竪琴のブログです♪

竪琴(ライアー)は、癒しの音色が魅力の弦楽器。指の腹で弦をなでるように演奏します。

小さな楽器の集合写真♪

2018-03-12 20:41:03 | 日記
我が家にある“小さな楽器たち”です。

右上の箱型の楽器はカリンバ(別名親指ピアノ、両手親指で弾きます)。それからペンタトニック(DEGAHDEG)の鉄琴。小さなオカリナ(上3つ)とコカリナ(右下)、横笛、ケーナなど。

写真に写っていないものではタンバリンや鈴やトライアングル…まだまだ探せば出てくるかも?(娘のおもちゃ箱に鉄琴類が2種類と小さな楽器たち。笑)

その他、私が持っている大きな楽器は、ピアノ、フルート、ギター、木琴、ハンドベル(簡易なもの)。普通サイズのオカリナ。

中でも一生懸命練習したのは、ピアノとフルート。
・・・そして、今は、竪琴(*^^*)。

親には、楽器を私に買い与え、思いのままにさせてくれたことに感謝しつつ。。
(ピアノとフルートとタンバリン類以外は、大人になってから自分で購入しましたよ☆)

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
goo blogユーザーが出品しています
他の出品作品をマルシェルで見る
« 憧れのブラインドタッチ | トップ | 明日は本番☆ »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本物だー (fumin)
2018-03-12 22:45:57
先生 こんばんは。
流石!音楽家のお嬢さんのおもちゃ箱には本物の楽器が。カリンバとか、ケーナとか、私知りませんでした。鉄筋もいい音色がでそう。先生はフルートもできるのですね・・・。もうビックリです。
そういえば、何年か前に買ったヤマハのグロッケン・・やかましくてずーっと触っていません。
下手だからかうるさいのでしょうか?マレットはゴムに糸を巻いたのも買ったのですが。
Unknown (安達)
2018-03-13 09:55:44
fuminさん
写真の楽器は、ほぼ全部、私のおもちゃです(^^)娘のはまた別にあり…(^_^;)私のおもちゃを娘が使うときは私の監視のもとで。笑
フルート は、小3から学校の部活で始めて6年生からはジュニアオーケストラに所属してやってました♪

マレットね、値段もピンキリで質によって随分違うのかなと。私も詳しくないですが、比べてみたい欲求はすごくあります~笑
ん?大物の中に (花が咲く)
2018-03-13 11:27:08
聞きたいことが山ほど出てくる〜!
また何回かに分けてお聞きするとして…。

まず気になるのは、木琴?さり気なく書いてますが存在感凄いですよね。笑。
東京など都市圏では木琴が習い事として普通にあってマリンバ所有も割とあると聞きましたが…結構羨ましい🌸
ドレミ音階の深い穴 (花が咲く)
2018-03-13 12:48:53
ペンタトニックの次に()書きのアルファベット。ドレミのドイツ語表記ですね。私はこの読みと音が苦手でして…案外複雑な事になってます。
知りたい?😏

ピアノレッスンでは基本ドレミ(イタリア語表記)で習う。吹奏楽始めるとツェーデー…(ドイツ語)で呼び始めます。
私のクラリネットはB(ベー)管なのでピアノのシの♭から音階が始まり、その音をドと呼びます。
混乱1〉吹奏楽で『エフ下さい』と言われたらクラリネットで『ソ』の音を出します。でもピアノ上では『ファ』に当たります。

さて次。ギターを弾く人と話をするとドレミはシーディー…(英語)となります。音はピアノと同じ『ド』が『C』から始まります。

混乱2〉ピアノの音で考えると、
ドイツ語では『Bはシの♭』『H がシの音』
英語では『Bはシの音』『H は無い!』

さて…この混乱分かって頂けましたか…?
そもそも私がドイツ語表記の音をクラリネット基準で覚えてしまった事が一番の混乱の元なのですけど。
今でも調律の音はシの♭が浮かぶし、Fはソ?いやファだし。ドイツ語のEは『エー』(英語のAと混乱)と呼ぶけど、もー知らない!!
楽器や音楽にも国境は有るのですよね〜。

例えると温度をセルシウス(℃)とファーレン(°F)の単位で語り合う感じです!

🌸はなしはとんで先生のカリンバ音がいっぱいあって良いなぁ!私のは調律出来るけど少ない…。楽器としてのカリンバは打楽器屋さんに行けば売ってるんですかね?今時はネットかな。
音楽人生ですね (fumin)
2018-03-13 13:31:23
こんにちは。
   先生の楽器でしたか。失礼しました。
ジュニアオーケストラとか、異次元の世界が現れました。( ゚Д゚)
“花が咲く”さんも楽器を本格的にやっていたのですね。🌸「今でも調律の音はシの♭が浮かぶし、Fはソ?いやファだし。ドイツ語のEは『エー』(英語のAと混乱)と呼ぶけど、もー知らない!! 」ほんと大変そう!音楽に国境ありでしたね。
でも、初めて知りました。これも勉強になりました。ありがとうございます。

なるほど お二人の音楽背景が見えてきましたよ。根っからの音楽大好き人間だったのですね。
混乱は尊重の証 (花が咲く)
2018-03-13 17:59:47
fuminさんへ🌸
私の知識が整理されたのは最近の事で。なんか変だな?と思って過ごしてました。笑。テキトー!
でも音階について調べていくと奥深くて勉強になりますね。
CDE…の表記はそれぞれ楽器の歴史が尊重された証でもあり素敵な事かもしれないですね〜。
楽器の歴史 (fumin)
2018-03-13 19:51:45
こんばんは。
楽器の歴史・・・独自の文化を営々と築いてきたんでしょうねー。姉のお琴の楽譜は漢数字だったような・・。私は覚えられそうもないです。
我が家にはピアノがなかったので2歳上の姉は中学生の時、音楽室の鍵を借りてピアノを弾かせてもらっていました。家では紙に描いた鍵盤の上で。私は全く興味がなかったし弾けないと思い込んでいました。もう少し積極性があったなら楽器とも親しめたかもしれないですね。
Unknown (安達)
2018-03-13 20:05:05
花が咲くさん、そうだね…クラリネットやトランペットなど、楽譜と実音(実際に鳴る音)が違う楽器って、厄介だと思う(^_^;)
フルートはその点、楽譜の音が鳴ってくれるので楽です。あとピッコロもやってましたが、練習後に耳鳴りしてました~笑
もしかして、マリンバが家にあることを想像してる?組み立て式の机上で弾くタイプですよ~(*´∀`)一応、黒鍵音もありますが。
クロマティックハーモニカもあった!いつ買ったのか記憶にないですが。。

fuminさん
子供の頃は音楽三昧でした(^^)♪大人になって演奏することから離れた時期もあったけど、また戻ってきました~☆
幅広く楽しめそう☆ (安達)
2018-03-13 20:14:58
fuminさん、楽器との出会いもタイミングですね(^^)!以前と違った目で捉えられるようになった、ということですね(*´-`)…いつ、どんな風に価値観や境遇が変わるか分からないものですね(しみじみ。)
お姉さんも、お琴を弾かれるのですね。竪琴でお琴っぽい音、出せますよ♪さくらさくらや、荒城の月などを弾くと、お琴を弾いている感覚で楽しめます!お姉さんのお琴とデュオできるかも(*^^*)!
わぁ!たくさーん! (花音)
2018-03-13 21:45:03
私も今までたくさん小さな楽器を集めて来ました。でもちゃんと演奏できるの少ないのですが(T ^ T)
こんな写真見たらワクワクドキドキしてしまいますー!(笑)私の好きな楽器もたくさん!なんだか小さな楽器は愛らしくて、でもちゃんも奏でられる所がいいですよね。お子様も一緒に遊んだら早くから興味持つんでしょうねー。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事