愛宕神社を参拝した後は法然上人二十五霊蹟の月輪寺へ。
月輪寺へのルートは表参道とは違って、
登山道らしい道のようです。
所在地:京都府京都市右京区嵯峨清滝月ノ輪町7
宗派:天台宗
御本尊:阿弥陀如来
創建:(伝)大宝4年(704)
開基:(伝)泰澄
札所:法然上人二十五霊場
【縁起】
法然上人に帰依した九條兼実公の隠棲の地であり、
上人もこの山荘にきてしばしば説法されたのである。
上人73才のとき元久2年(1205)
この庭園の橋を渡られるとき頭光を現じ、
虚空を蓮の花を踏んで歩かれる奇端を兼実公が見て、
五体を投じて拝したという話が伝えられている。
この寺は光仁天皇の天広元年(781)慶俊僧都の開創であり、
空也上人が中興となっている。
また宝暦年間(1751~1763)建立の三祖堂と称する堂宇があり、
法然上人、空也上人、兼実公の像を安置している。
開創の際、地中より掘り出された鏡に月輪照臨の詞が記されていたので、
それにちなんで月輪寺と命名されたと伝える。
【稜線道】

下に降りて行きます。
【風景】

すぐにこのような京都市内が見れるスポットがあります。
休憩がてらスマホをチェック。
電波は3本立ってました。
【案内板】

月輪寺まで50分ひたすら下っていきます。
【参道】

しばらくこのような道を歩いていきます。
登山道らしくて階段よりよっぽどいい。


さすがに30分も歩いていると疲れるわぁ。
膝にくる。(泣)
速い人はアホほど飛ばして下っていった。
凄いなぁ。
私は体力もそうだけど、膝の事を考えると無理は出来ません。

やっと建物が見えてきた。
あれは月輪寺に間違いない。
ふぅ、疲れた。
約40分で到着。
【龍女水】

空也上人が清滝川の龍神から授かったとされる霊水。
【石仏】

【境内】

小さなお寺ですね。
【親鸞聖人像】

【本堂】

【時雨さくら】

親鸞聖人御手植とされるが、三代目だとか。
【三祖師堂】



円澄上人、法然上人、親鸞聖人が祀られています。
【日本石楠花・愛宕権現堂】

手前にあるのが明智光秀が植えたとされる天然記念物の石楠花です。
奥に見えるのが愛宕権現堂。
土砂崩れによる被害がまだあり、
近づくことは出来ませんでした。
そりゃこんな場所じゃ重機は無理だもんな。
【案内板】

清滝の駐車場まで90分もかかるのか。(溜息)
【宝物殿】

基本的に予約制で土日は管理が出来ないということで、
拝観不可でした。
トイレ使ったら200円とか寄付を募っているのに、
何で平日のみなのかなぁ。
折角の収益源なのにね。
このお寺は檀家もいなく、
土砂崩れの影響でお寺の存亡の危機と書いている。
だったら寄付を募るのも良いが、
勝林寺、六道珍皇寺、十輪寺のように限定御朱印を連発すればいいのに。
【風景】

宝物殿前から撮影。
【参道】

これから60分ひたすら下りです。
【お地蔵さん】

【身助地蔵】


霊水奇蹟之跡だという。
ここまでお寺から20分。
階段は無いけど段差のある岩場を降りていきます。
これがきつい。
痛みは無いけど膝に負担が大きくなっているのが分かる。
登山で登りと下りのどちらが嫌いと聞かれれば、
下りが嫌いですね。
登りは目的があるから好きとかじゃなくて、
下りは膝にくるから。
だからロープウェイのある山だったら、
迷わず下りはロープウェイと使いますよ。(笑)
【堂承川】

案内板では60分と書いてあったけど、
40分で到着しました。
2時間の登りより40分の下りの方がしんどかったな。
【月輪寺登り口】


この近くに月輪寺の無料駐車場が3台分ありました。
まったく無いと思っていたので盲点でした。
ここからだと月輪寺まで1時間あれば登れるんじゃないのかな。
【空也滝入口】


空也滝を目指しましたが、
10分から15分かかるようなんで止めました。
さすがにしんどかった。
【狸】

何故か信楽焼の狸が置いてありました。
【堂承川】

ここで顏とタオルを洗う。
超気持ちいい。
最高でした。(^^
【東海自然歩道】

【堂承川】

自然歩道沿いの川です。
【東海自然歩道】


車が一台やっと通れる歩道です。
月輪寺の駐車場に行くにはこの道を通らなくてはなりません。
初めてだとかなり焦りそうな道です。
対向車がきたらきついけど、
その心配はほとんど無いと思います。
歩きは平坦な道で助かるけど結構距離がありますね。
【湧水】

冷たくて美味かった。(^^
【シダ植物】

【分岐点】

向かって右側の道を進むと高雄へ行けるようです。
【清滝川】

清滝の駐車場に戻ってきました。
登山開始から5時間でした。
月輪寺無料駐車場⇒月輪寺⇒愛宕神社⇒月輪寺⇒月輪寺無料駐車場
というルートを次回は選択するかな。
一番楽なのは首無地蔵から行くルートらしい。
無料駐車場があるし。
【御朱印】

【広沢池】


帰りは私が大好きな風景が見れる広沢池に寄ってから帰宅。
今日はよく頑張った自分。(^^
月輪寺へのルートは表参道とは違って、
登山道らしい道のようです。
所在地:京都府京都市右京区嵯峨清滝月ノ輪町7
宗派:天台宗
御本尊:阿弥陀如来
創建:(伝)大宝4年(704)
開基:(伝)泰澄
札所:法然上人二十五霊場
【縁起】
法然上人に帰依した九條兼実公の隠棲の地であり、
上人もこの山荘にきてしばしば説法されたのである。
上人73才のとき元久2年(1205)
この庭園の橋を渡られるとき頭光を現じ、
虚空を蓮の花を踏んで歩かれる奇端を兼実公が見て、
五体を投じて拝したという話が伝えられている。
この寺は光仁天皇の天広元年(781)慶俊僧都の開創であり、
空也上人が中興となっている。
また宝暦年間(1751~1763)建立の三祖堂と称する堂宇があり、
法然上人、空也上人、兼実公の像を安置している。
開創の際、地中より掘り出された鏡に月輪照臨の詞が記されていたので、
それにちなんで月輪寺と命名されたと伝える。
【稜線道】

下に降りて行きます。
【風景】

すぐにこのような京都市内が見れるスポットがあります。
休憩がてらスマホをチェック。
電波は3本立ってました。
【案内板】

月輪寺まで50分ひたすら下っていきます。
【参道】

しばらくこのような道を歩いていきます。
登山道らしくて階段よりよっぽどいい。


さすがに30分も歩いていると疲れるわぁ。
膝にくる。(泣)
速い人はアホほど飛ばして下っていった。
凄いなぁ。
私は体力もそうだけど、膝の事を考えると無理は出来ません。

やっと建物が見えてきた。
あれは月輪寺に間違いない。
ふぅ、疲れた。
約40分で到着。
【龍女水】

空也上人が清滝川の龍神から授かったとされる霊水。
【石仏】

【境内】

小さなお寺ですね。
【親鸞聖人像】

【本堂】

【時雨さくら】

親鸞聖人御手植とされるが、三代目だとか。
【三祖師堂】



円澄上人、法然上人、親鸞聖人が祀られています。
【日本石楠花・愛宕権現堂】

手前にあるのが明智光秀が植えたとされる天然記念物の石楠花です。
奥に見えるのが愛宕権現堂。
土砂崩れによる被害がまだあり、
近づくことは出来ませんでした。
そりゃこんな場所じゃ重機は無理だもんな。
【案内板】

清滝の駐車場まで90分もかかるのか。(溜息)
【宝物殿】

基本的に予約制で土日は管理が出来ないということで、
拝観不可でした。
トイレ使ったら200円とか寄付を募っているのに、
何で平日のみなのかなぁ。
折角の収益源なのにね。
このお寺は檀家もいなく、
土砂崩れの影響でお寺の存亡の危機と書いている。
だったら寄付を募るのも良いが、
勝林寺、六道珍皇寺、十輪寺のように限定御朱印を連発すればいいのに。
【風景】

宝物殿前から撮影。
【参道】

これから60分ひたすら下りです。
【お地蔵さん】

【身助地蔵】


霊水奇蹟之跡だという。
ここまでお寺から20分。
階段は無いけど段差のある岩場を降りていきます。
これがきつい。
痛みは無いけど膝に負担が大きくなっているのが分かる。
登山で登りと下りのどちらが嫌いと聞かれれば、
下りが嫌いですね。
登りは目的があるから好きとかじゃなくて、
下りは膝にくるから。
だからロープウェイのある山だったら、
迷わず下りはロープウェイと使いますよ。(笑)
【堂承川】

案内板では60分と書いてあったけど、
40分で到着しました。
2時間の登りより40分の下りの方がしんどかったな。
【月輪寺登り口】


この近くに月輪寺の無料駐車場が3台分ありました。
まったく無いと思っていたので盲点でした。
ここからだと月輪寺まで1時間あれば登れるんじゃないのかな。
【空也滝入口】


空也滝を目指しましたが、
10分から15分かかるようなんで止めました。
さすがにしんどかった。
【狸】

何故か信楽焼の狸が置いてありました。
【堂承川】

ここで顏とタオルを洗う。
超気持ちいい。
最高でした。(^^
【東海自然歩道】

【堂承川】

自然歩道沿いの川です。
【東海自然歩道】


車が一台やっと通れる歩道です。
月輪寺の駐車場に行くにはこの道を通らなくてはなりません。
初めてだとかなり焦りそうな道です。
対向車がきたらきついけど、
その心配はほとんど無いと思います。
歩きは平坦な道で助かるけど結構距離がありますね。
【湧水】

冷たくて美味かった。(^^
【シダ植物】

【分岐点】

向かって右側の道を進むと高雄へ行けるようです。
【清滝川】

清滝の駐車場に戻ってきました。
登山開始から5時間でした。
月輪寺無料駐車場⇒月輪寺⇒愛宕神社⇒月輪寺⇒月輪寺無料駐車場
というルートを次回は選択するかな。
一番楽なのは首無地蔵から行くルートらしい。
無料駐車場があるし。
【御朱印】

【広沢池】


帰りは私が大好きな風景が見れる広沢池に寄ってから帰宅。
今日はよく頑張った自分。(^^
最新の画像[もっと見る]
-
清見寺(2017年11月4日参拝) 3年前
-
清見寺(2017年11月4日参拝) 3年前
-
清見寺(2017年11月4日参拝) 3年前
-
清見寺(2017年11月4日参拝) 3年前
-
清見寺(2017年11月4日参拝) 3年前
-
清見寺(2017年11月4日参拝) 3年前
-
清見寺(2017年11月4日参拝) 3年前
-
清見寺(2017年11月4日参拝) 3年前
-
清見寺(2017年11月4日参拝) 3年前
-
石門洞(2017年11月4日参拝) 3年前