LOHASな感じ!

日頃、仕事やプライベートで感じた事をLOHASな感覚で書いています。

考え続ける苦痛|持続する困難

2007-02-27 | 建築と文化
安藤忠雄は、著書「建築手法」の中で建築に対する考え方についてこう述べていた。

建築することは思考すると同義である。
建築の思考とは、理路整然と論理を組み立てて考えることではない。
あらゆる物事の本質を見極めたいという欲望が、何事も原点と考えるという、
ほとんど肉体化された思考となり、スケッチに置き換えられていく。
時として、与えられたプログラムは自らの内で大きく道をそれ、深まり変形していく。
  「建築手法」~考え続ける苦悩-持続する困難より

安藤忠雄は、その変形していく過程において、自らの思考の自由性を失わず、
常にあらゆる環境を見据え、図面の一本の線に自らの意思を凝縮させて行こうとしている。
ここに安藤忠雄の思い描くイメージが、クライアントサイドのコンセプト・意匠・コスト等と対立し、
考え続ける苦痛や持続する困難が存在するのだろう。
しかし、決して逃避的な思考ではなく全く逆の発想だ。
クライアントの思考の本質を理解し、さらに建築としてあるべき姿の本質を捉えクライアントに最大限提案する。
決して逃げない。
徹底的に自分を追い詰めていく。
自己満足で終わってしまう短絡的な提案ではない事は容易に想像される。
クライアントと共に進むという強い精神のもとに成立する論理だ。

意外と分かっているようで分かっていない。
クライアントに受け入れてもらえない提案は、結局は自己満足の世界にしか過ぎない。
現実はコスト等の問題も大きく影響する場合もあるが、そこまでの過程において最大限の苦悩を重ねてきたか?と言えばどうだろうか。
単なる自己満足主義的な机上の発想では通用しない。

クライアントの建築に対する本質が理解できるまで、徹底したコミュニケーションが図れていたか?
本質は理解できても、それを具現化するためのあらゆる努力をしていったのか?

自分自身に改めて問い直してみたい...。