プカプカプク日記 ~Life is Trip~

週末の食べ歩きや国内・海外旅行記など
お出かけ日記を中心に気ままにお届けいたします 
Love&Smile~♪

1/31は焼きビーフンの日

2022-01-31 | おうちごはん
本日は焼きビーフンの日だそうです♪
いつも読ませていただいてるgooブログの方の記事で知りました
2020年制定のまだ新しい記念日だとか。
1960年誕生のケンミン食品さんのロングセラー商品「焼きビーフン」。

ワタクシ、焼きビーフン大好きなの。
「ケンミン」の焼きビーフンは家に常備しておりますよ。
ギネス登録の一端を担いでるヘビーユーザーの一人ですね・笑

だって、お手軽ランチにピッタリ。
簡単に美味しく出来ますので。

 

冷蔵庫の野菜を簡単炒めるだけ、3分
キャベツ、ピーマン、人参、しいたけ、キクラゲ等々と
豚肉と、有ればエビが入れば、
豪華なランチとなりますね。

いつか載せようと写真だけ撮っていました↑↓

夏には、ガラス器に変えれば涼やかに。。。

 

ニラもたっぷり入れて。

 

ビーフンだとヘルシーだし、
冷蔵庫の野菜整理に野菜一杯食べれて
女性は好きなのではないかしらん

いつも常備の焼きビーフン、また食べたくなったのですが、
今日はたまたま切れていたので、買いに走ります





ご訪問ありがとうございます


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴見緑地公園へ蠟梅を見に行く

2022-01-28 | その他お出かけ
今朝は晴れていて、
気温もまあまあ高そうってことで、
鶴見緑地公園へ蠟梅を見に行ってきました。

大阪城公園の梅園へは毎年行くのですが、
鶴見緑地公園の梅園には行ったことが無かったの。
Cさんをお誘いしようかと思いましたが、
オミクロン株の急増で、一人でサクッと行くことに。



入口の所にある干支のハボタン





ツバキも満開で



公園内で野鳥さんにも会えるかな~っと
直ぐいたのは、ハクセキレイちゃん2羽





頭の上が黒い子とグレーの子、スィーッと歩く姿が可愛い。

風車の丘大花壇には、ビオラが。









今植えてる真っ最中。
手前はまだこれからですね。

寒桜でしょうか 1本咲いていました~

 





そして、初めて行く梅園。



梅はまだまだ蕾でしたが、
数人カメラを持った方がいましたよ。

蠟梅が見頃と花情報に載っていたので行ってみたのですが、
蠟梅の木が思ったより少ない。









少ないけれど、いい香りに満ちておりました~
梅園の方はこんな感じ、でまだまだ





咲いているのを探すって感じ。





蠟梅は1~2月が見頃です。

 

 

こんな寒い季節に咲いてくれて嬉しい



鶴見緑地公園の梅園は狭いのね~と
もう少し奥まで歩くと、奥にも梅園が広がっていました。
でも奥の梅園の方が蕾が固い。



良く見ると、枝にいたのはメジロちゃん?



会えると思っていなかったので、テンション
ん?梅の枝にいたからメジロちゃんかと思ったけど、
ニシオジロビタキかな

スイセンは咲き始め。

 

蠟梅が見れて大満足で帰りましょうと、



ふと、日本庭園を見ると、



木の上にサギちゃんが鎮座しておられました。

 

池の上を舞う鳩と、



池の中には、カモちゃんが悠々と。



寒い冬にも咲いてくれるお花があって、
また沢山の野鳥さんにも会えて心が和みました~
コンデジでは限界がありますが、探鳥ウォーキングも楽しい♪

TVで毎日のように過去最多情報が流れるオミクロン株。
今日は大阪府で一万人超え・・・
家にずっといると鬱々してくるので、
広い公園を散歩すると、
お花と野鳥さんに心が晴れやかになりましたよ

そして、帰りにランチも、いつもの「bird」さんで。



キーマとモッツアレラチーズのホットサンド。

 

熱々にほっこりと、ご馳走様でした。





ご訪問ありがとうございます



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『好日日記』季節のように生きる

2022-01-27 | プクニの本棚
『好日日記 季節のように生きる』森下典子/PARCO出版(2018/10)

映画化された『日日是好日』の続編です。
二十四節気に合わせて、おけいこの事や日々のことが綴られていく日記。

季節を感じられるのは、四季のある日本人の特権。
暮らしていても、気に掛けていないと通り過ぎてしまう季節感を
茶道では、茶道具・茶花・掛け軸・茶菓子・着物等々を通して
季節を目で楽しむことが出来ます。
奥深い素晴らしい文化だと思います。

映画はTVでみましたが、
樹木希林さんの先生姿が茶道は習われたことがないように見えず、
さすがな女優さんだなと感心。

シューーーーーーーーーーーと、松風の音
シャシャシャシャシャシャッと、お薄をたてる音

あ~、懐かしいな。
私も15歳から20年間茶道を習ってました。
最初はお菓子を食べたいから・・・とやはり食い意地から(笑)
前作と同じく「そうそう!」とうなづきながら楽しめた一冊です。

そして、読んでいたら無性に和菓子が食べたくなって、
買いに走りました・笑

大阪の高麗橋菊屋さんの和菓子。
 

親戚宅に持って行って一緒に食べました。
一つ持って帰ったミカン大福は家でこっそりと
 


そうそう、本文中にあった
「冬至十日で日が伸びる」と言う
冬至から十日過ぎれば、畳目一目くらいずつ陽が伸び始めると言う言葉が出てきました。
昔の人って畳目一目で勘定されるところが凄いなぁなんて感じ入りました。
茶道を習っていた頃は、畳に座って、
お茶碗を置く位置を畳目三目ぐらいの所にとかと教えられて
いちにぃさんと畳目を数えたりしましたが、
今の生活で畳目を数える事って無いですから・・・
畳のない家も沢山ありますし、

単に何センチと言わずに、
畳目一目って言葉を使うだけで、風情がありますよねぇ~
でももう畳の目を数えるなんて、死語か

あ~こうやって文化も生まれては消えていくのでしょうね。





ご訪問ありがとうございます




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なにわ麺次郎・然 阪神バル地下店

2022-01-26 | 食べ歩き
歯科通院日のお一人様ランチシリーズ。
月一でクリーニングに通いますので、
お一人様ランチも月一のお楽しみ

ってか、やっぱりラーメンになってしまいました・笑
14時半近くになって、腹ペコで店前まで行くと、
珍しく誰も並んでいません!

 

いつもは行列が絶えないのに、
平日の変な時間帯が狙い目ですね。

さて、腹ペコで先にお会計を済ませます。
注文は、黄金貝ラーメンに味玉付けて。(1000円)
すると、私の腹ペコが顔に出ていたのか?
お姉さんがこちらの炙りチャーシュー丼も美味しいですよ!と。
お姉さんの笑顔に釣られてつい注文・笑 オヤジか!(350円)

さて、黄金貝ラーメン。
スープを一口。

 

シジミの出汁が美味い!
柚子がピリっと効いてます。
トッピングは炙った豚バラと低温調理したロースの2種。
上の低温調理したロースのレア感が好みでした。

麵は細いストレート麵でこれまた好み

 

そして、お姉さんおススメの炙りチャーシュー丼も
炙った香りが良くってうっまうま。

 

腹ペコでしたので、スープも飲み干し完食致しました。
ご馳走様でっす。



並んでいなければ、
次回は地鶏醤油を食べたい「なにわ麵次郎 然」でした。





ご訪問ありがとうございます




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食品の裏側・みんな大好きな食品添加物

2022-01-22 | プクニの本棚
『食品の裏側』安部司/東洋経済新報社(2005/11)

廃棄寸前のクズ肉も30種類の「白い粉」でミートボールに甦る。
コーヒーフレッシュの中身は水と油と「添加物」だけ。
「殺菌剤」のプールで何度も消毒されるパックサラダ。
虫をつぶして染めるハムや健康飲料・・・・・・。
食品添加物の世界には、消費者には見えない、
知らされていない「影」の部分がたくさんあります。
「食品製造の舞台裏」は、普通の消費者には知りようがありません。
どんな添加物がどの食品にどれほど使われているか、
想像することさえできないのが現状です。
本書は、そんな「食品の裏側」を、
食品添加物の元トップセールスマンが明した日本ではじめての本です。
いま自分の口に入る食品はどうできているのか。
添加物の「毒性よりも怖いもの」とは何か。
安さ、便利さの代わりに、私たちは何を失っているのか。
本書は、それらを考える最良の1冊になっています。~紹介文より


既に70万部突破のベストセラーですが、
もっともっと多くの人に読んで欲しい本ですね。
普通に暮らしていても、知らず知らずのうちに口に入ってる食品添加物。
一日、60~70種類ぐらいは口に入ってるそうな・・・
今後は商品を買う際必ず裏側をチェックして買うようにします。
食品添加物=悪とは決めつけれませんが、
なるべくなら少ない物を。
気にするだけでも、違いますね。
今までも、納豆に添付のタレとかは使わないように気にしてましたが、
まだまだ序の口。
添加物を口にしないことは無理かもしれませんが、
気にして生きていこうと思います。

随分前に、TVでアメリカの小麦農家で大量の農薬の使われている映像を見ました。
その農家の方が「どうせ日本に輸出するから」とおっしゃっていて愕然
中国人がどっさり農薬使った野菜を「どうせ日本に輸出するから」と言うのと全く一緒!!!
アメリカも中国も・・・どっこいなのね・・・

それから小麦は国産の物を買いたいと思いました。
パンやパスタも国産小麦使用の物にしたいものですが、
市販品では見分けが難しいし、高くもなるけど、なるべくならね。
大手メーカーさんの食パンにカビが生えないのが怖いゎ・・・

気にし過ぎると、食べる物が無くなりそうですが・・・
ちょっと意識しよう。

それから、同じ著者さんのこの本は書店に平積みされていたので購入しました。

  

5つの魔法の調味料を作ってみます
親の糖尿病食や腎臓病食を長年作ってきたので超薄味の我が家。
これからも手抜きせず、なるべく手作りしたい。

先日初めて無印の発酵ぬかどこを買ってみました。
毎日かき混ぜなくて良いとこが嬉しい。
まずは、キュウリの糠漬けから





ご訪問ありがとうございます



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと納税返礼品☆第11弾

2022-01-20 | うまいもん
去年の12月中旬に申込したふるさと納税。
お正月に食べるお菓子も何か有ればなと・・・
見つけた北海道当別町の返礼品「ロイズ」。

 

1万円の納税で、返礼品は6品。
案外入ってましたね。

 

・板チョコ・ブラック
・生チョコ・ビター
・生チョコプラリネ・シャンパン
・チョコウエハース・ヘーゼルクリーム
・ピュアチョコ・マイルド&ビター
・バトンクッキー・ヘーゼルカカオ25枚入り
の6品。

お正月のおやつには間に合わず、
1月中旬に届きましたが、
これだけチョコレート菓子があれば、
今年はもうバレンタインチョコは買わなくても良いか


それと、もう一つは北海道は帯広市に1万1千円納税で
お馴染み「六花亭」の大好きなマルセイバターサンド24個入り。
こちらも同じく1月中旬過ぎに到着。

 

冷凍カチカチで届きまして、
『アイスクリームと似ています』とのキャッチコピー。
室温2時間程度の解凍でサクサク派
室温3日程度でしっとり派
”ご自分の好きな食べごろに合わせて美味な瞬間をキャッチ”ですって。

だいたい、あっという間に食べてしまうから、
マルセイバターサンドを冷凍するって考えもしなかったので、
アイスに似た状態で食べてみようと思います


あ~、北海道にもまた行きたい病発症です・笑
お菓子でも食べて紛らわそう。
今日から大寒ですね。
皆さまも温かくしてお過ごし下さいませ。






ご訪問ありがとうございます



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白川郷&高山一泊旅行記(1)

2022-01-19 | その他国内旅行
いつか行きたいと夢見ていた白川郷。
富山の五箇山にもある合掌集落で日本の原風景が残っている場所。
合掌造りの民宿にも泊まってみたいと言う夢もありますが、
まずは、雪景色が見たいなと。

去年、新聞広告で某ツアー会社の募集を見て申込をしていました。
この白川郷ライトアップイベントは一年の内6日間のみ。
今年は、1/16・23・30、2/6・13・20です。
この内、某ツアーでライトアップ中に行くのは、1/30か2/6かの2日間。
2/6はクニパが既に用事が入ってると言うので、1/30出発で申込をしました。

ところがですね、1/30のツアー催行がなかなか決まらなくて、ヤキモキ。
それで、ツアー会社に電話で確認すると、
最小ツアー開催人数は16人以上で、
私たち2人が申し込んだ時点で15人集まっていますとのこと。
後一人だったのですね。
でもそれがなかなか埋まらず、
ツアー開催最終決定は年明けの1/5~6日に決めますとの回答でした。
他のツアー出発日は人気でキャンセル待ちまで出ているのに、
なぜ1/30だけ集まらなかったのでしょうね?
月末だから?
よく解りませんが、行けるかどうか年末年始モヤモヤ。。。

それで、待っていても仕方がないので、他の行く方法を検索!
すると、奇跡的に一つだけ空きがあるのを発見。
濃飛バスBコース白川郷ライトアップツアー(展望台チケット付き)です。
公式HPでは、完売になっていましたが、
海外のオプショナルツアーサイトでたまたま空きを見つけました!
今では日本に旅行に来る外国人がいませんからね。
空いていたのは1/16だけ。
もうこの日に行くしかないでしょと見つけてすぐ決定!

このバスを予約したので、
1/30出発予定だった某ツアーはキャンセルとしました。
結局このツアーはその後催行中止となりましたので、
じっと待っていなくて良かった♪

と、ここまで書いていて、
岐阜県のまん防も決まり、1/23以降のライトアップイベントが中止となりました・・・
去年に引き続き中止とは
一日だけの開催で、地域の皆さまのご苦労を思うと胸が痛みますが、
オミクロン株のせいで、感染者急増ですからお出掛けしている場合じゃないですし。
私たちは1/30から1/16に急遽変更して、ラッキーにも行くことが出来ました。

このような時期に旅行記をアップするのも憚られますので、
この続きはまた日を改めてボチボチ書いていくことにしますね。

  



本日の写真3枚はクニパのiPhone撮影。
昨日のは私のコンデジ

雪景色の白川郷&高山、どちらも素晴らしかったですね
次回は暖かくてなってから、季節を変えてまた散策に訪れたい。





ご訪問ありがとうございます



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022白川郷ライトアップ展望台より

2022-01-18 | その他国内旅行
念願の白川郷ライトアップに行ってきました。
日本おとぎ話の世界ですね~。

先週の寒波襲来でどうなることかと思いましたが、
2022年第一回目のライトアップは小雪のちらつく(途中でぼた雪)
まずまずのお天気に恵まれました。

ライトアップの日の荻町城跡展望台には、
日没まじかの17時よりチケットを持ってる人のみ上がれます。
(昼間は誰でも上がれます)
私たちは17時過ぎより登りだして。。。



まだ少し明るい内から。。。段々灯りがともり





展望台では既に場所取り合戦。



17時半よりライトアップが始まりました。





幻想的な風景。。。



  









小雪がチラチラ降りだしてきたので、



30分ぐらい展望台で楽しんで、
真っ暗になる前にはもう降りてきました。

旅行の詳細はまた明日以降に





ご訪問ありがとうございます





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年も御金神社へ

2022-01-13 | 京都
初詣の伏見稲荷大社は三が日の内にお参りしますが、
関西での松の内に当たる15日までか
又は遅くても節分までにお参りしたいと思っている、御金神社。
数年前からお参りするのが習慣となっています。

今年は案外早い9日に行って来ました。
すると、驚きの長蛇の列
年々凄いことになってきていますね。
去年もまたTVでも紹介されましたし、
この日は世間では三連休の中日だったしね。
うっかりしてました。

列が御池通曲がってまだ伸びていましたよ



30分強は並んだでしょうか
警備の方は1時間ぐらい並ぶと聞く人に答えてましたが、
すっすっと進むので1時間は並んでいません。

 

金文字が神々しい

 

狭い境内ですので、進みかたは早いですね。
お参りの後は、毎年おたから小判購入と開運みくじを引きます。



今年は初めて、福財布も買ってみました。
福財布の中に宝くじを入れたら良いらしいですよ、やってみます!

以前は手水舎に銭洗い用のザルが置いてあったのですが、
最近ではコロナのせいか置いていません。
それでもしっかりこちらでも銭洗いを。
六波羅蜜寺でお札を洗ったので、こちらでは硬貨を。
銭洗いしたお金(福銭)はここぞ!って時に使うようにします。
いつよ←次の宝くじ買う時などにね

去年の小判も返納して、
今年もお参り出来ましたことに感謝致します。
因みに今年の開運みくじの縁起物はまたカエルさんでした。
なかなか7種類集めるのは難しそうです。


さて、この日の京都では、
私たちのいつものパターン?
御金神社にお参りする前に、ランチを先に済ませます。
行ったお店は「スマートコーヒー」さん。
こちらのスマートランチはいったい何年食べ続けていることか・・・笑

 

この日は12時前の到着で、約10分程並びました。
いつものハンバーグ&エビフライをチョイスしたスマートランチ♪



おや、お皿が新しく変わっていて
味まで変わっていたらどうしょうと焦りました。



ちょっとハンバーグがいつもより少し柔らか過ぎたような。。。
いつまでも1200円で提供は大変だと思いますが
頑張って下さい!応援します。

 

そんな「スマートコーヒー」さんでは、
コーヒーは付けずに御金神社へ急ぎます。。。

そして参拝の後で立ち寄ったのは、
夏に食べた抹茶かき氷が美味しかった「小山園」さんへ。。。
奥のお庭に面したテーブル席に腰掛けました。



本日の和菓子を見せて貰って、



クニパはお濃茶を、



私はお薄を。



後で、大福茶も一口サイズで出して頂きまして、

 



その大福茶は100g×2本、買って帰りました。





ちょうちんが茶壺なところも可愛い

 

流石にお茶屋さんだけあって、
お濃茶のセットのあるのに驚きました。
茶道を習っていた時のお稽古やお茶会でしか飲んだことの無いお濃茶。
クニパはお濃茶を飲んだことなかったので注文。
すると、お茶碗に残ったお茶を使って
2杯目はお薄を作って下さるサービスがありました!
べったり付いたお茶が勿体ないですからね、
凄いわ、流石~京都のお茶屋さん、
感心しました。


スマートコーヒー→御金神社→小山園。。。の
このコースが定着しそうな京都の御金神社参拝の一日でした。





ご訪問ありがとうございます



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北新地はらみ 阪神梅田店

2022-01-12 | 食べ歩き
阪神9Fのフードホール、
まだまだ攻めるお店があって、暫く行き倒しそう(笑)

今回は、「北新地はらみ」さん。
焼肉の人気部位”はらみ”に特化したお店。

今回注文したのは、はらみステーキ150gと、

 

トリュフ卵かけご飯+みそ汁+ナルムキムチ盛りセットを付けて。

 

はらみステーキは、柔らかく、
塩とわさびで最後までアッサリ頂きました!
ソースは付けずに。
150gで十分なステーキ、大満足。

それに卵かけご飯のトリュフが良い香りで
ご馳走様でした。

 

次ははらみ重を頂きにまたリピートしたいけれど、
まだまだ入店していない他のお店があるので、
一巡した後でね。


さて、この日は友人Jちゃんとセールへ。
買いましたのは、大好きなマーガレットハウエルの服3点。
・カシミアのセーター
・シルクコットン長袖シャツ
・半袖コットンシャツワンピ←これだけ半額、他は30%off
久しぶりの服買いでテンションが上がりましたよ。
だって、仕事を辞めたら服も不要で、ほとんど買っていなかったので
Jちゃんも私が試着して悩んでる間に素早く数点買っていた!早!
そして、セールにはなっていない
ヨーコチャンのパールスリットラインドレスをとうとうお買い上げ~
数年悩んだのだから、せっせと着倒してね♪
新年互礼会で着た時の写真も見せてちょーだい。





ご訪問ありがとうございます




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年初詣は伏見稲荷大社と六波羅蜜寺と

2022-01-11 | 京都
クニパの商売繁盛を願って、初詣は毎年伏見稲荷大社へ。
今年は3日にお参りしました。
午前中に行ったので、
案外人出も少なくてゆっくりお参りも出来ました。
毎年のことになるので、鳥居の写真は一枚も撮らず、
それでも、食べた抹茶ぜんざいだけは
しっかり撮ってるとこが私らしくて笑える。
今年も美味しく頂けました
いや、しっかりお参り出来たことに感謝です。

正月3日は暖かく良いお天気だったので、真っ直ぐ帰らずに
伏見稲荷から京阪に乗って五条まで。
行ったのは、六波羅蜜寺です。
六波羅蜜寺の弁財天様と、銭洗い弁財天様をお参り。

 

こちらでは正月三が日の大福参りが有名で
一日2000本の稲穂が配られますが、
13時頃の到着で稲穂はもうありませんでした。



本殿



私たちの目的は、銭洗い弁財天さまでしたので、
しっかり銭洗いを済ませて、
その横の皇服茶で一服。

 



 

これにて、
河原町方面に歩いていると
たまたま見つけた京都ゑびす神社。
せっかくなのでこちらもお参り。

 

3日には人も少なくて、
二ノ鳥居のえびす様の下の籠目掛けてお賽銭も
何度も失敗しながら、無事入れることが出来ました(笑)
10回目ぐらい?に成功。
人があまりいなかったので何度も挑戦出来て良かった♪
ここにお賽銭を投げて入ると、願いが叶うそうです
そして、拝殿の横に、
「優しくトントンと叩いて下さい」との張り紙が壁にあり、
そこでもお参りを。
こちらのゑびす様は相当高齢でお耳が遠くなってるので、
肩を軽くトントンと叩いて来たことをお知らせするとのこと。
面白いですね。
たまたま見つけた神社で気持ち良く参拝出来て、
今年も良いスタートが切れましたことに感謝致します。

河原町方面へ歩いて帰る途中で、お昼にします。
入ったお店は「きし鮓」さん。



お任せにぎりと、



追加のネギトロと。

 

今年の外食一食目から、美味しくいただき
ご馳走様でした。

帰り道に寄ったカフェ「KILN(キルン)」、
高瀬川沿いのオシャレカフェ。

 

美味しいコーヒーとサービスの焼き菓子等が嬉しい

これにて帰途に着きました。

去年は大阪七福神巡りと奈良七福神巡りをしたので、
今年は京都と兵庫の七福神巡りをしたいなぁと考えていたのですが、
初詣の京都で、京都~都七福神めぐり~の内
ゑびす様と弁財天様の2か所お参りが一気に出来ましたね。





ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと納税返礼品☆第10弾

2022-01-10 | グッズ あれこれ
いつもは大体、特産品の食品の中から探しているふるさと納税返礼品ですが、
去年は2つ、食品以外も選んでみました。

その一つは、富山県高岡市に納税の、「能作」KAGOダリアLを。
KAGOは錫100%で出来ていて、
錫の柔らかい特製を生かして、かご状に変形するのです。

 

平面だったのが、こ~んな感じに

 

使わない時にはまた平面に戻せば・・・とは簡単にはいきませんでした・笑
↓その他の使い方、色々。。。(公式HPより)

①パンバスケットやワインバスケットに、花器を覆ったり、


②スタンドとして


③花留めに(抗菌効果やイオン効果で水が浄化するらしい)


④ランプシェードに


こんなお洒落なデザインを考えたデザイナーさんが凄いは。
それに、富山県高岡市の伝統産業「鋳物」の技術もね!
職人さんの手仕事、応援します。


それから、もう一つは、
大阪府岸和田市に納税の、「ヨギボー」ピラミッドを。
こちらはまだ届いていません
届けばまたこちらのページに写真を追加する予定です
以前から欲しいと思いながら、なかなかサイズ感が解らず・・・
去年の12月のウォーキング時にショップに入って確認!

ヨギボーミニかヨギボーピラミッドか悩んで、
ヨギボーピラミッドの方にしました。
一番小さいサイズね。
そして、色はパープルを。

公式HPより


これです。
HPでは「小さな子供のための~」と謳っていて、
子供専用っぽいのですが、
ショップで確認すると、大人でも十分の大きさでした。
狭い我が家では、これで丁度良いかも
後は、届けば使い勝手を調べてみて、
もし良ければ、今年の納税分でもう一つ追加も考えよう
楽しみだな~。

※追記
1月下旬にどど~んと到着の「ヨギボー」ピラミッド。



やはりショップで見るより大きく感じますね、家だと。
6畳にコタツも出していたら、1個がギリだな。
でもね、とっても座り心地が良くって、
人をダメにする・・・って意味が良く解りますよ。
もう立ち上がれない(笑)
いつまでも座ってTV見てしまうわ、困りましたね





ご訪問ありがとうございます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒲生三丁目「シエスタ」再訪

2022-01-08 | 食べ歩き
12月に2回も行ってしまった「シエスタ」さん。
気に入るとすぐリピートしたくなる習性がありまして

この日は丁度クリスマスランチを友人Jちゃんと食べに行きました。
お店としては、特にクリスマスメニューはないとのことでしたが、
お任せメニューを予約時に選んでそれっぽくして頂きましたよ。



座ったお席はお庭の前の円形テーブル。



↓こっちが前回座ったお席。



さて、お任せメニューがどんなだか・・・
まずは、泡で乾杯

 

前菜の盛り合わせ~



きのこのキッシュとパテが美味しい~

グリル料理のグラタンは、今回はトリッパ。



トリッパ大丈夫ですか?と出てくる前に聞いてくれて、
Jちゃんは、大好物です!って答えてました・笑

そして、魚介たっぷりのブイヤベース。



パンと、2杯目は赤ワインを。

 

メインは鴨もも肉。



Jちゃん、鴨肉も大好物で良かったね~。
デザートはチーズケーキ。



   

最後にカフェが付いて、とってもお得なお任せメニュー

私たちは11:30からの予約で、
食べ終わるころまでに満席となり、
13:30には追い出されるかと思いましたが、
14時過ぎまでゆっくりさせていただけました。

大満足でご馳走様でした。
また近々リピートしたいと思います





ご訪問ありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイムトラベルレターfrom 2010寅年信貴山

2022-01-07 | 日常のつぶやき
きいてきいて!
2010年に自分宛に出した手紙が昨日(1/6)無事届きました!

信貴山朝護孫子寺にある世界一大きな張子の虎
「世界一大福寅」がポストになっていて
12年後の寅年に届く
「タイムトラベルレター」です。

  

12年前の ↓

  

  

このトラのお腹の部分に専用レターを投函しますよ。


寅年に必ずお参りする信貴山朝護孫子寺。
このタイムトラベルレターをするのも2回目でした。
12年前には確か1/2に届きましたよ。

今年もまたやれば、3回目となりますが、
でも12年後には生きているかどうか・・・
微妙な年齢となってきました

友人TコやMコに今年もお参りするかどうか、尋ねなくちゃ





ご訪問ありがとうございます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「肉和食 日月火水木金土」再訪

2022-01-06 | 食べ歩き
2022年も始動しましたね。
今年の目標も立てないと。。。ズルズル日だけが経ちますから。

さて、まだし終わっていない去年の備忘録を。

2021年の食べ納めは、
前の会社の30代女子と二人忘年会に行った
JR福島駅の高架下「肉和食日月火水木金土」さん、
3回目の訪問です。

頂きましたコースは、椿。
飲み物は、まずはから、
先附の和牛サーロインの炙り。。。



肉八寸は、

 

・鶏ササミ
・和牛ヒウチの甲州漬
・和牛【マルカワ】たたき
・河内鴨昆布締めとキンカン
・水菜と上ミノ

椀物は、セリと源助大根の鶏出汁仕立て

 

黒毛和牛たたき

 

和牛【マルシン】パン粉揚げ

 

ドリンク2杯目は私は生絞りレモンサワーを。

 

黒毛和牛の炭焼き

 

そして〆の土鍋ご飯と、

 

黒毛和牛卵黄しゃぶすき

 

赤出汁

 

デザートは、ぷりん最中と

 

わらび餅と。

 

30代女子がまた行きたいと予約も入れてくれて、
通された席は1階入ってすぐ左側の個室でした

 

ゆっくりお喋りしながら、
お肉尽くしに舌づつみ。
やっぱり、ここは美味しい~
大満足でご馳走様でした。


さあて、今年も元気に食べ歩きが出来ますように

2日にgooブログアプリが作動せず、焦りました。
私は書くのはパソコン、読むのはスマホなのです。
スマホから皆さまのブログが読めなくて、
不具合は一日で直りましたが、寂しかった~


オミクロン株の急激な感染増が気になります。
本日は大阪も凄く寒い一日です。
どうか皆さまも温かくお過ごし下さいませ。
私はダウンパンツを出して履きました~、温かいです。
この格好でちょっくらスーパーに行って来ます。





ご訪問ありがとうございます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする