矢祭町は福島県最南端、茨城県境で26日午前雨の中、戸津辺のエドヒガンザクラを撮影したものを福島民報で見ることが出来た。
2023桜紀行4回目ですね。樹齢600年の古木、滝桜童謡枝を支えての桜管理、大変ですが、その優雅な姿は雨でも見劣りはしません。
高さ18m、幹の周り6.5mで、今まさに見ごろで、その花の様子などから、農作業の開始時期などの判断に役立っている。
矢祭町は福島県最南端、茨城県境で26日午前雨の中、戸津辺のエドヒガンザクラを撮影したものを福島民報で見ることが出来た。
2023桜紀行4回目ですね。樹齢600年の古木、滝桜童謡枝を支えての桜管理、大変ですが、その優雅な姿は雨でも見劣りはしません。
高さ18m、幹の周り6.5mで、今まさに見ごろで、その花の様子などから、農作業の開始時期などの判断に役立っている。
昨日小川のシダレザクラで触れていた、楢葉町木戸の清隆寺のシダレザクラです。
周辺の桜に先駆けて咲き出し、25日で満開になったベニシダレザクラ。
高さ8m、推定樹齢200年余り、明治初期に起きた火災で、関係者が本尊を気の下に避難させて無事だったと伝わる。
国道6号近くの高台にあるので、町民から親しまれている。福島民報25日午前撮影、桜紀行2日目。
26日2023桜紀行2日目、いわき市小川諏訪神社のシダレザクラと楢葉町の清隆寺シダレザクラも福島民報に載っています。
小川の桜は樹齢650年以上のエドヒガンザクラで、高さ12m、幹の径1.1m市の天然記念物で、
石垣の上から枝を垂らす様はまさに優雅で、25日からライトアップされています。
ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例なし。世の中にある、人と栖と、またかくのごとし。うたかたは泡で何も現代語にしなくても分かる文章である。
歎異抄もいいですが、この方丈記の冒頭の文には魅了されますね。
今度のWBC侍Jの大谷選手MVP,韓国・中国のメデアは、日本の世界一は大谷の大谷による太谷で勝ち取ったものと評しているようです。
日本の東西の天才大谷翔平選手は岩手水沢市、将棋の藤井聡太6冠は愛知瀬戸市の出身である。
この子有りて、この親ありの家庭のようである。人に嫌みを与えず、吾一筋に、
鴨長明もやはり、自分一筋に方丈の家にこもり、好きな琵琶を奏で山の中での一軒家で過ごす。我関せず、辿り着いた境地である。
が、死を目の前にすると、祈らずにはおれないという。
2023桜紀行が今日から8社共同企画でスタート、第1号が再会を心待ちしていた夜の森の桜並木です。
原発事故で帰還困難区域となって、復興拠点となって、今年4月1日から避難指示解除となり、
福島民報社が一足早く入って、3分咲の桜並木を24日午後3時撮影した。25日福島民報より。