座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

宝くじと師走の庭&餅つき

2010-12-29 18:35:42 | 正ちゃんの毎日

     
     
    年末、おなじみの風景。また、懲りずに今年もやってきたうさくま家の三人。

    

    宝くじより周りの人たちが気になるちゃん。

     

    縁起を担いでか(何の?)毎回を抱えて宝くじを受け取るくま
    抱えられて迷惑そうなちゃん。笑うお店の人。

                         今度はきっと大当たり ・・・・・かも

    ●・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・●

     昨日のうさぎガーデン 
  
    
    

    雨が上がったと思ったら、朝から強風が吹き荒れました。

    

    ミモザオリーブも風に大きく揺れているのがわかるでしょうか。

     

    せっかくきれいに咲いていたのに雨と風ですっかり傷んでしまったサザンカ
 
 
    

    北側の通路のサザンカはきれいでした。


    ●・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・●


    今日のうさぎガーデン

 
 
    

    レモンマリーゴールドは寒風の中、まだ咲き続けています。

    

    年末の忙しさにまぎれてすっかり忘れられていた菜園の綿。実がはじけていました。
    

    

    寒空の下で、ラベンダーのつぼみがたくさんできていました。

    

     こんなに寒くても咲くのですね。

    

     テラスの前のフウセントウワタ 

    

    ずいぶん膨らんできました。
 

    

    ほうきを持ってウロウロしているのは・・・

    

    火の番じじいのくまです。
    ちょっと体調が悪いうさぎは、庭の片づ けは全面的にくまにまかせました。
    普段なら文句をつけるところも、今日は黙っておこうっと。


    

    ジャノメエリカの花が冷たい風の中で咲いています。

    ●・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・●

    
    さて、先日、友人が自宅の餅つきに呼んでくれました。       


    

    つきたてのお餅です。

    

    餅つきといっても、室内でつくのです。
    分量のもち米と水を入れて炊けばそのまま自動的にお餅をついてくれる便利な餅つき機。

     

    見た目はちょっと炊飯器のようです。

      

    こんな小さなプロペラのようなものが底についているだけなんですが、くるくる回りながら
    ちゃーんときれいなお餅ができるんです。よくできてますね。

    

    友人のお姑さんが作られた甘さ控えめのあんこ。できたてのあんこ餅、うーん、美味しいっ!

 
    
 
    熱々のお餅を手早く丸めていきます。細長いのはおろし餅用。

    

    

    
ここのお宅では、毎年こうやって自宅で餅つき機を使ってお正月のお餅を作るのだそうで
     皆さん慣れた手つきです。
     外で臼と杵でつく餅つきもいいけど、室内で餅つきも楽しいですね。何より寒くありませんし。

    

    できたてのお餅を大根おろしでいただきます。さっぱりとしていくらでもお腹に入ってしまいます。
    ふーーっ、ご馳走様でした! うさぎが何個食べたかは内緒です。


    
 
    できたお餅は、すぐに冷凍しておくと、解凍した時もやわらかいのだそうです。
    何もお手伝いしないのに、たくさん食べて、お餅のお土産までもらって帰ったうさぎでした。
    F家のみなさん、どうもすみません。ご馳走様でした!


         ※ コメントのお返事が遅れていてすみません。もう少しお待ちくださいね。

  

  ランキングに参加     応援クリックお願いします  人気ブログランキングへ  
                        
携帯の方はこちらからポチッとお願いしますブログ村 MIX中型犬      
    

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさくま家のクリスマス

2010-12-26 00:38:26 | 正ちゃんの四季

     うさぎがグルーガンを使って作ったささやかな手作りクリスマスプレゼントです。

    

    

    うさぎガーデンブルーアイス(実がついています)、シャリンバイサンキライ松ぼっくり 

    

    

    サザンカの実、ヤシャブシシャリンバイサンキライ

     

     小さな帽子と靴下は、後ろでテープで留めているだけなので、このように
     はずしてしまえば、クリスマスを過ぎても飾っておくことができます。
     少しの木の実があればよいですし、簡単なのできっとどなたでも作ることができますよ。

                               

    
                    
        
 
    ジャニくんです。      
    今年の1月、遠くの友人のところから親善特使としてうさくま家に派遣されてきました。
    その時の記事はこちら  ジャニ親善特使 (珍しくわんこらしいちゃんの姿が 
    動画で見られますよ)

    ジャニくん、いろいろと大変なことがあったけど、となかよくしてくれてほんとうにありがとう!

  

    

    ジャニくん、ただ今トナカイに変身中。

    

     いつものぬいぐるみ仲間も、クリスマスバージョン。

    

    

     ガラスのクリスマスツリーの前で天使の聖歌隊が歌います・・・

    

     子供もいないのになぜかおもちゃがいっぱい。あっ、大きな子供が3人いたっけ・・・
     音楽が鳴るお人形のコーナー。サンタは腰を振り振り踊って歌います。
 

    

    1999年の楽しいクリスマスプレート。スノーマンがもらったプレゼントは何かな?
               

    

     今年の新入りたちの後ろのフレームに入っているのは・・・  

    

     アメリカのクリスマス記念切手。何年のだったか忘れてしまいました。
     雪の中で遊ぶ子供たちが描かれています。クリスマスには世界中でたくさんの
     記念切手が発行されます。

                     

     食事の後で三脚を使ってみんなで記念撮影をすることに・・・

    

    

     ちゃん、そんなこと言わないで、ちょっとだけお願い。

    

     あらら、ちゃんのおめめが光っちゃいました。もう一回ね~

     ちゃん、怒ってます。

     くま、帽子が変だよ~

    不思議な生き物? 

    

     ちゃんそっぽを向いたまま・・・なかなかうまくいきません。

    

     まあ、こんなものかな。ちゃんがカメラ目線ではないけど、これでよしとしましょう。
     やれやれお疲れ様です。しょうちゃん終わったよ~


                                  


     

     皆様、楽しいクリスマスを過ごされましたか?
     冷え込みが厳しくなったので、ホワイトクリスマスになったところも多かったようです。
     こちら、うさくま地方でも、久しぶりにクリスマスに雪が降りましたよ。

      今年もあとわずかになりましたね。皆様風邪など引かれませんよう、
     どうぞお元気で新しい年をお迎えくださいね。 

     

  ランキングに参加     応援クリックお願いします  人気ブログランキングへ  
                        
携帯の方はこちらからポチッとお願いしますブログ村 MIX中型犬      

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーアイスのクリスマスリース

2010-12-23 00:11:11 | 手作りリース

    庭の植物でリースを作る (5)ブルーアイスのクリスマスリース

    
 
          お花がほとんどなくなってしまって寂しいうさぎガーデンを明るくしてくれている
     コニファーのフィリフィラオーレアです。年間を通してこのようなきれいな黄色をしています。
    

    
  
     何度もご紹介している大好きなブルーアイスの木。

    

    クリスマスホーリーです。赤い実は正体不明の鳥さんにみんな食べられてしまって
    まだクリスマス前だというのにすっかりなくなってしまいました。     
                 
       

    紅葉しているレッドスター。奥の方に本来の緑色がまだ少し残っています。

    

     緑が美しいグリーンクレストです。

     いろいろな木があるうさぎガーデン
     これらの木の葉を使ってリースを作るのがうさぎの趣味です。
     最近は木が大きくなったので、思う存分カットして使えるようになりました。
    
            
        

         

    作りやすいブルーアイスをベースに、
    ご紹介した庭の木の葉や集めてきた木の実を使って作ったリースです。

    使っている木の実は・・・

     

    左から名前不明のツル性植物の実ヤシャブシナンキンハゼ、黒いのはシャリンバイの実。
    いずれもお散歩の途中で見つけたり、近くの山や海岸で採ってきたものです。
    赤いサンキライの実だけは、手に入らなかったので、花屋さんで購入。

        

    センダンの実も使いました。
 
       

     そうそう、庭のキンカンも小さいながら7、8個ばかりなっていたので使ってみました。

 
 

       
              黄色いのが金柑です。
              花柚子があったらもう少し華やかになったのですが・・・ 
    

                   
         このまま乾燥させてリボンを変えればクリスマス後も飾っておけます。
 

 

                         


 

     年末でうさぎくまもバタバタしているので、なかなかかまってもらえないちゃん。
           この写真は先月、よく行く運動公園で撮ったもの。
 

    

     

     しょうちゃんのこのポーズ、うさくま家では、サーカス犬のポーズと言っています。
     もっと高いところでもできるんですよ。サラロンさんとこのサラちゃんにはかないませんが。
     決まってるよ、ちゃん。
 


 

  ランキングに参加     応援クリックお願いします  人気ブログランキングへ  
                        
携帯の方はこちらからポチッとお願いしますブログ村 MIX中型犬          

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正ちゃん唐津くんちへ行く

2010-12-19 11:26:16 | お出かけ



いつもは人影のない天守閣にたくさんの人・・・



このブログではおなじみの場所・・・
  

土塀が続く通りを行きます。

 

そばにはお城の石垣も残っていて・・・

 

法被姿の人たちも・・・

 

屋台も出て賑やかです。
目的のものはまだでしょうか?

見えました~っ!
 


ここは佐賀県唐津市。
うさくま家の一行がやって来たのは
唐津くんちというお祭りです。
11月3日のことでした。
これは5番山の「鯛」です。
 
  

車両通行止めになった道路の両側で
たくさんの人が次の山を待っています。
中央に立つ男性の持つ指揮棒?に目がいきました。 
 

   
    

先頭をやってきたのは子供たち。
   
 

6番山の「鳳凰丸」です。

 

思っていたよりずっと早いスピードです。
 
 

あっという間に目の前を通り過ぎていきました。
後ろの飾りも豪華。



ちゃんも呆気に取られたように見ています。

  

7番山「飛龍」がやって来ました。

 

しっぽを上下に振りながら進みます。

 

ここは、北坊主町の交差点
 唐津くんち「お旅所神幸」見物には
おすすめのスポットです。

 

西の浜のお旅所という山の集合場所から
ゆっくり曳き出されてきた山がこの交差点から
市のメインストリートヘ向けて一気にスピードを
上げて駆け抜けていきます。



くまちゃんに見物場所の確保を頼み、
うさぎお旅所へ行ってみました。

 

たくさんの山が並んで曳き出される順番を
待っている姿は圧巻でした。



北坊主町の交差点へ戻るとちゃんは
くまの膝の上にいました。

 

見物客から、かわいいのでいっしょに写真を
撮らせて下さいってモデルさんも頼まれましたよ。

 

8番山の「金獅子」です。



これらの曳き山は、普段は曳き山展示場
展示されていていつでも見ることができますが、
やはり動いているものを間近に見ると
すごい迫力です。



9番山「武田信玄の兜」

 

高層ビルをバックに。



住宅街を行く10番山「上杉謙信の兜」



11番山「酒呑童子と源頼光の兜」

 

若者たちが小さな子供たちをサポートしています。

 

女の子たちもたくさん参加。
こんなおしゃれな装束なら女の子も出たいですよね。
町人の祭り唐津くんち
火消し組名残の粋な装束と各町揃いの法被を
見るのも楽しい。



12番山「珠取獅子」

  

上に乗ってるのも大変そう。
  
   

13番山「鯱」

 

山の後ろでは笛太鼓のお囃。

     

最後の山がなかなか来ないのでお旅所に様子を
見に行きます・・・



小さな子どもたちも一緒に懸命に引っ張って
いましたが、砂地に車輪がめり込んだ山を
なかなか曳き出すことができないでいました。



ひっかかっていたのはこの14番山「七宝丸」
いかにも重そう。大量の塩がまかれる中、
掛け声を合わせてがんばる曳き手たち。


 
ようやく動き出しました。
バックに唐津のシンボル、火力発電所の煙突が
見えます。

 

最後の山も無事に通過。

 

人ごみの中を遠くの特設駐車場まで、
てくてく帰るちゃんです。

 

まだ名残惜しげなしょうちゃん。
ちょうど夕日が沈み始めました・・・

 

松浦川の橋の上で高島をバックに。
楽しかったね、ちゃん。

   
   
この日撮った写真の中でいちばん好きな写真です。
笑顔の若者がかっこいい!
水しぶきのように見えるのは塩です。


 
ランキングに参加     応援クリックお願いします
人気ブログランキングへ                        

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メキシカンセージのドライフラワー

2010-12-17 12:57:32 | うさぎ工房



この、ラベンダーのようなお花、
何だかわかりますか?
下の写真のお花を乾燥させるとこうなります。


メキシカンセージ(アメジストセージ)の花です。
(10月撮影)


 
何度もご紹介しましたが、うさぎガーデンには
メキシカンセージをあちこちに植えています。
丈夫で手がかからず、花の少ない時期に
鮮やかな紫の花を咲かせてくれるこの花は
今ではうさぎガーデンにはなくてはならない
お花になっています。

この花がドライフラワーになることを
kakoneko-nyan さんに教えていただいて、
今年初めて少しですが作ってみました。

 

 

いつものようにエアコンの風が当たるところに
吊るしておいただけなのですが、
けっこう紫色も残ってちょうどラベンダーの
ドライのようになりましたが、花が大きいので
ラベンダーよりずっと見栄えがします。
kakoneko-nyanさん、教えてくれてありがとう!
 


今までドライフラワーどころか
庭で眺めるばかりで切り花として
花瓶にいけることもめったにしなかった
うさぎです。もったいなかったなあ・・・
来年はもっとたくさん作ろうっと。
        



せっせと作りためたケイトウのドライフラワーと
いっしょにリビングの隅に飾っています。

  
 

手前の籠の中は、トウガラシ
リースに使うつもりで直売所から買ってきて
籠に入れて置いておいたら
グズグズしているうちに乾燥してしまいました。
きれいなので、もうこのままにしておくことに。

 

◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

 

 

ちゃんです。人ごみの中で何をしているのかな?
次回はアップしそこなっていたしょうちゃんの
お出かけの記事をご紹介する予定です。

年内にたくさん残っている写真をできるだけア
ップしてしまいたいと思っているうさぎですが、
グズなうさぎ、さて、さて、
どれだけできるでしょうか。
応援よろしくお願いします。 

 

ランキングに参加     
応援クリックお願いします

     
人気ブログランキングへ      

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のお散歩とリース

2010-12-13 23:10:54 | お散歩

   先月アップできなかった写真をご紹介します。
   朝、ここでお散歩するのは久しぶりのちゃん。

   
 
   広い運動場のように見えますが・・・

    

   ここは、川の河口で向こうは海です。ちょうど潮が引いていました。

   

   波の模様がきれいだね、ちゃん。

   

   流れの中に入っているおじさんがいます。冷たそう・・・

   

   穴のあいた箱のような道具を砂の中でひっぱり、アサリやシジミをとっているようです。

   

   田んぼの中の道を通って帰ります。稲刈りもとうに終わった田んぼにカラスがいっぱい。

   

   水路の中をのぞくちゃん。  ちゃん、何かいるの?

   

   葦が茂る田んぼ脇の小さな水路。

   

   水草の生えている水路に空が映っています・・・

   

   ちゃん、一人で遠くへ行ったらダメだよ。

   

   雲が切れてまた朝日がさしてきました。ちゃん、戻っておいで!

   

   エノコログサにも朝の光が透けて・・・

   

   葦の花穂もキラキラ・・・

                            気持ちのよい晩秋の朝のお散歩でした。

 

                ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

 

    さて、前回の続きです。

    庭の植物でリースを作る (4)月桂樹とトウガラシのリース

   

    うさぎガーデン月桂樹・グリーンクレストサントリナトウガラシを使って作ったリースが
    なんとか完成しました。
    サントリナを入れるのは色合いだけでなく、虫がつきやすいトウガラシの虫除けのためです。   
 

   

   写真ではよくわかりませんが、ちょっと葉の量のバランスが悪くて
   イマイチの出来になってしまいました。

   

   友人にプレゼントするつもりでしたが、思ったようなものができなかったので自宅用にします。
   うさぎの好みとしてはこのまま何もつけない方が好きなのですが、クリスマスリースとしては
   少しさびしいし、バランスが悪いところをごまかすためにリボンをつけることにしました。

   

   いちばんスカスカのところにリボンをつけます。
   金の玉は飾りだけでなく、葉の落ちつきが悪いところをワイヤーで押さえる役目もしています。
   友人の分はまた、新しく作ることにしました。

   

   次回の「庭の植物でリースを作る」ブルーアイスを使う予定です。

                     ※ うさぎのリースはテンプレート内のアルバムでもご紹介しています。

 

            

 

      ランキングに参加     応援クリックお願いします  人気ブログランキングへ  
                        
携帯の方はこちらからポチッとお願いしますブログ村 MIX中型犬  

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダーとリース

2010-12-12 00:28:45 | 正ちゃんの毎日

   
       だいぶ毛が伸びてモサモサの座敷わらし犬ちゃん。 朝のうさぎガーデンにて。
   お鼻クンクン。何か匂いますか?

   さて、断捨離もいっこうにはかどらず、まだガラクタに埋もれているうさくま家では 
   うさぎが頭を抱えています。
   なぜかって…来年のカレンダーがまだ出来上がらないのです。
   実は今年も作ったのですが、出来上がったのが1月末だったので、あまりに遅くなって
   恥ずかしいので、アップしないままでした。

   

   こちらが今年のちゃんのカレンダーです。一ヶ月に一枚の写真。
   来年のカレンダーも同じ形式にしようと思って今写真を選んでいますが・・・
   これがなかなか難しい。選べないんです、どれもかわいくて(笑)。 えへっ、親バカですね。

   今年撮ったしょうちゃんの写真の中からくまと一緒のものやカレンダー向きではない写真を
   除きましたが、まだ230枚もあります。
   この中から12枚、表紙を入れても13枚を選ぶのは、ほんとに難しい。うさぎがある程度数を
   絞ってくまとも相談して決めるのですが、これがまた意見が合わない・・・
   

   

   こちらは、ちゃんの片想いのガールフレンド、HANAちゃんの今年のカレンダー。
   一枚4ヶ月分のカレンダーです。写真が少なければこちらでもいいですね。

   悩んでいるのは選ぶ写真だけではありません。
   13枚をどうやって製本するかなんです。今年の分は100円ショップにある文具で
   棒状のクリップのようなものに13枚を挟んで中に細いひもを通しました。
   でも、それだと月が変わって入れ替えるときにちょっと面倒なんです。

   皆さんはどのようにしておられますか。よいアイデアがあったら教えてくださいね。
   

     

   街では早くもクリスマス用品のバーゲンセールが始まりましたよ。
   半額セールで一個240円で仕入れてきた可愛いサンタさんたち。12cmくらいの高さです。

   

   先日の断捨離模様替えでリビングのテーブルは移動して作業台にし、
   玄関横の部屋はうさぎ専用の作業場に、なりました。

   作業台の上にあるのはリースの材料。あっ、コーヒーは違いますよ。コーヒー好きのうさぎです。
   庭からとってきたグリーンクレスト月桂樹の葉、乾燥させておいたサントリナ
   トウガラシを使ってクリスマスリースを作っています。
   

   

    カレンダーも年賀状もまだなんだけど・・・          続きはまた、次回に

 

      ランキングに参加     応援クリックお願いします  人気ブログランキングへ  
                        
携帯の方はこちらからポチッとお願いしますブログ村 MIX中型犬   

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断捨離(だんしゃり)

2010-12-09 18:09:37 | 正ちゃんの毎日

   

   昨日、雨の合間に撮った写真です。
   うさぎガーデンジャノメエリカの花が咲き始めました。

   

   南アフリカ原産のツツジ科の常緑低木。花の期間がとても長くて4月ごろまで咲き続けます。

   

   ちょうどくまが休みだった二日間、降ったりやんだりの雨だったうさくま地方。
   庭仕事もできないので、年末いつもバタバタする大掃除を早めにやろうということになりました。

   

   くまが床にワックスをかけるというので、移動させた物で玄関がすごいことに・・・。

   

   この邪魔っけなものを思い切って処分することにしました。
   新婚時代に高額払って買ったくまのドラフタ―ですが、その後、すぐにパソコンの時代となり
   図面もパソコンで書くようになったので、場所を取るだけになっていました。 
   大きいだけでなく、すごく重いので、動かすこともままならなくてそのままにしていましたが
   思い切って断捨離です。 

   「断捨離」(だんしゃり)とは、ヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」をもとに生まれた言葉だそうです。
   入ってくる要らないモノを断って、家にはびこるガラクタを捨て、モノへの執着から離れ、
   ゆとりある「自在」の空間を手に入れ、自分の心や体を快い方向に導き、ついでに運気も
   向上させ
る・・・
と、いうことらしいです。最近テレビでも紹介されて流行ってますよね。

   うさくま家でも、年末に向けて断捨離を断行することにしました。
      

   

   ドラフタ―を分解して運び出します・・・

       

   超古いテレビももういらない・・・でも、まだ地デジ対応のを買ってないけど(笑)
   床にワックスもかけて・・・

   なんかすごく大がかりになってしまった・・・  ああ、疲れた・・・  

   

   ちょうどそんな時に、遠くの友人からお菓子が届きました。これも断捨離効果でしょうか(笑)
   日本一になったラスクだそうです。さっそく休憩していただきました。
   ひとくち大の洋菓子のような和菓子のような・・・ラスクのイメージが変わる美味しさでした。
   ごちそうさま!

   

   部屋は夜になってもこのありさま。細かい整理はまだまだたくさん残っています。
   これから年末まで断捨離、断捨離・・・がんばるぞーっ!
   カレンダー作りも年賀状もまだのうさくま家。大丈夫かな・・・
                               とにかく断捨離、断捨離、断捨離・・・


       
       ワックスがけが終わったので、今日やっとクリスマスツリーを飾りました。
       うさくま家のクリスマスツリーはちょっと変わったのっぽのツリーです。

   

   ちゃんはおもちゃ3個とお洋服3枚しか持ってないから断捨離はしなくていいよね。

   

   うさぎがジャーキーを持っているので、ちょうだいポーズのしょうちゃんです。

 

      ランキングに参加     応援クリックお願いします  人気ブログランキングへ  
                        
携帯の方はこちらからポチッとお願いしますブログ村 MIX中型犬   

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさぎガーデンの紅葉<追記あり>

2010-12-07 10:33:32 | うさぎガーデン

   

   前回お散歩コースのセンダンをご紹介しましたので今度はうさぎガーデンセンダン・・・  
   と、言いたいところですが・・・

   

   正しくはうさぎガーデンから見えるセンダンです。  

   

   うさぎガーデンの黄色いレモンマリーゴールドの花の上に広がっているのは
   隣家のセンダンの木。

       

   青空に点々模様を描くかわいいこの木の実がうさぎは大好きです。

               ※追記  文中のうさぎというのは、動物の兎(うさぎ)のことではなく、  
                   この記事を書いている私のブログ上のハンドルネームです。
                   誤解を招いてご心配をおかけしたようなので、お知らせ致します。
                   センダンに食べさせてはいけません。
                                           それから私もかわいい実をリースに使ったり、見るのが好きなだけで
                   食べませんので、念のため(笑)

     

   庭から見える裏山。茶色になった木は見られますが赤はほとんどありません。
   うさぎガーデンで紅葉を探してみます・・・

   

   手前の葉っぱは、アンズの紅葉です。

   

   アジサイの葉も赤くなっています。

   

   もっと鮮やかに赤いのはカシワバアジサイ

    ブルーベリーも赤い。

   
     
   こちらは、イエローラズベリー。一枚、二枚と順番に色づ いていきます。

 

   そのほかのうさぎガーデンの様子も少しご紹介します。

   

   菜園の前のレンガ敷きのスペースで鉢植えのシナモンバジルの花が咲いています。
   咲いてからもうずいぶん日が経っています。長持ちのお花です。

   

   南の庭の天使像の花壇。グレイのダイコンドラフォールズだけが残っています。
     
    少し前までハーブのサントリナをハート型に刈りこんで楽しんでいましたが、
    モミジ葉ゼラニウムとともにこの夏の猛暑を乗り切ることができず、 
    枯れたり弱ったりしたので抜いて他へ移しました。 

   
 
   ダイコンドラは丈夫で乾燥にも強く、どんどん伸びて広がっていきます。
   でも、これだけでは寂しいので、なにかまたお花を植えたいと思いますが・・・
   この花壇は、今まで何を植えてもせいぜい1年しか持たず、何を植えるか悩んでいるところです。

   どうも上段は乾燥しすぎて下段は水はけがとても悪いようです。
   ここは、もともと天使像ではなくあの幻のモミの木があったところです。
                                      そのお話はこちら 幻のモミの木


   

   ピラカンサの芋虫さん。今年はたくさん実がついたのですが、
   先月末ごろからたびたび茶色の大きな鳥が現れて、実を食べていきます。
   毎年鳥が現れるのは年が明けてからなのですが、ずいぶん早く現れました。

   

   芋虫さんの頭の方はもうほとんど食べられてしまって実がなくなりかけています。
   その茶色の大きな鳥ですが、いつも素早く逃げてしまってまだ写真を撮ることができません。

   それにしても、頭の端っこの方から順番に食べるなんてずいぶんお行儀のよい鳥さんです。
   それとも先々の食料のためにちゃーんと計算して分割して食べてるのでしょうか?まさかね。

 

    

   テラスの前のフウセントウワタの風船のような実がやっとふくらみ始めました。

    花もまだ咲いています。

   お花も変わった形ですが実もおもしろいですね。これがはえていたおかげで今年は
   美しい南国の蝶、「カバマダラがやってきました。

              

   奥に見えるピラカンサのトナカイさんも鳥にほとんど実を食べられてしまいました。

   玄関前のアプローチの両側には毎年パンジーを植えています。今年もいろいろな色のものが
   賑やかに咲いているのが好きというくまの希望に合わせて植えましたが・・・

   
 
   安売りのケース買いの苗はどうもちょっと弱々しいようで・・・失敗したかな。

   

   北の通路ではサザンカが咲き始めました。うさぎはほんとうは淡いピンクのサザンカが
   好きなんですが、外構業者さんからタダでもらったものなので文句は言えません。
   でも、これはこれで、平凡だけどサザンカらしい色できれいです。

   

   

                              ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

 

   ちょっと、くまーっ! 
   また、そんなとこで。風邪がひどくなっても知らないよ~
 
   ソファーから落っこちそうになりながらうたた寝のくまちゃんです。全く困ったひとたち。

    

   それにしてもちゃん、ドでか頭です。

 

      ランキングに参加     応援クリックお願いします  人気ブログランキングへ  
                        
携帯の方はこちらからポチッとお願いしますブログ村 MIX中型犬   

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポニーさんに会いに

2010-12-06 06:48:25 | 正ちゃんのお友だち

   

    川の土手のお散歩コースです。向こうに見える大きな木は・・・

   

   センダン。うさくま地方ではよく見かける木のひとつです。

   

   この実を見るともう冬が近いなあと思います。

   

   紅葉しているハマボウの木。このあたりは西日本最大の自生地だそうです。

   

   7月に撮影したハマボウの花です。
   芙蓉や綿の花、オクラの花にも似ていると思ったらみんな同じアオイ科でした。

   

   茶色になった実が残っていました。

   

   ちゃん、必死でクンクン・・・

   

   うれしそうなこのお顔を見てやってください。お散歩は楽しいね、しょうちゃん。

   

   土手の道を通ってやってきたところは・・・

   

   

   

   おっと、ポニーさん、前足が宙に浮いていますよ。

   

   食事をするのもバランス感覚が必要なようです。

   

   やっと届きました。美味しいものを食べるのは楽じゃありません。

   

   

   少し前の午後のお散歩風景でした。


         アップできなかった写真がたまっています。
         年内にアップがんばります・・・うさぎに応援ポチっと↓よろしくお願いしま~す。

 

     ランキングに参加     応援クリックお願いします  人気ブログランキングへ  
                        
携帯の方はこちらからポチッとお願いしますブログ村 MIX中型犬   

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする