Trip to the Waterside ~梅のいい釣り夢気分!~

三浦半島・伊豆半島をメインとした ルアー釣行記とそれにまつわる旅の記録を中心に、日常生活もろもろと

過去のいい釣り その十四

2008-04-29 | 過去のいい釣り

‘07.07.30 ・ 08.07 ・ 08.14 野島ボート釣行

真夏 野島の沖をボートでシーバス&マゴチを、3回にわたって狙ってみた。

結果は3回共ほぼ同じでマゴチに至っては、仲間に一度それらしきバイトがあったのみでノーフィッシュ。 真夏のいいシーズンで、ポイントをつかめていないとしても、3日間やってワンバイトのみだったので望みは薄いと思う。 今年も機会があればチャレンジしてみるつもりだが・・・。

シーバスについてはセイゴ級ばかり。 朝一はシャローのオープンエリアで群れているが、日が高くなるにつれて、シェードや壁などのストラクチャーに着いていた。

ルアーはブレード系が一番反応が良く、9:00頃までは入れ食い状態。沖の深場も探ってはみたが、いいサイズを見つけることはできなかった。

Rod : Daiwa HEARTLAND-Z HAMA SPINNING SPECIAL HL-Z 6101MLFS-T

Reel : Daiwa AIRITY 2500

Line : Fire Line 8lb + VEP 20lb

Lure : インザベイトオーシャン 18g ( グリーンゴールド、パールピンク、ブルーピンク )

Imgp0534


過去のいい釣り 十一~十三 宝来屋旅館

2008-04-28 | 西伊豆・沼津の宿

‘07.08.28~30にかけて、西伊豆 安良里にある宝来屋旅館さんに、二泊三日でお世話になりました。

この宿は、小説家 三島由紀夫が「獣の戯れ」を執筆のさい、滞在していた宿だそうです。

Imgp0552 古い木造建築で、旅館というよりは、民宿なんだと思う。 そもそも旅館と民宿の違いが、オレにはよく分からないんですけどね。

Imgp0553 客室は二階で、階段や床はみしみしと音をたてます。古い建物なので、当たり前なんですけど。それでも、キレイに管理されてました。

玄関は夏ということもあり、開け放たれていて、いかにも田舎の宿という感じ。 

Imgp0554 食事は部屋食で、この写真は二日目の料理です。 二日間とも、とても美味しく頂きました。

値段が値段なので(一泊二食 ¥7.000-位)、豪勢とはいかないけれど、この料理はかなり気に入っちゃいました。

お風呂は・・・ 近くにある「うぐすの湯」へ行った方がいいんじゃないかなぁ。

こんな感じなので、女性には向かないかも。 もし行くのならば、女性同士で行った方がいいと思う。

オレ的には、味のある雰囲気と食事が良かったので、また行きたい宿の一つですね。


過去のいい釣り その十三

2008-04-27 | 過去のいい釣り

‘07.08.30 (中) 晴れ 伊豆釣行 干潮12:27 / 満潮18:46

Imgp0555_2

西伊豆から南伊豆にかけての、メッキ狙いでの釣行。

宿をチェックアウトし、のんびりと仁科大浜からスタートする。

浜をキャストをしながら探って行き、拾い釣りをしていくと、ボラの群れがいた。その群れの下にメッキも付いていて、そのときのパターンが、群れの向こう側へキャストし、群れの中を高速ハイパージャーキングで通過させると、ガッツンとヒットするというもの。 ボラにスレ掛りさせる感じでおこなう。最初はボラのスレかと思ったが、何度やってもメッキがちゃんとフッキングしてきていた。

仁科大浜から松崎を攻め南伊豆の青野川へ。潮はど干潮。川の流れにミノーをドリフトさせ、かるくトゥイッチをすると、メッキとセイゴがばんばんとアタってきた。

最後に大賀茂川へ。ここはセイゴの魚影が濃かったが、上げ潮が入り込んで来ると共に、メッキの群れも入ってきていた。夕方になる前にメッキ20匹、セイゴ10匹を超えたので、まだまだ状況が良くなってきていたが、早めに帰路についた。

Rod : Daiwa HEARTLAND SPINNING 柳龍 HL-Z 6102MLFS-07

Reel : Daiwa LUVIAS 2004

Line : チタニウムブレイド 0.8号 + VEP 12lb

Lure : ツインクル45 (リップ折)(ワカサギ)、D-コンタクト50 (TS)、ルナ47SP (GGO)、ギルポッパー (黒赤)

Imgp0578


過去のいい釣り その十二

2008-04-27 | 過去のいい釣り

‘07.08.29 (大) 晴れ 伊豆釣行 満潮5:16 / 干潮11:52 / 満潮18:22

Imgp0547

西伊豆 田子のボートでの釣り。

海が凪いでいたので、湾をでてその沖合でラバージギングをしてみることに。マダイからの反応はなく、代わりにいいサイズのカサゴがヒット!

その後も魚探を見ながら、良さそうな地形を探るも、マダイの反応はおろかベイト反応も見当たらず。

午後は湾内でマダイを探すが、チャリコ級が精一杯だった。

{ Rock Fish Tackle }

Rod : NORIES RFB610M

Reel : CERTATE 2506 FC ( RCS 2508 spool )

Line : SMOOTH 0.8号 + エギングリーダー 3号

Lure : エコギア ミノーM ( カタクチ ) + イワシヘッド 1/2oz

{ Rubber Jigging Tackle }

Rod : CB ONE 61L Bait

Reel : Daiwa Millionaire BAY CASTING special 103L

Line : UVF ベイジギングセンサー 0.6号 + FLUORO 20lb

Rubber Jig : ソルティーラバー 40g ( ゴールドグリーン )

Imgp0550


過去のいい釣り その十一

2008-04-27 | 過去のいい釣り

‘07.08.28 (大) 伊豆釣行 晴れ 満潮4:29 / 干潮11:17 / 満潮17:57

西伊豆 安良里でボートでの釣り。Imgp0542

沖にいい流れがありジギングで攻めてみる。水深50m付近を流していると、上層でヒット! 0.6号のPEラインがアワセ切れ。 その直後水面をシイラが跳ねた。

シイラの群れが回ってきたらしく、キャスティングで狙い、同行のオカがキャッチ。 ペンペンサイズではあるが、楽し~い!

オレはタックルバランスが悪く、ヒットはさせてもキャッチはできず。ジギングでエソをキャッチしたのみ。その後シャローエリアで、カサゴを狙いこの日は終了。

きびしい一日だった。

{ Jigging Tackle }

Rod : Daiwa SG-GAME 68S-3

Reel : Daiwa FORCE 3000

Line : Daiwa UVFベイジギングセンサー 0.6号 + FLUORO 25lb

Jig : P-BOYバーチカル85g、ヒラジグラ60g・80g

{ Rock Fish Tackle }

Rod : NORIES RFB610M

Reel : Daiwa CERTATE 2506 FC ( RCS 2508 spool )

Line : SMOOTH 0.8号 + エギングリーダー 3号

Lure : エコギア ミノーM ( カタクチ ) + イワシヘッド1/2oz

Imgp0540_2


過去のいい釣り その十

2008-04-23 | 過去のいい釣り

‘07.09.07 (若) 伊豆釣行 満潮16:09 / 干潮21:46

Imgp0580

AM 6:00 仲間を迎えに行くために自宅を出発する。今回はメッキ狙いの予定だったが・・・。前日から大型の台風の影響で、ものすごい風と雨が吹き荒れていたが、自宅を出る頃にはだいぶ治まっていた。

仲間と合流し134号を伊豆に向って進むにつれ、次第に天気は回復していく。

しかしその台風が小田原を直撃したため、西湘バイパスが崩壊し1号線でのルートを強いられる。 通勤ラッシュとも重なりものすごい渋滞になっている。結局目的の場所まで行くのに、通常の2.5倍の時間が掛かってしまった。

予定どうりメッキを狙ってみるが、何処のポイントも潰れておりメッキの姿は確認できず、夕マズメにシーバスを狙ってみることにした。

青野川で釣りを再開し、日が沈みだし暗くなってきた頃に45cm程、さらにその後60cm程のシーバスがヒットするが、二匹とも取り込みに失敗し、仲間の都合もあり19:00にノーフィッシュで終了となった。

その後、別で来ていた仲間が、25:00頃87cmのナイスフィッシュをキャッチしている。

Imgp0581


過去のいい釣り その九

2008-04-21 | 過去のいい釣り

‘07.09.25 (大)  晴れ 野島ボート 干潮10:12 / 満潮16:45

Imgp0582

朝一、シャローエリアを流し50cm級のシーバスを仲間がキャッチ。

真夏はセイゴばかりだったが、水温が少し下がりサイズも少し上がったが、ビックサイズは出ず。

沖の瀬のボトムをソフトルアーでマゴチを狙うも不発。 かわりにマダコをキャッチ。

鳥が徘徊しているので、サバが回っていたようだがヒットせず、富岡方面にむかったところでイナダをキャッチ。

その後 風が出てきたのでシャローエリアを再度攻め直すが、セイゴ級のみで終了となりました。

{ Spinning Tackle }

Rod : Ever Green TCSS-66M

Reel : Daiwa 赤CERTATE 2500

Line : SMOOTH 0.8号 + FLUORO 20lb

Lure : エコギア グラスミノーM,L + ジグヘッド 1/4~1/2oz , インザベイト オーシャン18g ( グリーンゴールド  )

{ Bait Tackle }

Rod : Ever Green TACTICS The "Super Nova 66" TCSC-66MG

Reel : SHIMANO ANTARES DC7LV (左)

Line : KUREHA RIVERGE R18 FC 10lb

Lure : インザベイト オーシャン 30g (グリーンゴールド)

Imgp0584


釣行後のメンテナンス

2008-04-20 | 釣りにまつわる話

タックルを大事に使用している人たちならば、釣行後のメンテナンスは行っていると思うが、オレの場合はこんな感じである。

Imgp0871 まずはリールを水洗いし、タオルでざっと拭く。次にスプールを外し、ベランダでハンドルを高回転で回し、さらに水気を飛ばす。そしてもう一度タオルで拭き、スプールを外した状態で乾かす。

プライヤー・ボガグリップ・偏光グラスも水洗いし、水気を拭き取り乾かす。

ルアーはカゴにぶら下げ、風呂に入った時に温水のシャワーで洗い流し、そのまま風呂場で乾かす。

ロッドも風呂場で、歯ブラシに中性洗剤をつけガイド周りを洗い、シャワーで流す。このやり方で、ガイド周りにサビが浮いたことはない。

ウェーダー・レインジャケット・ライフベストは、帰ってすぐに外で水洗いし、ベランダで翌朝まで干しておく。

なにしろ使用したものは水洗いか、水拭きし塩分を残さないよう、気をつけている。

今回は1タックルのみだったが、多い時は4タックルとか有り、かたずけにそうとう時間が掛かる為、疲れた時はかなりしんどい。

尚、リールはこのまま2日間放置し、その後グリスアップをする。 ロッドは、ボナンザかパームスのロッドC.C.C.を塗り保管する。

ホントこのかたずけが、オレ的に釣りの一番めんどくさい部分である。

ソルトウォータの釣りをしている人たちは、皆さんどうしているのでしょう?


相模川 シーバス

2008-04-18 | 東京湾・三浦半島・湘南の釣り

‘08.04.18 (中)  雨時々曇り 気温 15度 / 水温 14度 干潮 10:00 / 満潮 16:12

Imgp0862

今日はボートフィッシィングに行く予定だったが、昨夜からの雨と風のため中止に。

お昼過ぎに自宅をでて久しぶりに相模川へ。 13:00過ぎに神川橋付近に到着。ここへ来るのは6~7年ぶりか。

川はかなり増水しており、濁りもかなりある。流れは強く上流から吹きつける強風が、さらに流れを強くしているようだ。 アップクロスでは釣りにならず、ダウンクロスのみの釣りを虐げられる。

15:00過ぎ やっとこのHIT。サイズは40cmチョイと小さいが、久しぶりの相模川シーバスで嬉しい一匹。

Rod : umfウエダ PLUGGING SPECIAL BORON CPS-832FX-Ti

Reel : DAIWA EXIST 2508

Line : Fire Line 8lb + VEP 16lb

Lure : ジーン 110 (レッドヘッドパール )

Imgp0865