラム

目の前の区画整理事業の工事は年明け以降

忙しく重機の音も絶えることがない。

周囲も一変してきた。

騒音も埃も風に乗って・・・我が家に襲来です。

「倍返し」したいが・・・・如何ともし難い。

門を出てすぐの小路は、以前の田んぼが埋められ同じ高さに。

そこを拡幅していくために側溝がもうすぐ埋められる。

013

 掘った溝にコンクリートが流し込まれた。

003

次は コンクリートの管が埋め込まれる。

その管が山のように積み上げられ出番を待っている。

007

幹線道路(幅12m)の下にも、大きな管が延々と地下に伸びていく。

008

 周辺の景色は様変わりである。

 

 つい最近までの田園風景は、その面影もない。

009

 大型のブルドーザは休むことなく唸りを続け、掘り起し、また新しく埋め立てていく。

011

012

  この写真の前方の住居もまもなく取り壊しに入るようだ。

 そして 我が家へ入る道路も拡幅工事の為に通行ができなくなる。

しばらく出入りが不自由になり駐車場も他の場所へと動かざるを得ない。

この右手前が我が家の裏玄関

001

010

 まるでデスバレー? か グランドキャニオン・・・ちょっとオーバーですが。

積み上げられた砂が風に乗って・・・・小さな砂は、容赦なく吹き付けてきます。

近頃、掃除用クイックルワイパーを使うと埃は黒ずんで付着します。

「もう、やってられないよ~・・・・・どうしてくれるんだ!」

正直、これがほんとの「爺さんのつぶやき」ならぬ、「ぼやき」です。

騒音、地響き、揺れ、砂、埃、出入りの不便、駐車場の移動・・・

工事関係者の方 ご存知なの? この迷惑の現状を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 黄昏どきを愉しむ

 傘寿を超すと「人生の壁」を超えた。  でも、脳も体もまだいけそう~  もう少し、世間の仲間から抜け出すのを待とう。  指先の運動と、脳の体操のために「ブログ」が友となってエネルギの補給としたい。