黄昏どきを愉しむ

傘寿を過ぎた田舎爺さん 「脳」の体操に挑戦中!
まだまだ若くありたいと「老い」を楽しんでま~す

初めての経験でした

2018-02-25 | 日記・エッセイ・コラム

 冬季オリンピック「  」大会も今日で閉会式。

  今回の大会ぐらいテレビに齧りついていたのは初経験でした。

 やっぱり歳をとったのかな?

 自分の時間に融通ができた

 つまり「暇」な時間が増えた?

  ちょうど この週間、少し風邪気味と、疲労が重なって

  体調管理と称して 「ゆっくリズム」の生活をしていたことも

  大いに影響しているが。

 

  正直、冬季オリンピックには、あまり関心を持っていなかった…

 記憶の中に 印象的なシーンと言えば…

 トリノ大会の 荒川静香さんのブルーの衣装で

  氷上を舞い、金メダルに輝いた瞬間は鮮やかに残っているのだが。

 

 今回は なぜだろう…メダル獲得の前宣伝?が効いたのか

 とにかく 放映時間には ちゃんと画像の前に居た。

  そして 大いに メダル獲得が現実のものになて

 次々と 喜ばせもし、楽しませてもくれた。

さらには、翌日の新聞の1面を見るのが 楽しみを倍増させてくれた。

 さすがにスポーツ新聞を買いに行くほどではなかったが…

 

 まずは 怪我から復帰して、

 超人的な演技を披露した「羽生」君の金  そして「宇野」の銀

 

 将棋界 10代のキラ星 藤井君の活躍

 

 

 この現象は…次々に世の中を席巻していった。

 スノボーの「歩」君の銀  スキージャンプの「高梨」さん と続く。

 

 さらにさらに 劇的な瞬間は 女子 スピードスケート パシュートで

  世界の強豪を押さえての 金メダル

 

 この興奮は止まらなく…

スピードスケート 500m 短距離走で  しかも オリンピック新記録

 日本 初金メダルなのだ。

 

 そして 昨晩、 劇的な場面が 最後の 最後に 登場!

 そして 最高のメダルが 

 

 スピードスケートマススケートで「高木菜那」さんの

  この小さな身体で、オランダの 韓国の選手を 終盤

  最後のカーブで 内側に空いた小さなスペースに飛び込み…まさに 滑り込み セーフの

  値千金の 金メダルでした。

 

  さらにさらに、今回の大会で 日本中 「カーリング」という競技の

 面白さに目を奪われ…巷間、一挙にフアンが増えた・・・・と。

 

 「そだね~」の相づちも優しい北海道弁のイントネーションが耳に残る。

  これって、きっと 今年の流行語 候補?

  そして 彼女たちの笑顔は 会場のフアンを魅了しました。

 

 もう 感動と言うか 言葉に表現できないくらい 興奮・興奮 

  この老いた年寄りも 涙・涙の 感動 そして感謝・感謝

 

  いいですね、アスリートの それぞれの終わった時の「顔」

 この「瞬間」にすべてを賭けてきた長い長い時間。

 「自分」を乗り越えるのが どんなに苦しく、大変なものなのか

 それは、他人が近づける余地はない。 

  その努力が報われた瞬間こそ 一番の「いい顔」

  本当にありがとうございました。

  ただただ頭の下がるものです。

  そして お疲れさんでした。

 

  思えば、若き日 旅行業界に身を置き。

  「東京オリンピック」を大分で。 

  札幌の「冬季オリンピック」では、赴任先の札幌支店で入場券の販売を。

  真駒内競技場での仕事も 思い出がいっぱい。 

 

  さらに 「シドニーオリンピック」では 夫婦で出かけ滞在し。

  柔道の柔らちゃん「谷亮子」さん  マラソンの高橋尚子さんの金メダル。

  長野オリンピックでの 日本男子の「飛行隊」のうれしい、うれしい金メダル。

   

  こうして4年ごとの 夏季、冬季のオリンピックは

  私にとっても 人生の節目の大きな思い出ですね。

 

  「あの時」は 何を? 人生を振り返る、そして その時代を

  「思い出す」 キーワード そのもの。

 

  次は 2回目の「東京オリンピック・パラリンピック」

 

  昭和39年の東京開催から、半世紀以上も経過した「東京」

 

  どんな「夢」が待ち構えているのか…その時が待ち遠しい~

  ならば、「健康」が一番だな、無理せず、淡々と 

  その日を待ち、観客席に座るのを…これが 目標にして。

  また 頑張ろう!

 

  

   

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 黄昏どきを愉しむ

 傘寿を超すと「人生の壁」を超えた。  でも、脳も体もまだいけそう~  もう少し、世間の仲間から抜け出すのを待とう。  指先の運動と、脳の体操のために「ブログ」が友となってエネルギの補給としたい。