えまちゃんと

C43(S205)日記とチャリ少し

デトロイト復活

2024-06-03 | GTI
モーターの入らないピュアなGTIの最終モデルと言われているゴルフGTI 8th。
街で見かけないのは、その価格があまりにも上昇してしまったためと思われます。
現在GTIベースモデルの車両本体価格は、525万円ほどするものです。
何でも高い世の中ですから驚きもしませんが、兄弟の乗る7.5GTIは購入時点(6年前)では409万だったのです。
GTIを知るものであればあるほどに、それが高額になってしまったと感じるでしょう。

大雑把に言ってしまえば、8は7.5型のブラッシュアップ版です。(もちろん進化している部分は多々あります)
外板も大きく変えずに、ビッグマイナー的なとらえ方が出来るほどとも思います。
物価上昇や円安もありますが、1世代の差で100万円以上は大きいと感じます。(これが1500万の車両ならまだしも)

実は、私が最初にGTIにハマったモデル、5型GTIの2006年モデルに乗っていましたが、あれが当時341万であったのです。
そう考えると、7.5型まではいかに買いやすかったかという事です。
5型のGTIはコストをかけ過ぎたとも言われるモデルで、その当時革新的なものでした。
あの時代にあの洗練度を持ったDSG(ツインクラッチ)を引っさげて、塊のような剛性感とオールインワンというパッケージは非の打ち所がないものでした。
あのポテンシャルに当時341万というプライスは、高くはなかったのでしょう。(私は200万の中古でしたが)

その5型に比べたら、進化と洗練は桁違いなものがある7.5型でしたが、6年前に400万チョイだったのはお得だったのかもしれません。
この後に発売となる8型のマイナーチェンジ版を8.5型と呼ぶかどうかは知りませんが、日本導入されるモデルの価格が上昇するのは間違いないでしょう。
今の円安で行きますと、600万円を超えるのではないかと言われているようです。
タイトル画にあるものがそうですが、なんとデトロイト型のアルミが復活をするらしい。(ちょっとアルファに似てるけど)
5型、6型で圧倒的に人気の高かったスタイルで、これが無くなってしまってノーマルで乗りたいGTIでなくなってしまったのも販売に表れている部分もあるかもしれません。
そのデトロイト型が欲しいものですが、私ならば現モデルを購入し、1年後にアルミを買っても十分にお得だろうと思うのです。
何にしても、走りが好きでGTIに乗ったことがなければ勧めたい車種です。
これほどに落としどころを知っているFFは無いし、並みのFRなどよりもナチュラルに走る様は脱帽ものです。
走るという意味で、320とGTIのどっちを取るかと言われれば、考える余地はないほどにGTIであるというのは100%本心です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーダーセーフティPKG

2024-06-02 | AMG C43
C43には、レーダーセーフティパッケージが装備されていました。(OPなのかどうかは知らない)
堂々とリアウィンドウにステッカーが貼ってあるところを見ると、OPなのか、、

それはどうでもいいのですが、先日運転をしていてアクティブセーフティが発動しました。
今までにも、この手のものは軽く感じたことはありましたが、明らかなる作動に少し驚いたものです。

前方に自転車がいてそのまま交差点という場面でした。
すると歩行者用の信号は点滅から赤に変わり、自動車用の信号はまだ青でした。
自転車は最初渡ってしまおうと考えて横断歩道部分に少し差し掛かったのですが、さすがに非常識と思ったようで直ぐに引き返したのです。
その引き返すタイミングを見て私は左折しようとしたところ、大廻りして避けたにもかかわらず前輪にズズズっとアンチロックブレーキが入りました。
明らかに自身の車の向いている先には自転車はいないのですが、広角的な見方をすればある状況でした。
これで作動するとは驚きましたが、ある意味頼もしくさえ感じたものです。
今までに乗った車で、これくらい先進性のあるものに触れたことが無かったのかもしれません。
ちょっとお節介にも感じるところもありますが、うっかりというものは誰でもあり得るものですから。

次はまだ試していない、レーダークルーズコントロールを試してみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰が勧めるのだろう

2024-06-01 | 車関連
少し前に遡りますが、私の買ったM135iにはコンチネンタルのエクストリームコンタクトDWS06というものが装着されていました。
コンチネンタルでは、これを4シーズンタイヤとは呼ばないものらしい。
スノーフレークマークがないからだとか言いますが、紛らわしいものです。

このタイヤは、都市部に住まう方が年に一度か二度程度の降雪に遭い、近所を走行する程度の需要を見込んだものなのかもしれません。
実際に、雪ならばまだしもアイスバーンでは当然に走行は難しく、標準サイズで履いていますからトラクションもかかりにくいでしょう。

例えば、元祖と言えるグッドイヤーのヴェクターは4シーズンタイアに他なりません。
ヴェクターよりもエクストリームコンタクトの方がお安いのも事実です。
Used市場を見ていると、リプレースメントタイアとして履かれている車両に、どういう訳かエクストリームコンタクトを見る率は低くない。
最初のうちは、あー雪でも駅まで行きたい派なのかなぁくらいに思っていたのですが、どうも怪しい。
口コミでそんなに広まっているとも感じません。
このタイアを選ぶ利点というと、やはり価格なのでしょう。
私の思うところ、このタイアを勧めているのはディーラーなんじゃないかと思うのです。
コンチネンタルは、ネットや量販店で買おうとすると高いものであると感じますし、扱い量も多くないと感じます。
それに比べて、輸入車ディーラーでは1、2を争うくらいにコンチネンタルが幅を利かせていると見えます。

つまり、コンチネンタルのディーラーへの卸値は安く、更に廉価モデルであるエクストリームコンタクトはお手頃価格で勧めやすいのではないかと推測するのです。
そうでなかったら、どっちつかずのこのあたりのタイアがこれ程装着されているとは思えません。
何せ、コンチネンタルのスポーツコンタクトやプレミアムコンタクトに比べ、そのサイドウォールの見栄えはしません。
タイアがそれほど好きでなければ気にならない方もいるでしょうけれど、ハイパワー車には中途半端であると感じました。(当然アスファルトで)
どうせ勧めるならば、サマータイヤかしっかりとした4シーズンかの方がいいと思うのです。

どれでも1セット差し上げると言われたら、私がお願いするのはタイトル画のコンチのスポコン6
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漏れ発見

2024-05-31 | AMG C43
納車日、自宅に戻ってからエンジンルームを眺めると、リザーバータンクのキャップから漏れた跡がありました。
少量でしたので、ちょっと多めなのかなぁくらいに思っていました。
軽く拭いて、そのまま10日くらい乗った後に洗車をした際、ボンネットを開けてみたところ同じように漏れの跡があります。
それでも少量でしたから気にしていなかったのですが、更に2週間後に見ても同じ状況です。

となると、ちょっと不具合を疑うものです。
調べてみると、そこそこある不具合で、消耗品の様な感じにとらえている方も多い。
高温、高圧のかかるキャップであるので、そのパッキンなどの劣化が原因らしいのです。
不具合と認識したのが納車後1月と1日後でした。
今回の車両には保証は付いていますが、長期的な保証となるのはエンジンやミッション、ステアやアクスル関係であって、小さなものは1カ月保証です。
ダメもとでメールをしてみると、「承知しました、直ぐに手配して発送しても良いですか?」と。
もちろん良いですよと返事をし、新品を送ってもらえることになりました。
タンクの側にはダメージなど見られませんので、おそらくこれで解決すると思いたいところです。
タイトル画は、一度拭いてあってその後一度も乗っていないのに少し漏れた跡アリ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おまえもか(シトロエンC3編)

2024-05-30 | 車関連
今度のシトロエンC3、1.2LターボとBEVの間にHVをラインナップするという念の入れようです。
今の時代、正に台所事情が許すならば鉄壁のラインナップでしょう。

そんなに力を入れた車種のデザインがコレか、、(失礼)
ズバリ言ってしまおう、T-Crossに似ていないかと。
シトロエンと言えば、ハイドロに始まって独特の乗り心地だけでなく、そのデザインにおいても一線を画すものがあるというのは皆の認識でしょう。
それがこんなに日和ったデザインとなるなんて(また失礼)、どうしたものか。
T-CrossやボルボXC40などに酷似したデザインに見えるのは私だけでしょうか。
もしこれが差別化できているというならば、今のSUVの流行はデザインの進歩を妨げているのではないかとさえ思う。(ちょっと激しい)

もちろん、WR-Vやロッキーだって似たものでしょう。
しかし、ヤリスクロスは違う。
売れそうだからと作るデザインばかりでは退屈で、これが街にあふれて欲しいというデザインを作っていただきたいと思います。

タイトル画を差し替えました
ランチアからBEVで発売(本国)となったイプシロンですが、高性能版のHFが発表されたとか
懐かしいマルティーニカラーのイプシロン ラリー4 HF
1.2Lターボ搭載で、212HpのFWD
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする