降り続く雨に、熱が奪われてひんやりした一日でした。
熱燗をきゅっ!といきたいところですが、残念ながら今日は休肝日!!
<鯛めし・白い白和え・切干大根と油揚げの煮物>
とっても皿数が多く豪勢にみえますが、実は三品。

●鯛めし
愛媛でよく聞く「鯛めし」には二種類あります。
瀬戸内海側の東予方面では、米と鯛を合わせて炊いた「炊き込みご飯」。
宇和海側の南予方面(特に宇和島)では、生の鯛をのせ混ぜて食べるご飯です。
小太郎夫婦が大好きな鯛めしは、生でいただく宇和島の鯛めし~!!
まずはダシ作り。
みりん大さじ3と酒カップ1を小鍋に入れて加熱し、アルコールをとばします。。
そこへ水50ml・しょう油大さじ5を加えて煮立たせ、冷ましておきます。
(ちょっと甘みのあるダシしょう油・二人分です)

↓ ↓ ↓

丼に盛った温かいご飯・薄切りにした鯛・卵黄・海苔・刻みネギ・しその葉・
冷ましたダシしょう油を並べたら出来上がりです。
食べ方はいたって簡単!
ご飯の上に鯛を並べ、中央に作ったくぼみに卵を入れます。
好みでネギや海苔を散らしたら、ダシをかけて混ぜながらいただきます。
(ご質問いただきましたが、ワサビは使いません。)
宇和島でいただく鯛めしのダシしょう油は、
小太郎が今日作ったものよりももっと甘辛さの強い、濃厚なものです。
卵と絡めて食べるから、強い味くらいがちょうどよいかも?!
宇和島でも鯛めしのおいしいお店はたくさんあるようですが
小太郎夫婦のお気に入りは『舟平』。
以前に紹介した記事にリンク↑はったので、見てみてくださいね!
郷土料理を大げさに高く出す店でなく、とっても気軽に安価にいただける良心的な店。
●白い白和え
・・・??と思わないで~。
だいぶ前に、YOMEさんのブログで「白い炊き込みご飯」という料理を紹介してたのを
ふと思い出して作った一品です。

木綿豆腐は手で大きく割って、塩ひとつまみ入った熱湯でゆでます。
ザルに上げたらそのまま冷めるまで置きます。
すり鉢で豆腐をつぶしたら、白味噌とすりごまを加えてすり合わせます。
白い具は”ブナピー”。
豆腐と白味噌とブナピーの白です。
白味噌を加えた白和えは、ごく浅く味噌漬けした豆腐のようです。
具材を色々に変えて、酒の肴にどうぞ。

こんなの出てました~。

ビールならスーパードライ、発泡酒ならキリン極生と決めている?わが家。
極生と並んでさん然と輝く発泡酒『円熟』。
休肝日なので今日はお預け!!のはずが・・・
熱燗をきゅっ!といきたいところですが、残念ながら今日は休肝日!!
<鯛めし・白い白和え・切干大根と油揚げの煮物>
とっても皿数が多く豪勢にみえますが、実は三品。

●鯛めし
愛媛でよく聞く「鯛めし」には二種類あります。
瀬戸内海側の東予方面では、米と鯛を合わせて炊いた「炊き込みご飯」。
宇和海側の南予方面(特に宇和島)では、生の鯛をのせ混ぜて食べるご飯です。
小太郎夫婦が大好きな鯛めしは、生でいただく宇和島の鯛めし~!!
まずはダシ作り。
みりん大さじ3と酒カップ1を小鍋に入れて加熱し、アルコールをとばします。。
そこへ水50ml・しょう油大さじ5を加えて煮立たせ、冷ましておきます。
(ちょっと甘みのあるダシしょう油・二人分です)


↓ ↓ ↓

丼に盛った温かいご飯・薄切りにした鯛・卵黄・海苔・刻みネギ・しその葉・
冷ましたダシしょう油を並べたら出来上がりです。
食べ方はいたって簡単!
ご飯の上に鯛を並べ、中央に作ったくぼみに卵を入れます。
好みでネギや海苔を散らしたら、ダシをかけて混ぜながらいただきます。
(ご質問いただきましたが、ワサビは使いません。)
宇和島でいただく鯛めしのダシしょう油は、
小太郎が今日作ったものよりももっと甘辛さの強い、濃厚なものです。
卵と絡めて食べるから、強い味くらいがちょうどよいかも?!
宇和島でも鯛めしのおいしいお店はたくさんあるようですが
小太郎夫婦のお気に入りは『舟平』。
以前に紹介した記事にリンク↑はったので、見てみてくださいね!
郷土料理を大げさに高く出す店でなく、とっても気軽に安価にいただける良心的な店。
●白い白和え
・・・??と思わないで~。
だいぶ前に、YOMEさんのブログで「白い炊き込みご飯」という料理を紹介してたのを
ふと思い出して作った一品です。

木綿豆腐は手で大きく割って、塩ひとつまみ入った熱湯でゆでます。
ザルに上げたらそのまま冷めるまで置きます。
すり鉢で豆腐をつぶしたら、白味噌とすりごまを加えてすり合わせます。
白い具は”ブナピー”。
豆腐と白味噌とブナピーの白です。
白味噌を加えた白和えは、ごく浅く味噌漬けした豆腐のようです。
具材を色々に変えて、酒の肴にどうぞ。


こんなの出てました~。

ビールならスーパードライ、発泡酒ならキリン極生と決めている?わが家。
極生と並んでさん然と輝く発泡酒『円熟』。
休肝日なので今日はお預け!!のはずが・・・
スーパードライですよね!
これしかないっ!
今や私、家では第3のビールでするぅ…
ん?この場合、わさびはきいていないのですか。玉子がおいしくからみそうです。
スペアリブ、おいしそ~~!
カレー味・・・これは定番になりそうだよ~~。今度姪っ子が来る時にでも作ろう。
大人も子供も好きだよね~~。
そして、”白い白和え”ってタイトルから気になってたよ~~。
いいないいな!白味噌か~~!
あ!いいこと思いついちゃった~~!週末レシピは小太郎ちゃんへTB予告~~う!!
鯛めしって炊くんじゃないんだね~。
こっちのほうが、YOME好み!!
でもでも、私もお刺身のっけの方が好みだな♪
それにしても美しい鯛刺しちゃん・・・ もしかしてもしかして
お預け!!のものに手を出しましたか???笑
白い白和え、いいね~! 白いブナピーのまんまるがかわいい♪ コレいただきまーす!
第3のビールでもお気に入りを見つけたらいいのだけど
発泡酒より先にはまだ足を踏み出していないのです。
みふブーさんお気に入りの③ビールは何?
鯛の刺身がのってるのでワサビを使いたくなるのかも知れませんが
実際に宇和島ではワサビはついてません。
でも、この郷土料理は立派に完結するので
ぜひぜひお試しくださいね~。
できれば、切った鯛刺よりも、
サクで買って、できるだけ薄切りにして使ったほうがよいと思います。
嬉しいTB予告。
受けて立ちましょう・・・じゃなくて、
「よろしくお願いします」です~。
きっとYOMEさんのアイデアで、はるか上行く素敵レシピに変身するのだろうなあ。
今から楽しみです。
同じ愛媛でも、松山をはさんで鯛めしも二種類に分かれます。
薬味たっぷり卵かけご飯に鯛の刺身みたいに
たぶん漁師さんが食べるご飯が発祥だったのだと思います。
ムリでしょ、これは・・・なんて言い訳にならないかっ!!
宇和島で鯛めしを食べる時にはいつもドライブの途中なので
鯛めしでお酒をいただいたことがなかったのです。
念願かなって嬉しい食卓でしたが、
「休肝日以外の日に作ればよかったのに」と言われたら
まったく返す言葉がありませぬ~
それにしても美味しそう♪♪こういう食べ方は
初めてみました。
先日御主人が宇和島にご出張って書いてあったので、四国に馴染みのない私はつい地図を
眺めて場所を確認してしまいました(笑)
この美味しさもやはり四国のおいしい鯛が
あってこそだから外国じゃ真似しても
駄目ですね~(涙)
Rotta
炊き込みの鯛めしも好き~♪
おこげにお茶づけ・・・
瀬戸内の恵みを胃袋で感じるのって幸せ♪