No.13580 区分建物滅失登記 投稿者:みのる  投稿日:2013/07/02(Tue) 00:04 [返信]

2013-07-04 20:11:02 | Weblog
No.13580 区分建物滅失登記 投稿者:みのる  投稿日:2013/07/02(Tue) 00:04 [返信]



長屋形式の区分建物で、専有部分はAとBです。Aは昭和50年にとりこわし、登記手続きをすることなく、Bを平成25年に取り壊されました。AとBの所有者は異なっています。登記原因日付は異なっていますが、AまたはBのどちらかの申請人で1棟の建物の滅失登記ができるでしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
No.13581 RE:区分建物滅失登記 投稿者:S@ 投稿日:2013/07/02(Tue) 07:09



参考にどうぞ。

区分建物の属する1棟の建物が滅失した場合の登記手続【追Ⅲ942】
 所有者を異にする数個の区分建物の属する1棟の建物が滅失した場合の区分建物の滅失の登記は、区分建物所有者の1人から1棟の建物の滅失の登記を申請するのみで足りる。
(昭38.8.1、民事三発第426号民事局第三課長通知)

1棟の建物を区分した区分所有権の目的たる建物の属する1棟の建物の滅失の登記(登研188号)
  ▽問 区分所有権の目的たる建物の属する1棟の建物の全部が焼失し、その滅失の登記を申請する場合においては、区分建物の所有者の1人から1棟の建物の滅失登記の申請をして差し支えありませんか。
 ◇答 御意見のとおりと考えます。




--------------------------------------------------------------------------------
No.13595 RE:区分建物滅失登記 投稿者:みのる  投稿日:2013/07/02(Tue) 16:19



ありがとうございました。申請書の記載方法のことですが、1棟の建物の滅失ですから、1棟の表示の下の原因欄に原因日付は複数記入するのでしょうか。1棟の表示の下の欄には、最終とりこわし日を記載して、専有部分の原因欄におのおのとりこわし日を記載するので、よろしいのでしょうか。




--------------------------------------------------------------------------------
No.13597 RE:区分建物滅失登記 投稿者:みうら 投稿日:2013/07/02(Tue) 20:03



変更登記が先に必要ですよ。




--------------------------------------------------------------------------------
No.13598 RE:区分建物滅失登記 投稿者:京都守護職 投稿日:2013/07/02(Tue) 20:19



>変更登記が先に必要ですよ。

わざわざ区分の登記記録から、非区分の登記記録を作成し、即閉鎖するワケ?

区分→非区分の例ではないが、
主と附1の建物があって、主を以前に取壊し、附1を最近取壊したとしたら、みうら論ではいちいち主の取壊し及び附1を主とする建物表題部変更登記を経てから、即建物滅失登記をするワケだな?




--------------------------------------------------------------------------------
No.13627 RE:区分建物滅失登記 投稿者:みうら 投稿日:2013/07/03(Wed) 19:34



一連の工事で取り壊されたのでなければ、主たる建物が取り壊された後数十年経て付属建物が取り壊されたなら変更登記してから滅失登記することになるよね。




--------------------------------------------------------------------------------
No.13631 RE:区分建物滅失登記 投稿者:naka49 投稿日:2013/07/04(Thu) 02:35



>変更登記してから滅失登記することになるよね。

みうらさんは各々取り壊しの年月日で滅失登記をしないの?




--------------------------------------------------------------------------------
No.13633 RE:区分建物滅失登記 投稿者:京都守護職 投稿日:2013/07/04(Thu) 09:36



>一連の工事で取り壊されたのでなければ、主たる建物が取り壊された後数十年経て付属建物が取り壊されたなら変更登記してから滅失登記することになるよね。

つまり、みうら論では、
建物敷地→駐車場→学校敷地と変遷した土地があったら、地目変更を宅地→雑種地→学校用地と順々に変更するワケだな?
もっと分かりやすく書かないとわからんか?




--------------------------------------------------------------------------------
No.13634 RE:区分建物滅失登記 投稿者:ショウ 投稿日:2013/07/04(Thu) 13:32



みのるさん

このスレ答え出てませんでしたね。

正しく厳密に申請したいなら、それぞれの専有部分の滅失した日をそれぞれの専有部分の欄に記載し、1棟の建物の欄には何も記載しない。

でもですよ、毀わした後は何も残ってないのですから、そこは2個とも今回毀わしたことにしてもいいと思いますよ、そのようにするなら1棟の表示の欄に最終とりこわし日を記載する、でいいです。当方ならこの方法でやります。

工事人証明書もあんまり期間がずれていたりすれば、
もう1枚必要になることもあるじゃないですか(当時今回の会社が設立されてなければね)。

虚偽かもしれませんが許容内虚偽?ですよ。

追加:工事人証明書もBしかないならAは報告書記載でもいいでしょう。

しかしなんだかなぁ。




--------------------------------------------------------------------------------
No.13644 RE:区分建物滅失登記 投稿者:みうら 投稿日:2013/07/04(Thu) 20:04



地目変更とは違いますよ。

主たる建物の滅失日だけが登記されるんですよ。

なお、年月日不詳滅失の場合は、付属建物と主たる建物の滅失日が大きく離れていると思われても可能です。


山林の真ん中を伐採した時は、立木分割登記後、真ん中の滅失登記をすることになっていますよ。





最新の画像もっと見る