ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

ミッドタウンに行きました

2012-07-31 20:32:18 | きものでお出かけ

ミッドタウンに行きました。

若い人たちとの会話は聞いているだけ?でも楽しい~~

この日のきものは、緑の夏塩沢に朝顔の刺繍帯。

刺繍帯はなかなか締める機会がなくて、でも若い人の集まりなら浮かないかな、と。

セピアで入れてみました

Dscn41991 

後ろはこんな感じ。背中にシワがよってます。

まだまだ修行が足りませんね。

Dscn42001

お昼は酢重ダイニング。おいしい♪ 個室だったので、ついでにあんみつも食しました。満足


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊唐草の羽織とゆかたからチュニックワンピ

2012-07-30 13:48:44 | 手仕事 和裁

帯にしても着物にしても、唐草が好き。白と黒のとても素敵な菊唐草の羽織。でもこのままじゃ短すぎる。そこでチュニックワンピースを作ってみました。

Rimg1751

アップしてみます。黒の縁どりに苦労したけど、縫製はともかくちょっと見にはいい感じ♪

Rimg1752

同じパターンで、ゆかたの生地を使って作ってみました。

Rimg1757

参考にしたのは「着物のモダンクチュールー花衣を集めて」(昆布尚子 文化出版局)でした。

Rimg1758

あまりに違いすぎる?

でも初めてのリフォームにしては自分では満足


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絽の襦袢でバッグと帯、うそつき

2012-07-30 12:20:36 | 手仕事 和裁

綺麗な絽の襦袢をゲットしたので、バッグと帯、うそつきの三点セットを作ってみました。

二番目の写真が参考にした本です。

「キモノでスカート」(鈴木みえこ 文化出版局)

Rimg1740_2

Rimg1742_2

だいぶ違いますね。

ついでに帯も

Rimg1748


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅型は貴族のもの?

2012-07-29 14:12:00 | アート・美術展

滑りこみセーフでサントリー美術館でやっている紅型展に行きました。
紅型は琉球の貴族しか着用できないそうですが、庶民もそれなりに工夫して着用していたようです。
鮮やかな色彩に混じって、紺色に白を織るだした花織の着物がありました。
裏の部分だけ、地味目の紅型^^。それが一番私好みでした。

今日の着物^

 

この日は7月なのに5月の気温とかで肌寒い^^。着る機会もないと思っていた夏用紗紬を着用。帯は赤とエメラルドグリーンの絽の更紗、絽で更紗は珍しいでしょ。

 

帯揚げと帯締めを、絽にあるエメラルドにリンクさせました。

Rimg1694_2

この日のコーディネイト。

Rimg1686

きもの・ベージュの紗紬

帯・赤にエメラルドグリーンの入った絽の更紗

帯揚げ・薄みどりの絽

帯締め・夏用薄みどり


にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする