LOHASな感じ!

日頃、仕事やプライベートで感じた事をLOHASな感覚で書いています。

茶事の心

2007-02-06 | 美の壺的解釈
事務所近くで施工している増改築現場に立ち寄った。
スタッフと今後の工程について打合わせした後、つくばいの設置予定場所で立ち止まった。
そこには、お施主様の祖母がいらっしゃった。

その方は茶道師範で、今回の増改築も当然ながら茶のテイストを非常に重要視されている。
つくばいはデザイナー側から提案されたものだったが、茶の心意気として別のもので代用できるというご意見を頂いた。

その際、つくばいの目的や使い方、また、本格的なつくばいについて話をして下さった。
茶道を志していないと知らないような事が多かったが、それでもなるほどと頷きながら聴き入っていた。

最後に茶事の心について話して頂き、さらに感銘を覚えてしまった。

「茶事の終局の目的は、
亭主は客の心を思いやり、客は亭主の心を推し量り、
互いに真の心の交わりを楽しむ。
そういった心の修養を志すことなんですよ。」

招かれた客が、その茶事の意味について理解する...。
単なる作法、茶器や軸、花の観賞や濃茶・薄茶の味わいだけでないのだ。

何故その茶器を亭主は選んだのか?
その茶事で軸の意味するものは?
当然ながら、会話もその茶事の空気にあったものでなくてなならない。

亭主(ちなみにもてなす側を言い、一般的な主人とは異なる)の心を推し量る器量、そういったものを身に着けなければならないのだ。

まさに目から鱗だった。

茶室建築として意匠的な観点からはある程度の知識があったが、茶の心意気という事までには及んでいなかった。

今回の現場では、デザイナーの感覚、そして伝統的な和の融合がある。
完成まであと一歩だ。



コメントを投稿