今年は、観察会に出席しています。
この日は、NACS-J兵庫連絡会の「甲山観察会」でした。
阪急の仁川駅で集合して、仁川を上流に向かいます。

この日は地質をテーマにしていました。
仁川は、河岸段丘が見られる場所と言う事で、東側の段差です。

向こうは、甲山です。

遡って行くと、花崗岩の転石が見られます。

阪神大震災の歳に、大きな地すべりがあった処に、「地すべり資料館が」建っています。

入口です。

内部に展示です。
この辺りのジオラマです。

「地すべり資料館」の辺りから、仁川を見下ろした景観です。

ここからは、甲山で見た生き物達です。
アカシジミです。

ヨコヅナサシガメです。

ネジキです。

ナツハゼです。

コクワガタが居ました。

雄と雌です。

ゾウムシとか、他にも居ます。

ゾウムシだけ注目しました。

カメムシです。

カワトンボです。

キノコムシです。

こんなキノコに居ました。

ウツギにバッタです。

ツツジにマルハナバチです。

神呪寺の塔です。

同じくお堂です。

山門ですかね。

神呪寺は、甲山に、この様に建てられています。

この日のトピックです。
甲山公園の管理事務所の近くに、スズメバチの巣がありました。
私たちは、これを駆除しました。

未だ、女王蜂だけが、活動している巣だった様で、女王蜂を捕獲しました。

この日は、8名の参加で、色んな観察ができました。
この日は、NACS-J兵庫連絡会の「甲山観察会」でした。
阪急の仁川駅で集合して、仁川を上流に向かいます。

この日は地質をテーマにしていました。
仁川は、河岸段丘が見られる場所と言う事で、東側の段差です。

向こうは、甲山です。

遡って行くと、花崗岩の転石が見られます。

阪神大震災の歳に、大きな地すべりがあった処に、「地すべり資料館が」建っています。

入口です。

内部に展示です。
この辺りのジオラマです。

「地すべり資料館」の辺りから、仁川を見下ろした景観です。

ここからは、甲山で見た生き物達です。
アカシジミです。

ヨコヅナサシガメです。

ネジキです。

ナツハゼです。

コクワガタが居ました。

雄と雌です。

ゾウムシとか、他にも居ます。

ゾウムシだけ注目しました。

カメムシです。

カワトンボです。

キノコムシです。

こんなキノコに居ました。

ウツギにバッタです。

ツツジにマルハナバチです。

神呪寺の塔です。

同じくお堂です。

山門ですかね。

神呪寺は、甲山に、この様に建てられています。

この日のトピックです。
甲山公園の管理事務所の近くに、スズメバチの巣がありました。
私たちは、これを駆除しました。

未だ、女王蜂だけが、活動している巣だった様で、女王蜂を捕獲しました。

この日は、8名の参加で、色んな観察ができました。