yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

豆まきまつり

2010年01月31日 22時15分00秒 | お祭り・イベント




白岡町・興善寺で行われた豆まき。。。

 節分は2月3日ですが、それより早く豆まきです。

 「2010年新春を祝う豆まきまつり」ですが、掛け声が少し違います。。

 福は内、福は内 鬼は随意に!。。。。外と思って聞いていたのですが。。

 鎌倉時代、白岡地方を治めていた権力者が「鬼窪氏」。
 その末裔である鬼久保家では豆をまくときに代々、「鬼はご随意に」という掛け声を
 していたそうです。


式典が盛大に行われていました。



 オープニングはお囃子からスタートです。

  力強い太鼓やな歯切れの良い笛の音色でした。



 ポーズをお願いしましたが、迫力がありますね。。。  







 鬼の強いシーンをお願いしてしまいました。。。

  反対のシーンがあっても良かったですね。。。
   変なお願いにブログもOKということでありがとうございました。。   
 




 豆まきと、イベントが交互に行われました。
  豆まき・・・大正琴・・・豆まき・・・ジャズダンス・・・豆まきなど。。

  写真を撮るのも大変です。。。
   頭にあったたりして。。。 

 幼稚園と保育園があり、先生と親子で車の舞台からの豆まきです。



 年長さんやイベント参加の方の豆まきは、山門から行われていました。








 もらった豆です。。。

  自宅以外では久しぶりの豆まきです。。。

  この他にも1枚100円のくじなどもあり、大人も子供も楽しんでいました。
   


華蔵公園のSL

2010年01月30日 21時38分44秒 | 公園 駅



先週のニュースからで。。   
 伊勢崎市・華蔵寺公園(けぞうじ)にあったSLのC-61が大宮の整備工場へ運ば 
 れたそうです。

 公園では、静態保存されていましたが、平成23年春に運行するために。。。^^

 動態復活するためには、物品の確保など大変な事も多いようですけど。

  現在、JRではC57形とD51形の2両の蒸気機関車で「SLばんえつ物語号」
  「SL奥利根号」などとして、新潟~会津若松間、高崎~水上間などを運行して
  います。

  来年からは、新たにC-61も加わり、SLファン、鉄道ファンにとっては楽しみが
  増えますね。


 
  写真は昨年撮ったものですが、運搬するところ見たかったですね。
  華蔵寺公園は遊園地になっており、可愛いSLが走っていました。  




飛行船。。

2010年01月28日 02時19分34秒 | Weblog



少し前に撮った飛行船。。
 川越市上空で良く飛んでいました。 
 飛んでるスピードは非常に速いですね。

 遠くに見えるときはゆくっりな感じですが、近くに来るとあっという間に通りすぎます。
 
 宣伝用や観光用が多いのでしょうが、一度乗ってみたいですね。。
  飛行機と一緒なのかな。。。   

 下から見るとサンダーバード2号のようです。







 そして「初日の出」の出る前ですが、光輝いていました。。

 太陽といえば、日いずる国の日本の日の丸は、1870年1月27日に制定されたそ
 うです。

  それまでは、船によってまちまちのデザインの旗を使っていた。

 現在の日の丸は、縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗
 の中心となっているそうです。


人気者。。

2010年01月26日 22時00分01秒 | Weblog


「ぱんだねこ」です。。。

今月から、テレビ東京系で始まったアニメ「はなまる幼稚園」のキャラクターです。

番組の主題歌が明日発売され、DVDも3月から毎月発売されます。

「ぱんだねこ」も最初はパンダのかっこしているだけだと思ったんですが。。。

人気者のキャクターのようですね。。

TVアニメ見た事ないのでいつかは見てみたいなあ~と思います。。


 スタッフの方と 


トヨタの車

2010年01月25日 22時15分10秒 | 展示・飾り




Amlux。。 トヨタの車を見る、乗る、楽しむをコンセプトに。。

 スポーツカーや新型車など多くの車が展示されています。。

 アトラクションコーナーがあってゲーム感覚で安全を体験したりすることができます。

 コンサートなども行われて、車を売るだけのショーウインドウとは違いますね。。






 車の内部が見え、安全対策がされています。



 大きなエンジンもありましたが、燃費がいいんですね。


 
 ドラエもんカーですね。。  買う人いるのかな。。 



 「IQ」 3mを切る車ですが、4シータなんですね。。
  小さい車で中も広い様には見えないのですが、効率良く作っているんでしょうね。 
  



 センチュリー。。昔からデザインがほとんど変わりませんね。

  最高級車の風格です。



 ミニモータショーの様なところでした。


花の展覧会

2010年01月24日 23時57分03秒 | お祭り・イベント



東京・池袋で行われていた花の展覧会

 1月22日から24日(本日)の12:30まででしたが。。

  朝から多くの人が並んでいました。

  展覧会はお昼で終わるのですが、午後2時から花や鉢物の販売があるため入場整
  理券をもらうために皆さん並んでいましたね。。

  自分も並んでしまいましたが、持って帰れないので買っていませんけどね。

  関東、東海の各県の花の品評会や展示ですが、その種類や数が多く関東最大規模
  となっているようです。

  花も珍しい色のものもあり綺麗に整えてあります。
  パンジーなどの花苗のものやカーネーション、ばら、洋らん、チューリップなど見応え
  あります。

  丹精込めて作らているんでしょうね。



 ここにある花が、数百円から千円程度で売られますのですごく安いですね。
  パンジーなどは、一籠単位ですので赤、青、黄、白など一揃い揃っています。   
  バラなどはひと束ですので、お花の好きな人にはいいですね。













 ランの花も見事に大きく咲いていました。





 これ全部で千円ですね。。(20鉢とか25鉢とかあります)



 桜や梅、桃などの木がたばねてありましたが、綺麗に花が咲いていました。。
  こういう育て方もあるのでしょうかね。。。  







 ブーケやしゃれた感じのフラワーデザインなどもたくさんありました。。

  これはソフトクリームをイメージしているのでしょうか。。



 お昼は山盛りのごはんとジャンボハンバーグ。。 

  ハンバーグだけでなく他のメニューも安くておいしくて量があります。。 
   池袋は安くておいしいところ多いですね。。  
   久しぶりでしたのでお店探してしまいまいたが。。
   安いのは大学が近いせいでしょうか。。


駅伝発祥の地

2010年01月23日 23時57分30秒 | 公園 駅



東京・上野公園・不忍池にある駅伝の碑。

 駅伝と言えば、先週京都で全国都道府県女子駅伝に埼玉駅伝がおこな
 われました。

 明日は、広島県で全国都道府県男子駅伝が48km7区間で行われます。
  各県の代表として頑張ってほしいですね。   

 この駅伝の碑によりますと、「東海道駅伝徒歩競争」が、
  大正6年(1917)4月27日~29日の3日間に渡り、京都三条大橋から
  上野不忍池までで行われたと。。。書いてあります。

  読売新聞が主催し「東海道五十三次駅伝徒歩競走」が開催された。
  その距離は、23区間・516kmだったようです。

  駅伝の始まりとはいえ、すごい長い距離ですね。

 正月にかかせない箱根駅伝は3年後の大正20年から始まっています。

 元旦に群馬で行われる実業団駅も人気がありますが、1月は駅伝が多い
 ですね。
   


 上野といえば、動物園もですね。
  虎のお土産を売っています。。。 


公園のカモ

2010年01月22日 20時58分45秒 | 公園 駅



今日も朝から風があって寒かったですが、午後からは風も静かになりましたね。 

公園の池にたくさんの水鳥がいました。

 オナガガモ(尾長鴨)にマガモ(真鴨)でしょうか。。  

 パンとかの餌をあげるのでたくさん集まってきます。。

 寄ってもあまり逃げず、近寄ってくるものもいます。。

 以前からもたくさんいましたが、大きな池の方でこちらの池にはほとんどいなかったの
 ですけどね。





 仲良く行進していましたが、立ち止まっていないので何かを探しているんですかね。。
 食べ物かな。。  



 一斉に飛び立つ姿は勇ましく華麗です。。 



 逆立ちでしょうか?
  時々、水の中に顔を入れて逆立ちをしているようですが、潜る事は出来ないようです。





 地元の中学生の子を少し撮らせていただきました。
  もうすぐ、入学試験で大変だと思いますが、元気で仲の良い3人でした。

                 (ブログOKということでしたので)


三角点

2010年01月20日 02時21分30秒 | Weblog


三角点

 良く山頂などの眺めの良い場所に設置される三角点。。

  神社の中にあるとは思いませんでした。

   測量に用いる際に経度、緯度、標高の基準になる点ですね。
   
   登山をする人であれば、良く使用する2万5千分の地図にも表記されています。
   等級により設置間隔や設置数も違いますが、数多く設置されています。

   標高を示す水準点なども同様にあります。。

    ボーイスカウトをやっていた時をちょっと思い出したりして。 

   
 
諏訪神社・東照宮です。
  
  初詣客で多くのにぎわいを見せていましたが、1月もなかば過ぎると訪れる人も 
  少ないですね。

   早いものでもう20日過ぎてしまいました。。

    今年の抱負は。。。遅いですね。。



諏訪神社から移設された鐘です。


ロウバイ

2010年01月18日 22時15分18秒 | 古代蓮の里



古代蓮の里のロウバイ。

 古代蓮の里は古代蓮が有名ですが、色々な花が咲きます。

 春には桜にボタン。。     
 夏はアジサイ、スイレン、オニバスなど。。  
 秋はコスモスに彼岸花。。           
 冬はロウバイに梅。。        

 平成17年から『古代蓮の里にロウバイの林をつくろう』という呼びかけで毎年、
 ロウバイの木を植えています。

 まだ大きな木はありませんが、大分咲いてきていました。

 植えてある本数は多いですが、咲いている木は30本くらいでしょうか。。
 数年後にはたくさんのロウバイが見られそうです。。

  (写真は1月17日・昨日)
 







 
 そして梅の木もたくさん植えられています。
  1年を通して四季折々のたくさんの花が見られることを願って。。  

   まだつぼみですね。。



 前玉神社のロウバイ 
 (さきたま)神社は数本ですが、ロウバイが綺麗に咲いています。