Trip to the Waterside ~梅のいい釣り夢気分!~

三浦半島・伊豆半島をメインとした ルアー釣行記とそれにまつわる旅の記録を中心に、日常生活もろもろと

2015年度 温泉ランキング後編

2016-02-29 | 年度別なんでもランキング
第5位 西伊豆戸田の旅館 ときわや

大浴場はさほど大きくはないのですが、ハイシーズンでなければ混んでいることも少ないのかも。半露天のような貸切風呂が2つあり、戸田の漁師町を眼下に見ながら入るお風呂は、時間をゆっくり感じられるのが好きなとこです。




第4位 中伊豆は船原の湯治場ほたる

時の栖が運営している日帰り温泉施設。だだっ広いわりにいつも人が少なく薄暗いので、あまりいい印象を持たない人もいるかもしれませんが、ここも好きな場所で西伊豆帰りにちょこちょこ行きます。
お風呂もだだっ広く、山側の壁が吹き抜けているので開放感があり、温泉はかけ流し。このお風呂に入ると帰るのがイヤになってしまいます。 ただひとつ疑問があるのが、お風呂に入っているお地蔵さんたち。




第3位 中伊豆長岡の宿 ホテル天坊

長岡で日帰り温泉に入るときは湯屋光林に行くことか多かったのですが、去年は無くなってしまっていたので、どこか別の場所をと探していてここを見つけました。
日帰り入浴は時間帯が決まっていて、昼間の時間帯しか利用できませんが、風呂場に入ったときの景色が印象的でした。






第2位 静岡県焼津の宿 焼津グランドホテル

海のロケーションがあるお風呂があればそちらに目が行きがちですが、ここは山側のお風呂が良かったです。
清潔感のある緑が気持をリラックスさせてくれました。






第1位 南伊豆下田は蓮台寺にある宿 金谷旅館

木製の古い建物、木製のばかでかいお風呂。源泉かけ流し。最初入ったときのインパクトは絶大でした。
日帰り入浴でも充分ですが出来れば宿泊して、夜中の人がいない時間帯に貸切気分を味わって、泳いじゃうのが最高です。







2015年度 温泉ランキング前編

2016-02-28 | 年度別なんでもランキング
新しいカテゴリーを追加します❗今年から過去の体験からもろもろと、ランキング形式での記事を書いてみようかと思っております。
完全にボクの好みでのランキングなので、そのへんはあしからずで。じゃあ よろしくお願いしますです‼


第1回目は『2015年度 温泉ランキング』

去年1年間でボクが行った温泉をランキングしてみたいと思います。ランキングの基準は日帰り温泉・旅館等々ありますが、今回はそういった中でのお風呂に焦点を絞って考えてみました。お風呂に焦点を絞っているので建物全体の設備とか宿泊したときの印象とかはなしに、お風呂に関することのみということでご了承下さい。


ではまずは対象になったお風呂から。

湯本 吉池旅館 / 伊豆山 ハートピア熱海 / 伊東 ラヴィエ川良 / 河津 踊り子温泉会館 / 蓮台寺 金谷旅館 / 弓ヶ浜 みなと湯 / 下賀茂 銀の湯会館 / 石部 平六地蔵露天風呂 / 岩地 ダジュール岩地 / 仁科 なぎさの湯 / 戸田 ときわや / 船原 湯治場ほたる / 伊豆の国 湯の国会館 / 長岡 ホテル天坊 / 焼津 焼津グランドホテル / 鴨川 吉夢 / 老神 紫翠亭 / 東山 東鳳 / 足柄 金時湯(ここは温泉ではないですが…) 以上19ヶ所。

釣りで伊豆半島に行くことが多いので、温泉も伊豆半島のものが大半をしめています。よってボクの基準は伊豆の温泉ということになります。

では対象になった19ヶ所のお風呂からベスト10を発表します❗


第10位 箱根湯本の吉池旅館

内湯・露天とともにそれなりの大きさもあり立派ではあるし、源泉かけ流しは捨てがたいのですか、なぜかあまり記憶に残らなかった。




第9位 西伊豆は石部漁港にある平六地蔵露天風呂

ここは吉池旅館とは逆に立派とは言えませんが、インパクトが強いお風呂。漁港脇に手作り感満載で作られており、洗い場などもなく水着着用の混浴となっていますが、深夜など人が来ないような時はまっぱでドボンといっちゃいます。




第8位 南伊豆は弓ヶ浜のみなと湯

日帰り温泉施設というよりは銭湯といった感じのとこ。小さい浴場なので人がいない時間帯を狙っていくのがベスト。料金が安くかけ流しなのはポイントが高いとこ。




第7位 南伊豆下賀茂の銀の湯会館

みなと湯とは車で5分くらいの近さにあるのですが、施設自体の大きさ故、ゆっくり入浴してられるということでこちらを上位に。南伊豆は下田を越えると日帰り温泉の選択肢が限られてしまうこともあり、もしかしたらボクが1番行っている所はここかも。




第6位 群馬県老神温泉の宿 紫翠亭

露天風呂はちょっとこじんまりでしたが内湯は良かったです。群馬の温泉は泉質がいいような気がします。入っていて気持ちが良かったな と。







箱根の旅

2016-02-27 | 伊豆・箱根・小田原・御殿場・沼津の旅
宿を出た後は天気も良かったので芦ノ湖まで行ってきました。



雲があり富士山が見えなかったのは残念です。


この芦ノ湖の海賊船乗り場にお土産や食事ができる場所ということで、1月にオープンしたばかりの畔屋に行ってみようということで、芦ノ湖まで上ってきたわけですが。。。



中は意外とこじんまりしていて、あまり物欲をそそる物がなかったです 食事は時間的に早かったのでしませんでしたが、ちょっとお値段が高めかもね。って言うか、箱根自体がちょっと高めなんだけどね。





で せっかくだからってことで、歩いてすぐの所にある関所に寄って帰りました。









箱根 月のうさぎ

2016-02-26 | 伊豆・箱根・小田原・御殿場・沼津の旅
おまんじゅうを買うなら、いまのところここが1番かな。



いろいろとお土産でもらったりするけど、普通のおまんじゅうはここが1番うまいね


今回は季節がらこんなおまんじゅうがあったので、お土産用に買ってみました。見栄えはキレイだね。




自分用にはどうしてもコレが食べてみたかったので買ってみたけど、これはお土産でもらったら嬉しいなってくらいうまかった ただ賞味期限が1日なんで、人に買っていくとなるとどうなのかな


箱根湯本 吉池旅館#2

2016-02-25 | 箱根・湯河原の宿
雨は夜のうちに通り過ぎて翌朝はいい天気に恵まれました。通路から見える中庭の景色もまた違うものに。



露天風呂の景色も違うものになります。



ボクはどちらかと言うと、露天風呂に入るときは雨空のほうが風情を感じられて好きですね。





内湯は幅が20m位ある大きいお風呂なので、こちらのほうに人が集中するのも分かる気がします。



奥のほうは立って入るほどの水深があり、源泉も奥から注がれているので湯温もちょっと高めです。



脱衣所もちょっとシャレてますね。


箱根湯本 吉池旅館#1

2016-02-24 | 箱根・湯河原の宿
先日は仕事関係の旅行で箱根に行ってきました。あいにくの空模様でしたが、旅館にいる分には雨の箱根も乙なものです。



この旅館は庭園が見事なのですが、もしかしたら暗くなってきた時間帯では雨のほうが、見える景色がいいかもしれません。




この旅館には過去も数回来たことがありいつも思うことですが、ここのお風呂は露天のほうが空いてますね。



内湯と入口が違うことと、洗い場がないことなど理由はあると思いますが、露天風呂が好きなボクとしてはちょっと嬉しかったりします。



温泉はかけ流しなのも嬉しいとこです




しかしお風呂だったり庭園だったりは素晴らしいのですが、料理はちょっとねっていうのがありますね。


三浦半島メバルプラッギング パートⅡ

2016-02-23 | 東京湾・三浦半島・湘南の釣り
‘16.02.22 ( 大 )  満潮16:44 / 干潮23:17 / 満潮05:40 気温8℃ / 水温12.5℃

葉山 ~ 三崎 実釣時間 17:00 ~ 25:00

昨晩はでかいヤツ狙いで行ってみましたが結果はダメでした。

まずは昨年見つけたでかメバルポイントに行きましたが、20cm位のを1匹バラしただけ。海の波っけだったり流れだったりはいい感じだったけど、魚がまだ差してない気がしました。

そしてたまに小さくつっつくアタリがあると思ったら、犯人はコイツ




潮が下がってきてポイントとして成立しなくなってきたので、三崎方面へ移動します。前日にいいサイズを1本バラした場所へ行きましたが今回は不発。水位が低いので地形を見ながらポイント探索でもと思いながらウロウロして、可能性の高そうな場所は発見

根掛かりで場所を荒さないようにとりあえずルアーを投げて様子を見てみると、小型だけどヒットしてくれました




・Rod : Daiwa 月下美人 EX AGS 76UL-S

・Reel : Daiwa 10 CERTATE 2004CH

・Line : Daiwa 月ノ響 #0.4 + Fluoro #2.0

・Hit Lure : minimaru 50shallow ( ミクスチャーパール )、GUNSHIP 36F ( クリアーグリッター )



そしてそこから見えてた隣接するポイントへ移動 で、ここでやっぱり小型ですが1匹キャッチ



2016年 第5釣行 / メバル × 2匹



今回は狙いのでかサイズは出せなかったけど、可能性のありそうな新たなポイントを見つけることができたのが収穫でした。
問題は、釣りに行ける時間が作れるかどうか? ってことですね





三浦半島メバルプラッギング

2016-02-22 | 東京湾・三浦半島・湘南の釣り
‘16.02.21 ( 中 )  干潮22:42 / 満潮29:16 気温8℃

三崎 ~ 横須賀 実釣時間 23:00 ~ 26:30

今年にはいって初めての地元エリアでの釣りです 今年は年明けから忙しく中々釣りに行けないので、ソコリスタートというボクのキライな時間帯からですけど、とりあえず行けるタイミングで行っとかないとホントに釣りに行けないんで


最初は葉山エリアを見に行くも潮が下がりすぎていたのでパスをし、三崎エリアまで移動。風を避けれる湾内を選ぶも前日の雨と風の影響が思ったよりも残っていて、底荒れしてしまっているようで期待薄。なんとか1発ヒットしたけど掛かりが浅くバラシ。これが推定で25cm位とまずまずのサイズだったので、ちょっとショックが大きかったかな


そじてノーフィッシュのまま横須賀エリアへ。


東京湾側だとサイズは落ちるけど魚の数は多いので、ここならとりあえずは釣れるでしょうという場所にやってきました。しかしここも前日の影響で濁りが出ていてなかなか反応が得られなかったのですが、ストラクチャーに付いていた小型をまずはキャッチ。




その後はルアーを変えレンジを変えとやるも反応がなく、また風が強くなってきたりとだいぶメンタルをやられましたが、なんとか付き場を見つけられました





・Rod : Daiwa 月下美人 EX AGS 76L-T “ 一撃 ”

・Reel : Daiwa 13 CERTATE 2004CH

・Line : Daiwa Emeraldas SENSOR White+Si #0.4 + Fluoro #2.0

・Hit Lure : GUNSHIP 36F ( クリアグリッター )



シャローにある海草だったりストラクチャーにべったり付いていたので、かなりタイトに通さないと食わない。しかもルアーはストップさせているときにバイトが集中しました。



サイズはやっぱり小型が主体となってしまいましたが、これはこれで面白いんです



でもこういうルアーをストップさせているときに食ってくる状況のときのロッドは、今回使用したティップまで張りのあるタイプのものより、ソリッドティップ搭載とかのティップが勝手に入ってくれるようなロッドのほうが、もっと数が伸びると思いますね。けっこう弾いちゃってたんで。



2016年 第4釣行 / メバル × 8匹

横浜産貿ホール どん八

2016-02-21 | 横浜での食事やらスイーツやら
ちょっと仕事の用があって産貿ホールに行ってきました。

ちょうどお昼時ということもあり、地下に数件ある飲食店でお昼ご飯でも食べようかと入ったお店がこちら。



カツカレーでも食べるかとメニューを見ると、サイズがS・M・Lとあるじゃないですか。こうなるととくに大食いでもないし少食でもないボクとしてはMを選ぶわけですよ。

ということでその『カツカレーM』を注文して出てきたときにびっくり❗️

写真じゃ分かりずらいと思いますが、スプーンやお水のコップから想像して下さい。これで1000円以下ですよ(・・;) ちょっとこの量は予想外だったので、申し訳なかったですが半分も食べれませんでした(>人<;)





産貿ホールの目の前は山下公園なので、食後にちょっと散歩です。


1歳になりました

2016-02-20 | etc
長々と今月初めに行った伊豆旅行のことを小分けにしてアップしてきましたがσ^_^; 今月でうちの春坊も1歳になりました。

釣り&温泉が好きなボクとしては、旅行に連れて行ったときに嫌がらなければいいなぁと考えちゃってましたが、そこは平気だったようです。

なんせ このはしゃぎようですから(^^)



これからも無事育って、一緒に釣りにも付き合ってもらえたらなぁ と。