goo blog サービス終了のお知らせ 

トモの写真誌

趣味で撮った写真をUPしていきます。

子供の世界

2006-10-08 12:39:53 | スナップ

先日ある学校の運動会で門が閉じられ、いちいち確認をとって中へ入れたと報じられました。
子供を取り巻く悲しい事件が多く、そのような処置も致し方ないかと思いますが、徐々に子供の
世界が狭められている事に寂しさを感じます。



この写真は運動会の学校ではなくテーマパークで撮ったものです。



最新の画像もっと見る

11 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (トモ)
2006-10-09 09:10:04
ペン吉さんお早うございます。
学校の取材もあるのですか。幅が広いですね。

ぺんきちさんの時代より、私の頃は一軒に子供が5,6人、多い家では8,9人はいましたから「土門拳」の筑豊のこどもたち状態でした。親は子供にかまっていれないから自由でのびのびしていました。
時代が変わって裕福にはなりましたが、精神面では考えさせる事が多くなりましたね。

返信する
Unknown (山水)
2006-10-09 09:21:00
凶暴な事件が多くて困ります 学校も地域への開放をうたいながら 変質者の侵入を防がなくてはなりません 難しい立場だと思います 田舎の子供たちはその点では恵まれています そこの地域によそ者が来ればすぐわかるし 大人たちも何処の家の子供かも知っている 学校を統合して大きくするのがいいとは限りませんよ 
この写真は現代社会を表しています 門が大きく目立ち人間が小さく輪の中に納まっている 現代の悲しさですか 
返信する
Unknown (zenpeichan)
2006-10-09 09:36:54
はじめまして。山水さんのブログから訪問しました。私のところも一応○○市となていますが、田舎です。しかし、平日は門扉が閉じられていますがそれでもそれをあけ中に入れますが、校舎に入るには、事務室で用件を言わないと、子どもの教室に行けないと、近くのおばさんたちがこぼしていました。世の中どんどん便利になりますが、それに比例して学校は不便になりますね。これだけ凶悪犯罪が増えてしまったので当たり前かもしれませんが・・・。悲しい事件が多すぎますね。
返信する
Unknown (鈴のフォトギャラリー)
2006-10-09 12:36:08
トモさんの写真を見ると明治村に行きたくなりますね。今年は、新たな感動を求めて、始めての祭りにチャンジしています。手始めは8月に行った赤坂の花魁でした。良い情報ありがとうございました。
返信する
Unknown (トモ)
2006-10-09 13:08:33
山水さん、とてもいい表現をいただきありがとうございます。
田舎(山村)などへ撮影に行きますと、子供がこのような環境で育てば幸せではないかと思ったりもします。
でも自分に置き換えますと、年取ってからこんな環境では、寂しくてとても住めないと勝手な事を思っています。
俗世間に完全に毒されています。(>_
返信する
Unknown (トモ)
2006-10-09 13:20:51
zenpeichanさんはじめまして、コメントありがとうございました。

我が家のABがたの息子ですが小学校時代忘れ物が多く,学校前に叔母がおりそこで電話をかけてよこすのです。
当時は教室まで入って渡しましたが、今は大変なんでしょうね。

子供を巻き添えにする犯罪もすべて大人の責任ですね。まずは自分からだと思っております。
返信する
Unknown (トモ)
2006-10-09 13:39:00
鈴のフォトギャラリーさん今日は。
お祭りの写真の挑戦!貴方の腕にかかれば入賞は総なめではと思います。
私もお祭りの写真撮影が好きなのですが、日曜休みでないので撮る機会がありません。
11月の静岡大道芸は木曜日が入っているので毎年行きますが、賞をいただけるほどの作品は出来ません。でも楽しいからいいかなぁ~と。
返信する
Unknown (大阪ドロップ)
2006-10-09 14:41:41
寂しい世の中になったものですね…。
私も母校に遊びに行った際、警備員にとめられた
ことがあります…。

ちなみに、トモさんこれはまさかカギラー写真では!?
返信する
Unknown (フクちゃん)
2006-10-09 18:40:53
着眼点が違いますね
悲しい事件があとを絶たない現在世の中どうなっていくのでしょうか
悲しくなってしまいますね
返信する
Unknown (トモ)
2006-10-09 20:20:24
大阪ドロップさん今晩は。
まさか!ですね。
明治村ではカギラーとチョコラーを沢山撮りましたが、匠さんにいわせっれば只撮れば良いわけではないと云われますね。
評価を待っていますが、がっくりかなぁ~?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。