gooブログはじめました!よろしく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ 私は、日常の風景やイ
ベントなどを写真で紹介したいと思い開設をいたします。

鎌倉「星の井について

2017-07-29 07:33:31 | 日記
 この井戸の場所は、江ノ電極楽で下車して、極楽寺切通を鎌倉八幡宮段葛のある方向に歩いていくと、左の路傍にあります。
 「鎌倉趣味の史跡めぐり」著者 長峯五幸氏によれば、次のような記述がありましたので、投稿いたします。
 井戸の深い穴の底から天を仰ぐと、真昼に星のまたたくのが見えることがあるそうです。カメラ内部が真黒に塗ってあるのが乱反射を防いで、ものの写りを鮮鋭にすると同じ理屈で、井戸の底では青空のまぶしさがうんと減って、元来見えている筈の星たちが、夕暮れどきを待たないで輝いてみえるのでしょう。
 井戸掘り職人でなくては、そのようなチャンスはめったにないことですが、鎌倉市坂ノ下の路傍にある星の井(一名星月の井)はサービスがとてもよく、上から覗いただけで、水面に星が写って見えたというのです。
 昔は、今よりもうっそうと木々が繁り、青空はちょっぴりとしか見えないという好条件と水質の良さが相まって、昼にも星影を映したのでしょう。
 極楽寺切通を往き還る旅人たちは、伝えとこの水を愛でて、ひとときを井戸のほとりの茶店に憩いました。慶長五年(1600年)6月、京都より江戸への帰りに、ここを通った家康もこの井戸を見学して行ったという記録も残っていますが、忙中閑あり、というのでしょうか、まことに奥床しい心がけと思います。
 その後、近くに住む下女が菜っ切り包丁を誤って井戸へ落としてしまい、それからというものは、井戸はいやな顔をしてしまい、星を映さなくなったということです。ささいな失策であっても、重大な風致破壊を招来した罪により粗忽者のこの下女の仕業は永遠に鎌倉郷土史の中に語り伝えられることとなりました。
 こりより約一千年昔。鎌倉が相模の国の僻地であった頃、この井中より隕石が出たのが星の井の名の起こりという伝えもあります。
 一方、弘法大師よりも先輩にあたる、我国奈良朝時代の名僧・行基大菩薩は全国修行巡錫の途中、この辺で虚空蔵求聞持の法を修行しておりました。智慧と頭脳明晰と広大無辺の宇宙を掌る仏様・虚空蔵菩薩を本尊(念持仏)として、頭脳明晰・記憶力増進を計ろうという秘法であります。
修業を続け、一心に祈っていると、ここに奇跡が現れました。この井の中に三つの明星が輝き、夜も真昼のように付近の木々を照らし、それは七日七夜にわたって起こり土地の人達を怪しみ畏れさせたのです。
 それ見て「これはきっと井の中に何か珍しいものが入ったに相違ない」と行基は言い、とり出してみるように、と指示しました。人々は水をかい出し、井戸を干して入ってみると、果して井の底にはビカビカと光る黒い石がありました。その石を前にして。僧は厳かに言いました。
 「これは虚空蔵菩薩が石になって降り給うたに相違ない。石が明星の光を放って鏡のように四辺を照らすのは、世の人々に信仰心を起こさせ、平和とよろこびを招かんがためであろう。
 やがて、このことは聖武天皇のお耳に達しました。天皇は行基に命じて、大きな虚空蔵菩薩の像を作って、井戸の近くに祀るようにと仰せられました。今ある坂ノ下の虚空蔵堂は、このとき行基の刻んだ木像を祀ったお堂と言われます。また、「明星石」は、極楽寺切通頂部近くの左側の小高いところにある「成就院」に、保管されてあるのを筆者は先日、拝観いたしました。というような記述がありました。
 井戸の存在場所
 坂ノ下虚空蔵堂下

(星の井通り前方左側 鎌倉駅方向から)

(星の井正面)

(星の井の説明)

(星の井の表示票)

(虚空蔵菩薩)

(虚空蔵菩薩から星の井)