座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

元気なサルビア★浜木綿の恋の歌

2021-08-31 23:11:39 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

今日も蒸し暑い一日でした。
昨日の北九州行きが応えて、くまも私も
今日はすっかりバテテしまい、一日ゴロゴロ
ぐずぐずとしていましたが、こんなことでは、
これから先が思いやられます。
ちょっと気合入れないとね。
「東の庭」の隅で、バラ・マヌウメイアン
暑さの中、涼しいお顔で咲いていました。

斑入り葉のカリガネソウ。きれいですが、
お花が咲く気配がありません。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

こんなことに行数を割きたくはないのですが、
一応書いておきます。

<某ブロガーの記事について>
私は「緊急事態宣言」とは書いておりません。
弟が帰省を取りやめたので、よく覚えていますが
2020年3月当時、すでに首都圏ではコロナの
感染拡大が問題になっていて毎日のように
ニュースになっており、国の正式な発出では
ありませんが、首都圏外へ不要不急の
外出の自粛もテレビなどで伝えられていました。
そのブロガーも自分で記事にコロナ怖いから
自粛しなくっちゃと、ちゃんと書いています。
私は身内に3人も基礎疾患のあるものがいますので
その時、なんでこんな時にと、思いました。
感染者数が何人だったらいいとか、
「緊急事態宣言」前だったらいいとか、
そういう問題ではないと思います。
そもそも数字は当てになりません。
その時その時の時世に合わせて、読者に迎合する
ようなことを書くブロガーは珍しくないですし、
日本は自由な国ですから、いつどこへ遊びに
行こうとその人の自由です。ただ、そういう
ことをしたことを棚に上げて、人のことを
バカにはできないでしょうと言いたい。
そのブロガーは、自分が当事者になってみて、
はじめて基礎疾患を持つ人たちのコロナに対する
怖さや気持ちがわかった?ということだと
思います。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

厳しい残暑で傷んでしまったお花が多い中で
元気なのは、ラベンダーセージサルビア
でも、他のお花もちらほらと咲き始めました。

剪定したデュランタにまた花です。

やっぱり、涼し気でいいな。
早くたくさん咲いて。

切り戻していたダリアにも花が。
でも、あちこち虫に食われています。
明日は、オルトラン撒きましょう。

テラスの柱周りの今日の様子。

冷蔵庫の野菜が底をついてきたので、今日はくま
休みでしたので、七山の直売所に買いに行きたいと
思いましたが、結局行きませんでした。
唐辛子も欲しかったのですが。
うさくま市内の大きな直売所は、福岡市内からの
お客で平日でも駐車場が満車になるくらい賑わって
います。そちらに行くより、峠の県境を越えて
人も少ない佐賀県側の直売所に行く方が、はるかに
安全のような気がしますが(うさくま家は、福岡
県内ですが、佐賀県境に近いところにあります)
感染者がほとんどいなかった佐賀県も最近では
増えてしまいましたし、何より自分たちが感染して
いるかもしれないのですから、やはり行くのは
やめようということになりました。
まあ、残念ですが、唐辛子がなくても庭のもので
リースは作れますしね。

その唐辛子ですが、今年の新しい枝付きが出回る
頃なので、当ブログでは、唐辛子リースの検索が
増えてきました。
作り方を載せた過去記事をリンクしておきますね。
この記事のリンク先にもいろいろな唐辛子の
リースを載せていますので、作られる方は
よかったらご覧いただければと思います。
「唐辛子リースの作り方2013」

 

          

< 思い出写真館 >

北九州のお友達を訪ねた帰りに立ち寄った
浜木綿(ハマユウ)自生地の海岸です。
ちゃん、どこにいるかわかるかな・・・

万葉集にも浜木綿を詠んだ柿本人麻呂
一首がある・・・と、看板にあります。
どんな歌だろうと思って、調べてみました。

み熊野の浦の浜木綿(はまゆふ)
百重(ももへ)なす
心は思へど直に逢はぬかも

熊野の浜木綿の葉が幾重にも重なり合っている
ように幾重にも百重にもあなたのことを思って
いますが、直接には会えないという恋の歌でした。
へ~
花より葉っぱに注目したというのが
おもしろいです。
葉っぱも撮ってくればよかったです。
今度見つけたら載せますね。

<追記>
この時、一緒に撮った写真が見つかりました。
あまりわかりやすいものではありませんが、葉は
こんな感じです。
他にも当ブログには、あちこちのハマユウの
写真をたくさん
載せているのですが、どれも
花ばかり撮っていて、自分の
感性のお粗末さが
よくわかりました~(笑)

ところでくまは、手を突っ込んで
何をしているのでしょうね(笑)



< 読者の皆様へ応援のお願い  >
こちらをクリックして応援して下さいね★
お手数をおかけしてすみません。 
うさぎくまより
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ 

Cafeコーナーでは今日もハイビスカス・
イエローフラミンゴが咲いています。

下段においている多肉や観葉植物。
大きな葉は100均で買ったカシワバゴムの木。
葉一枚までになってもう枯れるかと思いましたが
すっかり持ち直して大きくなってきました。

そろそろ一雨、欲しいよね、カエルさん。

それでは皆さん、
またお会いしましょう!

正ちゃんからのお願い  
下の「花・ガーデニング」
画像をクリックしてくださいね。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
「緑のアナベル★南の庭とアプローチ★悪ガキたち」

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍の中の呆れた請求書★明日を想って

2021-08-30 22:50:24 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

今日は午後からまた義母が入院している北九州の
病院へ義母の今後のことについて
ケースワーカーの話を聞くために出かけました。
写真右は、福岡都市高速から見た福岡タワー

     ・・・・・・・・

義母が最初の病院に入院した時、いつも面倒を
見ている義妹がケガで入院中だったために、
くまが急きょ付き添って義母の入院手続きを
しました。
その時に病院から言われるままに介護サービスの
会社のレンタル用品の契約をしました。
入院の際に必要な日用品を日額定額制で
レンタルするというものです。
病院からすぐにしてもらわないと困ると言われた
そうですが、今思えばその時点でもうおかしい。

一回目の請求書はわからなかったので、請求額の
通りすぐに支払いました。ところがその後、
義妹がどうもまともに寝間着も着替えさせて
もらっていないようだということに気づき、
レンタルを解約しました。
その日付と2回目の請求金額が合わない。
それで、きちんと調べがつくまで支払いは保留に
すると伝えたところ、今日、その会社から電話が
ありました。

請求は7月の1か月間分来ているのですが、なんと
13日までしか確認が取れなかったということ。
それなのに倍以上の金額を請求されたわけです。
その前もどうだったのか怪しいかぎりですし、
そうなったのは、病院とその会社のどちらの
(あるいは両方の)せいなのかもわかりません。

詳しく話を聞いてみると、その会社は、
中部地方にあって、こちらには営業所などもなく
それらの備品は病院に預けてあって、使うたびに
病院側がデータ入力するしくみになっている
とのこと。そのデータが13日までしかないと
いうので、追及すると、その後の分はその会社の
間違いであったというのです。
義妹がした解約の連絡も会社の方は受けていない
ということでした。
まあ、なんといいかげんな。
それでは、関わった人たちでどうにでも
できるではありませんか。

一応調べて連絡してきたので、会社名や病院名は
ここでは、もう出しませんが、コロナで家族が
立ち入れないのをいいことに、もし、高齢者や
自分で対応できない病人が悲惨な状況になって
いるのであれば、ほんとうに許せないことだと
思います。

コロナ禍の中で、一生懸命頑張ったのに
つぶれていくお店などもある一方で、こういう
状況があるというのは、しかもそれが医療の
現場でというのは、ほんとうに情けなく、
怒りがこみ上げてきます。

< 読者の皆様へ応援のお願い  >
こちらをクリックして応援して下さいね★
お手数をおかけしてすみません。 
うさぎくまより
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ 

ヒルトン福岡シーホークと奥は
福岡ドーム(福岡PayPayドーム)。
名前が何度も変わるからわからなくなった~

都市高速から見た博多港です。
赤い船は、日韓航路全便運休中の
JR高速船 QUEEN BEETLE
現在、博多湾、糸島沖のクルーズを運行している
そうですが、緊急事態宣言にともない、
9月12日まではそちらも運休とのこと。

     ・・・・・・・・

< 思い出写真館 >

海岸でサッカーして遊んだちゃん。。
しっかとボールを離しません。
やんちゃなお顔を見てやってください。

          

今朝の「西の通路」です。

焼け付くような暑さの中で、ノカンゾウの花が
元気に咲いていました。

残っていたアキランサスを、猛暑と長雨で
いろいろな植物が消えて寂しくなった
「南の庭」の「絵本の森」に植えました。

赤いのもいろいろ植えていましたが、黄緑色の
コリウスだけがなぜか生き残ってもりもり元気。
ベゴニアもほとんど溶けたし、気に入っていた
フウチソウが枯れてがっかりです。

最近来て下さった皆さんへ
「絵本の森」とは、「南の庭」の芝生周りの花壇
のことで、うさぎガーデンの花壇のテーマでも
あります。「現実にはありえないけれど、
絵本の中には出てきそうな風景」をイメージして
花壇を作っています。

ヤブランは丈夫。ここでも花を咲かせています。
後ろのストライプの葉はキキョウランです。
これは、冬の寒さには少し弱いです。

アキランサスが大きくなったらまた載せます。

ここにも「北の通路」のようなアイビーのハートを
作っていますが、後ろのハート(矢印)がまだ
形が不完全です。ここは、乾燥が厳しいので、
なかなかツルが伸びません。
ハートが二つ重なり合った感じにする予定。

市内のカフェの庭で見かけて気に入った文章を
お友達に書いてもらいました。
ガーデニングは、「待つ」ということがいちばん
大変だとコメントをいただいたことが
ありますが、明日を想って植物が育つのを
待つのは、大変ですがガーデニングの
醍醐味でもあると思います。

それでは皆さん、
またお会いしましょう!

正ちゃんからのお願い  
下の「花・ガーデニング」
画像をクリックしてくださいね。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
「緑のアナベル★南の庭とアプローチ★悪ガキたち」

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き残った花たち★冷たい男の血液型

2021-08-30 01:01:56 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

夕暮れの海岸でハマユウの花が咲いていました。

< 読者の皆様へ応援のお願い  >
こちらをクリックして応援して下さいね★
お手数をおかけしてすみません。 
うさぎくまより
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ 

クフェア(ハナヤナギ)の鉢植えです。

羽が重なり合ったような葉の先端に小さなお花が
並んで咲く姿が好きです。



丈夫で真冬以外は何度も咲きます。
この鉢植えは、鉢が大きいからか、地植えと
ほとんど変わらない大きさに育っています。

なんじゃこりゃのこちらは、モナラベンダー
これで一株なんです。
けっこう大きな鉢なんですが、
もりもりいっぱいになってしまいました。
お花が咲きかけていますが、小さいので
少し枝を間引いたほうがいいかしら。

もう一つ鉢植えを。ランタナです。
前回ご紹介した外回りのオレンジ系のランタナと
同じものなんですが、これもお花が小さいです。
やはり地植えにしようかな。

こちらの鉢植えは可愛いでしょう。
ニチニチソウです。
あ、花びらを誰かかじってる!
バッタかなあ・・・

これから涼しくなるまでの間、うさぎガーデンは、
バッタ天国になるので要注意です。
大根なんか一晩で全滅して2度も蒔きなおした
ことがあります。

今日の庭作業は、「北の通路」。

雑草取りをしながら、ところどころに
ムラサキゴテン(矢印)を植えていきました。
他で増えたものを移植したりカットして
挿し芽しています。
右手前のサルビア・ロックンロールも数株
植えました。ダメ元プランターで大きくなった
挿し木苗です。

アーチに絡ませたノウゼンカズラ
今、こんな感じになっています。
今年はお花はもう無理だと思いますが(花期は
7月~9月)来年はきっと咲くと思います。

昨日こんなだった黄色のカンナが、

今日はこんなに開いていました。
暑さのためかお花が白っぽいです。
白化現象?でも、これもきれいですね。

何者かに葉と花を食べられて、地植えの分は
全滅したインパチェンス
テラスの鉢植えだけ何とか助かったので、
少し前にここに移植しておきました。

こんなに可愛いお花なのに他はほんとに残念。

バーベナもほとんど消えましたが、
宿根バーベナ・クラレットは、ひょろひょろ
ながら何とか生き残りました。
毎日残暑は厳しいですが、それでも気温は
下ってきているようで、少しづつ復活して
きているお花もあるのがうれしいです。

         
 

< 思い出写真館 >

くまが嬉しそうに大好物のスイカを選んでいます。

スイカといっしょにお殿様席で帰るちゃん。

             

スマホを見ていたくまが、面白い記事を
見つけました。

いちばん「冷たい男が多い」と感じる血液型は?
という質問に答えたもの。
1位はダントツでAB型だそうです。
くまはAB型です)

「何を考えてるのかわからない」
「クール。自分のことだけ」
「突然機嫌が悪くなりマイワールドに入り込む」
「評価が独占的で意見が固定的・・・・」
などと、書いてありました。
私はそんなのはくまだけかと思っていたのですが、
毎年、AB型が一位みたいです。

あはは、当たってるじゃない。
血液型占いは科学的根拠がないって言うけど、
これは、そのまんまじゃない?
ってくまに言ったら、
いつもあんたに言われてることと同じだなあと
思って・・・ですって。
自分でそれを私に伝えるところがおかしいと
いうか、まあ、可愛いかもです(笑)

今日も夕暮れになると、ヨルガオが咲きました。

<追記>ヨルガオユウガオの違いは
こちらの過去記事に→「満月の夜にヨルガオ咲く」

こんなに毎夕美しいお花を見ることができて、
この夏植えてよかったお花の一番です。
高価なお花や珍しいものばかりを買い集めるなんて
ことはできませんが、それでも、お花のある
暮らしは十分に楽しめていると思います。

それでは皆さん、
またお会いしましょう!

正ちゃんからのお願い  
下の「花・ガーデニング」
画像をクリックしてくださいね。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
「緑のアナベル★南の庭とアプローチ★悪ガキたち」

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫すごいぜ!★芝生のトレニア復活

2021-08-28 23:43:23 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

今日も暑さは厳しかったですが、昨日に比べると
いくらかしのぎやすい感じがして、夕方ではなく
少し早めに庭作業にとりかかるつもりでした。
遅い昼食を食べながら、何とはなしにテレビを
つけたら、たまたま見た番組がとても面白くて、
とうとう最後まで見てしまいました。

見たのは、NHKの「昆虫すごいぜ!」
俳優の香川照之さんが、カマキリの着ぐるみ姿で
人間よ、昆虫から学べ!と、熱く語ります。
子供向けに作られた番組だと思いますが、
これは、大人が見ても、むしろ、大人が見たほうが
断然面白いのではないかと思いました。

今日は夏休みの特集で最初はトンボの話でした。
オニヤンマは時速60kmで飛び、ギンヤンマは
なんと時速70kmで飛ぶんだそうです。
(だからなかなか捕まえられなくて子供にとっては
憧れのトンボなんですね)
それだけ聞いたら、ふ~んで終わると思いますが、
その速さの感覚をいろいろな方法で実証して
見せて、ほんとうに昆虫の不思議を実感できる
紹介の仕方なので、どんどん惹きこまれて
いきました。

蝉も7年間も土の中にいるって聞いたことが
ありますが、オニヤンマもヤゴの時代が
3年~5年もあるんですね。
成虫になってからの時間を高速で精いっぱい
生きているということが熱く語られて・・・

人間もハネを持っているのに、なぜとばないんだ!
前に進め!(オニヤンマは前にしか進めないそう)
と、叫ぶのでした。

途中に入る香川さん独特の冗談交じりの話が
また面白くて・・・
今日は昆虫の「変態」に関する講義がとても
おもしろかったです。
芸能界で二番目の変態は俳優の西島秀俊さんで
一番が香川照之さんだと、誰とかから言われたと
いう話でまず引き付けておいて、姿を変えながら
生き抜いていく昆虫の強さと素晴らしさを絶賛。

サナギが開いて中から美しい昆虫が出てくる
様子を見せて、人間も人生の最後の最後に
美しく開けばいいんだ!
またまた熱く語っていました。

もう、録画しておけばよかったのですが・・・
私の下手な文章ではとても伝えきれません。
今は、見逃した番組も見ることができるの
でしょう?見ることができるなら、
ぜひぜひ見て下さいね。私はとても感動しました。

私のブログをいつも見て下さっている方の中に
蝶や蛾を育てている方がお二人おられて
ひとりは女性なんですが、正直、今まで、
どうして自然の中にいるものをわざわざ手元で、
育てられるのかが、よくわからなかったんです。
でも、今日の番組を見て、なんだかその気持ちが
少しわかるような気がしました。

< 読者の皆様へ応援のお願い  >
こちらをクリックして応援して下さいね★
お手数をおかけしてすみません。 
うさぎくまより
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ 

昆虫の話しが長くなったので、ささっと
いきたいと思います。先日、撮り忘れたと書いた
外回りのオレンジ系のランタナです。

昨日のレンガの小道。すっきりしました。
隙間はまた何か植えます。
よいものがあったら教えてくださいね。

あちこちに植えた挿し木で育てた
サルビア・イパネマがドでかくなっています。
どこもひと株なんですが、すごすぎて・・・

「東の庭」のルドベキアタカオ

ルドベキアは、今、いろいろな種類があるよう
ですが、やっぱりこれが一番可愛いくて好きです。
それに丈夫で花期も長いです。

丈夫といえば、トレニア
芝生のトレニアが復活してきました。

でも、今夏の芝生はちょっと地味だったで
しょうか?

昨夏はピンクのポーチュラカでした。
うーん、来年はまたよく考えよう。

           

< 思い出写真館 >

ちゃんがいた頃は、テラス席のあるパン屋さんで
よくランチをしました。

わあ。おいしそうだなあ・・・

ちゃんは、パンが大好きでした。

ボクにもくださいっ!

            

それでは皆さん、
またお会いしましょう!

正ちゃんからのお願い  
下の「花・ガーデニング」
画像をクリックしてくださいね。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
「緑のアナベル★南の庭とアプローチ★悪ガキたち」

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の訪れを告げる花★レンガの小道のリッピアを抜く

2021-08-28 01:06:42 | 庭作り

★ご訪問ありがとうございます★

今日もとてもひどい暑さで、夕方まで外には
出られませんでした。
でも、「東の庭」ではニラの花が咲き始めて
います。うさぎガーデンでは、ニラの花は
一足早く秋の訪れを告げる花です。

< 読者の皆様へ応援のお願い  >
こちらをクリックして応援して下さいね★
お手数をおかけしてすみません。 
うさぎくまより
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ 

ピンボケですが、くまに無言の圧力をかけて(笑)
また手伝ってもらっています。

昨日、暗くなってしまったので、片付いた
ところは明日写真をと書いたのですが、
ごめんなさい。他のことをやっているうちに
すっかり忘れてしまって、また暗くなって
しまいました。
画像が暗くて残念ですが、何とか撮れたので、
ご覧くださいね。

まずは、やり変えたマリーゴールドから。
こんな感じに3株ずつまとめました。

「南の庭」の一番東の端です。
枯れたままだったアガパンサスの花ガラや
傷んだ葉を取り除いたので、すっきりしました。
間にジグザグに植えているランタナは、形を
整えるために切り戻しました。
矢印が、今年いちばん最後に植えた
ランタナ・メガドームです。

奥の鉢のスタンド(多肉のルビーネックレス
植えています)の先は「しょうちゃんの小道」や
「アイちゃんの小道」がある「東南の庭」です。

花後に切り戻しておいた西洋ニンジンボクにまた
蕾ができはじめています。
この気温ならもう一度お花が見られそうです。

今日はこのレンガの小道を狭くしている
リッピア(ヒメイワダレソウ)を抜くことに
しました。
このレンガの小道と花壇の間に狭いながら隙間が
あって、ここに植えるものにいつも悩んで
きました。

このアジュガを植えた時は、ほんとにきれい
だったのですが、

翌年にはほとんど消え、2年後はすっかり
なくなりました。

セダムなどを植えてみたこともありましたが、
これもダメでした。

何を植えても夏の暑さと乾燥で蒸れたり
枯れたりして消えるのです。

リッピアはこんな可愛い花が咲きます。
隙間だけに植えるつもりでしたが、繁殖力旺盛
なので、通る部分にまで広がってしまって、
お花まで踏んでしまうことになってしまいました。
グランドカバーには、むしろ踏んだほうが
密になってよいということですが、私はこの
「お花を踏む」というのがどうしても嫌で
通るたびに気になるので、ここのリッピアは
移植することにしました。

今日は夕方からこのリッピアを抜く作業を
やりました。
レンガの小道の幅の三分の二以上を塞いで
しまっていたのが写真からもわかると思います。
移植場所は考えてはいますが、
雨の時期を逃してしまったので、
根付くかどうかちょっと心配です。

レンガを敷く前の写真です。
左の木は、今はもうないナツメの木。

レンガを敷く様子を載せた過去記事があります
ので、興味のある方はお時間のある時にでも
ご覧いただければと思います。
何度もやり直して、ずいぶん苦心してやった
みたいです。今、もう一度と、言われても
もうできません(笑)

「レンガの小道を作ります」

 「レンガの小道(1)」

 「レンガの小道(2)」

「レンガの小道(3)」

 

< 思い出写真館 >

レンガの小道にアジュガを植えた頃の
ちゃんの写真がありました。



ちゃん、なんだかつまらなそう。
お散歩もっとしたかった?

大きな葉っぱは紫キャベツ。この頃から
カラーリーフ代わりに植えていたのですが、
この年は、なんでこんなに大きくなっちゃった
んでしょうね。その横の緑はパセリですが
パセリもすごい。
アジュガもこんな狭いところでよく育っているし。

ボクもう帰る!
もさもさのお尻も可愛いちゃんでした~

             

季節ごとに様々な風景を作ってきたレンガの小道です。

           

レンガの小道の作業は、やってしまいましたが、
また暗くなってしまったので、写真は次回に。
今日はここもやりました。
ピンクのランタナがまたボサボサになったので
剪定しました。多分、これが最後の剪定です。

「東南の庭」で遅れて咲いたボタンクサギ
切りもどした株にはまた蕾ができて
いるようです。♪

それでは皆さん、
またお会いしましょう!

正ちゃんからのお願い  
下の「花・ガーデニング」
画像をクリックしてくださいね。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
「緑のアナベル★南の庭とアプローチ★悪ガキたち」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェルデルマニー咲く★パプリカ

2021-08-26 23:45:34 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★
前回記事に追記を入れています。

< 読者の皆様へ応援のお願い  >
こちらをクリックして応援して下さいね★
お手数をおかけしてすみません。 
うさぎくまより
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ 

昨夜雨が降ったようで、ニオイバンマツリの花も
また増えていました。

わあ!
楽しみにしていたウェルデルマニー
花が咲きました。
今日はちょっと気が滅入っていたので
お花が咲いていてパッと心も明るくなる気が
してうれしかったです。

ポーチュラカの仲間だそうで、お花も
似ていますが、ポーチュラカよりもっと
繊細で、ほわっと柔らかい感じです。
美しいですが、風があったので
植え替えているうちすぐに傷んできました。

このお花についてはこちらの記事に ↓
                              「ウェルデルマニー」

茎がびろ~んと伸びていたので、枝垂れても
いいようにこのスタンドに入れました。
お花が終ったらカットして挿し芽していく
つもりです。鉢いっぱいに溢れさせたいです。

玄関前のハイビスカス・レッドフラミンゴが、
次々によく咲くようになってきました。


もっと丈の高い鉢に植えればよかったです。
植え替えの時には考えたいと思います。

勝手口前のイエローフラミンゴは、
フラワースタンドの上段に置いているのでお花が
見やすいです。下から見たほうが断然きれい。

「東の庭」の花壇のコキアが原因不明で
ちりちりになって枯れていたので抜きました。

は作れそうな大きさでしたが、病気かも
しれないので、処分しました。
せっかく大きくなってきていたのに残念。

他のコキアは、元気です。

コキアを抜いた後が寂しいので、先日の
マリーゴールドを植えました。

全部兵隊さん並びはやめて、こんな感じに
植えてみましたが、やっぱり奥の方を明日、
やりかえようかと思います。
後ろはオクラと、一つだけしか芽が出なかった
里芋。昔はそこそこに育っていたのですが、
里芋は乾燥がひどいとうまく育たないようです。

明日もまた猛暑だそうです。無事に大株に
なってくれるといいのですが。

「東の庭」のノカンゾウ

その根元でヤブランの花がきれいです。
秋が近づいてお花が少しづつ増えていく
うさぎガーデンです。

夕方から、またアガパンサスの花ガラや、
傷んだ葉をカットしたり、主に「南の庭」と
「東南の庭」の切り戻しや剪定をあれこれ
やりました。
帰宅したくまが、剪定枝の袋詰めを
やりはじめたので、
「私、頼んでないよね。自発的なものだよね!」
と言ったら、無言の圧力がかかったとのこと(笑)
日が落ちてきても、ものすごい蒸し暑さで、
ふたりとも汗ダラダラでしたが、庭はだいぶ
すっきりしました。
暗くなったので明日またご紹介します。

菜園では「太陽のパプリカ」が色づいています。

明日こそピクルス作るぞ~
何だか毎日眺めるだけで満足しています(笑)

            

< 思い出写真館 >

今日は久しぶりに子供のころのちゃん。

インコのルンちゃんが使わなかったおもちゃで
遊んでいます。

ちょっとくわえるだけ。
ちゃんは、おもちゃも家の中のものも
壊すということがありませんでした。
ほんとにいい子だったね、ちゃん。

それでは皆さん、
またお会いしましょう!

正ちゃんからのお願い  
下の「花・ガーデニング」
画像をクリックしてくださいね。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
「緑のアナベル★南の庭とアプローチ★悪ガキたち」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋庭に向けてビフォー・アフター

2021-08-25 23:56:30 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

雨が上がったら、また蒸し暑い日が戻ってきて
しまいました。
まずは、涼しい画像からご覧くださいね。

< 思い出写真館 >

うさくま地方の山にある滝。小さな滝ですが、
うさくま家のあたりより気温が5℃くらい低いので
夏はちゃんと一緒によく出かけました。

滝のしぶきと吹き上げる風でちゃんも濡れて
私の頭もぐしゃぐしゃです。

雨の後だったので、いつもより水量も多くて
涼しいというより寒いくらいでした。

この時もう10歳を超えていましたが、
こんなにあどけなかったちゃんでした~

< 読者の皆様へ応援のお願い  >
こちらをクリックして応援して下さいね★
お手数をおかけしてすみません。 
うさぎくまより
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ 

<追記>
かって、自粛要請が出ているさ中に、関東から
福岡まで
わざわざ遊びに行って、それを
ブログに載せた人が
今度は「バッカ」などと、
人を批判している(笑)

ランキングも長く見ていると、そんなブロガーの
身勝手な人間性がよくわかって
面白いというか、
呆れることも多いです。
ウケればいいというものではない。


嘘を書かず、そして参加カテゴリーに沿った内容で
がんばっているブロガーを私は、応援します!

北の通路に植えた挿し木苗の
サルビア・イパネマが大きくなりました。
道路側に顔を出していい感じに咲いています。

「西の通路」のノカンゾウもやっと咲き始めました。
やっとと、書きましたが、こちらが普通で
「東の庭」の分がだいぶ早かったのです。
ここは、その年の気候にはあまり関係なく、
いつも8月末になるとまるでカレンダーでも
持っているかのように決まって咲き出します。
植物って不思議ですね。

今日は暑さが少し収まった夕方に「北の通路」と
「西の通路」の雑草取りや剪定、切り戻しを
やりました。脚立はノウゼンカズラのツルを
アーチに留めるため。

こんな画像ばかり見てもつまらないと思いますので
後は、きれいになってからまたアップしたいと
思います。
途中で、車の修理ができたと電話があったので、
中断して取りに行きました。
とりあえずは、こちらを。↓

玄関西口に植えていたクレマチス・ロウグチ
うどん粉病が出たので、短く切り戻していた
のですが、きれいに復活していました。♪

気がつかなくて地面で伸びていたので、
お花が少し汚れてしまいました。ごめんね~

         
今日は、北と西の通路の前に玄関前にも
手を入れました。
毎日何度も見るところなので、やはり、
まずいちばんにきれいにしておかないと、
テンションが下がってしまいますから。

手前の部分に紅葉するアキランサスを植えました。

この暑さでは、お花よりアキランサスの方が
無難かなと思いました。それにこのまま
秋まで楽しめますから。

色が悪くなっていたコリウスは、だいぶ赤い色が
戻ってきましたが、それでも枯れたり雨で溶けたり
したものがあって寂しいので、やはり、残っていた
アキランサスを植えました。

これでここは、晩秋まで大丈夫。

パンジービオラにバトンタッチするまで
これでいきたいと思います。
茂ってきたらまたご紹介しますね。

玄関前の全体は、こんな感じです。
向かい側が少し前に、間にペンタスを植えた
ヒマラヤユキノシタの花壇です。

車を取りに行って、走行メーターを見たら、何と
15万kmを超えていました。
ちゃんと一緒に九州各地に出かけましたから。
よく走ったなあ・・・
今は買いかえる余裕はないので、もう少し
頑張ってほしいと思っているのですが。

赤いベンチのコーナーではラベンダーセージ
色が濃くなって美しくなってきました。

それでは皆さん、
またお会いしましょう!

正ちゃんからのお願い  
下の「花・ガーデニング」
画像をクリックしてくださいね。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
「緑のアナベル★南の庭とアプローチ★悪ガキたち」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホークスの帽子★義母転院★雨の庭で

2021-08-24 23:37:26 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

先ほどから雷が激しく鳴っています。
念のためにハードディスクの電源を切っている
ので、予定していたちゃんの写真が取り出せ
ません。なのでパソコンの中にあった写真を。

< 思い出写真館 >

わんこ用の帽子もあるらしいのですが、これを
買った時は、子供用の一番小さいのしか売って
いませんでした。
わざわざドームまで買いに行ったんですよ。
ホークスファンのくまちゃんに
帽子をかぶってもらいたかったんです。

あはは、ちょっとブカブカね。
全くわんちゃんもいろいろ大変です。

< 読者の皆様へ応援のお願い  >
こちらをクリックして応援して下さいね★
お手数をおかけしてすみません。 
うさぎくまより
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ 

今日は、ほんとに疲れました~
入院していた義母がまた転院することになり、
朝から九大病院に迎えに行き、そしてまた
北九州の病院へと行って、午後6時前に
やっと帰ってきました。
義母は手術が前提と言われて最初の病院から
大学病院に転院したのですが、大学病院では
手術をしなくても、2週間ほどで快方に
向かったので驚きました。
やっぱり病院はしっかり調べて選ばねばと思い
ますが、緊急で運び込まれればどうしようもなく、
これはもう、結局「運」みたいなものですよね。
介護をきちんとしてもらえなかった最初の病院では
なく、希望していた別の病院に転院することが
できてほっとしました。(大学病院は長く入院
することはできず、症状が落ち着いたら転院
しないといけないそうです。)
今度の転院先は、古い病院でしたが、
医師も看護師さんも、親切で感じがよかったです。

入院手続き中に義妹と義母がケンカになって
怒った義妹が帰ると言いだして大変でした。
いつも間にいる姪(義妹の娘)の苦労を
目の当たりにしました。(どちらも義母から
頼りにされているのです)
くまは、また役に立たぬとボロクソに言われて
帰ってきましたが、実は出かけるときも私と、
ここにはちょっと書けないようなことで、
大げんかしながら行ったのでした。
もう、みんなストレスがマックス状態でしたが、
義母を無事入院させて、最後に4人で一緒に
食事をして、わあわあ、しゃべって、何となく
気晴らしできて帰ってきました。

帰ってきたとたんに、雨が降りだしたので
まだ明るかったのですが、庭仕事は何も
できず、傘をさして大急ぎで写真だけ少し撮り
ましたので、見ていただければと思います。
あまり雨が降るせいか、初夏に咲くニオイ
バンマツリの花がまた咲き始めました。

少し弱っていた鉢植えのクフェア
雨のせいか、とても生き生きと元気に
茂ってきました。

お花もたくさん咲いていて見事です。

「東南の庭」では切り戻していた
ラベンダーセージの花穂が次々に上がってきて
います。

オオベニタデのお花も増えてきました。
あら、傘が写っちゃったわ。

雨の中、ヨルガオも咲いていました。

フウセンカズラがこの雨でまた少し伸びそうです。

今、うさぎガーデンで一番元気なお花。
サルビア・ロックンロール・ピンクスパイダー
どの株も困るくらいに大きくなっています。

白花ジンジャーが外に向かって咲いていたので、
北側の通りへまわりました。

アイビーのハートを並べている低いブロック塀。

ヒメイタビ?の葉がこのところの雨で
びっくりするように大きくなっていました。

下の方は、どんどん道路に向かって伸びています。
雨が上がったらこれも何とかしなくては。
雨のおかげで、雑草だけでなく、いろいろな場所で
いろいろな植物がとんでもないことになっています。
雨が降らないのも、ほんとに困るんですけどねえ。

Cafeコーナーのユリ・ホワイトへブン
やはり、香りはありませんでした。

ノカンゾウは今日も雨に濡れながら元気に
咲いています。

                

相変らず雷が鳴っていて、雨が一段と激しく
なりました。もうどうなっているんでしょうね、
このお天気は。また災害などが起きないと
いいのですが。
くまは、みんなからわあわあ言われたのと
往復の運転とで疲れたらしく、早々と
寝入ってしまいました。
明日は休みですが、こき使うのは
やめてあげよう(笑)   

それでは皆さん、
またお会いしましょう!

正ちゃんからのお願い  
下の「花・ガーデニング」
画像をクリックしてくださいね。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
「緑のアナベル★南の庭とアプローチ★悪ガキたち」

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飾って使える月桂樹の鍵束リース

2021-08-23 23:50:13 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

前回記事に少し追記を入れています。

猛暑の後の長雨で弱っているお花が多い中で
毎日元気に咲いてくれる
ハイビスカス・レッドフラミンゴ

ルドベキアタカオも笑顔を振りまいて。

そうそう、ランタナも元気です。

外周りでは黄色とこの斑入り葉の黄色。
あと、もう一つオレンジ系がありますが
撮り忘れました。

アガパンサスの花壇には4種、というか
4色植えています。
名前は適当につけてあるような感じでどれも
成長は、同じくらいのように思います。

これがパニックドームという名前がついていました。

こちらはメガドーム
パニックにメガに、名前だけはすごいですが(笑)
今年植えたので、大きくなるのはこれからですね。

こちらは昔から植えているピンクのランタナ。
寒さにも強く、剪定すればランタナの中では
いちばん遅くまで何度も咲く優秀なランタナです。
うさぎガーデンのランタナは全部で8種です。

           

< 思い出写真館 >

あら、ちゃん、浮かないお顔。
と、思ったら・・・

病院でした。
わんちゃんが何頭も来てたけど、ちゃんは、
決して吠えたりしません。
いつもおりこうさんで感心でした。

他のわんちゃんたちに会ったので、
ご機嫌が直ったようです。

この時、何で病院に行ったのか、過去記事を調べて
みましたがわかりませんでした。
病院の後で元気にお散歩している写真があった
ので、そんなにたいしたことではなかったの
かもしれません。

            

 

友達の間で鍵束リースと呼んでいる
月桂樹のリースです。
ワイヤーに月桂樹の葉をブスブスと刺していく
だけの簡単で、どなたでも作れるものです。
昔作ったものは、間に唐辛子を挟みました。
使うときにすぐ使えるように、二股の枝付き
唐辛子をワイヤーにひっかけているだけです。

こちらはクリスマスバージョン。
どちらもワイヤーのつなぎ目をリボンで隠して
いて、月桂樹の葉は使うときは引きちぎって
使います。

            

今回作ったのは、こちら。↓

どこが違うのか昨年の唐辛子の鍵束リースで
ご説明します。

ワイヤーの端がこんな感じになっています。

安全ピン方式とでもいいましょうか。
引きちぎらずに、左端から抜き取って使います。
唐辛子には、こちらのほうがいいですね。
この方式は補充もしやすいです。

もう一つ違うデザインを。
ワイヤーをV字にしてこれもまたブスブスと
月桂樹の葉を刺していっただけ。
使うときは上から抜いて。

ご紹介済みですが、新しい方も来ておられるので。
昨年作ったものです。
デザインの参考にしていただければと思います。
キッチンに飾って楽しく使いましょう。

こちらは、すみれママさん作。
本人曰く、葉っぱ大サービスリース(笑)
ワイヤークラフトをなさっているすみれママさん
は、月桂樹の葉を刺しこむワイヤーにひと工夫して
とってもおしゃれに。

       すみれママさん、お写真ありがとうございました。

先ほどの鍵束リースにリボンをつけました。

料理好きのお友達にプレゼントしても喜ばれると
思います。超簡単なので作ってみてくださいね。

          

テレビのニュースで聞いてはいましたが、
スーパーに買い物に行ったら、雨の影響で
野菜が高くてびっくりしました。
小さなキュウリが一本198円もしました。
もちろん買いません。
しばらくは、ドラッグストアの18円のモヤシで
しのぎます(笑)

それでは皆さん、
またお会いしましょう!

リースの検索で来られた方も応援どうぞ
お願い致します。↓

正ちゃんからのお願い  
下の「花・ガーデニング」
画像をクリックしてくださいね。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
「緑のアナベル★南の庭とアプローチ★悪ガキたち」

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトへブン咲く★マリーゴールドをゲット!

2021-08-22 23:29:01 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

< 読者の皆様へ応援のお願い  >
こちらをクリックして応援して下さいね★
お手数をおかけしてすみません。 
うさぎくまより
               
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ   

テラスで濡れているアキランサス
先日、追加でまた買ってきました。
公共施設などの花壇に植えられるものという
イメージですが、丈夫で紅葉も美しく、
晩秋まで長く楽しめるので、庭にもおすすめです。
田舎のホームセンターではたくさんは
出回らないので、きれいな苗があった時にすぐ
買っておきます。けっこう大株になるんですよ。


<追記> アキランサスの使用例   ↓

「南の庭」中央花壇上段に植えた時の写真。
12月でまだこんなにきれい。
霜が降りるまで大丈夫です。

「東南の庭」の「花井戸」周辺と花井戸の中に
植えた時の様子。黄色のお花はメランポジウム。

また、雨になって、庭仕事はできませんでした。

「絵本の森」に植えていたコリウスの内
赤い色のは猛暑で消えてしまってがっかり。

なぜか黄緑色だけ生き残って急にもりもり元気に。

赤いベンチのコーナー。

切り戻していたラベンダーセージ
また花が咲き始めました。

黄色のランタナとよく合っていると思います。

テラスで消えかかっていた可愛いピンクの
ニチニチソウが元気になりました。

カエルさんがくつろいでいます。

            

< 思い出写真館 >

こちらの方たちもくつろいでいます。

暑いのにくっついて離れません。
くまのお腹が枕代わりのちゃん。

この頃はまだ、扇風機でもなんとか
しのげたんですけどね。
最近は、寝る時もずっとエアコンは
入れっぱなしで、寒いという私と、暑いという
くまと、体感温度?に差があるふたりは、いつも
すったもんだが絶えません(笑)

勝手口のCafeコーナーに置いている
ユリ・ホワイトへブンが咲きました。
う~ん、大きいのは大きいけど鉄砲ユリみたい。

検索して見たら・・・
オリエンタル系とテッポウユリ系の交配種。
美しい白色で、花つき、香りがよく、
テッポウユリの優雅さを持った花姿とありました。
セールのいろいろな球根の中にあったもので、
一球しかなかったの。来年はどこに植えましょう。

ん、香り? 香りは気がつかなかったよ~

次はこのユリが控えています。

Cafeコーナーの奥の壁で
ハイビスカス・プチオレンジが、今度は虫食いも
なく、きれいな姿で咲きました。

小さいけど愛らしいハイビスカスです。

花芽がたくさんできているミモザの木。

雨に濡れて枝が重そうに垂れ下がっています。
やはり剪定はしておかないといけなかったなあと
思います。折れなければいいのですが。

今日、マリーゴールドの苗を見つけました♪
このあたりでは、苗はいつも春に
出回るのですが、夏の暑さと乾燥でなかなか
まともに育ちません。いつも秋になってから
生き残った苗が茂ってきます。
今春植えた分はすぐに消えました。
どうして秋に売ってくれないのかなあと思って
いたので、すぐに買ってきました。
丈がちょっと不揃いですが、65円ですから~
ありふれたお花でも、花苗を買うって
楽しいですね(笑)

それでは皆さん、
またお会いしましょう!

正ちゃんからのお願い  
下の「花・ガーデニング」
画像をクリックしてくださいね。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
「緑のアナベル★南の庭とアプローチ★悪ガキたち」にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする