徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング情報
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリー見てね

2017年8月,小学生の子連れでパラオ再訪!その24…ラストデーの午後は,カヤックツアー!!

2018-10-31 00:34:27 | ダイビング日記
もう,スキーシーズンに突入したというのに.
まだ続く,ダイビング旅行記…

昨年行ったパラオの旅行記も,もうラストスパートなので.
早く終わらせないと…!
ってことで.
本日は,パラオダイビング旅行記です…

では,どうぞ~!
---

ってな感じで.
午前中に街中をぶらぶら買い物した後.
…午後からは,カヤックツアーに参加します!

ホテルに迎えに来た車に乗り込んで…

カヤックツアーを開催しているショップへ
やってきましたが…

あれ?
申し込んだカヤックツアー,ダイビングショップが
開催してるの??

…他のショップでダイビングしたばっかりなのに,
違うダイビングショップでアクティビティに
参加するのは,すごく気まずい感じだけど…
うん.
どうみても,このたたずまい.
やっぱり,明らかにダイビングショップですね…

パシフィックダイバーズ「オアシス」という
ショップが主催するツアーだったようです…

とりあえず.
そこはあえて触れないようにして.
まずはツアーガイドさんの説明を聞きます…

最初に,パドリングの基本やら,
パラオの地形の成り立ちやら,
見ることのできる動物やら植物やらについて.

ガイドさんが,基本的な説明を
してくれたのですが…

ダイビングガイドも兼ねている,このガイドさん.
我々の恰好やら持ってきているカメラを見れば.
うちら家族がダイバーだということが,
一瞬で分かっちゃうので.

ガイドさん「どちらのショップで潜ってこられたんですか?」

私「…すみません.Day Dreamさんです…(小声で)」


ガイドさん「今度はうちでも潜ってくださいよ~!!」

私「…いやーー.
 でも,うちは娘をダイビングボートに乗せて
 一緒に連れて行きたいんで…
 さすがに,子供は一緒にダイビング
 ボートに乗せてくれませんよね…
 今回,Day Dreamさんだけが特別に子連れ乗船
 OKしてくれたんで,そこにしたんですよ…」


ガイドさん「うちも子供乗船OKとは言ってないけど,
 この娘さんだったらしっかりしてるし大丈夫!」


私「え…
 あ…そうですか…
 うちの娘,全くもってそんなちっとも
 しっかりしてないんですけど…(当惑)」
 (娘…どうやらお前は,実際よりもいい子に見えてる
 らしいぞ…)


普段よりおとなしくレクチャーを聴いて,
パドリングの練習なども,素直に言われたとおりに
やっていたので.
どうやら,かなりおとなしくて真面目な娘に
見えたようですが…
いや.
全然そんなことないですから…

とりあえず.
レクチャーを受けたあと,
カヤックに乗り込みますが.

このカヤックは二人乗りのシットオントップなので.
私と娘で1艘,
妻とガイドで1艘の予定が…


娘「ガイドさんと乗りたい~!!!」

…ガイドさんにかなり褒められた娘.
カヤックも一緒に乗りたくなったようですが…

でも,ガイドさんに娘の面倒を見てもらうわけにも
行かず.

私「だめ!ガイドさんとはママが乗るの!」

娘「えぇ~!ガイドさんと乗りたい~!!!」

ガイドさん「いやー.いいですよ~.娘さんと一緒に乗りますよ!」

私「えぇっ??!」

娘「やった~!!」

私「…す…すみません…娘の面倒,お願いします…」

ってなことで.
娘がガイドさんと同乗することに…

ガイドさん,娘のお世話させて,すみません…

しかし.
うちの娘はシングルカヤックも普通に乗れる
腕前を持っている
ので.

ガイドさん「え?上手い!じょうず!」

褒められて,さらに有頂天になっている娘…


娘「一人で漕げるから~」

と,一人で漕がせてもらってます…

とりあえず.
わが娘.
別にカヤックでパラオの景色を見たいわけじゃなく.

お前は,カヤックが漕げれば,どこでもいいんだな…
コメント

10月28日(土)のイエティ詳細レポート…2018/2019シーズンオープン一週間後のコース状況は?

2018-10-30 00:37:12 | 2019スキー滑走日記
ってなわけで.
日曜に行ってきたイエティ.
昨日は速報モードだったので.
本日は写真たっぷり,詳細モードで…!←こんな記事書いている時間あるのか??(自己突込み)

えー.
昨日書いたように.
この日の朝はすっきり晴天っ!!

イエティに向かう道から,富士山が
すっきりきれいに見える朝.

8時のオープンにはそこそこの人がゲート前に
並んでますね…

今日は混みそう…

そうそう.
昨シーズンは無くなった,シーズンインの
割引料金.
今シーズンは復活して.
土日は一日券が3000円と,割安になってます…

メール会員に登録すると500円割引の2500円です.
安いのはなんにしろ嬉しいこと…

で.
ゲートオープンと同時にゲレンデになだれ込みますが.

シーズン券特典で,通常オープンの30分前,
7:30からシーズン券の人が滑っているので.
ゲレンデはフラットシマシマじゃなく.
あさイチから結構荒れ気味…(ちょい涙)


雪質は,緩み気味のザラメで.
硫安が効いているところがところどころ固くて.
それ以外は板が軽く潜るような感じ.

うーん.
あんまり気持ちよくかっ飛ばせるバーン
状況じゃないなぁ…

でも.
あさイチは天気も良く.

ゲレンデも比較的すいていて.

リフトもそんなに混んでないし.

ゲレンデはちょい荒れぎみなものの.
結構気持ちいいかな!!

と,気持ちよく滑ってたら.
1時間も経たぬうちに…

ありゃ…??
曇り出してきたなぁ…
まぁ,曇ってた方が雪が解けなくて
いいんだけど.

結局この日は,このあとはずっと曇り空.
気温は10℃以下と,結構冷え気味だったので.
太陽が隠れてからは,ウェアのジャケットを
着てた方がいいくらいに寒く感じます…
結構寒いよ…!

で.
オープンから2時間後.
午前10時ごろ.
あぁ…人が増えて,リフト待ちが長くなって
きましたね…(涙)

これ以上,増えないといいなぁ…



うーーん.

なんだか,だんだん列が伸びて行っている気が
するのですが…


そして.
10時20分には…
なんじゃこりゃーっ!!!

イエティ史上最高の列の長さじゃないだろうか…!!
…でも.
まだ,軽井沢の待ち時間よりは短い!
軽井沢は,20分以上待った思い出があるからなぁ…
と,自分を慰めてましたが.

10時半には,隣のペアリフトが動き出し.

それ以降は,クワッドリフトは平均的に
こんな感じで,2-3分待ち程度が続き.

ペアリフトはほぼ待ちなしで
乗れるようになり,一安心…

ただ.
やっぱりクワッドとペアが両方動き出したので.
ゲレンデの人口密度は,ちょっと
上がっちゃったかな…(涙)

でも,先週よりはコース幅が多少広がって
いるからか.←あるいは,自分の感覚がマヒしているから…かも
時折団体さんに捕まることもあるけど.
それ以外は,そんなにひどい交通渋滞状態では
無くて.
ゲレンデ混雑は,まだマシだった気が
します…

ただ.
人が多く滑ったからか.
ゲレンデの荒れは進んで行き…

昼ごろには…
かなり雪が薄いところが出てきたなぁ…(涙)

と,思っていたら.
午後になると…
うむ??
穴が!!??

ゲレンデにボコボコ穴が!!

決してコース全面がボコボコになった
わけではないのですが.
このあたりの長さ数10mにわたって…

コース幅いっぱい,デンジャラス土エリアが
コンニチハしています…(涙)

午後2時半には,こんな感じで,
かなりヤバい状況に…

午後4時からのコース整備で,この穴を
埋めるべく,横に雪山を作ってましたが…

コースの穴の開いてないところが,
雪山で完全に覆われてしまったので.
穴の開いた土の上を滑るか,
雪山を登るかの,どちらかを選ばなくては
ならないというコースになってます(笑).


まぁ,でも穴が開いていたこのあたりを除いては.

16時の整備タイム直前でも,こんな感じだったので.

昨シーズンの営業最終日のかぐらより
マシだったかな!!←比較対象がおかしい

ってな感じで.
16時に,一旦コースクローズとなり.
必死の圧雪作業でゲレンデの回復を
図りますが…



どうも,ゲレンデ状況がひどすぎたからか.
コース整備に時間がかかり.
営業開始予定の17時を過ぎても,
コースオープンせず…


完全に夕暮れ時となった,17時15分過ぎに.

ようやくコース整備終了!
圧雪かけたてのコースへ飛び込む!!

うはーーー!
今シーズン初のシマシマっ!!!
硫安が効いて,気温も5℃以下と冷え込んでいるので.
結構いい感じに板が走るシマシマっ!!
いただきまーーーす!!

いや!
気持ちいいっ!!
今シーズン一番の気持ちいい一本!←って,まだシーズン2日目でしょ

…でも.
ゲレンデに穴が開いた部分は.
そのまま穴を埋めるのをあきらめて.
横に作った雪山をつぶして,そちら側を
コースにしたようで.
微妙にこの部分,シケインになってました…


ちょっとこの写真では荒れて見えるけど.
ナイターオープンから2-3本は.
人も少なく,雪も締まって.
結構いい感じで楽しめましたよ~!!!


しかし.
ナイター開始後,しばらく経つと…
うむ??

あいや~...
混んできましたね…(涙)

日曜夜のナイターというのに,
こんなに人がいるんだ…(ある意味感動)

リフト待ちはそれほどでもなかったものの.
ゲレンデの人は割と多く.
オープンから2時間も経つと,雪も結構荒れて
きてました…


だもんで.
午後7時過ぎに.
「この程度で許してやるか…」←なぜそんなに上から目線??
と,大人の私は,リフトがまだ動いているにも
関わらず切り上げて.←いや,大人なら朝8時から夜7時まで滑らないから…

帰路についたのでした…

いやー.
でも.
先週は雷雨で中断という.
ちょっと欲求不満が溜まる終わり方だったけど.
今回,朝からナイターまで滑れて.
シーズンインした…という実感が,やっと
ちょっとだけ湧いてきた,Skier_Sだったのでした.
コメント (6)

2018/2019シーズンオープンから1週間…10月28日のイエティ速報&動画

2018-10-29 01:09:03 | 2019スキー滑走日記
ってなわけで.
本日,イエティで滑ってきたわけですが.
…ナイターまで滑って,ちょいと帰宅が遅めだったので.
今日は速報モード&ゲレンデ状況の動画にて…

えー.
まず.
すっきり晴天で始まった本日.

人も少ない朝イチに,気持ちよくかっ飛ばそう!
…と,思ったら.
朝イチからちょいとゲレンデは荒れ気味…
あんまり気持ちよくかっ飛ばせない(涙).

そして.
晴れの天気予報だった本日.
オープン週の先週土曜よりも人が多くて…
朝10時ごろには,クワッドリフト待ちがかなり
すごいことに…

でも.
10時すぎに並行するペアリフトが動いてからは.

クワッドリフトも,3分待ち程度にまで
待ち時間が短くなりました…


で.
天気予報は晴天の一日だったにも関わらず.
晴れていたのは,10時前まで.
それ以降は,ずっとこんな感じの曇り空が
一日中続きました…

でも.
曇っていた方が,雪がとけなくていいですね.
このくらいの天気の方が,板が滑るし,
雪質もひどくならなくて,いい感じ…

と,思っていたら.
なんだ,これは…(泣)
昼ごろには,コースの上の方に,
ところどころ穴が開き始めました…(涙)

いや,これ.
曇っているからまだいいものの.

晴れて強い日差しがあったら,
もっと穴が大きくなって,
かなりヤバい感じになってたよ…
曇っててくれて,良かった…


まぁ,ひどい穴が開いているのは,
コース上でこの写真で見えている,
長さ100mくらいのエリアで.

それ以外は,大体こんな感じで.
ところどころ,ポッコリ穴があいている
場所がある感じ.

まぁ,でも.
浮石とかも結構あったので.
新しい板は持って行かない方がいいレベルの
雪でしたね…

あー.夕方のゲレンデは.
当然のごとく,結構荒れ気味でした.
うーむ.
今日の午後は,穴だらけで.
かなり荒れ荒れのゲレンデで.
ちょっと残念な感じ…

だもんで.
やはり,穴の開いてない.
フラットなゲレンデを滑りたいよね!!!
…と.
夕方のゲレンデ整備の後まで居座り.

穴が埋められて,ちゃんと圧雪がかけなおされた
ナイターで,楽しんできました~!

…ナイターは,雪も締まり気味で,
結構良かったかも…

ってな感じの一日でしたが.
いつもの定番,ゲレンデ動画を貼りつけておきます…
お昼12時頃の,リフトを降りたすぐあたりから,
リフト乗り場までです.

この時間帯だと,まだ致命的な穴は開いてない
ですね…

明日,元気があったら.
もう少し詳細レポートをします…
今日はもう眠いので,おやすみなさい~…
コメント

今日はイエティ

2018-10-28 07:26:30 | 日記
金曜夜も、朝6時すぎまでかけて仕事を仕上げて。
2時間睡眠で活動していたので。
昨晩は、blogを書く前に撃沈してました…

今日はイエティで滑ってます~!

帰ったらまた報告します。

今日は天気はいいけど…

混みそうだなぁ…
コメント (2)

11月は冷えるのか?11月下旬,早めのスキー場オープンはありそうか??1か月予想図を読み解いてみる

2018-10-27 01:07:34 | スキー天気予想
えー.
仕事が極めて大変非常に危ない危機的状態
だった昨晩.
何とかほぼ徹夜で突っ切り.
本日のヤマを乗り越えたので.
土曜日に必死にかんばれば,今週日曜は
なんとかYetiに行けそうな感じになってきた,
Skier_Sです…

いやーー.
ヤバかった.
危なかった…←まだ来週月曜と水曜と金曜にヤマが続くけど

これで,来週木曜は会社を休んで,
引っ越し関係の各種お役所&銀行関係の
処理を全部やって.
3,4日は自宅引っ越しって予定なんだけど…
大丈夫なんだろうか…??←スキーシーズン前に
引っ越しを終えようとしたツケが一気に来ている


とりあえず.
こんな記事を書いている時間も無いはずなんだけど.
今日は意地で更新っ!!

ってなわけで.
そうなんです.
もう,来週からは11月ですよっ!!
志賀高原(熊の湯だけだけど…)も白馬もかぐらも
オープンする,11月ですよ!!

だもんで.
いつも定番の,一か月予想図(FCVX12)を読み解いてみましょうか…

えー.
まず.
11月第1週…というより,10月後半から11月頭にかけて.
10/27~11/2の期間の850hpa気温図から見てみましょう…
ふむ.
赤く印した0℃線.
スキー場で雪が降る目安のこの線は,まだ津軽海峡付近ですが.
11月初めでこのあたりにあるのは,結構冷え気味
ですね…

そして.
本州は,水色で塗った平年より気温が低い
エリアにすっぽり囲まれており.
さらに,水色で描いた,平年より2度低い線が
志賀高原近辺にかかっているので.
冷えますね~.この週は…

天気図を見てみると.
30日あたり,日本海側や信州の山沿いでは,
雪になっても不思議じゃない冷えっぷりに
なりそうです…
…でも.まだこの時期に降るのはちと早い.
まだ,根雪にはならない時期なので.
この時期はそんなに冷えなくても
いいんですけどね~.

そして,11月第2週.
11/3~11/9の一週間の850hpa気温を見ると…
うむ??
なんじゃこりゃ??
秋が深まっていく時期なのに.
前の週より,気温が上がりそうなんですけど…!??
赤く印した0℃線は北海道の真ん中あたり.
前の週より明らかに北上しています(涙)

そして…
水色で示した線が,平年より3℃高いことを
示す線なんですが.
週平均気温が,平年より+3℃高いって…
異常高温レベルなんですけど!!!(泣)
この週は,季節が1か月戻ったか???
って思うほど,妙に暖かい日が続きそう…
スキー場の雪は絶対期待できません(涙)

で.
最後に,
11/10~11/23の2週間ですが.
うーむ.
赤く印した0℃線は,まだ東北近辺なのは
いいとして…

水色で示した,平年比+1度の線.
こいつが志賀高原あたりを横切っているので.
信州や新潟のスキー場は,平年より1度ほど
高い気温で推移しそう…
いや.
平均+1度高いって,たいしたことなさそうに
感じますが.
こういう
「雪になるかどうか…??」
という,微妙な時期には.
結構効きます…(涙)
ってことで.
この天気図を見たところでは.
23日の3連休までにガツンと冷え込んで,
ドサドサ雪が降る…
という期待は,あまりもたない方が良さそう
です…(泣).

まぁ.
昨年ほど恵まれたシーズンインを望むのは無理としても.
一昨年のような.
11月3連休にオープン予定のスキー場が雪不足で
軒並みオープンできず.
12月に入ってからも,志賀高原になかなか雪が
積もらない…
というような,
雪不足にならないよう,祈るばかり
いや.じゃなく.
このBlog読者の皆さんにおかれましては.
雪不足にならないよう,踊るばかり…でお願いします.

コメント (4)

ヤバい…仕事が超危険レベルでヤバい

2018-10-26 02:59:45 | 日記
今日はもう午前3時近いというのに.
まだ仕事が終わってません(涙).
ヤバすぎます.

…明日,月曜と立て続けに大物がやってくる…っ!!
この大物を乗り越えられるのか??
今週末,無事Yetiに行けるのか??←行く気でいるんだ…
今晩,寝てしまうと週末のYetiは無理かも…

明日,どうなっているのか.
そもそも来週末に本当に引っ越しができるのか.
乞うご期待っ!!←もうわけわからなくなっている

…ってなわけなので.
コメント回答も,後日っ!!←明日も,記事書いてるような時間があるのかな…??
コメント

ACERの2-in-1タブレット,Aspire switch 10を分解,SSD化してみる…その4,ベンチマーク編

2018-10-25 01:51:39 | PC,カメラ&小物
えー.
本日.
気象庁の全般季節予報資料と,
3か月予想資料が出ましたが.
うーーん……
この11月から12月にかけて.
日本付近で偏西風は北に蛇行する,
という予想のようで…
なんだか,この11月,12月.
雪があんまり積もらなさそうな気配ですね(涙).

ヤバい…
昨シーズンは,11月からかなりの積雪があり.
熊の湯が11月中にほぼ全面滑れるようになるという,
かなり嬉しい感じのシーズンオープン時期でしたが.
…今シーズンは,そういう楽しい状況は
望み薄です…(泣).

いや.
でも.
こんな感じで.

まだ今でも,20%の確率で,平年より冷える可能性が
残っているのだ!!
大丈夫!!
みんなで今から必死に冷え冷え踊りを踊れば,
まだ間に合うのだ…っ!!

ということで.
これから11月中にかけて.
久しぶりの冷え冷え踊りを踊って.
恵まれたシーズンインとなるよう,祈りましょう…!!

ってな感じで.
本題へ.
本日は,ノートパソコンのSSD化,その1その2その3の続きです.
では,どうぞ~!
---

とりあえず.
Aspire switch 10をSSD化したものの…
なんだか,SSDにした割にはあんまり早くなって
無い気が
…??

いや,このPC.
システムディスクは本体内蔵のeMMCなので,
データディスクをSSD化しても
アプリケーションの動作速度は
早くなったりしないんですが.
写真データの読み書きなど,データの
読み書きにかかる時間が,なんだか
遅い気がする…

ってなことで.
ディスクのベンチマークを走らせてみました…
使ったソフトは,ディスクベンチとしては定番.
Crystal Diskmark

まずは,比較の基準として,普通のSSDやHDDの
読み書き速度がどんなものなのか知るために.
私の自作デスクトップマシンのベンチマークから
とってみましょうか…

このベンチマーク結果.
左側が読みだし,右側が書き込みで.
一番上の列がシーケンシャル読み書き,
下3列がファイルサイズを変えたランダム読み書きの
速度です…

まぁ,下3列の違いを細かく言うと,
いろいろありますが.
一番上がマルチスレッドテスト,
2番目がNCQの性能を見るシングルスレッド&32コマンドキューでのテスト,
3番目が純粋なリードライト1コマンドを完遂する実行速度をみるテストと
なりますが…
実際,今のデバイスはマルチスレッドで動作してませんし.
ほとんどのデバイスが32キューのNCQで動いているので,
下から2番目の行を見ておけば,ランダムアクセス性能の
目安が得られます…

ってなわけで.
改めて,ハードディスクの測定結果を見返してみます.

・デスクトップマシン

・ハードディスク


ふむ.
3.5インチ,5400rpmのハードディスクとして
平均的な値ですね.
シーケンシャルのリードライトが150MB/sちょい,
ランダムリードライトが平均1.6M~0.9MB/s.
シーケンシャルに比べ,ヘッドシークが走る
ランダムリードライトが激遅ですね.

それに対して,デスクトップマシンのSSDの
結果が,こちら.

・デスクトップマシン

・SSD


かなり古い激安モノなので.
SSDとしては遅めですね…
とはいえ.シーケンシャルリードは300MB/s近く出てますし.
まぁ,十分なスピード.
それよりも.
ランダムアクセスが,90MB/sと.
HDDの50倍以上の早さです!!

…ランダムアクセス性能が,システムディスクとして
使う時の性能に効くので.
ハードディスクをSSDにすると,システムがいかに
早くなるか想像がつこうというもの…

そして.
今回.AcerのPCから取り出したハードディスクで作った
ポータブルHDDを,デスクトップのUSB3.0ポートにつないだ
結果が,こちら.

・デスクトップマシン

・外付けHDD,USB3.0接続


シーケンシャルアクセスが100MB/s前後と,
内蔵ディスクよりは遅くなってますが.
ランダムアクセスは内蔵ハードディスクと
それほど変わらない値で.
USB3.0の伝送速度なら,ハードディスクの性能は
ほぼ余すところなく引き出せている感じですか…

で.
わがデスクトップマシン.
速度が遅いUSB2.0のポートがあるので.
次は.同じポータブルHDDを,このUSB2.0の
ポートにつないでみましょうか…

・デスクトップマシン

・外付けHDD,USB2.0接続


うううーーーん.
さっきと全く同じポータブルHDDなのに.
シーケンシャルアクセスが33~41MB/sと,
一気に1/3程に速度が落ちてます!
スピード7割減っ!!

そして,ランダムアクセス性能も,
リードが0.5MB/s前後と.
こちらも1/3近くに落ちてます…
…USB2.0,遅いね…

ってな感じで,
デスクトップマシンを使っての基礎数値を
知ったところで.

今回のACER Aspire 10のSSDのベンチマークを測ってみると…

・ノートPC

・SSD


なんだよ!!!
シーケンシャルアクセス,SSDと思えないほど
激遅じゃないかっ!!!!
このSSD,カタログ値500MB/sくらい出るはずなのに,
38MB/s前後って…
どういうこと???
このディスク,データディスクだから.
写真だとか動画だとか.デカいサイズのファイルの
読み書きメインなので.
シーケンシャルアクセスの性能がモロ響く
使い方なんですけど…(涙)

ついでに,このACER Aspire 10のUSBに
先ほどのポータブルHDDを繋いでみると…

・ノートPC

・外付けHDD


うむ.
デスクトップで測った,USB2.0のときとほぼ
同じ数値…
ってことは.
こいつのUSBポートは,USB2.0だな…


…で.この,シーケンシャルアクセスが37~38MB/sって.
もしかすると.
直前に測ったSSDとほぼ同じ数値じゃないか??

…これって.
もしかすると.
このPCって,2-in-1で.
画面(本体)とキーボードドックが外れて.

このキーボード側に,SSDが載ってるわけだけど.

で.
この本体とキーボードは,このコネクタで
繋がってるわけだけど.


もしかしたら…
このコネクタの上の信号線…
USB2.0なんじゃないか???


いや.
ってか.
自分が設計者だったら.
本体と周辺機器とを簡単につなぐコネクタを
設計するなら.
安くチップが手に入って,いろんなデバイスが
簡単につなげるUSBの信号を利用するわな…
間違いない.

ってなわけで.今回の結果は.
2-in-1のノートパソコンをせっかくSSD化したものの.
SSDが乗るキーボードドックと本体が
USB2.0接続だったため,激遅だった

という,悲しい結末でした…(涙)

…でも.
ハードディスクに比べて電力が減ったので.
電池もちはちょっとだけ良くなった気がするので.
良しとしておこう…

うん.
交換した意味はあった.
決して,無駄骨じゃなかったんだっ!!!!
…と,自分に言い聞かせた,Skier_Sだったのでした…

PS.
ACER Aspire 10のシステムディスクである内蔵eMMCの
ベンチマーク結果は,こんな感じで.

シーケンシャルアクセスはHDD並みの
スピードなものの,
ランダムアクセスが
約30~20MB/sと,ハードディスクの20倍くらいの
速さなので.
ノートパソコンよりずっと快適に使えます…
コメント (2)

2017年8月,小学生の子連れでパラオ再訪!その23…ダイビングが終わった最終日の午前中は,ショッピング

2018-10-24 01:40:21 | ダイビング日記
ということで.
今回はノートPCの,SSD化の続きかとお思いでしょうが.
…そろそろスキーシーズンにも入ってきたので.
早いうちに終わらせたい,ダイビングネタの
続きを,本日は行かせてもらいましょうか…

では.
パラオ旅行記へ,Go!
----

ってなわけで.
早朝の1本を終えて.
水面に上がると…
もう,朝7時半.
太陽は高く上がってます.

眩しい朝日の中,ボートはショップに
向かって戻っていきますが…

あぁ.今回のパラオでのラストダイビング.
終わっちゃったなぁ…(涙)

…という感傷に長く浸ることもなく.
ポイントはショップから近いので,すぐに到着!

ショップに到着後.
パラオでのすべてのダイビングが終わったので.
器材をすべてしっかり洗って,
干して.


それから,ショップでログづけがてら,
朝食タイム!

こんな感じで,サンドイッチの材料が準備してあるので.
セルフサービスで具を挟んで,食べる!

…前回来たときは.
朝5時出発で,早朝に2本潜ったので.
1本目と2本目の間,ボートの上で
このセルフサービスサンドイッチを
食べた思い出があるけど…
今日は1本のみだったので.
ダイビング後の朝ごはんになったようです…

ってなわけで.
朝食が終わった後は.
夢の世界から一瞬で現実へ引き戻される,
ダイビング料金の清算
というイベントを行った後.
ホテルへ送ってもらいます.


ホテルには,ベランダに器材が干せるようなので.
まだ乾ききってない器材を干して…

この時点で,まだ朝の10時にもなってません.
…朝早いと,一日が長いなぁ…

妻と娘がダイビングをしない本日.
午後は娘の好きなカヤックツアーを予約してあるので.
…カヤックツアーの集合時間の午後1時まで,
今から3時間ほど.
お散歩&お昼ご飯にぶらっと出かけますか…!

ってな感じで.
まずやってきたのは,街の中心から10分ほど
歩いたところにある,パレイシアホテル.

ここには,ホテルの中に小さいながらもDFSが
あるので,ちょっと覗きに来ました…

…しかし.
このホテル.

我々が泊まっているホテルより,
かなり豪華だこと…

明らかに我が家では予算オーバーの
ホテルですね(笑)

そのあとは,前回も立ち寄ったドーナッツ屋さんに
また立ち寄って.
ここで軽くお昼ご飯代わりにドーナッツを
買い込みます.

ここのドーナッツ,結構おいしかったので.
また立ち寄ってみたかったんですよね…

んで.
次に寄ったのは,
パラオで一番大きいショッピングセンターである,
WCTCショッピングセンター.
ここは,2階に雑貨屋があって,
お土産にできそうなTシャツやら小物が
ありますし.

1Fのスーパーでも,ばらまき用にできそうな
お菓子なんかがいっぱい売ってます…

ってな感じで.
ぶらぶらと何件か買い物して,
お土産をGetしてホテルに帰ってくると.

ちょうど,午後のカヤックツアーにいい時間になってました…
コメント

ACERの2-in-1タブレット,Aspire switch 10を分解,SSD化してみる…その3

2018-10-23 00:14:11 | PC,カメラ&小物
ってなわけで.
この週末に,
無事?(というか,落雷&停電という波乱万丈の)シーズンインを
果たしたわけですが.

本日は,スキーネタじゃなく.
ノートPCのSSD化の記事の続き.
その1その2に続く,3回目です…

…とりあえず.
前回で,ACER Aspire Switch 10のSSD化が完了した
はずなのに.
なぜ,この記事がまだ続くかというと.
今回,こいつをSSD化したのには,もう一つ
理由があって…

実は.ポータブルHDDが欲しかったのだ!

…それが,今回のSSD化と何の関係があるの?
ポータブルHDD買えばいいんじゃない…?
…と,思われそうだけど.
普通に500G程度のポータブルHDDを買おうとすると,
安くても5000円くらいしちゃうのだ!

ならば.
私のノートパソコンに入っている,意味もなくデカくて
電力も消費する500GのハードディスクをSSDに交換して.
余ったハードディスクを外付けケースにいれて
ポータブルHDD化すりゃいいんじゃないか???
…ということで,実は今回のSSD化に至ったわけで.

だもんで.
SSDと同時に買ってきたのが,こいつ.
2.5インチHDD用外付けケースです!

USB2.0だともう少し安いのがあったけど.
USB3.0で最も安いケースを選んできました…

このケースのお値段が900円ほどなので.
SSD3000円+ケース900円
の,3900円で.
ノートパソコンがSSD化できて,
500GのポータブルHDDをGetできる
のです!

ポータブルHDDを買うよりすっとおトク!
それでノートPCもSSD化できるなんて…
なんて賢い解決策だろう!←自画自賛モード

ってなわけで.
買ってきたこのケースに,取り出したばかりの
ハードディスクを取り付けます…

このケースは,こんな感じで.
外枠と,ハードディスクに差し込む
アダプタ兼フタのセットになっており.


このアダプタ兼フタを,

ハードディスクに差し込みます.

ここで.
このケースは9mm厚のハードディスクに合わせてあるようなので.
今回のような7mm厚のハードディスクを使う場合は.
こんな風に,厚みのあるテープか何かで
ガタガタしないようにする必要があります…

そして,テープを貼ったハードディスクを,
外枠にはめ込めば.

これだけでポータブルHDDの完成!

とりあえず.
これで,USBケーブルに差し込めば読み書きできる,
ポータブルHDDとして動くので.
さっそくSSDを差し込んだばかりのAspire Switch 10に
繋いで,データの中身をSSDにコピーできるようになりました~!
すばらしいっ!!!

…しかし.
あれ?
なんだか…
ハードディスクからのコピー速度が,ちょっと
遅い気がするんだけど…???

そして.
コピーが終わったあと.
SSDのデータの読み書きをテストしてみると.
爆速SSD化したはずなのに.
なんだか,アクセス速度が遅く感じるんだけど…?
一体,何が起こっているんだ!???
(続く)
コメント (3)

2019シーズンスタート…10月20日,オープン翌日のYetiのゲレンデ詳細

2018-10-22 01:18:28 | 2019スキー滑走日記
えー.
本来ならば.
本日,土曜に滑ってきたゲレンデ動画を
お送りしたかったのですが.
土曜は動画を撮る前に,
雷雨により営業中断
という憂き目にあい,帰宅したため.
動画がありません…(涙)

だもんで.
本日は,昨日報告した土曜の状況に,
ちょいと追加のゲレンデ情報を報告します…

まず.
今シーズン.
オープニングスペシャルなのか.
窓口からゲレンデに向かう途中に,
謎の富士山型ゲートがありましたね…


そして.
これもオープニングセレモニーで使ったのか.
富士山を模した雪山がありました…

…って.
ゲレンデ状況に関係ないことは
どうでもいいですよね.

とりあえず,ゲレンデは…
まぁ,雪質はアイスクラッシュの雪ですが.
比較的ここ数日気温が冷え気味ってのもあるのか.
あるいは曇り気味で,日光が強く当たらないのが
良かったのか.
比較的板が良く滑る,しっかり圧雪がかかった
雪で
結構いい感じ…!!

昨シーズンの最後に滑った,かぐらや月山の
ひどい雪に比べれば,涙が出るほどすごくいい雪に
感じます…←比較対象が悪すぎるから,それ

コースの幅や,雪の厚み自体は.
完全に例年のオープン時期と同じ程度の
幅,厚みですね.

いつもより広くもなく,

薄くもない感じ.

ただ,土曜は全体的に人が少なめだったので.
いつもより心持ち広めに感じたかも…


リフト降り場も,十分雪がついてますし.

乗り場も,ゲートまではしっかり雪がついてます.

ただ,乗り場の搬器に乗るあたりは,
雪が無くてPislabマットむき出しになってますが…

雪は,全体的に硫安が撒いてあるからか.
朝のうちは締まり気味のいい感じなんですが.
昼を過ぎてくると…
硫安で固まったところとそうじゃないところの
硬さの差で,雪が凸凹に掘れて行き…

ごく一部ですが.
掘れて行ったところに…

何ヶ所か,
ちょっと土が出始めてきたのですが…(涙)

ここが一番ヤバいところだったんですが.

ただ,ヤバいところをスタッフはちゃんと
認識しているようで.
昼間のうちに,そこの横に雪山を積み上げてあり.
その雪を使って,ちゃんと人力で穴埋めをして
ました…

最後の急斜面部分にちょっと穴が残った
以外,ほとんどゲレンデに土は出ておらず.
思ったよりゲレンデの厚さはしっかり
していました.

ゲレンデの混雑自体は…
意外とマシだったかな.

いつも通り,リフトを降りたすぐ,
ボードを履くあたりは人が溜まってたけど…

まぁ,平均的にこんな程度で.

人が少ないときは,クリアラップが
取れる時もあるし.

リフト待ちも,朝イチは
ほとんど飛び乗り.
一番混んだ昼前後でも,平均はこの程度で.

まぁ,この時期のコースが狭いYetiとしては.
割とまともに滑れた方かな~.


ってことで.
午後に雨の予報だったので,
意外と空いてたYeti.
「それほどひどい雨降らなさそうだけど,
 雨の予報で空いてていいな~♪」

とか,ゴキゲンで滑っていたところ.
突然の雷雨・停電により帰宅を余儀なく
された
ことを考えると.
天気予報を信じて,滑りに来なかった人は
正解だったのかもしれない…
と思った,Skier_Sだったのでした…
コメント (2)