徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング情報
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリー見てね

Amazfitのスマートウォッチネタ,まだ続く…スマホアプリアップデートで,Amazfit GTRもGPSデータをGPXファイル化できるようになったよ!

2020-05-31 00:05:21 | PC,カメラ&小物
えー.
志賀高原の渋峠スキー場.
ラストの週末の営業を迎えているわけですが…
土曜の今朝は,いい天気だったようですね…


横手山スキー場ホームページより)

そして,特派員の方から,
金曜の渋峠の写真をいただきましたが.
リフト乗り場近辺は,まだ雪がたっぷり
あるように見えますね~!

そして,あさイチは,いい感じのシマシマに
見えますね~!!


…でも,実態は,結構コース幅が狭い
ところもあるようで.


シーズンオープンのYetiに近い
何かを感じますね…


残念ながら,6月1日で営業が終了して
しまいますが.
この時期まで雪をもたせてくれた
横手スタッフの執念を感じずには
いられないゲレンデ状況です…
これまで営業した渋峠,すばらしい!


しかし,今シーズン.
コロナで中断して以降,結局私は
志賀高原に滑りに行けなかったですね…
うーーん.
シーズン券,いくらか払い戻してほしい…(涙)

…ってなことで,本題へ.

長々とAmazfit PACEのネタを続けてきましたが.
記事を書いていた,この5月19日.
実にタイムリーに,
Amazfitのスマホアプリのアップデート
があって…



なんと.
スマートウォッチからスマホアプリに取り込んだ
GPSデータを,
スマホアプリでGPXファイルに書き出せるように
なりました
…!!!


…これで.
時計本体ではGPXデータ化ができなかった
Amazfit GTRでも.
スマホアプリを通じてGPSデータをGPX
ファイルに書き出せるようになりました!!!

これで,いろんなアプリで,Amazfit GTRの
GPSデータを詳しく見ることができる…(感激)

GPXデータの作成方法ですが.
Amazfitアプリのこの画面から,右上の
矢印にある「共有」アイコンをタップすれば…


こんな感じの選択肢が出てくるので.
一番右の緑のボタン,
「トラックをエクスポート」
選びましょう…


そうすると,こんな画面が出てきますが…
この画面の
「GPX形式」
ボタンを押しても,
何も反応がなく,「?」と思いますが…
ファイルの書き出しにすごい時間がかかるので,
この画面をぼーっと眺めつつ10秒ちょい
待つと…


こんな画面に切り替わり,
ファイルの書き出しが完了します!



ここで,「シェア」ボタンを押して,
Google Driveでも何でも使って
PCに持ってくれば,Google Mapや
いろんな方法で見ることができます


Androidスマホだと,GPXviewerっていう
アプリが便利です.

で.
Amazfitアプリで書きだしたAmazfit GTRの
GPXファイル.
ファイルサイズが異常に大きいんですよ…

Amazfit PACE
のGPXファイルは,
一日滑ったデータでも
ファイルサイズが1MB以下ですが…

Amazfit GTRのGPXファイルは,
一日滑ったデータのファイルサイズが
7MBとか8MBになっちゃってます…

これだと,Google Mapで読み込める
ファイルサイズの上限,5MBを超えて
しまうので.
Amazfit GTRのGPXファイル,
Google Mapで読み込めませんでした…(涙)


なんでこんなことが起こるのかな?
と,GPXファイルの中身を覗いてみると.

Amazfit PACE
は,滑っている時間以外,
静止している時やリフトに乗って登っている時は,
GPSデータの更新を止めています…
こんな感じで,赤矢印の部分は
時間が1秒ごとに記録されてますが.
赤丸で囲った部分,時間がとびとびに
なってます.
特に,23:49:04から00:00:44(グリニッジ標準時…日本時間は+9時間)
までリフトに乗っていたようで,
12分弱飛んでますね.

そして,水色矢印の部分が標高なんですが.
矢印の先のところで,ちょっと不連続に
飛んでますね…
Amazfit PACEでは,2~3秒ごとにしか
高度が更新されないのか…

そして,今度はAmazfit GTR
GPXファイルを見てみますが.
赤矢印で示した時間の部分,完全に
抜けることなく1秒ごとに記録されいて.
さらに赤丸部分の高度も,1609mから
1mずつの精度で変化しています…!


ちなみに,このおかげで,同じ日の
GPSレコード数を調べてみると.
Amazfit GTR:約24000ポイント
Amazfit PACE:約4000ポイント
と,
Amazfit GTRの方が,データの記録
ポイント数が,6倍多くなってます…

…以前報告したように,Amazfit GTRの
GPS記録をスマホアプリで見ると,
20~30秒間隔で記録されてるのでは??
という感じの軌跡だったんですが.
8Mという巨大ファイルを処理するのが
大変なので,スマホアプリ側でかなり間引いて
表示していたみたいです…!

…どうやら実際は,ちゃんと1秒間隔で
記録されていました…
…!
(今明かされる衝撃の事実)
…でも,これ,GPXファイルに吐き出したから
分かったけど.
間引き表示しかしてくれないスマホアプリで
しか見れないのなら,1秒ごとの記録は完全に
無駄で,勿体ない話でした…

ってことなので.
果たして,Amazfit GTRのGPS記録は
どのくらい正確なのか???
GPXファイルを漏れなく表示させて,
じっくり見てみましょう…

今回,5MBのファイルサイズ上限に引っ掛かり,
Google mapを使えなかったので.
ブラウザ版GPX viewerで,GPXファイルを見てみました…

この矢印部分にGPXファイルを
ドラッグ&ドロップすれば,すぐ
表示されるお手軽さ!

で,表示されたGPS軌跡を見てみると…
ふーん.
移動速度で,軌跡が色づけされるのね…

赤が20km/h,オレンジが30km,黄色が40km,緑が60kmね…

ってなことで.
スマホアプリでは,こんな感じで
軌跡が角ばってしまい,水色で
示すコースから外れたように見えていた
この部分も…

GPXファイルで見てみると.
多少コースからずれてるところは
あるけど,そんなにひどくずれては
いないことが分かります…!


うむ…
これ,もしかすると,Amazfit GTR.
GPS精度,そこまで悪くないのかも…!??


とりあえず.
Amazfit PACEのGPXファイルと
Amazfit GTRのGPXファイルを
じっくり地図で見比べて.
両者のGPS精度のを比較してみましょう…!
(続く)
コメント (2)

2021シーズンモデルのスキー板,試乗レポート 今度こそ最終回…FISCHER The CURV

2020-05-30 01:22:14 | スキー板試乗
えー.
志賀高原,渋峠スキー場の営業.
今週末までじゃなくて,6月1日の月曜まで
営業するようですね…

しかし,昨シーズンの渋峠,
5月27日までの営業だったのに.
今シーズンはそれを超えて
営業してるということに驚き…!!!



横手山スキー場ホームページより)

昨シーズンって,春まで雪がたくさん残った
恵まれた年で.
GW最終日まで,焼額はGSコースの雪が
コースいっぱい残ってた
し…


かぐらメインバーンも,5月26日の
ファイナルデーまで,コース下の
キッカーがちゃんと残っていた
という,
恵まれたシーズン.


…史上まれに見る雪不足だった今シーズン,
渋峠,まさか去年より遅くまで営業できるとは…っ!!

しかし.
雪はまだあるのに.
そして,全国の非常事態宣言は解除されたのに.
渋峠のラスト営業となる今週末も.
K奈川県民の私は県境をまたいでの移動を
自粛せねばならず,滑りに行けません…(涙)

月山は6月1日から営業開始ですが.
当然のごとく,北海道,東京,埼玉,神奈川,
千葉の人には自粛がお願いされています…

月山朝日観光協会HPより)

さぁ.
果たして.
私は今シーズン,
無事スキーに行くことができるのだろうか!??

と,ちょっと悲しい気分になったところで.
今日の本題へ.

2021シーズンモデルのスキーの試乗レポート,
今度こそ最終回.
今回は,またまたFISCHER編です.
では,どうぞ~!


○FISCHER The CURV 171cm









基礎オールラウンド.

前回のThe CURV DTXより心持ち
大回りに寄った感じの板ですかね…

The CURV DTXが,RC4 SCと同じ優し目の
M-TRACKプレート+Z12 GWビンディング
だったのに対し,
このThe CURVは,RC4 SC PROと同じ
しっかり強いM/Oプレート+Z13FreeFlex
ビンディングになります…


強めのプレートが入っているということもあり.
フレックスはThe CURV DTXよりかなり強めに
感じ,かなり硬めなのでたわみが出にくいです…

R15.5ということですが,
サイドカーブは18mとかそれ以上あるんじゃない?
と思ってしまうほどで,板なりに滑っていくと
かなりまっすぐ目の,縦に縦に落ちていく
滑りになります.

ただ,板の重さもあり,特にトップとテールに
重さが感じられるため,直進安定性はかなり
高め.
スピードを出して行ってもあまり怖さを感じず,
縦に縦に落ちていけます.

しかし,逆に言うと.
気軽に振り回せる感じではないので,
ズラシて小回りにもっていくのはちょっと
ツライ感じ…
板が強めで,かなりのスピードを出さないと
板がたわんで来ないので,カービング小回りも
厳しい感じ.

板の返りもそんなに早くなく,
そして板も強めで,それほど大きなたわみが
出ないので,わずかなたわみがゆっくり
返ってくる…と言った感じ.
そのあたりも,小回り向きではない感じ…

先にも書いたように,トップとテールの
重さもあるので,レールターン気味に
エッジからエッジに繋いでいく方が,
板の性格に合っているかな~.

大回りの安定感はかなりのモノなので,
重さと強さでしっかりグリップさせて,
板なりの大回りでエッジに乗って
縦目に落ちて行く,ハイスピードの
ロングターンで滑るのが気持ちいい
板ですね…
コメント (3)

スマートウォッチ,Amazfit PACEを買ってみた その10…スキーでのGPS記録を詳しく見てみる

2020-05-29 00:17:22 | PC,カメラ&小物
ってなことで,
Amazfit PACEの使用レポートを書いてきましたが.

第1回 Amazfit PACEとは?
第2回 海外通販での注文から到着まで
第3回 到着&開梱の儀&初期設定
第4回 バンド交換&時計本体の設定画面
第5回 運動記録…スキーで使うとこんな感じ
第6回…過去のスキーの記録を時計本体で見る&GPXファイルをGoogle Mapで見る
第7回…スキーログ以外の,時計本体の機能も盛りだくさん
第8回…スマホアプリを使ってみる
第9回…スマホでスキーのログを見てみる

今回は,Amazfit GTRの欠点だったGPS精度.
Amazfit PACEはGPS精度が高いということで
期待して買ったわけなので.

…果たして,Amazfit PACEはGPS精度が
高いのかどうか??
ってところを,Amazfit GTRとPACEを
比較しながら,細かく報告して
みましょうか…

まずは,Amazfit PACEのGPS軌跡を
スマホで見てみるわけですが.

こいつを拡大してみると…

Amazfit PACE
のこの記録,結構きれいに
ルートに沿って軌跡が残ってる
ように見えますね…!!
コースからはみ出したり,林の中を
突っ切った軌跡になって無いようです…


もう少し拡大すると,
Amazfit GTRでは,水色のコースを通った際の
軌跡が,こんな感じで森を突っ切ってましたが…


Amazfit PACEでは,軌跡はコースから
はみ出しておらず,きちんとコースの
中を通った軌跡になってます!


前回,Amazfit GTRの軌跡では,
赤丸のところ,リフトに乗るたびに
毎回5林に50mほど突っ込む
という,恐ろしい軌跡になってましたが.


Amazfit PACEでは,軌跡が森の中に
突っ込むことは無く,ちゃんと水色の点で
示したリフト乗り場に向かっています…

途中一回だけ,水色矢印のトイレに
立ち寄っているのが分かりますね…

そのほかにも,一の瀬ファミリーを
滑った記録を見てみても,
Amazfit GTRでは,赤矢印と青矢印の
ところ,カクカクした軌跡になってますが…


Amazfit PACEの方は,
なめらかな線になっていて.
特に水色で囲ったあたり,GTRのときは
林の中をショートカットしてたけど,
こっちはきれいにコースをたどってます…


そのほか,GPS電波が弱くて
Amazfit GTRだと線がとぎれとぎれになる
一の瀬ダイヤモンド.


これも,Amazfit PACEだと,
ちゃんとコース上,線が途切れず
繋がってますね…

一本だけ,下にずれた線がありますが.
これは,この1本だけリフトを降りてから
平らな所を移動して滑ったからで.
登り始めるとGPS記録がいったん止まり,
下り始めてからGPS軌跡の記録が始まる
Amazfit PACE.
リフトを降りてから平らな所を移動すると,
軌跡のスタートがリフト降り場から
ちょっとずれちゃいます…
でも,Amazfit PACEのGPS記録,
かなり正確です!

Amazfit PACEの他の記録を見てみると.
この画面なんかだと,赤い点で示した
4か所のリフト乗り場に向かって,
正確に軌跡が繋がってますし…


この拡大図.
どこの木の切れ間を通って滑ったかまで
分かる正確さで記録が残ってます…


スマホ画面を見ただけでも,Amazfit PACEの
GPS精度が,
ちょっと残念な感じのAmazfit GTRのGPS精度
全く比較にならないことが分かりますが…

さらにこのAmazfit PACE.
以前のレポートで書いたように,このGPS記録を
GPXファイルに書き出して
,Google Mapとかで
詳しく見ることができるので,

今度はGoogle Mapで,もっと細かく見てみましょう…!


焼額近辺を見てみると…
この時点だけで,奇跡はコースからはみ出して
おらず,精度が高そうなのが感じられます…!


さらに拡大していくと.
なんだか,深回りしているところは
そのターン弧まで見えてるんですが…?
GPXファイルを読み解くと,Amazfit PACEの
GPS記録間隔は1秒ごとのようなので,
数秒かかる中回り程度であれば,
ターン弧が記録に残っちゃう分解能です…!!
すごい…


一の瀬ファミリーのパノラマコースを滑った
軌跡も,きれいにコース上に残ってますし…


タンネの森を滑った記録では,
どの木とどの木の間を通ったかが
分かるレベルの記録なんですけど…!


そのほかにも,焼額の第1ゴンドラ,
GSコースのこの部分.
矢印の木の右側か左側を選んで滑るわけですが.


写真の矢印の木を,地図でも矢印で
示してみましたが.
水色で示した,木の左側を選んだパターンと,
赤で示した,木の右側を滑ったパターン.
それぞれ2本ずつってのが分かりますね…


そして,同じくGSコースの記録ですが.
人が多い時は,私はこの矢印部分で
コースの端に寄って止まることが
多いのですが…

(この写真でここがどこか分かるのは,
 焼額に通うマニアだけだと思うんだけど…)

そこでコースの端っこに寄っているのが,
ちゃんと分かりますね…


って感じで.
細かく見てみると.
Amazfit PACEのGPS,1-2mくらいの
精度
で記録されている
感じです…
いや…すごい.
すごい精度です!!
毎回林の中に突っ込んで滑ってることに
なっちゃってる,Amazfit GTRとは全く
比較にならないGPS精度です…!!


…ってな感じで.
Amazfit PACE.
8000円ちょいの時計としては,驚くべき
機能も多さと,GPS精度の高さです!!

…が,惜しい.
これで,高度計の精度さえ高ければ.
かなり無敵のスキー用スマートウォッチなのに…っ!!
高度計が不正確なのが,惜しい
惜しすぎる…
コメント (2)

2021シーズンモデルのスキー板,試乗レポート…FISCHER RC4 The Curv DTX

2020-05-28 00:53:13 | スキー板試乗
横手山スキー場のHPに,
泣いても笑ってもあと6日
と出ていて.

横手山スキー場HPより)
あぁ…渋峠ももう終わっちゃうんだと
思った今日この頃.
皆様いかがお過ごしでしょうか.

ということで.
5月最後の週末で,渋峠もついに終わるようですが.
いろいろ調べてみると,
私の住むK奈川県は,6月19日まで,県境をまたぐ
移動は控える必要があるようなので.
うーむ.
私がスキーに行けるのは,最短でも6月20日の週末か…
それまで,月山はもってくれるのか…??

…ちなみに,月山は今週末の30,31日も
山形県民のみへの開放
で,リフト券売り場で
身分証明書が必要となる
ようです…

で,
6月1日からは,毎日の営業となるようです…

ってなことで.
本題へ.
本日も,2021シーズンモデルスキー板の試乗レポート.
フィッシャー編です.
では,どうぞ~!

○FISCHER RC4 The Curv DTX 171cm









基礎オールラウンド

どちらかと言うと長さ164cmのモデルではR=14と,
小回りベースっぽい感じがするサイドカーブ
ですが,長さ171cmでR=16なので,まぁ
どちらも行けるオールラウンド板ですかね…

The CURVの「DTX」が着くこのモデルは,
RC4 SCのPROじゃない方と同じ,
優し目のM-TRACKプレートが着くので,
フレックスはガッツリ固めというより,
適度なしなやかさがある感じ.


そのため,R=16の171cmという感じよりも,
ぐっとたわんで小さく回ってきてくれて,
レールターン的に切って行っても
かなりの旋回性で板が回ってきます.
感覚的に,やはり小回りベースの板に
感じますね…

フレックスは柔らかめだけど,トーションが
そこそこ強いのか,しっかりいい感じで
グリップしてくれるので,たわみに乗った
小さめの半径で切れていくカービングが
楽しめます.

低速からたわんでくれるので,
かなり低めのスピードから,半径が
小さめのカービングに入れることができます.

ただ,低速からたわむから,高速だと
たわみすぎてどうしようもなくなるか…
というと,そうではなく.
スピードを出してもたわみきって窒息
するような感じは受けず,高速になるほど
サイドカーブが大きくなるように感じる,
かなり不思議な感じの板です…

板の返りはそんなに早くないので,
小回り強制マシーンではありません.

この板を履いて,奥志賀のエキスパートコースを
かなりのスピードで落ちてみましたが…
スピードに負けることなくガッツリトップから
テールまでエッジがグリップし,
板が回りすぎることもなく,いい感じの
キレキレで滑っていくことができました…

ズラシのコントロール性も悪くないです.
どうしようもなくグリップが強すぎて
エッジが外せない板では無いので,
ずらしても問題なく滑って行けます.

でも,この板は,低速からすっとたわんで,
しっかりエッジが効いたカービングで
滑って行けて.
トップスピードでも,トップからテールまで
エッジが食い込んで,きれいに楽に回って
くれるので.
サイドカーブとたわみに乗って,気持ちよく
カービングしていくのが気持ちいい,
まさに「The CURV」という名前に
ふさわしい板だなぁ…と思いました.

ゲレンデの中で,ゆっくり目のスピードでも,
楽にしっかりエッジに乗ったカービングで
小回りから大回りまで自在にこなせるし.
スピードを出しても板が逃げていくような
弱さはないし.
いい板ですね~!

…でも.
何でもできる優等生過ぎて,
刺激が足りない…
と思ってしまった私は,SXとかの
過激な板に慣れすぎてしまっている
のかもしれない…
コメント

緊急事態宣言解除!6月にスキーに行けるかな??…そして横手山終了.渋峠は今週末まではもってくれそう…

2020-05-27 06:59:43 | 日記
ということで.
昨日夕方に,全国の緊急事態宣言が解除され,
今シーズン中のスキー復帰に向けて,
かなりいいニュースとなったわけですが.

…うーん.
まだ,完全に全て元通りになるわけでなく.
一部の長距離移動などは,引き続き自粛が
求められるようで…
果たして,一体いつになったら私は
スキーに行けるのかな??

ってことで.
先日の日曜日,志賀高原の横手山のスキー場が
終了となり.
残るは,渋峠と月山のみ…

その横手山営業最後の週末の土曜,23日の
横手山&渋峠の写真を,特派員の方から
送っていただいていたのですが.
ちょいと仕事がばたばたしていて,
紹介できてませんでした…

ってなことで.
本日は,いまさら感がありますが,
5月23日土曜日の渋&横手の写真です!

まず,これは朝の横手第2ゲレンデ
ですね…
早朝営業の時間は,すっきり晴天で
雪もまだきれいだし,ガラガラですね!




横手第2リフト降りてから第2ゲレンデ
までの廊下通路ですが…
ここも朝は人が少なく,雪もまだきれいだし.
景色もいいですね~!!


そしてこちらは…渋峠,ウェーバーコース
ですかね…
渋峠側は,ちょっと
雲が出ていたようです…

ウェーバーは,ちょっとコース幅が狭くて,
雪も薄くなっているようですが…


渋峠,ゲミュートコース側ははまだ
幅も広く,雪の厚みも大丈夫なようです!


そして.
渋峠と横手を繋ぐ,キングコースも…
雪が薄いながらも,何とか最後まで
滑って来れたようです!

…いや.
横手山.
今シーズンはなかなかの執念じゃないですか…!


そして,午後の横手山.
ピカピカに圧雪されていた朝と違って,
やっぱり雪が薄くなってきてます…

ところどころ水が浮いて,
やっぱりもう終わりげな感じですね…

コース端に,コブができてますが.
もう,完全に土が出てます…

うーむ.
まぁ,5月24日まで横手山が滑れたんだから.
今シーズン,春スキーは恵まれてたんだなぁ…

この日曜日が本来のファイナルデーのはずだった
かぐらも,ライブカメラを見るとまだ雪は
残っていて.
整備してないにもかかわらず,これだけ
雪があったから,今シーズンはファイナルデーまで
ちゃんと滑れただろうなぁ…

ってことで.
写真送っていただいた特派員のかた,
ありがとうございました~!!

そして.
横手山は終わっちゃいましたけど.
渋峠はまだ滑れます!

スキー場の案内を見ると.
昨日から渋峠のペアリフト,
山頂駅(横手側)からはもう滑れず,
中間駅から下に雪を集中
させることになったようですが…

…まだまだ今週末までは,
問題なく滑れそうですよ~!!
コメント (2)

スマートウォッチ,Amazfit PACEを買ってみた その9…スマホでスキーのログを見てみたが,高度計が不正確なのが惜しい…

2020-05-26 00:41:27 | PC,カメラ&小物
ということで.
Amazfit PACEを購入して,レポートを
書いてきたわけですが.

第1回 Amazfit PACEとは?
第2回 海外通販での注文から到着まで
第3回 到着&開梱の儀&初期設定
第4回 バンド交換&時計本体の設定画面
第5回 運動記録…スキーで使うとこんな感じ
第6回…過去のスキーの記録を時計本体で見る&GPXファイルをGoogle Mapで見る
第7回…スキーログ以外の,時計本体の機能も盛りだくさん
第8回…スマホアプリを使ってみる

今回は,スキーモードの記録を
スマホで見るとどうなっているのか
というところをレポートします!

…特に,気になるAmazfit PACEAmazfit GTR
記録精度を比べながら見てみようと思います…

まず.
スマホアプリで,運動記録を選ぶ画面を出してみると…
私の場合,Amazfit GTRとAmazfit PACEの両方を
着けて滑っており,両方とも記録しているため,
スマホには,同じ日付で二つずつ記録が
残ってますね…

水色矢印がAmazfit GTRの,
赤色矢印がAmazfit PACEの記録ですが…
同じ日の記録なのに,両者の滑走距離が
全然違うのはなぜなんだろう…??

Amazfit PACEの記録画面を見てみると…
まずはGPS軌跡が出てきます.


ちなみに.
同じ日のAmazfit GTRの記録画面を見てみると…
同じくGPS軌跡が出てきますが,
ちょっとAmazfit PACEと違う気が…??

どこが違うか分かりますでしょうか…

どこが違うかと言うと.
Amazfit GTRだと,水色で描いた
リフトの登り部分もGPS軌跡に
出ますが…

Amazfit PACEの記録では,リフトの
登り部分,GPS軌跡がカットされていて,
滑った部分の軌跡のみが記録されて
るんです!

微妙ですが,両者ですでにこんな違いが…

そして.
Amazfit PACEのGPS軌跡を下にスクロールさせると.
次の画面では,記録時間,平均心拍数,消費カロリー,
最大速度,ラップ(滑った本数),滑走標高差
などが
出てきますが…

うーん.
4182kcalって,4000kcalも消費してるかな??
そして,滑走標高差が20961mって,20000m越え
しちゃってますが…??
…これは,以前にも報告した.
スキーモードでは滑走標高差とカロリーが
2倍になるバグ

が出てきてるようです…

同じ日の,Amazfit GTRの記録の方は.
「合計落差」で示される滑走標高差は
Amazfit PACEのほぼ半分,10398mですし.
カロリーに至っては,1/4の1162kcalです…
こっちの方が正確です.

で,この上のAmazfit GTRの記録には,
Amazfit PACEにはない一時停止時間の表示
右のほうに00:00:19って出てますが…
そのかわり,Amazfit PACEにあった
ラップ(滑走本数)が出てません!
…これは,滑走本数が出てくれる
Amazfit PACEの方がいいですね…

で.再びAmazfit PACEの記録画面を
さらに下に送ると.
画面の下の方,速度グラフの次に,
1回の滑降スピードってのがあります!


…スクロールさせていくと…
なんと.
滑った本数1本1本すべての,最大滑走スピードと
1サイクルにかかった時間が延々記録されてます…!!
こ,これはなんとマニアックな…

1日70本滑ったら,70本分全部出てきます!!←リフト70回も乗るのは,20000mな終わった人くらいだから.普通の人はそんなに乗らないから
20000mチャレンジに必要な,
一の瀬ファミリーを8分サイクルで回せるか.
奥志賀ゴンドラを12分で回せるか

というのが,これで確認できます!!
←いや,そんなこと確認しようと思う人はおかしいから.そんな人,ほとんどいないから
ちなみに,Amazfit GTRでは,この1本1本の
記録は出ません.
Amazfit PACEならではの機能です…

で.
この1本1本の記録の次にスクロールさせると…
今度は,心拍数グラフと,心拍ゾーン.
そして,一番下に高度グラフが表示されます.

…ただ,なんだか高度計グラフ,
矢印の部分に変な段差がありますね…

Amazfit GTRでの同じ日の記録はこちら.
1本1本の記録がないので,高度グラフの次に
すぐ心拍グラフ,心拍ゾーン,高度グラフと
出てきますが.
こちらの一番下の高度グラフは,段差がないですね…

高度グラフは,Amazfit GTRの方が正確な
ようです…

両者の高度グラフだけ取り出して
比較してみると…
全く同じ日の記録とは思えませんね(笑).
うーむ.やはり,Amazfit PACE.
途中まで高度がおかしくて,
マイナス235mとなっていて.
この間,私は地中に潜っちゃってることに
なってるみたいです(涙)


Amazfit PACE,たまたまこの時だけ
おかしかったのではなく.
このほかにも,こんな感じで.
標高1500m以上の志賀高原で滑ってる
はず上のAmazfit PACEのグラフ,
なぜか標高30m~765mで滑ってることに
なってます…(涙)

下側のAmazfit GTRの記録は,大体正しく
1500m~2000mの間を滑ってます.

このほかにも,こっちを見ると,
Amazfit PACEは,なぜか標高2000mピークの
焼額を滑っているのに,2500mまで上がってる
ことになってたり…

同じく,これも下側のAmazfit GTRの記録は大体
正しいですね…

そして,さらにこんな感じで.
Amazfit PACEの記録では,スキー場の
日本最高標高である,2307mの横手山より
高いところで滑った記録が残ってます…(涙)

大体毎回,こんな感じで高度はおかしな
値が記録されてます…
(しかし,この高度記録を振り返ると.
 私はほぼ毎回8時間以上,昼休み無しで滑り
 続けている気がするのは気のせいか!??)


という感じで.
ほとんどの機能については,結構いい感じの
Amazfit PACEなのですが.
高度計が不正確
という,致命的欠点があるようです…(泣)
残念…
実に,惜しい.

ただ.それとは逆に.
Amazfit PACEとGTRの速度グラフを比較すると.
GPSが正確なAmazfit PACEの方が,
ちゃんとリフトの移動速度まで正しく
グラフに残っています…
どこでリフトに乗ってたか,待ち時間
だったのかが分かるレベルです…

それに比べて,Amazfit GTRの方は,
速度グラフがちょっと不正確です…
とりあえず,速度に関しては,高度と違い
Amazfit PACEの方が圧倒的に正確です.

ってな感じで.
1本1本の記録が見れたり,速度計が正確だったりと,
結構いい感じのAmazfit PACEですが.
高度計が不正確
という欠点があり.
20000mメンバーにとって大切な,
滑走標高差の記録があてにならない

という,ちょいと残念な結果でした…

でも.
滑走標高差を正確に測りたい!
という人じゃなく,
「大体どのくらい滑ったかの目安」
という程度であれば使えるし.
それ以外の機能はAmazfit GTRより
優れているので.
結構おススメできるのですが…
いや.高度計,惜しい…惜しすぎる…

ってなことで.
これで終わりかとお思いでしょうが.
次回は,Amazfit PACEのGPSの正確さについて
書いてみます.
…GPSは,高度計と違って驚くほどの正確さ
だったので.
次回をお楽しみに…!
コメント

2021シーズンモデルのスキー板,試乗レポート…FISCHER RC4 WC SC 最終回と言ったな,あれは嘘だ.

2020-05-24 06:29:47 | スキー板試乗
えー.
この週末の土曜日,
横手山は天気が良かったようですね…
そして,渋峠はまだ営業が続きますが,
この日曜が横手山の営業最終日.

横手山スキー場Facebookより)

日曜の今日も,天気は良さそうですが.
この時期,天気がいいと板が滑らないので.
曇り空の方がいいんじゃないかな~…

ってなことで.
前回のHEADの板の試乗レポートで,
「スキー試乗レポート 最終回」とか間違えて
書いた気がするのですが.
…実はまだ,3月上旬の志賀高原で試乗して,
レポートを書いてない板がいくつかあることに
気づいてしまいました…

というわけなので.
もう少し続く,2021シーズンモデルのスキー板の
試乗レポート.
今回から数回,フィッシャー編が続きます.

では,どうぞ~!


○FISCHER RC4 WC SC M-TRACK 165cm









基礎小回り用

以前,FISCHER RC4 WC SC Proに乗りましたが.
前回の「PRO」は,ガッチリしたプレート
(M/Oプレートと言うらしい…)と,
Z13Freeflexビンディングが着いたもので.

今回試乗したモデルは,プレートが優し目の
M-TRACKというやつになり,ビンディングも
優し目のZ12 GWに変更したモデルです…


板自体のサイドカーブなどは両者同じで,
ビンディング・プレートが異なります.

ちなみに,FISCHER RC4 WC SC PROの方は,
アクセントカラーがイエローの板だけじゃなく,
ピンク色バージョンも出るようです…


ってな感じで.
実際に履いてみたところ…
…いい感じでたわむ板ですね~.
谷回りに入ったすぐから,自然に板に
たわみが出て,たわみに沿って自動的に
板が回り始めます.

板を動かしたり,外板に圧を自分から
加えることなく,すっとたわんで
谷回りから斜面の上向きに遠心力を
もらっていける感じで,よく回ります!
力を入れなくても,板がよく切れて
よく回っていく気持ちよさがあります.

切り替えの時は,すっといい感じの返りが
来るけど,返りの強さ,早さはやはり
PROの方が強いので,スピードが上がって
いった時のターンの鋭さはPROの方が
上回る感じですかね….

あと,トップとテールのグリップもPROよりは
優しく感じます.
逆に,グリップが優しい分,ずらしのコントロール性が
PROよりは楽です.
ずらしても回るし,切っても回る.
ずれ,切れを一つのターンの中でも自由に
混ぜながらコントロールして行けます.

ずらした際も,トップの抵抗がテールの抵抗より
大きめに受けるようになっているので,
ずらして行っても自然に旋回力が出ます.
ずらしても,切ってもよく回る!

…ただ,良く回りすぎるので,
コースの端から端まで使うような,
ターンを長めに引っ張る大回りには
ちょっと向かないかな~.
とはいえ,普通のゲレンデで滑るような
ロングっぽいターンまでは十分行けます.
板を抑える量で,自由にターン弧を楽に
変えられます.

試乗したのは,3月上旬の柔らかい新雪が
積もったコンディションだったんだけど.
新雪に近い柔らかい雪なら,PROより
こっちの方がコントロール性が高くて
楽かも…

PROにしろこれにしろ,FISCHERのSCは,
ポテンシャルが高い板だと思いました…
よっぽどガンガン高速に飛ばさないし,
柔らかい雪でのコントロール性も…
と考えたら,PROじゃなくこっちの方が
おススメです.
コメント (6)

5月22日(金)の横手山,特派員からの写真

2020-05-23 10:06:54 | 日記
えー.
このBlogの明け方更新が続いていたので,
気づいていた方もいるかもしれませんが.
今週はちょいとヘビーな日程が続き.

…その疲れが出たのか,昨日は夜10時に
撃沈していました…

だもんで,
更新がちょっと遅れてしまい,
今さら感もありますが,
昨日の横手山の写真を特派員の方から
送ってもらっていたので,
それを掲載します~!

本日も天気がいいみたいですが,昨日も横手山は
天気が良かったようですね~…

しかし,第2スカイリフト降りてから
メインバーンに出るまでのルート,
もう廊下1本の感じで…

ショートカットパスは完全に
雪が消えてますね…

メインバーンも雪が薄くなってきてますし…

一番狭いところでは,幅7-8mに狭くなっちゃってる
ようです…


本日は,横手第2,第3,渋峠が動いてますが,
この状況で,何とかぎりぎり横手第3のキングコースも
滑って降りられるようにしているようで…
横手・渋のスタッフの執念を感じる…

横手山スキー場ホームページより)

…そして,横手山の営業も今週末までと
正式にアナウンスがありましたね…

横手山Facebookより)

横手山は終わっちゃうけど.
渋峠は雪がある限り営業するみたいなので…
8月くらいまでもってくれると嬉しいな!!!←だから,そうなったらもう異常気象でヤバいから
コメント

月山スキー場は緊急事態宣言解除後の6/1の営業再開予定,今週末も山形県民限定オープンらしいけど…滑れるのは沢コースのみなの?

2020-05-22 06:26:44 | 日記
Google様でいろいろ検索していた時に.
「スキー ブログ」
で検索すると,上位5位はブログランキングの
スキーカテゴリが表示されるのですが.
ブログそのものとしては,なぜかこのブログが
最高位に現れる

ということを知って.
喜ぶというよりむしろ引いている今日この頃,
皆様いかがお過ごしでしょうか.



個人履歴で最適化されてて,自分だけが
こういうランキングで出てくるのかな??

…と思いましたが.
違うPCからログインしてもこの結果だったので,
どうやら日本全国津々浦々,誰が検索しても
この結果になるようです…

さすがに私も,
「スキー ブログ 志賀高原」とか
「志賀高原 天気」とかで検索されたら
上位に来るかも…と思って調べたことがあり.
「志賀高原 天気」では50位にも入ってない
ことにがっくり来たことはありましたが.
「スキー ブログ」で検索したことは
なかったので,この結果にちょっと驚き…

まぁ,この時期にまじめに更新している
スキーブログは少ないから,←まじめ??誰が??
時期限定の瞬間最大風速的結果とは
思いますが(笑)

それにしても,有名スキーヤーやら
スキー場公式ブログやら,
そういうのを差し置いて,
このBlogを上位に表示する
Google様の神経を疑うのですが…

…という長い前フリの後は,
本題へ.←いや,ここから後が,書いている本人的には実はオマケなのでは??

志賀高原の横手山,渋峠.
今日も横手第2,渋峠ペアの2本のリフトが
動いたようですが…
残念ながら,特派員がいないので,詳細情報は
分かりません(涙).

でも,今週末も,6時から横手第2,渋峠が
早朝営業.
8:45からは横手第3が動き,横手と渋が
行き来できるようになるみたいですね…!

横手山スキー場ホームページより)

うーむ.
渋峠は行けると思ってたけど.
まさか,23,24日の週末まで横手山が滑れるとは…っ!!
何度も繰り返すけど,雪不足だった今シーズンを
考えると,ホントに素晴らしい!!

で.
月山スキー場は…
6月1日のオープンを目指して準備中ってことですが.
今週末も,山形県民限定でオープンするみたいですね.

月山観光開発株式会社Facebookより)

…滑る際には,身分証明書で山形県民である
ことを示さなくてはならないようです…

しかし,月山スキー場Blogによると.
先週末,滑れたのは沢コースだけのようですね…
なぜか,大斜面は滑れないようです.


月山スキー場ホームページより)

まぁ,まだ5月なので問題なく板を履いてリフトに
乗り降りできるだけの雪の量はあるはずですが…
大斜面にトラバースできないクラックか何かが
あるのかな??

うーむ.
しかし.
緊急事態宣言が解除されれば,
6月1日以降は県外の人にも
オープンするみたいだけど…
都道府県またぎの長距離移動,
許されるのかな…??

もし,長距離移動が許されて,6月になって
月山が県外の人にもオープンしたら.
私のような,
ありえない幻覚を見たり(自宅にいるのに,目をつぶるとなぜか雪景色が…っ!)
訳の分からないことや危険なことを口走ったり(死ぬ!スキーしなかったら死ぬ!と突然叫んだり)
理性を失った行動をとりそうになったり(何度もいろんなものをポチりそうになったり…)

という,白い粉を切らした禁断症状に苦しむ人が←いや,あなたの場合は,普段からこれらの症状はいつも出てるでしょ
大量に集まり,
むちゃくちゃ混むと思うんだけど…

月山,輸送力の低いペアリフトしかないから,
リフト30分以上待ちとかになりそう…
それでも,「滑れるだけマシ!」と,
日本中からおかしい人が集まるだろうなぁ…←あなたもおかしい人の一人でしょ

おそらく.
一般オープン直後の週末,6月6,7日に.
月山が爆撃されたら,
日本のスキーバカが根こそぎ淘汰されるん
じゃなかろうか…

と思うほど,濃い人がこの1点に集中しそう(笑).

あるいは…
やはり,6月1日以降も,首都圏からの移動ができず.
私の心配は杞憂になるのか…??

うーむ.
でも.
混んでてもいいから.
今シーズン,あと1回は滑りたい…

PS.ちなみに,
 「スキーブログ」だとGoogle検索順位5位,
 「スキーヤーブログ」だと3位,
 「志賀高原 ブログ」だと当然のごとく1位でした(笑)
コメント (2)

スマートウォッチ,Amazfit PACEを買ってみた その8…スマホアプリを使ってみる

2020-05-21 08:17:06 | PC,カメラ&小物
さすがにそろそろ,志賀高原の特派員が
いなくなってきた今日この頃.
雨にも負けず,何とかまだ横手山第2ゲレンデが
滑れるようですね…

なんとか今週末まで,横手山が滑れるのかな?
5月20日を過ぎて横手山が滑れたら,
かなり恵まれた状況ですね…

ってなことで.
昨日はBlogを更新せずに倒れたように
寝てしまったので,朝更新となりましたが.

今回もスマートウォッチ,Amazfit PACEの
レポートです.
前回は,時計本体の機能を説明しましたが.
今回は,スマホとの連携機能を紹介です!

…ってか.
基本的に使うアプリは,すでにレポートしている
Amazfit GTRのアプリ
と同じものなので,
今さらあんまりレポートすることは無いのですが…

ただ,Amazfit GTRのレポートをしたころから,
ちょっとアプリもアップデートしたので,
そのあたりも追加で書いて行きます…

まず,スマホのAmazfitアプリですが.
最新バージョンでは,こんなトップ画面に
なってます.

一番上,真ん中に歩数&消費カロリー&睡眠時間が表示されて…
その下は今日一日の心拍グラフ&現在の心拍数(72bpm)
続いて下は,PAIのグラフ&今日のPAI値(20)…運動量の目安,100を超えるように運動推奨)
さらに下は,今日一日の睡眠パターン&睡眠スコア(72)
ってのが,At a granceで見れるようになってます…

歩数部分をタップすると,歩数の詳細が見れます.
何時にどのくらい歩いたかのグラフが出て,
これを左右にフリックすれば,過去の歩数
グラフも確認できます…


トップ画面のカロリーをタップすれば,
一日のどの時間にどれだけカロリーを
消費したかが確認できるし…


トップ画面の睡眠をタップすれば,
睡眠記録が確認できます.
濃い青が深い睡眠の時間,薄い青が浅い睡眠の
時間ですね…

これも左右にフリックすれば,過去の
データに遡れます.

そして,トップ画面の心拍数をタップすれば,
同じく一日の心拍数グラフが確認できます…


このあたりの詳細画面は,
Amazfit GTRの時に説明した時から変化なしです.

次に,トップ画面のここ.
「プレイ」を選ぶと…

このような,時計の設定メニューが
出てきます.

この画面から,
・時計のアラームの時間
・イベントリマインダー(特定の時間に時計にメッセージを通知)
・ダイヤル設定(時計画面のデザインの入れ替え)
・着信設定(どのアプリの通知を時計に転送するか…)
などの設定ができます.

そして.
トップ画面の右上のここをタップすると…

今度は,こんな画面になり.
時計が収集したデータを見ることが
できます…

歩数,カロリー,PAI,睡眠,心拍は
トップ画面からも見れますが,
時計のスキーモードなどの運動記録モードの
ログは,この画面の「運動記録」から
選びます…

「運動記録」をタップすると,
こんな感じで過去の運動記録の
一覧が出てくるので.

(2/29は,一日でスキーの記録が4個あるけど,
 Amazfit GTRとAmazfit PACEの2台分の記録が,
 昼間とナイターの二つずつあるので計4個)

このうちどれかを選べば,詳細を見ることができます…

…このスキーログの詳細は,次回に譲るとして.

次は,トップ画面の右下,
プロフィール画面を選ぶと…

ここは設定メニューで,
スマホとペアリングする時計の切り替えや,
自分の睡眠時間や歩数の目標値を設定,
(目標に達したら時計に通知が表示される)
アカウントの設定とかができます.
(運動記録などは,スマホ本体じゃなくクラウドの
 自分のアカウントに記録される…スマホを取り換えても
 データが消えないし,データ移動の必要なし!)

このプロフィール画面.
Amazfit GTRと,Amazfit Watch(Amazfit PACEがこう
表示されてます…)の2台が登録されてますが,
この場合は,Amazfit GTRがペアリングされていて,
Amazfit PACEとの接続は切れてます.


前にも書きましたが,スマホと同時に
接続できるスマートウォッチは1台のみ.
Amazfit PACEをアクティブにしようとした
場合は,この画面のAmazfit Watchを
タップすると,まずAmazfit GTRが
切断されて…

それに続いて,Amazfit PACEが
アクティブ化されます.


で.
Amazfit PACEの各種設定ができるように
なるわけですが…
この設定画面の矢印で示す,アクティビティの
ボタンを押すと.

こんな感じで,Amazfit PACEで
記録できる運動モードの一覧が出てくるので.

例えば,スキーを選べば…
こんな感じで,スキーモード時に時計画面に
表示される項目を選ぶことができます…
また,並び替えて画面の表示位置を
変えることもできます!


これがスキーモードの標準の画面ですが…
自分の好きな項目を好きな順で,
時計に表示させることができます.


…運動記録モード時の時計の表示を変える機能は,
Amazfit GTRではない機能ですね…

ってな感じで.
スマホアプリの機能を長々と説明してきましたが.
次回からが山場.
スマホアプリのスキーモードの詳細と,
Amazfit GTRとAmazfit PACEのGPS精度比較です!
コメント