雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

紫陽花いろいろ

2024年05月24日 | 落葉低木

サフィニアアート とらネコが
満開になりました


これでひと株です
こんもりドーム型にまとまりました
サフィニアは
育てやすく改良されたペチュニア
納得です


玄関前に紫陽花
ラグランジア クリスタルヴェールの鉢を
持ってきました

来週雨ばかり続くお天気になったら
ここにもっと他の紫陽花の鉢も加えるつもり

八重咲きペチュニア パニエ レモン

レモンいというよりライム色です
もう少し伸びたらカットして挿し木をします
今年は職場のプランター活動が
停滞しています
新工場に引っ越しまだまだ落ち着いていなく
忙しくバタバタした毎日で
新しく花を植えていません
花苗を買いに行かないので
家で増やした植物を少しずつ
職場に持って行き育てるつもりです

ラグランジア クリスタルヴェールは
ベビー苗から育てて今年で2年目の株です

ペチュニアギュギュ ラベンダーピンク

ギュギュはボールプランターに
3株植えています

ラグランジアも
こうしてみるとラベンダーピンク

花色が変わるのが素敵です


南西の庭の
ジューンベリーやアオダモの木陰にいる
他の紫陽花たち

紫陽花テマリテマリ

柏葉紫陽花は地植えです

アナベルも地植え

アナベルは挿し木で増やし
他にも鉢植えがふたつあります
紫陽花は挿し木が簡単なのでつい増えがち…

今年こそはピンクで咲かせようと
赤い紫陽花の肥料を混ぜ植え替えた
テマリテマリは

う〜んやっぱりまだ青みが入っています

もうひと鉢あるテマリテマリ

こっちも同じかなぁ・・・

今年は花がたくさんつきました
何色で咲いても紫陽花は綺麗で好きです

紫陽花 万華鏡

雨や曇りの日限定で外に出しています

カンカン照りの暑い日は家の中に…
今年買った開花鉢なので水切れしやすく
小さなポットを素焼き鉢に入れています


ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログにあまり登場していない東北側のクレマチスたち

2024年05月23日 | クレマチス

今日はブログに登場することが少ない
玄関から北側のクレマチスの
紹介をさせて下さい
(そろそろ登場させないと花が終わってしまうので)

玄関前のマルバノキ

マンバノキは他の庭木(落葉樹)より
葉が出揃うのが遅めで5月下旬で
半分くらい茂ってきた感じです
その枝に絡ませているのが
クレマチスミクラ

このミクラは春に植え替えをした時
根詰まりしてネコブになっていた苗です
土を変えひとまわり大きな鉢に植え替えて
元気になってきたかな?

マルバノキの横のフェンスには
道路から見て裏側に
クレマチスメアリーローズが
こんにちはしています

フェンス表では
クレマチスメアリーローズの下向きの
つぼみや花がたくさん

今の時期はビチセラ系クレマチスが盛りで

透明感のあるピンクのクレマチスエンテルや
赤系のジャックマニー系
バーバラハーリングトン
フェンス下半分くらいがミクラです
ミクラはやはり草丈がコンパクトです

ビチセラ系クレマチスは
アーチなどに絡ませると素敵な品種で
高い位置で花を下向きに咲かせます
このエンテル(ピンク)や
メアリーローズ(灰紫)がその品種です

このフェンス↑より北側の
外壁にトレリスを立て掛けている場所では
上の方でジャックマニー系の
クレマチスルーシーが
またまた上を向いて咲いています

ルーシーは高いところがお好きで
なかなかお顔が拝見出来ません

東北側には小窓を挟んでもうひとつ
トレリスが立て掛けてあります
(小窓の格子にふたつのトレリスを固定しています)


ここはビチセラ系に加え
テキセンシス系のクレマチスもあり
クレマチス踊場がやっと咲いてきました

左手前はマダムジュリアコレボン
そしてベル型の踊場

踊場の中にも流星が少し混じっていて

下の方は深いレッドのミケリテ


踊場は枝を長く伸ばして
こんなに可愛いく咲いています

来週は雨の日が多くなりそうですね
梅雨の走りか梅雨入りか…

今週末にはデッキ横や玄関横の
クレマチスを剪定し
庭の消毒をしたいと思っています
週末はお天気がもちますように・・・



ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ペチュニア*モンローウォーク ベールヴァルドをかご寄せに

2024年05月22日 | おすすめシンボルツリー

アンティークカラー ニュアンスカラーの
ペチュニアがたくさん出てきましたね

でも少し間違うと
枯れているようにも見えてしまいがちな
難しいカラーなものも多いです

これならナチュラルな雰囲気で
失敗しにくいかもと手に取ったのが
ペチュニア モンローウォークシリーズの
ベールヴァルド

花芳さん育種のペチュニアです


やさしいふんわりした花色です


一緒にPP素材の
ラタンバスケットも購入しました

自然素材なものに比べて丈夫で長持ちします
NO.3181

冬越しした斑入りジュズサンゴ絣と
一緒に寄せ植えにしました

去年秋に購入したジュズサンゴ絣

ハッピーベリー&ジュズサンゴで秋の寄せ植えバスケット - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング昨日は午前と午後と久しぶりに庭仕事をがんばりました日陰なら風もありアイスベストを着れば長時間でも外にいることが出来ましたチェッカーベリーを買...

goo blog

 

バスケットの内側には
ビニール袋がついているのでハサミで
数カ所穴を開け横にも切り込みを入れ
サイドスリットも作りました

ジュズサンゴ絣は日向〜半日陰がよく
夏は直射日光は当たらないほうがいいいかも

東側玄関に置くことにします

斑入りジュズサンゴは
朱色の実がついた苗を去年購入しました
ハンギングにし晩秋まで楽しんでいる間に
果実が下に落ち
それが春になって発芽しました
(ブロウメアナもちぎれた落ちた茎から育ったみたい)

ポット上げしました

夏越し冬越しでき
こぼれ種からもよく発芽する
丈夫な植物に出会えてよかったです


庭のジューンベリーが色づき始めて


鳥がよく飛んで来るようになりました
メス↓

Googleカメラで検索🔍すると
ヒタキの仲間みたいです
オス↓

ヒヨドリに似ているので
名前に入っていますが


ヒヨドリではなくてヒタキ科です
オスが綺麗なブルーグレーと赤茶色です

赤い実を愛でる前に食べられてしまうので
手の届くほんの数房だけネットを掛けました

小さな庭は新緑の季節を迎えています

可愛いジューンベリーの実


シンボルツリー カツラの丸葉も
涼しげで大好きです




ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

クレマチスピール&春姫の挿し木2024.5

2024年05月21日 | クレマチス

デッキ横フェンスのクレマチス
ピールが咲き終わりに近づいたので
剪定がてら挿し穂を作りました
画像右からふた鉢目がピールの鉢です
まだ全部を剪定したわけではなく
花後剪定と挿し穂を取るのをかねてのカット

ピールは保険苗がなく
この10号鉢が弱ってしまうと
代わりがありません

ピールの挿し木は
今までしたことがありませんでしたが
今年初めての試みです
(ピールは毎年うどん粉病がひどくなり
限界になってバッサリ剪定しているので
挿し木をする機会がありませんでした)

それを考えると今年は
うどん粉病がまだマシな方かもしれません


クレマチス春姫も剪定ついでに
挿し穂を作りました

鉄がないとの希釈水につけて
水あげしている間に
白いロングポリポットに
鹿沼土を1cm敷きパーライトを
8分目まで入れラベルを作りました
春姫はピンクのポリポットにしました

小さなバケツに
鉄がないとの希釈水を入れ
そこに挿し穂を挿したポリポットを沈めて
水を含ませて水から引き揚げると
パーライトがキュッと締まります
仕上げに赤玉土小粒を表面に敷いて
鉢受け皿に入れ腰水にすれば完成

風が当たらない明るい日陰に置きます
1ヶ月くらいはこのまま腰水にしておきます

剪定を始めたデッキ横フェンス

上の方の淡墨は花が終わり
見える部分の枝はカットしてあります
Before↓
 After↓

今はプリンスチャールズが見頃です

キャロラインも満開

ミクラもとっても綺麗です


ジューンベリーの実が紅く色づき始めたら
鳥がついばみにくるようになりました
ずっとジューンベリーの木の近くを飛び回り
忙しそうです
またpostしますね

挿し木のやり方は過去記事をを見てね↓

クレマチスの挿し木の仕方 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

一昨日、花後剪定した【フルディーン】で挿し穂を作りました。1日“メデネール”を薄めた水に挿しておき、昨日挿し木をしました。水あげは2~3時間でいいのですが、昼間は...

goo blog

 



ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

母の日クレマチス*春姫*花後剪定と植え替え2024.5

2024年05月20日 | クレマチス
昨日は雨が降ったりやんだりのお天気でした
航空自衛隊基地に
ブルーインパルスが来るというので
朝早くとーますくんを基地の近くまで
車で送っていきました
基地の周辺ではカメラを構えた人がいっぱい
朝から小雨が降っていましたが
航空ショーは中止になることなく
ブルーインパルスも飛んだそうです

私は曇りで暑くもなく風もなかったので
テラス屋根下で小雨を避けながら
クレマチスの植え替えをしました


クレマチス 春姫
今年の母の日にもらった開花鉢です

パテンス系 
旧枝咲き 弱剪定とあります

鉢は少しだけ大きなロングスリット鉢に
植え替えることにします


最初に花殻をカットしました

花のすぐ下の葉が複数枚あるところまでは
花かなと思います
(クレマチスの花弁に見えている部分は
実はほとんどガク片なんだそうです)
これを見るとなるほどと思います

全ての花殻をカットし支柱を外しました


剪定ハサミはハイター水で消毒しながら
使ってみました

鉢から出してみると意外と
根鉢は小さいことがわかりました

準備していた鉢では大き過ぎるので
もっと小さなスリット鉢に変更しました
手に持っている下が最初に準備していた鉢で
上が実際に植え替えた鉢です

土は排水性のよいザクザクした手応えの土に
ベラボンMサイズを混ぜ
マグァンプKとアルバリンと
ネマトリンエースを混ぜます

ほんの少し深植えに出来ました
珪酸塩白土は土に混ぜずに
鉢土の表面に撒きました

支柱も元のものを挿しました
鉢が倒れてしまいそうなので
ひとまわり大きなスリット鉢に入れ
二重鉢にしました

外側の鉢底に鉢底石を入れ
深さを調節しています

春姫の花後剪定の方法をネットで調べたら
もっと剪定していいことがわかり
それなら挿し穂を作ろうと
剪定し直して挿し穂を作りました

剪定し直した春姫です

挿し木を作った太めの枝は4本なので
その4本は花首から3節目と4節目の間で
カットしたことになります

挿し木のやり方はまた次回postします

あとは芯止まりしていた枝が
何本かあったので
その枝先をカットしたくらいにとどめました

芯止まりの過去記事も参考までに見てね↓

庭木の消毒再開*クレマチスの芯止まりをカットし新芽を伸ばす* - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング9月に入り朝晩は少し暑さが和らいだので庭木の消毒を再開しました今朝使った殺虫剤はトレボン乳剤と殺菌剤のダコニール1000どちらも1000倍で希釈し...

goo blog

 

旧枝咲きなので
今年新しく伸びた枝に来春花が咲きます

どうか立ち枯れしないで
夏を越え無事秋も越えられますように…



ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

簡単更新*クレマチスの庭*そろそろ剪定時期

2024年05月19日 | クレマチス

昨日は暑くなりました

デッキ横フェンスのクレマチスを
少し花後剪定しました


今はプリンスチャールズが
満開になっていますが

早くから咲いたクレマチス淡墨は
もう開花を終えています

クレマチスキャロラインは満開

クレマチス ミクラも満開です

開花時期が少しずつズレて咲くように
鉢を配置し同じフェンスに誘引しているので
花後剪定も気になる部分
剪定出来る部分だけ剪定していきます

葉が密になっているところは
うどん粉病が出始めていて
早くすっきり切りたいところです


玄関前フェンスは
アフロディーテエレガフミナが終わりかけで

クレマチスエンテルが咲き出したところ

メアリーローズもチラホラ咲き出しています


 試しに葉を全部取り花後剪定した
早咲き大輪系クレマチスから
新芽が出てきました

このやり方試しています*早咲き大輪系クレマチスの花後剪定と誘引* - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング今年は去年より早くクレマチスの花後剪定を済ませました早咲き大輪系(パテンス系)クレマチスフェアリーブルー咲き始め↓満開になり↓ピークを過ぎると外...

goo blog

 

2週間前に
弱った葉を全部むしり取り
枝を誘引し直したフェアリーブルーです

節々から綺麗な新芽が出てきました

クレマチスフェアリーブルーは強健です

ベルオブウォーキングも
半分に剪定したその枝先から
たくさんの新芽が出てきました

一方クレマチス桜姫はというと
枯れ込んだ枝が2〜3本

品種によって変化はそれぞれです



ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

掘り上げたラナンキュラスラックスの球根を洗う

2024年05月18日 | 球根植物
昨日は口腔外科の診察の帰りに
眼鏡市場に寄り室内用眼鏡を新調しました
ド近眼に老眼とちょびっと乱視も入り
眼鏡がないと生活出来ない私
(インドアメガネはひとつ持っていますが
仕事用として職場に置きっぱなしにしています)

昨日は視力検査をしてもらい
家の中で
テレビを見たり手元を見たりするのが楽な
眼鏡を作りました
(運転は出来ない度数調整のインドアメガネです)

出来上がりは一週間後
楽しみです

今は運転用の眼鏡を家の中でもかけていて
スマホを見る時は眼鏡を外しています
かけたり外したりちょっと面倒で…


さて先週の大雨の前に
乾燥させていた鉢から掘り上げた
ラナンキュラスラックスの球根

昨日洗いました

ラナンキュラスラックス アリアドネ

ふた苗から育て始めて7年目です
球根の数も自然に増えました
溶けて消えてしまう球根も
毎年いくつかありますが
それを上回るスピードで球根が増えています

乾燥している土を球根から落としたくて
水道でジャージ洗いましたが
細い根がまだたくさん残っていて
なかなか綺麗に土を落とせませんでした

掘り上げるのが早かったかな?
本来の球根を掘り上げるタイミングは
自然に地上部が枯れてからです
梅雨前に掘り上げます

我が家の鉢植えはうどん粉病がひどくなり
それより早めに地上部を短くカットし
鉢ごと乾燥させて枯らしました
梅雨までたくさんの鉢を
雨に濡れないようにするのが大変なので
もう掘り上げてしまっていました

ラナンキュラスラックス ハリオス

ハリオスは5年目です
球根を掘り上げず
鉢ごと乾燥させて夏越しするやり方で
途中ひと鉢分全て球根が溶けた年があり
ハリオスを失ってしまったと思いましたが
アリアドネの球根に混じり残っていて
それがここまで増えました
過去記事も見てね↓

溶けた球根*ラナンキュラスラックス*アリアドネ&ハリオス - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング今朝は冷え込みましたね〜秋らしくなってきてちょっと嬉しい気分です去年咲いて鉢ごと乾燥させ10月に入ってから降雨に任せて発芽させたラナンキュラス...

goo blog

 
過去記事を読み返したら
球根が溶けていて発芽しない鉢があり
わざと22年にアリアドネとハリオスを混ぜ
ひと鉢に植えていました
その後別々に管理が出来なくて
さらに混ざってしまったようです

ラナンキュラスラックス エリス

今年春に見切り品で買った開花苗です

ラナンキュラスラックス ヘラ

ヘラもエリスと同じで今年見切り品で買った
開花苗です

ラナンキュラスラックス ニノス

ニノスは早春のセールで
3割引で買った開花鉢のものです
乾燥するとこんなに小さな球根(塊根)でした

そしてラックスではない
ハイブリッドラナンキュラス セイレン

セイレンの葉の形は
ラックスの葉にそっくりでしたが
根の形は全然違いました

これらを日陰で乾燥させて保管し
肌寒くなってきた頃
球根をゆっくり戻し植え付けます

長時間しゃがんで球根を水洗いしたので
歯茎が少し痛みだし庭仕事は切り上げました

・*・*・*・*・

プリペットカスタードリップル

花に鼻を近づけると香りがわかる程度の芳香

もっと広い庭だったら早春に刈り込まず
花をわーっと咲かせてから剪定するのにな…
そしたら香りも凄いのかも


昨日は朝からよく晴れて暑くなりました

まつおえんげいさんのYouTubeを見てから
クレマチスの水のやりすぎに気をつけていて
鉢の表面の土がしっかり乾いてから
たっぷりを潅水するように心掛けています
で…

やってしまった

クレマチスプリンセスダイアナと
エールフクシマ

午後には水切れし
花が萎れて違う花みたいになってしまった

本来はこう

エールフクシマは枝によって
先祖返りしてるかも

花の内側まで赤いのがダイアナで
エールフクシマは内側は薄いピンクのはず

今年はトレリスをやめ
トピアリーステックを立てて誘引しましたが
思ったように花が楽しめませんでした
ちょっと誘引を失敗したかも

円筒形のものに誘引した方がよかったな
次回はそうしてみます


ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

可愛すぎるクレマチス*ミクラ*と*エンテル*2024.5

2024年05月17日 | クレマチス

昨日はインプラントの二次手術のため
有給を取りました
歯茎を切開したので
今日も診察がありお休みしています

雨上がりのクレマチス ミクラ


最初に咲いた大きな花は数輪カットし
今は小ぶりの花がたくさん咲いています


ほんと可愛い・・・


今年早春に10号鉢に植え替えたミクラ

実は5年ぶりに植え替えたら
ネコブが見つかった難ありの株です↓

クレマチスネコブセンチュウ〜5年植え替えなかった結果〜原因は根詰まり〜クレマチスミクラの植え替え - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング今日は雨が上がり晴れて暑くなる予報2月としては初めての夏日になるかもです週末に作業したクレマチスの鉢の植え替えをpostします新枝咲きのジャック...

goo blog

 
少し花が小さめなのはそのせいかも?


今ここがお気に入りのコーナーです

オルレア
コバノズイナヘンリーズガーネット
クレマチスミクラ
プリペットカスタードリップル
プリンスチャールズ

玄関前の目隠しフェンスにも
ミクラが咲いています

白いジギタリスはこぼれ種から発芽して
咲いたもの↑

そのフェンスの上部ではフワフワと
クレマチスエンテルが咲いてきました

ビチセラ系のエンテル

高い位置でうつむいて咲くので
下から見上げると可愛いです

昨日は手術の後なので
庭仕事はお休みし安静にしていました
午後は母をお迎えに行き
見たいと言っていたクレマチスの花を
見てもらうことが出来ました

その後母が毛糸で編んでいるという
靴下の写真を見せてもらい
もう100足編んだなんていう話から
iPhoneの写真アプリ
アルバム整理の話になり
アルバムを作るのが面倒だったら
アプリの中の検索🔍で
靴下とワードを入力すると
靴下っぽい写真が出るよとか
文字を入力する代わりに
マイクのマークを押して
話ても検索🔍出来るよとか
アルバムのピープルに写っている人が
自動で振り分けられるよとか
そんな話から
写真を長押しすると切り取りが出来て
その貼り付け(ステッカー)の
やり方まで話が進み
教えたらとても面白がっていました
実際に母が母のiPhoneの写真に
キャプションで名前を入力したり
振り分けられている人物に
名前をつけたりをやってみました
覚えられたかな?


ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

やさしいパステルカラー*プリンスチャールズ*

2024年05月16日 | クレマチス


クレマチス プリンスチャールズが
咲き揃ってきました


やさしいパステルカラー
花弁もくるんと外側にカールしています
うつむいて咲くので下から見上げると
とても綺麗


今年伸びた枝は3本でした
その3本を画像左下の鉢から右に
斜め横に誘引しています

プリンスチャールズのすぐ下では
プリペットカスタードリップルの花が
咲き始めました

毎年春に伸びてくる斑入りの消えた
緑の葉になった枝を刈り込んでいますが
今年は花を見るために
花穂がついた枝だけ残していました

満開になるといい香りがするみたいですが
ちょっとまだわかりません

すぐ横では
クレマチスミクラとコバノズイナが
花をつけています

ミクラのふわっとした淡いピンクのスジが
たまらなく可愛いです

クレマチスピールとキャロライン

濃いピンクのピールは
毎日花殻をカットしています
薄いピンク色のキャロラインは
これからピークを迎えます

玄関横外壁では
クレマチス業平と流星がとても美しい

玄関前フェンスでは
アフロディーテエレガフミナとミクラ
鮮やかな赤系のバーバラハーリングトンが
咲いてきました
たくさん見えるつぼみは
バーバラハーリングトンのものです
うっすら写っている下向きの小さなつぼみは
メアリーローズ
開花リレーはまだまだ続きます

気がつくと上の方でエンテルも

小輪で花弁の縁がヒラヒラしている
淡いピンクのエンテル

エンテルは挿し木の成功率が高く
小さな苗がたくさんあります

今年もずいぶん高い位置で開花し始めた
ルーシー
(赤いの花はマダムジュリアコレボンです)

ルーシーは高い位置で上を向いて咲くため
忘れられがち・・・
いつかはなんとか
横に誘引してみたいクレマチスです



ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

宿根リナリナ*キャノンJウエントや地植えの小花〜ネモフィラを抜いて初夏の庭に〜

2024年05月15日 | 多年草

地植えの宿根リナリア キャノンJウエント


オルレアと相まってとても綺麗です
リナリアは去年はここまで
草丈が高く伸びませんでしたが
冬越しし株も成長したようです

去年の初夏に寄せた
バスケットも冬越しし
花が咲いてきたのでそばに置いています

コバノズイナヘンリーズガーネット

白いブラシのような花です


クレマチスミクラ

ミクラは大好きなクレマチスの花のひとつ

去年寄せ植えに入れていた
斑入りジュズサンゴ絣

冬に綺麗な実と共に紅葉するジュズサンゴ

冬に落葉しましたが無事冬越しし
また綺麗な葉が出てきました
落ちた果実からも発芽して
ポットに移植しています
育てやすい丈夫な植物です
ジュズサンゴ絣の過去記事はこちらを見てね↓

秋の寄せ植え*斑入りジュズサンゴと千日小坊で涼しげで秋を感じる寄せ植えをつくる - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング秋の草花を使って秋の寄せ植えを作りました蒸し暑い日が続きなかなか花苗に手が伸びなかった最近でしたがきっかけを作ってくれたのが斑入りジュズサン...

goo blog

 


斑入り繋がりで
斑入りノリウツギ 雪化粧

これも冬に落葉し
春になって綺麗な葉が展開しました
去年は葉焼けさせてチリチリ気味でしたが
今年は直射日光に当てないように
クレマチスのトレリスの陰に置いています
このまま綺麗な斑入り葉で育ちますように…


四季咲きカーネーションを
地植えにました
ネモフィラが終わり空いた場所です

マミーキッス ピンクホワイト
夏は開花を休みますが秋にもう一度咲きます
草丈が10〜15cmでコンパクトにまとまる
八重咲きのナデシコです

ダイアンサス ピンクキッス

小花のナデシコで多花性です
春の開花後夏は花を休み秋にまた咲きます
耐寒性が強いので冬越しし
大きな株になってまた翌春花が咲く多年草
(無事に夏越し出来ますように・・・)

たくさんあったネモフィラを全部抜いて
シルバーリーフのサントリナを切り戻し
花壇の縁に植えました


ヒューケレラ フレッシュグリーン

小さな苗でしたがまた今年もお迎えしました
スリット鉢に植え替えて半日陰へ

地植えで冬越しした
ヒューケレラフレッシュグリーンは
春の花が一旦咲き終わったので
掘り上げて4つに株分けしました

ピンクのとても可愛らしい花が
長い期間咲いてくれる大好きな
ヒューケレラです

春にこんなに可憐な花が咲きます
過去画像↓4月

大好きなヒューケレラフレッシュグリーン
たくさん庭に増やしたいです

Instagramに
風に揺れるクレマチスの様子をpostしました


ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村