初動のまずさは他人事ではない。弁護士だけのことではない、社労士だって…

2021年01月18日 | 社労士
オンライン講義のお陰で今年度の単位取得がスムーズにすすんだ。
珍しく余裕ができたので、法学教室や法学セミナーなどでこれまで学んだことを補強していこうと思い立った。
しかし。
法学教室の12月号のテーマ「刑事公判の実務と理論」を読み始めてすぐに挫折した…
刑法総論も各論も刑事訴訟法もつつがなく(先生がみんなやさしかった…)終えたはずなのに…
コーヒーをいれて気分を変えて取り組んだがやはりダメだった。
以前読んだ、亀石倫子弁護士の「刑事弁護人」を書棚から掘り出してきた。
前に読んだときは、亀石さんのマインドのところばかりにラインを引き、熱くなったものだが、そもそもが刑訴法違反を扱っていて、かなり公判について詳しく書かれていたのだ。
やはり、すごく詳細に刑訴法のことや公判前整理、審理そのものについて書いてある。
検察側と弁護人側の息の詰まるような静かな戦いが詳しく描かれている。
大変勉強になった。
しかし、これを読めば次に、弘中惇一郎弁護士の「無罪請負人」を読み返すこととなり、そうなれば村木厚子さんの本も読み返さずにいられず、そうなると、ごめんで済むなら警察はいらないだってもっぺん読まないかんやろということになる。
そうこうしているうちに、文学部教授が刑務所の囚人を対象として講義を行った「刑務所の読書クラブ」が図書館で目に飛び込んでくる。
これらの本の著者の共通点は、「自分もあちら側(被疑者、囚人)にいることは十分ありえる」といった視点である。
一方的過ぎるのもよくないと思い、バランスを取るために、元警視庁勤務の方が小学高学年向けに書いた「ニッポンの刑事たち」という本を読んでみた。
先の人たちとはまた異なる視点であることは言うまでもないことだが、刑事ドラマではかっこよく描かれているが実際は苦労が多いのだよ…それにドラマは演出されてるけど、実際はあんなことしないんだぞ、という話がてんこ盛りだった。それはそれで面白かった。違法な取り締まりや調査についてはお義理程度に書かれていたな。いちおう形だけ冤罪はあってはならん!みたいなことも…
日本の司法において冤罪は大きな思いテーマだが、元警視庁刑事に言わせると、韓国はもっとひどくて、びっくりしたとか…
このように芋づる式に本を読むと勉強というのは面白く感じられる。
私ははじめて単位をきちんと取れたので自分的には満足していた。
なんか一仕事終えたような気楽ささえあった。
しかし。
法学セミナーの基礎法学へのいざないというテーマを読んで、ああ…自分バカやなと思った。
やればやるほど、知れば知るほど物事はわからないことがでてくるんだという当たり前のことを思い出した。
人生まだまだってことか。
あと、冤罪と闘う弁護士はカッコいいが、冤罪ってことは一番最初にかかわった当番弁護士や国選弁護士の罪も大きいが、これは社労士も同じである。初動のまずさを言われたら返す言葉はそうそうない…
これ以上は言うのもツライ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 勉強期間が6か月以上の資格... | トップ | 連合会主催の外国人材雇用管... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

社労士」カテゴリの最新記事