gooブログはじめました!よろしく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ 私は、日常の風景やイ
ベントなどを写真で紹介したいと思い開設をいたします。

本牧臨海公園にて

2013-05-30 13:23:22 | 日記

(八聖殿)
今日の関東地方の天気は、時々雨と云う予報となっていたので、折畳み傘をもって本牧市民公園へ行く予定で出かけました。
 当公園は、三渓園に隣接する公園であります。市民公園に入ると八聖殿郷土資料館はこちらですと示導標を見たので、何気なくその道を登りつめると建物が八角の「八聖殿」が眼下に見えてきました。
 この資料館は、パンフレットによると昭和48年に市民郷土資料館として市民に開館したと書かれており、また、八角形の建物は、法隆寺夢殿を模して、1933年に、安達源蔵氏が建設したものと記されておりました。
二階に上がって行くと聖徳太子像、弘法大師像、親鸞像、日蓮像、釈迦像、孔子像、ソクラテス像、キリスト像の世界の8聖人の等身大ほどの彫刻が飾られ、れらは、長崎の平和の像の制作者「北村西望氏」大隈重信の像の製作者「朝倉文夫氏」画家でも著名な「清水多嘉氏」など日本の美術界に大きな足跡を残された巨匠の方々ばかりの作品でありました。
この地域は、かつては海辺の絶景地として市民に愛されてしましたが、1959年から埋め立てにより、景色は一変して、周辺の漁業を営む漁家はもとより、農地であったところが、宅地化が進み農業も行えなくなったことから、この資料館の二階には、8聖人の彫刻のほか、昭和の時代に農業家で使っていたスキや鍬など農具の数々や生活様式を覗かせる品々が展示され、一階には、当時、海苔養殖が盛んに行われていたことから、当時は、海苔養殖には網を使用することはなく、枝の沢山ある乾いた木を漁場に挿し込んで、その枝に生えた海苔を採取する方法であった様で、それらに必要な道具の数々や海苔を細かく破砕する道具など、また、当時は、全て天日乾燥ため天候に左右され大変な労力を要した模様でありました。
一方、砂浜のため、大勢の家族が海辺での潮干狩りを楽しんでいる写真と現況工業地帯となった風景を対象的に並べた写真も展示されていました。
また、階段の壁には、無病息災や大漁・豊作を祈願する神奈川県の各区の無形民族文化財に指定されている祭り行事の写真も展示されていました。
 この資料館を出て、山を下りて西に向うとそこは、広い芝生の外、子供立ちが喜びそうな遊具などが整備されてありました。この臨海公園の由来と云うか場所の提供者である小野光景氏の碑もありました。
 氏は、明治時代に、長野県生まれ生涯の前半を政務に後半を実業化として生糸貿易を営なみ、これらの産業の発展に寄与され、当地には洋館の別荘を構え、広大な敷地の一部を市民に開放して、通称「小野公園」と云われていた模様であります。
 具体的功績は、横浜学校創設、横浜正金銀行開設、横浜商法学校設立、横浜商工会議所創設、横浜新港埠頭の建設など数々の功績が刻まれていました。
 これを読んで、昔の商人や地位のある方々の人生観と地域に色々形で施しの精神で活躍されていたことに感心させられ、ふと我に返り、空を見ると雨雲こそありましたが、お蔭様で、雨に打たれることなく無事帰宅することができました。

(八聖殿への道標)

(八聖像)

(農具の一部)

(農家生活)

(旧海岸の写真)

(各区の祭り一覧)

(臨海公園広場)

(小野光景氏)

(小野光景氏の功績碑)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿