黄昏どきを愉しむ

傘寿を過ぎた田舎爺さん 「脳」の体操に挑戦中!
まだまだ若くありたいと「老い」を楽しんでま~す

謎解きはまだまだ続く?

2016-10-11 | 日記・エッセイ・コラム

今年になっての読書

 なぜだか 「信長」が多い。

 というか、興味をもって手にした本の内容

 作者やテーマが違っていても いつも「信長」がいる。

 ことに 「信長」と「利休」ものを読んだ。

 「信長の肖像」 志野靖史

 「信長私記」花村萬月   

「天下人の茶」 伊東潤   「利休の闇」加藤廣

        

 

  直近の「利休の闇」は興味深く読んだ。

  秋の夜長… 退屈 そんなもの どこにもない!

 

  もう昔話の時間になるの が 野上弥生子の「秀吉と利休」

  この本と、現在、多くの作者が力作発表の「利休」と「秀吉」の

  とらえ方に大きな変化があるように思う。

 

   戦国時代にどう生きるか? 武将の大きなテーマでもある。

  そして 「信長」「秀吉」と「利休」の「茶」の関わり方。

  武将にとっての「茶」とは。

  「秀吉」 そして「利休」にとっての「茶」とは・・・・

  何故? 秀吉は こうまでして茶にこだわるのか?

  「秀吉」と「利休」両雄の心の中の闘い。

  結果は、謎の多き結末であり、その理解は どうも解らない。

  人間の心の中を覗くことはやっぱり  無理。

 

   しかし、それにしても この時代のすべてのドラマには

   「信長」あり。

   そして、「本能寺」がキーワード なのだ。 

   これこそ 劇的な ストーリーの展開ができる源ではないかな。

 

   だっていまでも多くの作者たちは、信長の謎解きを 一歩前進したいがために

   資料の発掘に 余念がない。 

 

   信長の 果てしなき夢はどこにあったのか?

    「天下取り」になるだけではない…きっと、狭い日本なんか…

     目指す先は 海の向こう を 「南蛮貿易」「経済」「宗教」「人種」 etc 

 

     歴史作家の挑戦する相手は スーパースターの信長なのだ!

 

    私も、 「信長」を取り巻く 新作が出れば執拗に追いかけていきたい。

     だって、絶対に面白いんだもの。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 黄昏どきを愉しむ

 傘寿を超すと「人生の壁」を超えた。  でも、脳も体もまだいけそう~  もう少し、世間の仲間から抜け出すのを待とう。  指先の運動と、脳の体操のために「ブログ」が友となってエネルギの補給としたい。