yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

赤城神社撮影会

2013年07月31日 00時00分00秒 | 撮影会 等

群馬県・前橋市・赤城神社で行われた撮影会です。

 (都合により予約投稿です。(00:00)

7月の最終日曜日に行なわれますので、小川町の七夕撮影会と

同じ日になることが多く、今回の撮影会も知人のカメラマンは、そ

れぞれに分かれて行っています。

7月28日の赤城大沼の気温は、20℃とありましたから、過ごし

やすい感じでいた。。。小川は例年暑いです。

モデルは、今回も3名です。。。カメラマンは100名弱位でしょうか。

午前中は私服。。。午後は花嫁衣装です。

 中山梨絵さん。。赤城では3年連続、せたがや、秋間など色々な

ところで撮らせて頂いているモデルさんです。

休憩中は、撮影禁止ですが、ちょっとだけ。。笑顔を。

奈緒美さん。。モデルはまだ2年目位と言っていましたが。。。

どこかで撮影した記憶が。。。

表情の引き出しをたくさん持っている方です。

亜季さん。。。。レースクイ-ンをやられているそうです。

花嫁衣装編は明日載せたいと思います。

撮影会はレンズ交換をするのが面倒くさいので、カメラ3台で

撮りますが、たくさん撮ってしまいましたので、編集がなかなか

追いつきませんが、何とかUPできました。。(*^▽^*)


百万灯祭り2

2013年07月30日 03時15分24秒 | お祭り・イベント

昨日に続き、百万灯祭りの様子からです。

お祭りを見る方の立場からですが、今年は、いつもの様なにぎ

わいがなかった感じがしました。

たくさんの方が、来られているのですが、それでも人出は少し少

ない感じでした。

自分のところをはじめ、27日・28日はお祭りを行なっている所

が多かったせいでしょうか。

本川越~仲町〰北の辻までが、14時から歩行者天国となり、

各イベントが始まります。

集合時間まで少しあったので、本川越駅の交差点でのイベント

を少しみてみました。

 川後の女子高生のカラーガード隊。。。

華やかな演技が繰り広げられていました。

仲町では、お囃子競演会が行なわれていました。

毎年、同時刻に浴衣で水まきなどのイベントも行なわれるのです

が、今年は残念ながら見る事ができませんでした。

15時30分くらいから始まったパレードです。

自分もちょっと抜け出して。。。。。。です。

一糸乱れぬ行進は良いですね。

タイから研修に来られた方だそうです。

日本語が上手でした。

着物は良いですね。

着物の人達のパレードもありました。。。

撮らせて頂いた方は、関係ない様ですが。

お神輿を担いでいた方を。。。

写真を撮らせて頂きありがとうございました。


川越百万灯祭り

2013年07月29日 03時44分52秒 | お祭り・イベント

川越夏まつりとして行なわれる百万灯祭りです。

今年は、7月27日(土」~28日(日)と行なわれました。

たくさんのイベントが行われますが、27日はストリートやステージ

イベント、パレードなどのほか、お神輿などが行なわれました。

自分としては、3年ぶりに百万灯のお神輿に参加してきました。。。

例年より、参加人数が少なく80数名となりましたが、祭りにかか

わる意気込みや熱気は変わらないですね。

百万灯には、毎年参加をしていましたが、お祭りは良いですね。。

といっても、担いでいる時間より、写真を撮っている時間の方が長

いですけどね。

お神輿のスタートは17時ころとなりますが、川越蔵の町を担ぐ

のは風情がありますね。

お祭りに参加をしている方達を撮らせて頂きました。

 

急に雷雨があり、雨にぬれましたが、終わりに近い時間という事

もあり、無事にお神輿を終わることができて良かったです。

その後、慰労会が行なわれました。

暑い中のお祭りで、途中雷雨もありましたが、お疲れ様でした。

写真を撮らせて頂き、ブログも遅くなりましたが、載せさせて

頂きました。。。ありがとうございました。


日光。。

2013年07月27日 09時17分35秒 | 旅行・小旅行・出先

25日は那須から日光へ。。。

日光市にある神橋ですが、雨でぬれていました。

数年前に来た時は、途中まで橋を渡って戻りました。

神様でしか、渡ることは出来ないそうです。

 そして、初めて行った憾満ガ淵(かんまんがふち)。

男体山から噴出した溶岩によってできた奇勝で、大谷川(だいや

がわ)に巨岩があって急な流れになっています。

慈雲寺山門を越えて霊庇閣(れいひかく・下の写真)があります。

100体ほどあったという化地蔵(ばけじそう)。。。

行きと帰りで地蔵の数が違うという事でしたので、数えません

でした。。。(苦笑)  

すぐ前の大谷川のところに滝もあります。

奥日光・湯元温泉の源泉。。。

湯の湖から湯滝、戦場ガ原、竜頭の滝とハイキングコースとな

っていて2、3回歩いた事がありますが、今回は、湯の湖一周

にしました。。。湯の湖から湯滝への水の落ち口

夕方は幻想的でしたね。

湯の湖湖畔では、キャンプファイアーが行なわれていました。

ボーイスカウトをやっていた時は、毎年キャンプにキャンプファイア

をやっていましたので懐かしいですね。

ちょっと食べ過ぎです。。。

26日には、雨が降りませんでしたが、今日も雲がかかっていまし

た。。。展望台から望む中禅寺湖は、男体山とともに良く見えて

いなかったですね。

湖畔からも良く見えませんでしたね。

神橋の近くで撮らせて頂いた方を。。。(7月25日)

東照宮の鳥居の少し下のところですが、634mだそうです。

東照宮で着物を着ていた方を撮らせて頂きました。

東京から来られたそうですが、着付けをしてもらったそうです。

着物に五重の塔良いですね。。。(7月26日)

ありがとうございました。


雨の那須。。

2013年07月26日 20時39分26秒 | 旅行・小旅行・出先

 

久しぶりに、那須と奥日光の温泉へのんびり2泊してきました。

天気は予報通り、24日、25日は雨&曇りの天気で良くなかった

ですね。。。

ダムにたくさん降ってくれればいいのですけど。。。。那須は、

雨は降ってはいましたが、止んでいる時間もあり、それほど強い

雨ではなかったです。。

 栃木県・那須町の殺生石。。。

観光地として訪れる人が多いですが、雲がかかっていたせいか、

視界がほとんどなかったですね。。。

ガスの様で鳥獣だけでなく、人も寄せ付けない雰囲気です。(苦笑)

 

 

那須の自然や色々なものが見ることができるビジターセンター。

ツキノワグマの気持ちなって手をしてみました。。。

気持ちはよくわかりませんが。

雨雲が流れていましたが、自然を強く感じますね。

雨雲でしたが、露天風呂からは、お月さんが見えていました。

栃木県・塩谷町にある佐貫観音院です。

真言宗の寺院だそうですが、高さ64mの一枚岩の中に「奥の

院大悲窟」があり、弘法大師作の大日如来磨崖仏などもあり、

国重要文化財に指定されています。

今は訪れる人も多くないそうですが、その迫力には圧倒され

ますね。。。

ムクゲが咲いていました。

雨でしか撮れない写真もありますので、それもよしですね。 

日光編はまた明日へ。。。


うちわ祭り

2013年07月23日 23時24分34秒 | お祭り・イベント

うちわ祭り。。。巡行祭~です。

八木橋のところからスタートする巡行祭。。。

パレードの様な形でスタートをして、山車や屋台の行進と

なります。

うちわ祭りという事で、うちわを数本頂きました。。。

江戸時代の当初は、赤飯を配ったとの事ですが、その後

うちわを配るようになったそうですが、歴史を感じるお祭り

ですね。

12台の山車と屋台によるたたき合い巡行する姿は、迫力

がありますね。

 広場では、雪が志賀高原から届けられ少し涼しそうでし

たね。。。子供達は楽しそうでした。

 

スタート直後はまだ曇っていて涼しい感じでしたが、だんだん暑く

なってきました。

12台すべての山車が揃ってのたたき合いがあります。

夜も迫力のある山車のたたき合いなどがありました。

今年もうちわ祭りを楽しませて頂きました。

明日からは、夏休みを取ってのんびり出かけてきますので、少し

ブログを休みます。。。 


うちわ祭り・人物編

2013年07月22日 01時48分41秒 | お祭り・イベント

7月20日~22日まで行なわれる熊谷・うちわ祭りです。

3日間で70万人の人が訪れるという関東一の祇園祭です。

今年は、土日月となりましたので、訪れる人も多いのでしょうね。

毎年、知人のカメラマンと会いますが、今年も多くの方と会いま

した。。。山車に屋台12台が織りなすお祭りは迫力がありますね。

お祭りの様子に多くの方を撮らせて頂きましたので、山車の様子

は、後にして人物編です。。。

 2日目は巡行祭で、山車や屋台がおはらいを受けます。

17号4車線の道路が、たくさんの人で一杯になります。

毎年、写真を撮らせて頂いてるスマイルハートの皆さん。

笑顔と素敵なダンスが魅力です。

ステージも何ヶ所かでおこなれます。

グアムの方だそうです。

 

演技中のお邪魔はしていませんが、STOPです。。(笑)

瞳情熱の皆さん

真剣なまなざしです。

 

 お祭りに浴衣は良いですね。

 楽しそうでした。

ちょっと横顔を。。。

あついぞ。。。熊谷。。

暑かったですが、猛暑まではいかなかったですね。

自分も撮らせて頂きましたが、1台の山車でこれだけの人が関係

しているんですね。。。

写真を撮らせて頂き、ブログも載せさせて頂きました。

ありがとうございました。

明日は、いよいよ最終日ですね。


炭酸パワー

2013年07月21日 01時27分11秒 | 食べ物

暑いのでこまめに水分を取るようにしていますが。。。

アイスコーヒーにお茶類、野菜ジュースに最近はコーラーを。。。

7月3日のテレビ「ためしてガッテン」であった炭酸パワー。。。

最近は、炭酸ブームになっているそうですが、炭酸水は飲むだ

けでなく、つかることによっても効果が得られるそうです。

飲んだ場合は、胃の調子を良くしたり、便秘予防や熱中症対策

になり、つかった場合は、二酸化炭素の働きで 血流促進効果

や傷の回復、疲労回復、痛みの軽減などが図られるそうです。

炭酸水を使っての炭酸フルーツの紹介もしていましたが、簡単

においしいフルーツができるとの事でした。。。桃もできるかな。

 自宅だけでなく、会社でも。。。コーヒーやお茶とともに

先日会った飲み会でも。。

炭酸飲料を取るのはいいですが、糖分などが多いので、注意が

必要ですね。。。


祭り囃し

2013年07月20日 05時27分47秒 | 花・風景

吹上駅前では、7月20日、21日と行なわれる夏祭りの準備で、

太鼓などの打奏が行なわれていました。

7月20日から、夏休みに入る学校も多い様ですが、いよいよ夏

本場になりますね。。。

夏まつりの多い時期になりますが、水不足は、心配ですね。。。

夕焼けが綺麗でしたね。

コンパクトデジカメですが、-1.0露出補正しています。


真名板高山古墳

2013年07月19日 00時11分14秒 | 花・風景

用事があって加須市へ行ったついでに、真名板高山古墳へ久し

ぶりに行ってきました。

さきたま古墳と同時期の6世紀に造られたという前方公園墳が

あります。

すぐ近くには、薬師堂があって、埼玉県指定文化財の薬師如

来像が納められています。

3mを越える大きな石塔婆や30mの高さのある大銀杏の木など

もあります。

そして、お花畑。。。があります。広くはありませんが、マーガレット

などが咲いていました。

江戸時代に力比べなどに使われたという力石がありました。