yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

河津桜。。。鴻巣

2020年02月29日 12時10分42秒 | 花・風景

 びっくりひな祭りが行われている、エルミ鴻巣からすぐ近くのと

ころの公園では、河津桜が咲いてきていました。

毎年、今ごろ咲いてきていますが、今年は見ごろに近い感じ 

の時に撮ることができました。

濃いピンク色の桜は、青空に合いますね。

手前の染井吉野は、まだつぼみも出ていませんが、熊谷地方 

では、3月15日頃の開花と言っていますので、早く桜を見られ

そうです。

ピラミッドひな壇の作成、解体のビデオ放映。

前日の営業を休みにして行います。

鴻巣駅に飾られる花のひな人形。。。

大きな人形で、花もたくさん使われています.

優しい微笑みの人形さんです。。(^O^)


音楽と菓子の祭典2020

2020年02月27日 22時05分31秒 | お祭り・イベント

音楽と菓子の祭典が行田市商工センターで行われました。

 2月24日(月・祝日) 9時〜16時

午後からですが、2年ぶりに行ってみました。

ステージイベントに和菓子や洋菓子の販売など、音楽とお菓

子を楽しめるイベントとなっています。

和菓子作り体験もあったようです。

 

天州寺例大祭で、忍城おもてなし甲冑隊の演舞が行われまし

たが、こちらでも見ることが出来ました。

忍城おもてなし甲冑隊。。。

室内でも力強い演舞です。

ゼリーフライ観光大使・潮崎ひろのさんのライブには、フラべぇ

やこぜにちゃんも、毎回参加です。。。(^O^)

キッズのダンスもあります。

くらりねっとあんさんぶるの皆さん

ピアノの連弾も力強かったです。

行田ラスクは、何度か買ったことがありますが、美味しいです。

絵画展も行われていました。

ブログ掲載させて頂きました。

ありがとうございました。


びっくりひな祭り2020〜花久の里〜

2020年02月26日 23時05分21秒 | お祭り・イベント

 鴻巣市・びっくり雛祭りのサテライト会場の一つ、花久の里です。

ここのひな祭りは、六角錐のひな壇とつるし雛がメインとなってい

ます。  撮影は、メイン会場と同じ日の2月23日(日)

春の花とひな人形が、訪れる人を出迎えてくれます。。。

盆栽のひな壇?もありました。。。(^O^)

メイン会場よりは小さいですが、こちらも見ごたえがあります。

六角錐のピラミッドひな壇。

竹取物語の様です。

楽しそうな宴会が始まっていました。。。(^O^)

靴屋さんも繁盛ですね。

今年も、花久の里交響楽団によるコンサートが行われていました。

昨年は、べートーベンの第9だったと思うのですが、今年は、交響曲

第7番・作品92でした。

音色が聞こえてきそうです。。。(^O^)

こちらでも、ラグビーのワルードカップが行われていました。

花久の里のひな飾りは、ストーリー性があるものが多くて、楽し

いですね。

離れの和室に飾られるつるし雛。。。


びっくりひな祭り2020〜ベリーダンス〜

2020年02月25日 23時02分20秒 | お祭り・イベント

 鴻巣市・びっくり雛祭りの中で行われた〜ベリーダンス〜です。

Bさんに誘われて、サテライト会場の吹上コスモスアリ―ナへ行

ってきました。  2月24日(月)

別のイベント会場から行きましたので、少し遅れましたが撮るこ

とが出来て良かったです。。。(^O^)

さくまひできさんのミニライブなども行われましたが、残念なが

らそちらは見られませんでした。

ベリーダンスは、素敵な衣装に包まれて華麗な演技を披露してい

ました。

 ひなちゃんも応援です。。。(^O^)

お祭りやイベントなどでもよく踊られる様です。

衣装もカラフルですね。

ウェーブの様です。

ショーの後は、ひなちゃんと記念撮影です。。。(^O^)

子供たちは都合により目線入りです。

みなさん素敵な笑顔です。

こちらのひな壇は、八角錐になっています。

2月15日がプレオープンでメイン会場より早く飾られています。

ひな壇とも撮らせて頂きました。

ハートマークで撮らせ頂きました。 💛♡

ブログ掲載させて頂きました。

ありがとうございました。


びっくりひな祭り2020〜雅楽〜

2020年02月24日 20時46分42秒 | お祭り・イベント

 鴻巣市・びっくり雛祭りの中で行われた〜雅楽〜です。

ひなの里会場では、毎年雅楽(がらく)の調べが行われ、ひな人形

とともに平安時代へタイムスリップしたような感じにさせてくれま

す。。。  2月23日(日・天皇誕生日) 

昨年に続き、見に行ってみました。。。(^O^)

雅楽の音の調べによって、ゆるやかな時間が流れている様でした。

良く晴れた青空でしたが、風が結構ありましたね。

関東地方の春一番は、2月22日(土)だったようですが。。。

春二番に乗って、素敵な和楽器の音色が響いていました。(^O^)

最初と最後に舞が行われました。

「朝日舞」

衣装も平安時代の貴族の様です。

写真を撮らせて頂きました。

ありがとうございました。

ひなの里(観光協会)にも、たくさんのひな人形が飾らています。

メイン会場のエルミ鴻巣から、少し離れていますが、こちらのひな

人形も見ごたえがあります。

外で、葉ボタンの花見でしょうか。。。

神社のようになっていました。。。(^O^)

ラグビーワールドカップは埼玉(熊谷)でも行われました。

ダルマの並びもピラミッドでした。。(^O^)

江戸時代の人形

日本一大きい雛人形や小さい雛人形があります。

鴻巣は、赤物(ダルマなど)の生産も盛んです。

歴史のある人形が並びます。

葉ボタンがたくさん咲いていました。


びっくりひな祭り2020

2020年02月23日 22時38分00秒 | お祭り・イベント

鴻巣市で行われている、びっくり雛祭り2020です。

 2月19日(水)〜3月8日(日)まで開催

メイン会場のエルミ鴻巣には、今年も31段・高さ7m・約18

30体(昨年1833体)のピラミッドひな段が、訪れる人を出

迎えてくれます。。

日本一高いピラミッドひな壇飾りは見ごたえがあります。

どの角度からからも良く見ることが出来る、ピラミッドひな壇は、

2階や3階からも見ることが出来ます。

期間中の土日や祝日、3月3日はライブやオカリナ演奏、琴・尺

八などのイベントが行われます。

23日(日)の今日は、人形制作(エルミ鴻巣)雅楽(ひなの里)

オカリナ演奏(花久の里)などが行われました。

ひな壇作成の様子などをビデオで見せてくれます。

東京オリンピックのマスコットも、パンダと並んでいました。

囲碁や将棋盤もありました。。。細かいですね。。(^O^)

ひなちゃんも中央にいました。。。(^O^)

人形師による人形制作実演がありました。

写真を撮らせて頂きました。

ありがとうございました。


天洲寺例大祭&忍城おもてなし甲冑隊

2020年02月22日 21時23分32秒 | お祭り・イベント

 行田市荒木にある天洲寺にて『天洲寺例大祭』が行われました。

聖徳太子の命日である2月22日に、毎年開催される天洲寺の例大祭。

太子堂にある「木造聖徳太子孝養立像」は国指定重要文化財になっ

ています。

「木造聖徳太子孝養立像」は、年に一度だけ例大祭の時に、御開帳

されて一般公開になります。

鎌倉時代(寛元5年/ 1247年)に作られたもので、日本最古の聖徳太

子像になっています。

「木造聖徳太子孝養立像」は見ることが出来ますが、太子堂内の

真や動画撮影は禁止になっています。

提燈にも聖徳太子の名前があります。

お店も並びます。

外に飾らていた聖徳太子像は撮ってみました。。。(^O^)

太子堂。。。

梅の花が良い感じで咲いていました。

水仙も少し咲いていました。

天州寺の本堂

聖徳太子の塗り絵がたくさん飾られていました。

忍城おもてなし甲冑隊の演舞が毎年行われます。

あおさん・甲斐姫・酒巻靱負家老

成田長親さん

迫力のある演舞を見せてくれます。

「あおだいずのうた」に合わせて踊りも披露します。

ブログ掲載させて頂きました。

ありがとうございました。


亀戸天神・梅まつり2020

2020年02月20日 22時07分22秒 | 神社 お寺 施設

  東京都江東区亀戸にある亀戸天神社では、梅まつりが行われてい

ます。  2月8日(土)~ 3月8日(日)

15日(土)は、あまり咲いていないものも有りましたが、大分さいて

きていました。

菅原道真を祀る亀戸天神社は、学問の神様として有名ですので、訪れ

る方も多いですね。

境内には、300本を超える紅白の梅があり、早咲きのものや遅咲き

のものがあります。

水仙も咲いていました。

今年の大宰府の梅はあまり咲いていませんでした。

これからもっと、咲くかもしれないですね。

猿回しの芸も行われますが、時間の都合で見られませんでした。


銚子・はね太鼓

2020年02月18日 23時05分08秒 | お祭り・イベント

『銚子はね太鼓』という銚子市の郷土芸能を初めて見ました。

浅草の「まるごとにっぽん」で千葉県展と合わせて行われていた

ものです。 2月15日・16日(写真は15日)

「はね太鼓」は、2人一組となって、笛の音に合わせて太鼓打奏を

行うものですが、飛んだり跳ねたりをしながら太鼓を叩きます。

跳ねるだけでなく、相手を何度も投げ飛ばしたりもしますが、太

鼓打奏はやめません。。。格闘技の様な迫力のある太鼓打奏です。

太鼓は20kg近い重さがあるそうです。

漁師町の千葉県銚子市に、江戸時代から伝わる郷土芸能「はね太

鼓」。。。世界でも人気を博しているそうです。

地元にも「あばれ太鼓」というものがありますが、力強く勇壮な

太鼓打奏でした。。。(^O^)

力強い太鼓打奏です。

女の子も飛んだり跳ねたりしながら太鼓を叩きます。

豪快に投げ飛ばすので、ケガをしないのかなっと思ってしまいます。

押しくらまんじゅうの様なことも行います。。(^O^)

写真を撮らせて頂きました。

ありがとうございました。

小さな御神輿ですが、重厚できめ細かい作りがされていました。

「まるごとにっぽん」ではつるし雛がありました。

パンフレットとともに。。。


浅草・浅草寺2020.02

2020年02月17日 22時40分52秒 | 神社 お寺 施設

 浅草・浅草寺です。

香梅園、スカイツリーと来て浅草寺です。

例年に比べると、新型コロナの影響で訪れている人が、少し少な

い感じもありますが、相変わらずたくさんの方が訪れていました。

外国の方も多く、東京を代表する観光スポットですね。

 雷門の提灯の下の龍。。。

 触ると幸運が訪れるといわれるパワースポット。。。

 雷門で写真を撮る方は多いですが、触る方は少ないですね。

仲見世通りも歩きやすかったです。。。(^O^)

写真を撮らせて頂きました。

着物を着られる方は多いですが、袴などは新鮮な感じがします。

鮮やかで綺麗な衣装ですね。

お洒落な団子をお持ちでした。。(^O^)

フルーツが乗った「そらつき」のだんごは人気ですね。

ここにも龍のパワーㇲポットがあります。

白梅が咲いてきていました。

 

メロンパンをかぶってくれました。

飾りものですが。。。(^O^)

久しぶりに人形焼きを買ってみました。

ブログ掲載させて頂きました。

ありがとうございました。

東京の写真、続きます。