Trip to the Waterside ~梅のいい釣り夢気分!~

三浦半島・伊豆半島をメインとした ルアー釣行記とそれにまつわる旅の記録を中心に、日常生活もろもろと

古宇 井里絵

2017-11-30 | 西伊豆・沼津での食事やらスイーツやら
秋にこのお店の前を通って気になったので、今回の昼食はこちらで



イカ・アジタタキ丼定食 約1500円。。。 うまし こりゃまた食べに行こう ラーメンやカレーなどもあったので気軽に立ち寄れていい感じです


沼津周辺ライトゲーム #1

2017-11-29 | 伊豆・沼津の釣り
‘17.11.26 ( 小 )  満潮10:30 / 干潮16:20 気温15℃

沼津周辺 実釣時間 13:30 ~ 14:30

仕事のお付き合いの合間にちょっとだけ釣りに行きましたが、風が強くライトゲームはしんどかったです お昼ご飯を食べたお店にも日曜日だったからか、釣り人が来ていましたが、その人たちが話をしていた内容も「今日はまったく釣れない」みたいなマイナスの情報でして・・・

ボクがやろうとしていた釣りはワームのノーシンカーで根魚を狙うというものだったので、まさに風が問題となり苦戦しました



・Rod : Daiwa HEARTLAND 762LFS-SV10 “ 別誂冴掛 ”

・Reel : Daiwa 13 CERTATE 2004H

・Line : Daiwa 月下美人 月ノ響 #0.4 + Fluoro #2.0

・Hit Lure : IMO 30 ( SMK BLU PRL W / SLV.PRP.BLK ) + NO SINKER



そんな中 護岸の変化で風が少し避けれる場所があったのですが、そこは砂地に根が混じるシャローでバイトはかなりあるのですがフッキングに至らずって感じで、釣りはしずらくなるけどワームをサイズダウンさせてなんとかヒットしたのがベラ こりゃ中々フッキングしないわけだ!と。




ほんとはゴロタで形成されているブレイクを狙いたかったのですが、ノーシンカーワームだと風に流されて釣りにならないので、まぁしょうがないかなと。最期に小っちゃいカサゴちゃんは釣れてくれました



この日はベラのバイトに翻弄されてちょい釣りの時間は終了してしまいました

LABRAX AGS 96M 1st インプレ

2017-11-26 | ロッドの話
96クラスで硬めのロッドを探していて目に付いたのがこのロッド。イメージはウエダCPS( EX−Ti じゃないやつ )。 キャストウェイト 10g〜50g。自重 157g。
CPSよりもオーバーパワーですが、まずまずこんな感じのスペックの物が欲しかったので。ちなみにモアザンブランジーノやエキスパートにはこのレングスでこのスペックというものがなく、また使用頻度があまり多くないことから値段を抑えた物が良かったのでラブラックスにしました。



竿袋はモアザンシリーズからグッと下がって安っぽいやつに まぁこれは致し方ないでしょう。でも他メーカーだったらもうちょっと良い竿袋できそうですけどね。それでもしっかりリールを装着したまま持ち運びは出来ます



グリップまわりは黒で統一されていてシンプルに。アクセントで黒いアルミパーツが使われているのが、意外とカッコいいと思います






フックキーパーは標準装備。近年のダイワロッドには大抵付いてくるようになりましたね



ガイドはAGSでトップだけチタンフレームなのはみんな一緒ですが、太めのリーダーを使用することが前提の為か口径は大きめです。



ブランクスはHVF。最初店頭で触らせてもらったときに、天井にティップを当てて曲がりを見たときは意外と柔らかいと思いましたが、実際使ってみるとスペックから想像していた通りかなり硬かったです。
ティップ径もLクラスとは全然違うので( 当たり前ですが )、小さい魚やショートバイトはかなりの確率で弾きそうです。その分昔からあるブルーオーシャン140クラスの、大きめで抵抗の大きいルアーなどは扱いやすいと思いますし、40gのメタルジグなんかは楽に振り抜くことが出来ます。



実売価格3万円前後でビックフィッシュを取りに行く、もしくはウェイトのあるルアーを気持ち良くキャストするっていう目的がしっかりしているなら、このロッドはオススメかと思います


真鶴 うに清

2017-11-25 | 箱根・湯河原・真鶴・小田原・御殿場での食事やらスイーツやら
今回な久しぶりに真鶴半島へ食事をしに行きましたが、水曜日だったこともありほとんどのお店がお休みでした そんな中でも営業をしていたのがこちらのお店




過去に2回ほど行ったことがありますがボクの好みとして、刺身の切り方が大きかったのでちょっと敬遠していました。


定食は下が2500円位〜上は10000円位まであり、今回の注文は下から2番目の『松』税込で3500円弱と設定金額が高めです。しかし内容はしっかりしていて、魚の美味い真鶴だけに充分満足の出来るものでした。



刺身はマグロ・イナダ、アジのたたき、アワビにウニ。焼物がムツにエビとサザエ。焼魚の塩加減も最高でメチャうまでした


伊東 サンハトヤ

2017-11-24 | 熱海・東伊豆の日帰り温泉
子供の頃からお馴染みのCMで有名な海底温泉。この年になって初めて行きました



古くからある宿なので建物もかなり古びています。建物に入って1階にはレトロなゲームコーナーがあって、お風呂の入口は2階になります。






お風呂の入口に受付がありそこで料金を支払いますが、日帰り入浴料は2000円とちょっと高め。


温泉は循環式でした。残念






しかし浴場はちょっとびっくりなくらい広いです



水槽の中にいたのはほとんどがアジで、他には2、3匹のメジナとネコザメ系が1匹。正直あまりおもしろくはなかったですね もっと色々な魚種を入れればいいのにって。




奥にあったこちらのお風呂はちょっとぬる湯でした。




露天は屋根有りの半露天。立ち上がれば伊東の海が見えますが、室内のお風呂と比べるとちょっと小さいかな。でもここは室内のお風呂がウリですからね〜





これだけ広いとこで当日ボク以外にいたお客さんは1人だけ お湯も出た後もかなりポカポカでした









東伊豆 ヒラメ狙い

2017-11-23 | 伊豆・沼津の釣り
‘17.11.22 ( 中 ) 時々 満潮07:21 / 干潮12:54 気温8℃

東伊豆サーフ 実釣時間 06:30 ~ 09:00

おそらく今年は最後になるだろう伊豆釣行は、サーフでのヒラメ狙いで行きました。 が、まったく魚の反応が得られないまま終了 パッと行ってパッと釣れるほど甘い釣りではないのは承知の上の博打的要素の高い釣行でしたが、案の定完敗でした。




日が昇る前は風もなく釣りがしやすい状態から、日が昇ってちょっとしてから風が出てきてしまいました。明るくなって風がないうちは7cm程のイワシの群れが回ってきましたが、風が出てきてすぐにいなくなってしまいました。また風波ですぐに底荒れして濁りが出てきてしまいました。しかし今年は何回かキャストしたサーフでしたが、今回の釣行でほぼほぼ地形等が頭に入ったので、来年は結果が出せるといいかなってことで、魚の顔は見れませんでしたが意外とすっきりです



・Rod : Daiwa morethan BRANZINO AGS 1010MML “ SURF GAME POWER CUSTOM ”

・Reel : Daiwa 16 CERTATE 3012H

・Line : Daiwa morethan SENSOR+Si #1.2 + Fluoro 20lb





2017年 第24釣行 ( 伊豆釣行⑨ ) / NO FISH

戸塚区 壱八家

2017-11-21 | 横浜での食事やらスイーツやら
横浜市内に何店舗か構えるラーメン屋さん。戸塚区にも出来ていたので行ってみました。



注文したのは『特製ラーメン』



もやし・キャベツがトッピングされボリュームはまずまず。麺は太麺で茹で加減普通で注文しましたが、ちょっと柔らかめかな。スープもぬる目でした。味は美味しいので、もうちょっとアツアツだと良いんですけどね。