テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
3月21日(金)
(再放送)「きょうの健康 ニュース「感染症 最新情報と対策は?」」(NHK Eテレ 深夜午前00:30~00:45)
来月に開幕が迫った大阪・関西万博で懸念されるのが感染症。その対策のために設立されたのが、大阪・関西万博感染症情報解析センターだ。来場者やスタッフの健康状態を解析して自治体と共有、国民に向けた注意喚起を行う。世界の感染症で、今センターが注目するのが、デング熱とはしか、エムポックスなどだ。万博会場に行く人がすべき対策は?治療法は?注意すべき国内の感染症の最新状況と合わせて徹底解説する!
ニュース 「感染症 最新情報と対策は?」 - きょうの健康 - NHK
(再放送)「感想戦 3月11日のマーラー」(NHK総合 深夜午前01:10~01:55)
将棋や囲碁の対局後、勝者と敗者が棋譜を並べ直し勝負について語り尽くす感想戦。それは時に実際の対局よりもエキサイティング、終わったからこそ語られるストーリーがある。2011年3月11日、決行された新日本フィルのマーラー交響曲第5番。悲しみと祈り、深い感情が込められた歴史に残る名演奏となった。たった105人の観客の前で演奏された伝説的な夜を、残された映像と当事者の証言によって感想戦という形で再現する。
感想戦 3月11日のマーラー - 感想戦 3月11日のマーラー - NHK
「NHK高校講座 歴史総合 国際協調体制の変容」(NHK Eテレ 午前05:50~06:10)
国際協調体制を重視した大戦後の世界。日本は大正デモクラシーの時代を迎え、男性の普通選挙が実現した。しかしその一方で治安維持法が制定された。また、このころは民主化を進める国が植民地での民主化要求を抑制していた時代でもあった。そんな中で起きた世界恐慌をきっかけに、独裁体制を敷いて国際協調体制に挑戦する国が現れる。国際協調体制の変容を、自由と統制の拮抗、民主化と帝国主義のジレンマという側面から考察する。
「きょうの健康セレクション 頭痛対策ガイドもう放置しないで!緊張型頭痛の徹底対策」(NHK Eテレ 午前06:10~06:25)
さまざまなタイプの頭痛の中でも最も多いのが「緊張型頭痛」。締め付けるような痛みは、ひとたび始まると1週間ほど続くことも。ストレスや姿勢の悪さ、睡眠不足などさまざまな原因が考えられるが、その詳しいメカニズムはまだ解明されていない部分も多い。でも、適切な対処を行うと、痛みから解放される可能性がある。緊張型頭痛の治療やセルフケアの方法を徹底解説します。
セレクション 「頭痛対策ガイド もう放置しないで! 緊張型頭痛の徹底対策」 - きょうの健康 - NHK
(再放送)「アナザーストーリーズ 西城秀樹という“革命”~アイドル文化を変えた情熱~」(NHK BS 午前11:15~00:00)
1974年、真夏の大阪球場で西城秀樹は“伝説”を打ち立てる。デビュー2年目で日本人初となる単独スタジアムコンサートを開催。そこで彼はファンに懐中電灯を持参するよう呼びかけた。それが今や定番の「ペンライト」応援の始まり。ファンの合いの手が入るコール&レスポンス、マイクスタンドを操る激しいパフォーマンスも、実はヒデキが持ち込んだものだった!今に続くアイドル文化の礎を築いた男の知られざる“革命”に迫る。
西城秀樹という“革命”〜アイドル文化を変えた情熱〜 - アナザーストーリーズ 運命の分岐点 - NHK
(再放送)「いいいじゅー!! 選「広島・福山市」」(NHK BS 正午00:00~00:30)
移住を通して新たなライフスタイルを模索する人々をドキュメント!「地域福祉」を知りたいと、新聞記者から、介護施設「鞆の浦・さくらホーム」の介護スタッフに転身した女性。移住先の鞆町では、さくらホームが地域を巻き込み「最期まで鞆で、自宅で暮らしたい」と望む高齢者を支えていた。介護の現場では、利用者のその人らしさを守るべく悩み続ける日々。認知症の利用者と向き合う中、介護における「地域」の大切さに気づく…。
「シネマ「ヴェラクルス」」(NHK BS 午後01:00~02:35)
ゲーリー・クーパー、バート・ランカスター共演の傑作西部劇。舞台は革命にゆれるメキシコ。元南軍将校のベンと無法者ジョーは、皇帝の命により伯爵令嬢を馬車でヴェラクルスまで送り届けることになるが、馬車には金が隠されていることを知る…。2人のガンマンの友情と駆け引き、とりわけ、クライマックスの決闘シーンは有名。監督は人間同士のぶつかり合いをテーマに、数々の傑作を作り続けた名匠ロバート・アルドリッチ。
(再放送)「100分de名著 ヘーゲル“精神現象学”(3)理性は薔薇(ばら)で踊りだす」(NHK Eテレ 午後03:05~03:30)
理性によって迷妄を一刀両断し「信仰」を批判する「啓蒙」。だが「啓蒙」は「信仰」にも人々を豊かにする側面があることを見落としている。ヘーゲルは、いきすぎた科学主義や啓蒙がないがしろにしがちな芸術・宗教といった「人生を豊かにするもの」を、「薔薇」というメタファーで表現しそれをも取り込んだ新たな理性のあり方を模索する。第三回は人々が互いの差異を認め合い豊かに共存していくためには何が必要かを考えていく。
ヘーゲル“精神現象学” (3)理性は薔薇(ばら)で踊りだす - 100分de名著 - NHK
「夜のEテレ大進化!~月・火・水の夜9:30大人の教養ゾーンが充実~」(NHK Eテレ 午後07:00~07:25)
春から新番組がスタート!この時間はそれらの見どころを紹介する。月曜は「明日から使えるプロの食材術」として、食物学の専門家とプロの料理人が驚きの食材下ごしらえ方を伝授。火曜は「心おどるあの人の本棚」として著名人の本棚を拝見。人生の転機になった本などを語ってもらう。水曜は「3か月でマスターする」の新シリーズ、「3か月でマスターする絵を描く」絵に自身のない人必見。誰でも上達すること間違いなし。
「あしたも晴れ!人生レシピ [終]私の幸せレシピ」(NHK Eテレ 午後08:00~08:45)
幾つになっても、輝き続ける人たち。イラストレーターの田村セツコさん87歳。美容研究家の小林照子さん90歳。そして、料理研究家の小林まさるさん91歳。3人の共通点は、老いを忘れて、前向きに生きること。それぞれの生き方を探り、この先の人生の過ごし方のヒントをお届けします。
「きょうと経済テラス キュンと!#50 テーマ未定」(KBS京都 午後09:00~10:00)
「1995 ~地下鉄サリン事件30年 救命現場の声~」(関西テレビ、フジテレビ系列 午後09:00~10:52)
1995年3月20日――。病院の救命救急センター長・剣木達彦(津田健次郎)が、まだ診療開始前の人気のない廊下を歩いていると、後ろから看護師の星野奈緒(桜井日奈子)がやってきて深夜の急患対応について話し出す。 同じ頃、日比谷線・北千住駅では、北千住発中目黒行きのA20S列車の運転士・園田直紀(泉澤祐希)が運転席に乗り込み、点検などの通常業務にあたっていた。園田が運転し、走り出す列車。
だが、徐々に乗客がせき込み始め、中には具合が悪くなる者も現れる。乗客の一人が非常通報ボタンを押し、列車は次の築地駅で停車・確認することに。そんな乗客の足元はなぜかぬれていて…。 列車が築地駅に到着しドアが開くと、体調が悪化した乗客たちがホームに転げるように出てくる。園田は運転室から出てくると、目の前の光景に愕然(がくぜん)とし…。
1995~地下鉄サリン事件30年 救命現場の声~ - フジテレビ
「国際報道2025 香港 「国家安全条例」施行1年 狭まる公共空間」(NHK BS 午後10:00~10:45)
香港で国家の安全を脅かす行為を取り締まる「国家安全条例」が施行されてから23日で1年。統制の対象は香港社会を支えてきた民間の研究機関や支援組織にも広がりつつある。世論調査を続けてきた「香港世論研究所」は調査の無期限停止を表明。民主派の最大政党だった「民主党」も解散の手続きに入った。報道の自由を訴え続けてきた「香港記者協会」も厳しい運営を強いられている。統制が進み公共空間が狭まる香港のいまを伝える。
香港 「国家安全条例」施行1年 狭まる公共空間 - 国際報道 2025 - NHK
「ガイアの夜明け【ビジネスホテル戦争2~異業種からの刺客~】」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後10:00~10:54)
2024年の訪日外国人旅行者は3600万人を超え過去最高に。円安効果もあって消費額は8兆1,395億円と、過去最高を大幅に更新した。それに伴い、日本のホテルも活況を呈している。特に駅近で便利な「ビジネスホテル」は人気が高く、国内の大手ホテルチェーンは開発を加速。そこに海外の大手ホテルチェーンも参入するなど、まさに“ビジネスホテル戦国時代”を迎えている。
そんな中地方ではいま、異業種からの新興勢力も次々と参戦。業界の常識を破る画期的なサービスを武器に、大手の牙城を崩そうと奮闘する企業の挑戦を追った。
「ねほりんぱほりん [終]“元薬物依存症”その後の人生」(NHK Eテレ 午後10:00~10:30)
番組の開始以来、話を聞いてきたゲストは100組以上。改めて取材を敢行し、大きな変化があったゲストを再び迎える。今回登場するのは、初めての出演から9年。10回以上も定期検診を重ねてきた「元薬物依存症」エリさん。かつて薬物におぼれ逮捕。子供との別れ、そして再会。がん闘病。波乱万丈の人生を乗り越えてきた彼女に、また新たな転機が訪れた…。時を重ねて人生を深く掘れば、違った一面が見えてくる!
“元薬物依存症”その後の人生 - ねほりんぱほりん - NHK
「眠れぬ夜は AIさんと IKKOさんとお悩みに答えます」(NHK Eテレ 午後10:30~11:00)
あしたを元気にするお悩み相談番組。人々の気持ちをアゲる歌詞を書き続けてきたAIさんが、土屋礼央さんとコンビを組んで本音ベースで皆さんの声に向き合います。ゲスト回答者はIKKOさん。「不安やイライラで眠れない(50代)」「生涯の友だちがほしい(高校生)」「頑張りすぎて無気力になってしまった(20代)」など。自らの経験も交えながら解決のヒントを探ります。番組ラストには、AIさんから歌のエールも。
IKKOさんとお悩みに答えます - 眠れぬ夜は AIさんと - NHK
「ドキュランドへようこそ選「思春期のあなたと オランダのジェンダークリニック」」(NHK Eテレ 午後11:00~11:50)
クリニックを訪れる10代~20代の若者たちのなかには、ホルモン療法や性別適合手術を望む者も多い。こうした対応は性別違和に悩む若者たちの自殺などを防ぐ一方、リスクを伴うこともあるため、カウンセラーには慎重な判断が求められる。若者たちの思いに耳を傾け、家族とも話し合いながらひとりひとりが自分らしく生きていく方法を見出そうとする人びとを見つめる。 原題:They and Them(オランダ 2023年)
「思春期のあなたとともに オランダ ジェンダークリニックの日々」 - ドキュランドへようこそ - NHK
「最後の卒業式 岩国高校広瀬分校の12人」(NHK総合 午後11:00~11:30)
山口・岩国の山間部にある岩国高校広瀬分校が今春84年の歴史に幕を下ろした。内気や人付き合いが苦手などの理由で少人数の学校を選んだ12人は、共に手を携え、地域の人たちに暖かく見守られながら大きく成長した。過疎化と少子化の中で惜しまれながら閉校した広瀬分校の最後の1か月を追った。
84年の歴史に幕 岩国高校広瀬分校で最後の卒業式 12人が学び舎を巣立つ(KRY山口放送) - Yahoo!ニュース
「時論公論 テーマ未定」(NHK総合 午後11:30~11:40)
(再放送)「ドキュメント72時間 完全版 密着!巨大病院の引っ越し」(NHK総合 午後11:50~00:35)
45分に拡大してのスペシャル版。巨大病院の引っ越しに密着。1月、沖縄にある琉球大学病院が全面移転。集中治療室の重症患者から小児科の子どもまで、入院患者85人を10キロ近く離れた新しい建物へ1日で運ぶ。長い間、命を見てきた病院の終わりと、より高度な治療ができる新しい病院の始まり。働く医療従事者や治療を続ける患者たちにはどんな思いが去来するのか。引っ越しから新病院のスタートまでの舞台裏を見つめた。
完全版 密着!巨大病院の引っ越し - ドキュメント72時間 - NHK
3月22日(土)
(再放送)「国際報道2025 香港 「国家安全条例」施行1年 狭まる公共空間」(NHK総合 午前04:15~05:00)
香港で国家の安全を脅かす行為を取り締まる「国家安全条例」が施行されてから23日で1年。統制の対象は香港社会を支えてきた民間の研究機関や支援組織にも広がりつつある。世論調査を続けてきた「香港世論研究所」は調査の無期限停止を表明。民主派の最大政党だった「民主党」も解散の手続きに入った。報道の自由を訴え続けてきた「香港記者協会」も厳しい運営を強いられている。統制が進み公共空間が狭まる香港のいまを伝える。
香港 「国家安全条例」施行1年 狭まる公共空間 - 国際報道 2025 - NHK
「Medical Frontiers 呼吸機能を守り 長寿を目指す」(NHK BS 午前04:30~05:00)
WHOによると、死因の第4位が肺の慢性梗塞性疾患COPDと上位にきている。長年の喫煙や大気汚染などが原因のCOPDは、呼吸困難になるばかりでなく、肺がんになる確率が高くなったり、心臓への悪影響があるばかりか、健康な人に比べ、脳の海馬の萎縮も見られることがわかってきた。それでも、吸入薬による治療や呼吸法のリハビリなどで長寿が目指せる。日本の大規模調査からわかったCOPDの実態と対策を伝える。
Treating COPD for Longevity - Medical Frontiers | NHK WORLD-JAPAN
「学ぼう BOSAI 地球の声を聞こう「雷から身を守ろう」」(NHK Eテレ 午前05:50~06:00)
シリーズ「地球の声を聞こう」では第一線で活躍する人びとが実際の映像、CG、実験などを駆使して「自然災害」のメカニズムを教える。今回のテーマは「雷」。気象予報士の佐々木恭子さんと、雷の正体を探り、どのように身を守るべきかを考える。雲の中で発生する雷がどのように地上に落ちてくるのか。高いところと低いところ安全なのはどちらか、などクイズと実験を通して雷の性質を知り、より安全な避難のしかたについて考える。
(再放送)「きょうと経済テラス キュンと!#50 テーマ未定」(KBS京都 午前08:00~09:00)
(再放送)「新プロジェクトX 白鷺城はよみがえった ~世界遺産・姫路城 平成の大修理~」(NHK総合 午前08:15~09:00)
400年前の姿を守り続け、日本初の世界遺産に登録された国宝・姫路城。壁や屋根の瓦すべてに白い漆喰(しっくい)が塗られた美しい姿から「白鷺(しらさぎ)城」と呼ばれるが、豪雨や台風で傷み、見る影もなくなった。2009年、大天守をよみがえらせるために始まったのが「平成の大修理」。1万4千人の職人たちが集まり、日本の宝を守り伝えるため、思いをひとつにした。伝統の技と心をつなげてゆく職人たちの絆の物語。
白鷺城はよみがえった 〜世界遺産・姫路城 平成の大修理〜 - 新プロジェクトX〜挑戦者たち〜 - NHK
(再放送)「サイエンスZERO 未来を紡ぐ!“糸”研究最前線」(NHK Eテレ 午前11:00~11:30)
今回のテーマは 「糸」。天然素材や化学繊維ではない“未来の糸”に迫る▼軽くて強い糸が未来の乗り物を進化させる!?自然界最強クラスのクモの糸を人工的な合成を成功!そのヒントはクモのある臓器にあり▼心臓病の治療のために外科医が注目したのは“消える糸”。子どもの手術を減らす願いを込めた糸の活用技術▼未来の電子デバイスに必要なナノサイズの糸!金属の不思議な物性を解明すると、“金属の糸”が生える!?
未来を紡ぐ!“糸”研究最前線 - サイエンスZERO - NHK
(再放送)「探検ファクトリー選 茨城新生活彩るカレンダー工場 印刷するだけじゃない!技術」(NHK総合 午後00:15~00:40)
漫才コンビ・中川家と、すっちーが魅力あふれる工場を“探検”する工場見学バラエティー!今回の舞台は茨城・阿見町にある明治36年に創業のカレンダー工場。実は秋の繁忙期に比べると、工場を落ち着いて見学できるのが春!すでに2025年度のカレンダー作りがスタートしている。自他共に認めるカレンダーマニアの名物社長の案内で、カレンダー愛にあふれる職人たちの印刷や華麗な紙さばきの技にじっくり迫る。
茨城 新生活を彩るカレンダー工場 印刷するだけじゃない!技術 - 探検ファクトリー - NHK
「シネマ「ラヂオの時間」」(NHK BS 午後01:00~02:45)
三谷幸喜の初監督作となった豪華キャスト共演のドタバタコメディー。主宰していた劇団・東京サンシャインボーイズの同名の舞台劇をもとに、深夜のラジオ局で巻き起こる大騒動を描く。主婦のみやこは、自分が初めて書いたラジオドラマのシナリオが採用され、有頂天で生放送のスタジオに参加する。ところが、主演女優・千本のっこのわがままが発端となって、台本はどんどん書き換えられてしまう…。出演は唐沢寿明、鈴木京香ほか。
「TVシンポジウム テーマ未定」(NHK Eテレ 午後02:00~03:00)
「農業っておもしろいっ!! ~第54回日本農業賞~」(NHK Eテレ 午後03:00~03:45)
「コメや野菜の値上がりで日本の農業が心配になってきた」というアナタに見ていただきたいのが、この番組です。いま産地は、担い手の高齢化や気候変動、飼料や資材価格の高騰と、大きな環境変化に直面しています。それでも、この番組に登場する生産者たちは、栽培法に工夫を凝らし、新しい技術を果敢に取り入れ、大きな成果をつかんでいるのです。見るとちょっと元気になれるはず。天野ひろゆき 和田明日香 もう中学生 佐藤庸介
「モヤモヤさまぁ~ずSDGs★【群馬県・高崎市をサステナブル散歩】完結編」(テレビ大阪、テレビ東京系列 午後04:00~04:30)
気を付けて街を歩いてみると意外とみんなやってるSDGs!さまぁ~ずと田中アナがSDGsを探してブラブラする「モヤさまスピンオフ企画」の第7弾。今回は群馬県・高崎市をサステナブル散歩します。 そして、田中アナが企業が取り組むSDGsの活動をリポートする「モヤモヤひとみんSDGs」のコーナーも!今回はどんなドイヒーリポートが繰り広げられるのか?
モヤモヤさまぁ~ずSDGs★【群馬県・高崎市をサステナブル散歩】完結編(テレ東)の番組情報ページ | テレ東・BSテレ東 7ch(公式)
「報道特集」(MBS毎日放送、TBS系列 午後05:30~06:50)
サリン事件から30年 当事者の思いは
(再放送)「地球ドラマチック 選「新発見!鳥たちの不思議な能力」」(NHK Eテレ 午後07:00~07:45)
大空を自由に舞う鳥。その優れた能力は飛翔力だけではない。巨大な群れが、飛びながら一斉に方向転換できる秘密や、他の鳥の状況を的確に判断できる能力を秘めていることなどが実験によって明らかになった。一方で、人間が発する騒音や夜間照明が、鳥たちに深刻な影響を及ぼしていることもわかってきた。北米では、この50年の間に鳥が30億羽も減ったという。人と鳥の共生への模索も始まった。(ドイツ/イギリス 2022年)
「新発見!鳥たちの不思議な能力」 - 地球ドラマチック - NHK
「放送100年特集 食べることは生きること「きょうの料理」誕生秘話」(NHK Eテレ 午後08:00~08:45)
番組ではNHK放送博物館が所蔵する戦前の貴重な番組記録を専門家とともに分析。レシピから当時の日本の食事情が明らかに!時代を映した料理の数々も再現する。さらに史実をもとにラジオ時代の市井の人々の暮らしをドラマ化。料理番組100年の歩みから「きょうの料理」へと受け継がれる原点を探る。出演は俳優の上白石萌音さん。
「こころの時代ライブラリー 生きる根をみつめて」(NHK Eテレ 午後10:00~10:50)
フォトグラファーの小松由佳さんは内戦で難民となったシリアの人々を撮り続けている。かつて日本人女性として初めてパキスタンのK2に登頂するほどのクライマーだったが、ある出来事を境に、砂漠や草原といった過酷な大地で生きる人々を撮り始めた。撮影を通して小松さんが見つめるのは「人間が生きる根っことは何か」だ。過酷な環境で生きる人々の姿から小松さんが見いだしたものとは。
生きる根をみつめて - こころの時代ライブラリー - NHK
「NHKスペシャル 未完のバトン プロローグ 放送100年 そのとき日本人は」(NHK総合 午後10:00~10:55)
“理想”を実現するための人々の苦闘を通して、日本の未来の姿を照らし出していく新大型シリーズ「未完のバトン」。「誰も見たことのない現場」「誰も聞いたことのない証言」「超一級の資料」というドキュメンタリーの原点に立ち返るシリーズだ。放送100年当日に放送されるプロローグでは、NHKスペシャルと前身のNHK特集の貴重な映像から日本人の歩みを見つめていく。私たちが未来に託すべき「バトン」とは何なのか−。
未完のバトン プロローグ 放送100年 そのとき日本人は - NHKスペシャル - NHK
「ETV特集 シリーズ 日本人と東大」(NHK Eテレ 午後11:00~00:00)
エリートは、何のための存在か?東京大学・創立150年へ、その原点から日本人の歩みをたどる。ライオン宰相・浜口雄幸を輩出した東大卒「明治28年組」。市民社会の理想を共有し、金解禁と軍縮をやり遂げた。しかし、東京駅に銃声が響く。浜口がたおれ、戦時体制に国民を動員したのは同じ東大卒の「革新官僚」たちだった。国を背負うエリートの本質に、現役の東大生の本音も交錯させながら迫る。(NHK・東大/包括連携協定)