プカプカプク日記 ~Life is Trip~

週末の食べ歩きや国内・海外旅行記など
お出かけ日記を中心に気ままにお届けいたします 
Love&Smile~♪

2021年秋 銀閣寺&永観堂の紅葉

2021-11-30 | 京都
先週の日曜日は京都にランチ予約を入れていたので、
京都のもちょうどギリギリ間に合い、楽しんで来ました。
お店は銀閣寺の参道にありますので、食後はそのまま銀閣寺へ。。。。

 

お天気も良くて、気持ち良かった京都です。
気温は12℃の予報でしたが、もう少しあったのではないかな?









 

 



 

 







銀閣寺の裏側に、椿?山茶花?の白いお花が咲いていました。

 

銀閣寺からテクテク歩ける所まで歩こうと、。。。
哲学の道へ。

 

 

 

 

哲学の道からちょうど永観堂に出て来て、
昼間の拝観入場が16時で最終です!と、係の方が声を上げていましたので、
拝観することに。
ライトアップ夜間拝観は入ったことありましたが、昼間の紅葉は初めてかも



ちょうど夕陽が当たって綺麗でした~



 



 



 







永観堂禅林寺のみかえり阿弥陀如来様。
お久しぶりでございます、調べたら前回2011年秋の拝観でした。
高さ77cmとこんなに小さかったっけと
11年経つと覚えていないものですね。







 















流石に京都の中でも紅葉の名所だけあって、見応えのあるでした。







 

夜間拝観は17:30より。
ちょうど、土塀のライトも付きました



 

紅葉の見ごろは先週ぐらいまでかな~と思われますが、
次の日曜日の12/5まで夜間拝観は行われています。

帰りは蹴上駅まで歩いて、一日約18,300歩ほど歩きました。




+++++
ご訪問ありがとうございます。
コメ欄&リアクションボタンは閉じています。
+++++







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良「中西与三郎」でお茶タイム♪

2021-11-30 | 食べ歩き・カフェ
奈良七福神巡りの2日目(11/19)は、
午前中に七福神巡りの残りと、興福寺五重塔の特別拝観に国宝館見学を終えて、
午後からは白毫寺へ。
そして帰ってきたら腹ペコだったので、
ならまちでお茶しに寄ったのは、
1日目のお昼を食べた「つる由」さんの隣の「寧楽菓子司 中西与三郎」さん。
創業100年を超える、老舗の和菓子屋さん。



チラッと右側のガラス戸越しに見たら、カウンターのカフェになってるよう。
そう思ってお茶しに入ると、古民家の奥に案内されてビックリ

 

町屋の奥がお座敷の和風カフェになっていました。

 

私たちは一番奥の坪庭に面した席に腰掛けました。





頂きましたのは、季節の上生菓子セット。
Cさんは、深山とコーヒーを。



ん?何となくせんと君色?(笑)



私は、庚申(こうじん)とお抹茶を。



庚申はこしあんと粒あんがあって、こしあんをチョイス。



庚申(こうじん)さんは、ならまちの軒下に魔除けとしてぶら下がってる身代わり猿のこと。
↓これです。そっくりの和菓子でしょ(笑)

 

和菓子以外にも和風パフェがあったり、



もう今年は終わってたけど、ここにも人気のかき氷があったようです。(10/20迄)
和風かき氷も食べてみたい

↓HPより・9月の上生菓子
 

帰りに、セットに付いていたお菓子「梅のづばえ」を買って帰りました~。

 

そう言えば、リノベ前の「和菓子司なかにし」の時に
「奈良町だんご」を買って帰ったことのあるお店でしたよ。
昔は店舗前に木製蒸し器で蒸かした熱々田舎まんじゅうがあって
湯気につられて食べた記憶があります。
すっかりオシャレにリノベされて、大成功ですね。
店名も変わっていたので、同じお店と気付くのに時間が掛かりました・笑
「奈良町だんご」と奈良町地図の包装紙を見て確信。

ご馳走様でした。

この日11/19、月食のあった日。
17:30頃にお店を出て、猿沢池から興福寺五重塔へ。



この写真を撮った日でした。




+++++
ご訪問ありがとうございます。
コメ欄&リアクションボタンは閉じています。
+++++





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良「日本料理 つる由」でランチ♪

2021-11-29 | 食べ歩き
奈良七福神巡りの1日目のランチは、
「粟」さんに行きたかったけれど、人気で11月一杯予約で満席でしたので、
懐石料理の「つる由」さんを12時に予約。
もちいどのセンター街を少し過ぎた辺りにあるお店です。

1日目の時(11/12)にはまだ正倉院展が開催中だったので、
特にどこも混んでるようでした。



「つる由」さんで、懐石ランチ~♪
昼からもミニサイズで頂きました。



まずは、キスにカラスミが美味い。



大好きな胡麻豆腐に、



白あえ、



イイダコに、



お椀物は、



真丈がプルプルで。



お刺身の三種盛り。



焼き魚、



こはだの握り、



炊き合わせ、



天ぷらに、



むかごご飯とお味噌汁。



デザートの水ようかんと、



お抹茶と。



と、なかなか豪勢なランチ懐石をゆっくり頂いておりましたら、
2時間も経ってしまって。。。
奈良七福神巡りの3時間コースを歩くつもりが、2時間程しかなくなってしまったの

ランチを食べに奈良に行ったような感じになっちゃった
懐石ランチはとてもおいしゅうございました。
ご馳走様でした。




+++++
ご訪問ありがとうございます。
コメ欄&リアクションボタンは閉じています。
+++++




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボタニカリー 梅田店

2021-11-27 | 食べ歩き
11月の歯科通院日のお一人様ランチ。
阪神百貨店のお歳暮コーナーに立ち寄ったついでに
9Fフードホールへ。

その前の週の土曜日にも見たら凄い行列だった「ボタニカリー」さん。
大人気のスパイスカレーさんですね。
平日の午後2時なら空いてるかな~と見たらば、
2~3組が並ばれてました。
ラッキーと注文。

 

しか~し、出来上がりに30分かかりますと、呼び出しベルを渡されましたよ。

   

結局食べれたのは、2時半も回ってから。
注文したのは、ボタニカリー×シュリンプのあいがけ。
辛さはノーマル、ご飯の量は普通で。

そして、この盛り付けの美しさにビックリ
こりゃ時間が掛かる訳だ~。
お野菜たっぷりで・・・



右側がボタニカリー(チキン)。

 

左側にシュリンプカリー。
こちらは相当しゃばしゃばカレーでしたね。

 

野菜のピクルスとビーンズと。

 

辛さをノーマルにしたけど、後からじわじわ~と辛くなってきたので、
最初はノーマルにしておいて良かったです。
まぜまぜして、色んな味わいで、とても美味しかった

 

ご馳走様でした!
ブルーのお皿がすっごく綺麗だったので、
ついまで撮ってしまいました、失礼をば・笑




+++++
ご訪問ありがとうございます。
コメ欄&リアクションボタンは閉じています。
+++++





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良「ほうせき箱」のかき氷

2021-11-26 | 食べ歩き・カフェ
奈良七福神巡りをした一日目のこと。
どうして16時過ぎに終了となったのかと言うと、
奈良のかき氷で火付け役となった「ほうせき箱」さんの
16時半~17時のラスト席の予約を入れたから・・・

夏場は混んでて行くの無理だろうけれど、
流石に11月には空いていました。
お店の前を通ると、何時でも入れる感じ。
それで、ラスト時間に予約しデポジットととして一人100円払って予約札を貰いました。

16時過ぎに急いでお店に向かいます。
その前にCさんが、一目見て気に入ったリュックを購入。
素早い決断・購入で良い買い物が出来ましたね。



無事16時半過ぎに入店。
6種類ぐらいあるかき氷の中からどれにするか悩む~
Cさんのチョイスは黒ぶどうレアチーズを。



トップに大きなぶどう。



一口お先に頂きましたら、レアチーズが濃厚で美味しい

 

私のチョイスは、栗ver.2を。



エスプーマのミルクの上に渋皮付きの栗。



かき氷部分は紅茶味でふわふわ。

 

そして、食べ進むと色んなお味が出てくる、
本当にほうせき箱や~
かき氷の域を超越した別のスイーツのよう。

 

Cさんのの中にはぶどうがゴロゴロ、エスプーマも。
全てにエスプーマが付いてるかき氷。

一緒にお白湯を持って来てくれるので、
ブルブル震えて食べなくてよくって、助かりました。
店内の暖房も強めだし。(25℃の設定だとか。)

 

かき氷ブームを起こしただけあるかき氷でした~。
皆さんが大行列でも並ぶの解る。
以前は整理券配布でしたが、今はweb予約制になっています。
でも、今回みたいに空いていたらいつでも入れます。

また奈良に行ったら寄りたい「ほうせき箱」でした。




+++++
ご訪問ありがとうございます。
コメ欄&リアクションボタンは閉じています。
+++++





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良七福神巡りは大撃沈の巻

2021-11-25 | その他お出かけ
大阪の七福神巡りをしたので、
次は奈良の七福神巡りをしないと、Cさんよりお誘いあり。
あるサイトを見て3時間で回れるコースがあると。
じゃあ、行ってみようとランチ付きで出掛けた奈良でしたが。。。

結果から言うと、非公開が多くて、
七福神の内二神しか拝むことが出来ませんでした 
奈良って、大仏様や他にも世界遺産が沢山ありますから、
七福神巡りには力を入れていないようで。

それと、拝観時間も16時半とかで終了してしまうので、
ゆっくりランチをしてる間に時間切れとなってしまい、
結果、2日に分けて(2週連続で)奈良に行く事となりました・笑

では、巡った順番に。。。

①恵比寿神社(春日大社境外社)/恵比寿



ならまちにある恵比寿神社、
細い路地にひっそりあって見つけにくかったです。



おまけに閉まってるし。



しょっぱなから、撃沈でした
それから春日大社末社の夫婦大國社を目指します。
猿沢池、興福寺五重塔が令和の大修理に入りますので、
この景色とも暫しお別れになりますね。



一之鳥居



鹿さん、こんにちは~。







萬葉植物園の辺りの紅葉。



二之鳥居



春日大社本殿は素通りして、右側へ暫く歩くと現れた夫婦大國社。

②夫婦大國社/大黒天



こちらでは無事、「大国様ご夫婦」をお参り出来ました~←レプリカ



若宮神社のすぐ隣にあって、若宮神社を中心に周辺の15社めぐりが有名なようでした。



ちょうど、行った日には若宮神社で神事が行われているところでした。

ここの大国様ご夫婦、ご夫婦でお祀りしているのは日本で唯一ここだけ。
夫婦円満・家内安全・商売繫盛の御利益と、
最近では、縁結び・恋愛成就の奈良最大級のパワースポットになっているとか。
水占いもありました。

次を急ぎます。
鹿の親子、可愛い。



次は、東大寺の三月堂を目指します。



こちらがお水取りで有名な二月堂。



その隣にあるのが、三月堂。国宝です。

③東大寺法華堂(三月堂)/毘沙門天



拝観料600円払って入りました。
ところが、毘沙門天様がいらっしゃらないと、
受付で聞きましたところ、毘沙門天=多聞天とのこと。
四天王揃っている時には、多聞天となり、
独尊だと、毘沙門天と名前が変わるって知らなかった
聞いて良かったです。
聞かぬは一生の恥となるところ。
結果的に本物を拝めた唯一となりました~ それも国宝。

続いて東大寺塔中の真言院を目指します。
東大寺大仏殿は素通り。

 

 


④東大寺真言院/布袋尊

探して門前に到着が16:00。



門、閉まってるし。。。



ここで合ってるよねと探すと門に表札あり。

     

そして、門の左側にインターフォンが2個並んであって、
ご用の方は押して下さいとのこと。
中にご家族の方がいらっしゃる時のみ拝観できるそうです。
東大寺に電話で問い合わせたら、
布袋尊様は通常非公開とか。
諦めて、外から手を合わせておきました。

すごすご後にする、東大寺。



 

 

16時を回ってしまったので、本日の七福神巡り終了となりました。
1週間後に、気を取り直して出直しです。
最初から、寿老人様はいらっしゃらないことは解っていたので、
残りの二神を拝めればと。。。ところがそれも叶わず

⑤興福寺三重塔/弁財天

残りは全て興福寺境内に。
まずは三重塔へ。

 

興福寺では五重塔が有名ですが、一段下がったところに建つ三重塔も国宝です。
美しいですね。



 

こちらの中に弁財天様がいらっしゃるのですが、
なんと、公開日は年1回
毎年7/7のみ、公開ですって
がっかりしてたら、後で入った興福寺国宝館に写真のみありました。

⑥興福寺大湯屋/福禄寿



次に向かった大湯屋。



ここへは、敷地に入ることも叶わず。
う~ん、本当にこちらに福禄寿様がいらっしゃるのかどうか・・・



そして、最後に、

⑦興福寺(菩薩院)大御堂(十三鐘)/寿老人



大御堂。



こちらの寿老人様は最初から現在はいらっしゃらないと解っていたけど、
一応門前まで行きました。


これにて2日に分けてお参りした奈良七福神巡り、終了です。
厳しい結果となりましたが、それなりに楽しかった。
ランチに、カフェに、
別のお寺のお参りに、
特別拝観に、と大忙しよ。
それらの記事は別にアップしていきたいと思います。




+++++
ご訪問ありがとうございます。
コメ欄&リアクションボタンは閉じています。
+++++



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年9月旧JR福知山線廃線敷ハイク

2021-11-24 | 山歩き・ハイキング
今頃ではありますが、今年9月のハイキングの記事をアップ
寄って、残念ながら紅葉はありません
11月の今なら綺麗な紅葉が見れるのではないでしょうか

歩きましたコースは、旧JR福知山線廃線跡。
ここに初めて行ったのは、30年以上前の昔のこと。
当時、ハイキングサークル仲間と、
道場~武田尾~生瀬のコースを歩きました。
2度ほどこのコースで歩いてからは、
ここ最近では、武田尾温泉「あざれ」や「マルキ旅館」を利用したり、
武田尾~桜の園まで歩いたりしたぐらい。

今回このポスターを見つけて、
生瀬~武田尾間をまた歩いてみることにしました。

 

30年以上前から知る人ぞ知るハイカーには人気のコースでしたが、
2016年にハイキングコースとして整備され、
自己責任でハイキングルートが一般公開されたらしいです。

今もJRさんによる落石等の事故は自己責任でとの注意看板は所々に掲げてますが。

さて、私たちは生瀬駅下車。
駅降りてから廃線跡までは少し歩きます。
こんな看板も出てきました。

 

9月後半で、稲刈りシーズン。

 

徒歩15分ほどで、廃線跡到着。

 

ここからスタートです。

 

枕木の上を、武庫川沿いに歩いて行きます。。。。

 

眺めもいいです。
そして、出てくるトンネル。
真っ暗なので、懐中電灯が必須です

 

トンネル内はヒンヤリ。

 

 

 

 

3つぐらいトンネルを抜けると、鉄橋に出てきます。
ここが、このハイクの目玉ポイントでしょうか
前の団体さんの記念写真を撮って差し上げました。

 

ちょっと下がって、トンネル内から

 

鉄橋から川を望む。

 

そして、武田尾までまだトンネルを3つほどくぐります。

 

 

途中の広場でお弁当を食べようと考えてましたが、
小雨がポツポツ降り出して、
結局道沿いのベンチで川を眺めながら大急ぎで食べました

 

大阪で買って行った「水了軒」の八角弁当🎵

 

安定の美味しさ
後少しで武田尾到着です。



着きました~、約2時間のハイキング。





最後は「あざれ」の下の足湯に浸かって帰りました。
「マルキ旅館」がなくなったのは残念です。
休館中の「元湯」さんも頑張って欲しいですね。
また武田尾温泉も利用しに行きま~す。




+++++
ご訪問ありがとうございます。
コメ欄&リアクションボタンは閉じています。
+++++






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書備忘録(83)

2021-11-24 | プクニの本棚
 
『今日の人生』益田ミリ/ミシマ社(2017/4)
『今日の人生2 世界がどんなに変わっても』益田ミリ/ミシマ社(2020/10)
すーちゃんシリーズを読んでた益田ミリさん。
こんなシリーズもあったのですね。
軽~く、ゆる~く読めるマンガです。
2コマだったり8ページにもなったり適当さがね。。。
そんな益田ミリさん原作マンガが案外ドラマ化になってて驚きです。
『すーちゃん』は映画にもなったし、
『僕の姉ちゃん』も読んでないけど黒木華さん主演でドラマ化されたし、
今深夜ドラマ枠でやってる原田知世さん主演の『スナック キズツキ』も益田ミリさん原作。
それもまだ読んではないけど、
黒木華さんや原田知世さんのほんわりした感じが、
益田ミリさんの書く絵とピッタリマッチしてますよね。





『思い出を切り抜くとき』萩尾望都/河出文庫(2009/11)
萩尾望都、漫画家生活40周年記念出版。
1970~80年代。
萩尾望都が20代の頃に書いた幻の作品、唯一のエッセイ集。
現在では読むことのできない貴重なエッセイ27本を収録。
イラストも多数掲載。
妹への想い、編集者とのやり取り、少女漫画の世界について、
作品の裏話など漫画ファン必携の内容です。
萩尾望都の思想の源泉を感じ取れます。~出版社からのコメントより

40年以上も前に書かれたエッセー集ですが、
海外旅行のくだり以外は全然古くは感じさせません。
『一度きりの大泉の話し』が図書館予約でまだ回って来ないので
繋ぎに読んだエッセーでした。
無性に萩尾望都先生のマンガがまた読みたくなっております。
自宅を探したら『半神』しか無かった。。。





『どうせなら歳は素敵に重ねたい』ミランダかあちゃん/ダイヤモンド社(2021/1)
大人の日々を
おしゃれに生きる着こなし、
暮らし、生き方のアイデア

図書館で借りましたが、とても参考になりました。
カラーでたくさん参考になる着こなしスタイルが載ってるのも良かった
特に第一章の、大人だからこそ素敵に着こなせるものがある編の、
自分にふさわしい服を見極める4つのチェックポイント
①その服を着るとときめきますか?
②その服を着て快適に過ごせますか?
③あなたの立場や役割にふさわしいですか?
④あなたの魅力が活かされてますか?
上記4つのポイントを参考に手持ち服の断捨離を進めたいと思います。
ブログやYouTubeもこれから見てみよう。





+++++
ご訪問ありがとうございます。
コメ欄&リアクションボタンは閉じています。
+++++





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年イチョウ会は神戸ポートピアホテルで

2021-11-23 | 食べ歩き
毎年恒例のイチョウ会。
以前勤めていた会社のOB会、4人で集まっています。
去年はコロナでなかなか集まれず、
7月に3人で北新地の「ア・ターブル」でプレ開催。
その後11月に4人で集まろうとしたのが、叶わず。。。

それで今年にもう一度、
去年と同じ神戸ポートピアホテル「GOCOCU」の予約でチャレンジ
ちょうどコロナも収まってきたので、
10月に無事4人で集まる事が出来ました~。
4人揃って会えたのは約2年ぶりですね。
皆さんお元気で、良かった~

「GOCOCU」はホテル30階のスカイグリルビュッフェ。
兵庫五国(摂津、播磨、但馬、丹波、淡路)の特産物や
国内外の選りすぐりの食材を使用したビュッフェスタイルのレストラン。
そしてみなと神戸を一望する絶景とともにお食事が出来ます。
この日もお天気良くって、最高の眺め。
皆さんの行いが良いですからね

 

 

で乾杯。

 

私の1度目に取ってきたプレート。

 

オードブルを中心に。
コロナ禍で手袋はめても取りやすいように、
小さな器に入れてくれてるので少しずつ食べれて嬉しい

2度目。

 

メイン料理を中心に。
特に美味しかったのは、ローストビーフと、
魚介と海老入りのブイヤベース。
どちらも2度ずつ取ってきました

麵はフォーもあったりして。

 

フォーを頂いたので、他にあったパスタはパス。
そして、デザートは別腹。

 

沢山取り過ぎちゃって、
アイスやソフトクリームを食べる事が出来ず。。。
Hさん自作のパフェの写真のみ撮らせて貰いました・笑

 

ビュッフェの1時間半はあっという間ですね。
2年分のお喋べりには時間が足りないので、
2次会は三ノ宮に戻ってから

 

神戸ポートピアホテルのビュッフ「GOCOCU」さん、
お値段以上に良かったと思います。

それでは、皆さんこれからも胃腸を労り、
足腰に気を付けて、
元気に過ごしましょう。

また来年も楽しみにしてますよ~



イチョウ会 備忘録
2008年 ハービスENT
2009年 心斎橋「福臨門」
2010年 イーマ「卯乃家」
2011年 「ブノワ」
2012年 「ポンテベッキオ」
2013年 奈良「イ・ルンガ」
2014年 「レストラン ヴァリエ」
2015年 おごと温泉「雄山荘」
2016年 京都嵐山「松籟庵」「甘春堂」
2017年 京都妙心寺「退蔵院~秋の特別拝観」
2018年 武田尾「あざれ」
2019年 奈良「秋篠の森 なず菜」「ガトードボア」
2020年 北新地「ア・ターブル」(3人で)




+++++
ご訪問ありがとうございます。
コメ欄&リアクションボタンを閉じています。
+++++




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと納税返礼品☆第7弾(その4)

2021-11-22 | うまいもん
去年の福岡県宗像市へのふるさと納税返礼品、
むなかた旬のフルーツ定期便の最後の4回目(冬)が届きました。

  

みかん5キロです。
みかんも大好きで嬉しい~♪
一日3~5個ぐらい食べちゃう。

それでも、5キロは多いので、
親戚宅と近くの友人にもおすそ分け。

関西ではほぼ和歌山のみかんが売られているので、
福岡県のみかんは珍しいですしね。

昨日は🍊と🍙持って山登りもしてきました。
今日は二人共筋肉痛です。


さて、今年もふるさと納税を考える時期となりました。
もっと計画的にばらけて納税もしたら良いのだけど、
如何せん自分のじゃない(クニパの)から主導権は握れませんしね

去年の洲本市は温泉利用券として利用しましたが、
まだ全然使ってないのが、気仙沼市と豊岡市、金沢市。
豊岡市と金沢市はトラベルポイントにして、すぐ旅行に使うつもりが。。。
トラベルポイントは有効期限がないので、ゆっくり消費していこうと思います。

それで、今年はトラベルポイントはやめて、
またまた牛肉やフルーツ、うなぎ等特産品を探すのと、
欲しい物品に使わせて貰おうと思います。

この宗像市のフルーツ定期便も気に入りましたので、
また納税させていただきますね。





+++++
ご訪問ありがとうございます。
コメ欄&リアクションボタンは閉じています。
+++++





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三ノ宮「プロペラ」再訪

2021-11-20 | 食べ歩き
昨日もJR東海道線の信号のトラブルで
車内に3時間缶詰にされたってニュースで流れてましたが、
この西明石ー京都間って色々事故とかでストップする事が多い。
時間に余裕を持って行かなければ、災難に合う率高し!です。

実は淡路島への一泊旅行時も、事故?で急に神戸方面への新快速がストップ。
慌てて阪急電車に乗り換えましたが、
神戸三ノ宮10:35発の伊弉諾神宮前に停まるバスに乗ることが出来無くなりました。
次のバスは12:35発。
2時間弱の空白が出来た、神戸三ノ宮。

じゃあ、先にここでランチを済まそうと言う事に。
1ヶ月ほど前に行ったステーキハウス「プロペラ」さんがとても美味しかったので、
調べてみたら、お店は11時のオープンでしたので、
オープンと同時に行って食べれば余裕でバスに間に合うから
駅から電話で予約を入れてピッタリ11時に入店。
バスに乗れなかったお陰で、再訪することが出来ました

結果的に、伊弉諾神宮の周囲にはランチ出来そうなお店も無かったので、
三ノ宮で食べておいて正解となりました。

そんな「プロペラ」さん。
前回はステーキランチにしたので、今回は違うものに。

本日のスープは、またまたミネストローネ。美味しい
パンかライスで二人共ライスをチョイスは前回と同じ。



クニパは今回はハンバーグランチ(1300円)を、



私はプロペラランチ(1650円)をチョイス。



プロペラランチには和牛カットステーキ50gとカニクリームコロッケ、
そして、ハンバーグランチと同じく
本日のホットパイとマカロニサラダとジャーマンポテトやサラダ等が付いています。

それから+100円で食後のドリンクも追加。

 

このトリスおじさんのつま楊枝入れが懐かしい・笑
昔、家にもあったな。

 

私の食べたプロペラランチ、CP最高でとっても気に入りました
50gは4切れのカットステーキで、柔らかくて十分満足な美味しさ~

 

食べ終わってお店の外に出たら、お一人並ばれてました。

 

クニパがチョイスのハンバーグランチも美味しいのだけれど、
やっぱり次はステーキランチが食べたいと言うので、
またすぐリピートしそうな「プロペラ」さん・笑

今回もご馳走様でした。





+++++
ご訪問ありがとうございます。
コメ欄&リアクションボタンは閉じています。
+++++








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良で月食を見て帰る

2021-11-19 | 日常のつぶやき
2週連続で金曜日にCさんと出掛けた奈良で、
最後にお茶して、17時半頃そろそろお店を出る時、
そう言えば、今日は月食だよね。。。と猿沢池へ。。。。





月はどっちだ こっちだ と、興福寺の境内へ。
あ、樹々の間から見えた月。
もうほぼ皆既に近い部分月食。



持ってたコンデジで撮ってみると、



う~ん、私のコンデジではこれが限界。17:36撮影



これが肉眼に近い感じで見えた月↓



実は、午前中に興福寺五重塔の特別拝観に行きました。
その話しはまたの機会に。
ライトアップされた五重塔。

  

五重塔と東金堂との間に見えた月食。



少しアップで。





一眼レフのカメラをお持ちの皆さんは、
きっと早くから場所取りもされていたのでしょうね~



と、これにて大阪に帰って来ました。
家に到着すると、お隣のおばさんが飛んで出て来られて、
「〇〇ちゃん(←私のこと)、お月様見た?早く見ないと終わるよ!」と教えてくれて・笑
いつまで経っても、お隣のおばさんには私は子供のままなようで。。。
「あ、ありがとう♪」と答えて、写真を撮っておきました。

自宅の前から、19:21撮影。



もうちょっとで終わりそうな月食。



限りなく皆既に近い部分月食が、日本全国で見られるのは、
140年ぶりだとか
手持ちのコンデジでもギリギリ撮影出来て、嬉しい~
クニパは仕事中で見れてないので、見せよう。





+++++
ご訪問ありがとうございます。
コメ欄&リアクションボタンは閉じています。
+++++



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良 cafe「ことだま」ランチ★

2021-11-19 | 食べ歩き・カフェ
10月の飛鳥で一日サイクリングした日のランチは、
前日に取り置き予約をしていたカフェ「ことだま」さんへ。
予約時にランチは13:30までに来て下さいネ、と言われてまして、
全然余裕で行けると思っていたら、見学してたらギリギリの時間に
でも間に合って良かった

庭に面した席に案内頂きました。



取り置きしていた「ことだまランチ」、



うわぁ~、凄いボリューム



そして、美味しそう



メインは地鶏のいちじくパルザミコ煮。
他に、茄子と新生姜の梅マヨ、豆腐の揚げ春巻き、根菜のキッシュ。

そして、ご飯は古代米のおかず味噌のせ、

 

お味噌汁かと思ったら、里芋と白菜の味噌クリームスープでした
サラダは柿のコールスロー。

 

と、どれも凄く美味しい。
さらに最後はデザートと飲み物付き。



「珈琲屋ならまち」のブレンドコーヒーか、
伊勢の和紅茶かで、ブレンドコーヒーをチョイス。



そして、2段重の中にはメロンのパンナコッタとアイスが。
私、アレルギーでメロンは食べれないけど、これぐらいのパンナコッタなら大丈夫でした。

明日香地元のお野菜たっぷりの感激ランチで、ご馳走様でした。

デザートまで付いてなければ、カフェメニューから何か食べたいとこでしたが、





前回に、紫芋のモンブランパフェは食べていたし、
お腹いっぱいで、諦めました~・笑



また飛鳥散策の時に寄りたいカフェ「ことだま」さん。
数量限定の「ことだまランチ」は予約マストで~
メニュー内容は2週間ごとに替わるそうですよ。




+++++
ご訪問ありがとうございます。
コメ欄&リアクションボタンは閉じています。
+++++





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥散策(6)~水落遺跡・甘樫丘・飛鳥坐神社他

2021-11-18 | その他お出かけ

次の甘樫丘に行く前に、水落遺跡と石神遺跡に寄り道。
こちらが水落遺跡。



ここは、TV『ブラタモリ』の飛鳥編を見て、
あれ!こんな遺跡があったのかと、知ったのでした。
駐車場の隣にあったので、車で飛鳥へ行く人は知っていたのかも。



660年に中大兄皇子が漏刻台(水時計)を作ったという『日本書紀』の記述を裏付けた所。
我が国初の水時計の遺跡。



何だか、TVで見た雰囲気と違うような。。。
もっと田園風景の中にポツンとあるように見えたけどな。

この水時計はその後大津の宮に運ばれ設置。
その日が現在の6/10に当たることから、6/10が「時の記念日」となったそうです。
暦や時間の制定は権力者の特徴の一つらしい。

駐車場の所に明日香村埋蔵文化財展示室と野菜の直売所がありました。
ここでトイレも済ませて、すぐ北隣の石神遺跡へ。



え、これだけ



はい、これだけでした。

 

ここは斉明天皇時代に迎賓館があったとされています。
木簡、須弥山石、石人像、石敷などが出土したそう。

今はこんな田園風景で、長閑~。
あ~、『ブラタモリ』で見たのはこんな風景だったかな・・・



次に到着が、甘樫丘。
は駐輪場に停めて登ります。



飛鳥のほぼ中央にある標高148mの小高い丘。
かつてはこの丘に、蘇我蝦夷・入鹿親子の大邸宅があったらしい。



そして、この丘から大和三山が見えます



ちょっと樹々が邪魔だけど、畝傍山・耳成山・天香久山が見えました~



しばし、山頂で寛いで。。。
と言うか、板蓋宮跡でくっついた草がチクチクし出してセーターぬいで
一つずつ摘まんで取り除きました。
私のが、取れたと思ったら、今度はクニパが藪に足を突っ込んで、
同じ草が今度はどっさりクニパの足に付くと言う。。。

さて、ここでもレイライン
甘樫丘より古墳が一直線に並ぶ「聖なるライン」が見えると。
藤原京の朱雀大路を真南へ延長した線上に、菖蒲池古墳、天武・持統天皇陵、中尾山古墳、高松塚古墳、キトラ古墳が並んでいる「聖なるライン」説が
確認は出来なかったけれど、ロマンをくすぐりますね~。

さて、最後に目指したのは、飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ)。



毎年2月の「おんだ祭」が奇祭と知られる縁結びの神社。
残念ながらコロナ禍で来年も神官のみで行われるらしいです。
手水舎もちょっと笑える。



この神社も明るい氣の充満した神社に感じましたよ。
祭神は事代主神・飛鳥神奈備三日女神・大物主神・高皇産霊神の四柱の神様。



本殿・拝殿に、



神楽殿・西良殿。





むすびの神石。
男女のシンボルの陰陽石。陰陽石で安産祈願。







中の社 八阪神社・金比羅神社。



こちらの中にも、陰陽石が↓

  

ご利益は、家内安全・商売繁盛・開運厄除・夫婦和合・身体健康・生育安全・念願成就等。
むすびの神様として有名で、子宝・安産・縁結びの神のパワースポット
2月第1日曜日の天下の奇祭「おんだ祭」も一度は見てみたいかも。


これにて、そろそろ時間が迫ってきたので、飛鳥駅に向かって帰ることに。
その途中で見つけた、大伴夫人之墓。



藤原鎌足の母、大伴夫人のお墓の円墳です。



そして、この小原の里が藤原鎌足の誕生の地と伝えられているそう。
ふむふむなるほど、と走っていたら、



今度は鎌足の産湯の井戸があるって、見に行くことに。



え?どこに?と、ようく見ると下方に看板が。



降りて行きます。



へ~、鬱蒼としたココ!



水がチョロチョロ流れている音だけが聞こえました。



これにて、一路飛鳥駅を目指して、
ギリギリ17時にレンタサイクルを返却しました。

本当に古代ロマンを感じる飛鳥。
何度訪れても面白いです。
今回も、大急ぎでぐるっと回っただけなので、
また何度でも足を運んでじっくり空気を感じに訪れたいですね。
季節も変えて、次回は春頃に。。。

と、終えるつもりが、
ニュースで奈良高取町の清水谷遺跡で5世紀中頃の最古の人工池跡が見つかったと。
まだまだ発掘調査が進んで興味が絶えませんね。




+++++
ご訪問ありがとうございます。
コメ欄&リアクションボタンは閉じています。
+++++





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥散策(5)~川原寺跡・飛鳥宮跡(伝板蓋宮跡)

2021-11-17 | その他お出かけ

亀石の次に目指したのは、川原寺跡弘福寺(ぐふくじ)。
前回は向かいの聖徳太子誕生の地・橘寺に寄って、
こちらはチラッと道なりに見たのみだったので今回は境内に入りましょう。

川原寺は飛鳥四大寺に数えられる大きなお寺。
東西の長さは150m以上、南北に330mという広い敷地の中に、
東塔ひとつとふたつの金堂、
境内側に扉を持たずに解放された僧房が北東西の三方から囲むという、
一塔二金堂式(川原寺式と言われる非常に珍しい)伽藍を持つお寺でした。



遺構が残っているので少し歩きました。↑川原寺塔跡。
↓中門跡。



↓西金堂跡。



境内にのみ、瑪瑙(メノウ)の礎石が残されています。



さあ、入ってみましょう。
拝観料は300円。
ここが日本で初めて写経が行われた場所。
時間が有れば、お写経もしたかったんですけどね。





ご本尊は十一面観音様。
日本で3番目に古い十二神将も安置。

そして、境内には瑪瑙の礎石が28個残されていて、
パワーストーンだと言うので、しっかり触ってきました。





メノウと言うからもっとツルツルした石を想像してしまった・笑



 



川原寺は飛鳥四大寺の一つですが、
日本書紀等の文献にほとんど出てこず、
創建の理由、創建の時期等の詳細が謎に包まれたお寺です。
天智天皇が母の斉明天皇が営んだ川原宮の跡地に創建したとする説が現在は有力。

また他の寺が藤原京、平城京、平安京と移転していったのに、
川原寺のみ、飛鳥にとどまり移転しなかったと。。。謎多きなのだそう。

1400年前の飛鳥時代にタイムスリップしてみたいものですね。

これにて、ランチタイム

 

事前にランチの取り置きをお願いしていたカフェ「ことだま」さん。
ギリギリ13:30の訪問となりました。



その記事はまた後程。

ランチの後に向かったのが、飛鳥宮跡(伝板蓋宮跡)。
大化の改新のはじまりの舞台となった場所です。



ここで、中大兄皇子(天智天皇)らによって蘇我入鹿が暗殺されたのですね。。。
暗殺された日は大雨の日だったとか。
う~む、1400年前とは言え教科書で習ったことが実際にあった場所に立つとは、
不思議な感覚です。









飛鳥宮跡は、調査で飛鳥板蓋宮(皇極天皇)だけでなく、
飛鳥岡本宮(舒明天皇)や、
飛鳥浄御原宮(天武・持統両天皇)など、
複数の宮が断続的に置かれたことが判明し、
伝板蓋宮跡から平成28年に「飛鳥宮跡」と名称が変更されました。

板蓋宮跡(いたぶきのみやあと)とは、当時宮殿の屋根は茅葺や桧皮葺だったのに、
この宮は高級材であった板を使用したことから、板蓋宮の名がついたそう。

「大化の改新」のあった場所。。。と、想像すると凄い場所なのですが。。。
大井戸の跡を再現し、柱跡にコンクリの円柱を立てていますが、
ちょっと草ぼうぼうで、荒涼とした感じ。
でも今回訪れた中では感慨深く心に残った場所となりました。

しかし、この草ぼうぼうがセーターに一杯くっ付いて後で痒くなって困ったよ
もうちょっと手入れされていたらなぁ。

まだまだ続きます。
田畑の中を走って、次は甘樫丘を目指します。
途中で横切った飛鳥寺と、



飛鳥寺の隣の田んぼの中にある蘇我入鹿の首塚。
先ほどの飛鳥宮跡で切られた入鹿の首が、
ここ飛鳥寺近くまで飛んできたという逸話が残されています。
バックが甘樫丘。



飛鳥寺は前回に寄りましたので、先を急ぎますよ。




+++++
ご訪問ありがとうございます。
コメ欄&リアクションボタンは閉じています。
+++++




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする