プカプカプク日記 ~Life is Trip~

週末の食べ歩きや国内・海外旅行記など
お出かけ日記を中心に気ままにお届けいたします 
Love&Smile~♪

「げんき食堂」の元気カレー

2021-04-30 | 食べ歩き
大川沿いウォーキングの途中のランチは、
同じく大川沿いにある「げんき食堂」さんへ。
食堂となっていますが、メニューを見るとカレーのみ?



げんきカレー、キーマカレー、トマトカレーの3種類と、
その他に野菜定食がありました。

     

そんな「げんき食堂」さん。
ご夫婦2人でされているのか、アットホームな雰囲気。
また、有機野菜を使用するなど野菜やスパイスに拘りがある自然食のお店。

私は、元気カレーの野菜+牛肉をチョイスに、
辛さはちょい辛いで。



Cさんは辛いの平気ってことで、同じカレーの極辛を注文

お野菜がゴロっと入ったカレー。

  

牛肉もね。

  

ルーはしゃばしゃば系だけれど、色んなコクがありました。
ちょい辛でも、食べてる内にスパイスが利いてきて、私は鼻かみかみよ。
Cさん、極辛なのに、全然平気だって~。すごー



川の見えるカウンター席で頂きまして、
川からの風がそよそよ~~気持ちいいお席でした

  

ご馳走様でした。
次はゆで卵乗せキーマカレーが食べてみたい。


大川沿いのウォーキング、

  

ランチの後は川崎橋を渡って、天満橋方面へ。

   

ウォーキングは続きます。。。。


さて、大阪は緊急事態宣言発令で、
去年に引き続きおこもりのGWとなりました
昨日(4/29)は一日雨でもあったので、
家でごろごろ。。。
そして、つい、、次の旅行の計画をポチっとな
まだ先なので、
行けるかどうかは全く解りませんが、
いざ行きたくても予約をしていない事にはね。。。

今年のお正月に城崎温泉旅行を計画して以来です。
結局、コロナ&介護問題で城崎にも行けなかったけれど。。。



  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤田美術館一部オープン&庭園

2021-04-29 | その他お出かけ
先週のお天気の良い日に、Cさんからお誘いを頂きまして、
桜ノ宮公園から南天満界隈をウォーキングしてきました~ 。。。

その途中で立ち寄った藤田美術館&庭園。
4/1から施設の一部がオープンしています。
美術館は来年の4月にリニューアルオープン予定。



ガラス張りの広~い空間。
周囲にあった塀が取り壊されて、こんなモダンな美術館に様変わりです。



こちらは蔵の扉でしょうか、
美術館の入口になるのかな~

  

オープンスペースに簡易的なお茶室も設けられています。
イベント等に利用出来るのかな⁉️



そして、こちらの茶店「あみじま茶屋」でお団子と日本茶が頂けます。



せっかくなので、お団子とお煎茶のセットを頂くことに。
お煎茶・お抹茶・ほうじ茶のどれも500円でした。



注文してから、お団子を焼きます。





醬油とあんこのお団子2本付き



お煎茶はお代わりが頂けます。
平日の午前中でしたので、人も少なかったです。
緊急事態宣言が出た今は営業されているかどうかわからないので、
確認されてから行って下さいね。

オープンされているのは、今はこちらだけ。
後は、奥の通路からお庭に繋がっております。



お庭には、新設の茶室「光雪庵」が建っていました。
待合に、





光雪庵の躙り口(にじりぐち)に。



多宝塔も。あれ~、以前からあったっけ記憶にないわ。







公園側から見た美術館への通路。



藤田邸跡公園は数年前に綺麗に整備されたのです。
梅や桃、桜も楽しめるひっそり隠れた公園だったのですが、
今回の美術館の建て替え工事に伴い、
今後はこちらの庭園も人気が出るかも知れませんね。
今の季節にはツツジと、



藤棚が見頃でした。



  

桜ノ宮公園からの入口はこちらです。



藤田邸跡公園も無料ですので、ぜひお立ち寄りください。

さてさて、私たちのウォーキングは。。。
源八橋から歩き出し、。。。
桜ノ宮ビーチ(ふれあいの水辺)でビーチバレーをしているのを横目に、



菖蒲も咲き出しているのを確認。



新緑の中をテクテク。。。



銀橋を過ぎた辺りのツツジに、





そして、ここで藤田邸跡公園から美術館一部オープンを見学して、
更にもう少し歩いたところで、ランチ休憩です。つづく



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「堀内果実園 グランフロント大阪店」のいちごパフェ

2021-04-24 | 食べ歩き・カフェ
先日、ハローワークに行くために久々に梅田へ。
ついでに寄り道したのが、
グランフロント南館B1Fにある「堀内果実園」さん。
以前の会社の子が、桃の季節の時に
ドンっと桃がまるまる1個乗ったかき氷があると教えてくれたお店。

奈良の吉野で明治36年に開墾した果実園の大阪店です。



いつも女子が並んでいるので、入ったことはないけれど、
フルーツサンドを一度テイクアウトしたことがありました。



この日は平日の開店11時にちょーどお店に到着したので、
一番乗りで店内へ。



お目当ては、このイチゴパフェ~



凄~い
でも、お値段もね。。。

果実園さんが手掛けるだけあって、たっぷりの
上段には、あすかルビー8個乗り。



中には半分にカットしたと、
バニラアイス、ゼリー、コンフィチュール、カスタードクリーム入り。
イチゴのゼリーもコンフィチュールも自然な甘さで、
イチゴの酸味もあって、
このボリュームの割に重たくなくペロリと頂けちゃいました

そろそろ、イチゴの季節も終わりに近づいてきたので、
慌てて行きましたが、
たっぷりのイチゴに大満足なパフェでした~
ご馳走様です。

この日の隣席女子は、
一人がデコポンのまるまる1個乗ったパフェを食べてましたよ。
もう一人はバナナのパフェ。

季節ごとの果実パフェやスムージーが気になるお店です

↓HPより(桃のかき氷)






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おごと温泉「花街道」日帰りプラン・2回目

2021-04-23 | その他お出かけ
去年の12月に行って、
とても気に入った、おごと温泉「花街道」の日帰りプラン。
何が良かったかと言うと、
・お料理も個室でいただけて、美味しいこと。
・利用時間が11時半~18時と日帰りにしてはゆったりしていること。
・館内がどこも綺麗で、
温泉も気持ちがいいこと。
と言うわけで、3月にリピートしました



11時半のチェックインはこちらのカフェにて。

  

そして、ランチタイムを13時からのスタートにお願いして、
先に温泉に浸かります。

その前に、小腹が空いたので、
カフェでコールドストーンアイスキャンディを



期間限定のストロベリーショートケーキ。
うふふ、美味しい

     

その後、2階の大浴場へ。
日帰りプラン客のみなので、ほぼ貸切でした。

   

湯上り所。





こちらが、1階奥にある「街道そば」さん。

  

ランチは今回も「花遊膳」の個室にて。





頂きましたのは、3月のお彼岸の時期のメニューになります。
12月の時とはまた全然違って楽しめました♪



先附に、



お刺身2種。



焼き魚は鰆に、



お肉は今回は水晶焼きにしました。



水晶板の上で焼いて頂きます。近江牛美味しい

  

こちらのお皿の中は、



鯛とお豆腐の蒸し物。



そして、今回も「街道そば」さんのざるそばを追加注文。



そば湯も持ってきていただけます。

     

前回はこれでお腹一杯になったので、
私はご飯をパスしたのですが、
今回はちらし寿司だと言うので頂くことに。



すると、



ホタルイカに帆立、エビ、イクラ、フキと春爛漫ちらし寿司~
お腹いっぱいながらも美味しい。

  

そして、デザートはお彼岸時でしたので、おはぎ。



今回も大満足なランチで、
ご馳走様でした。



暫く休憩してから、2度目の入浴タイム。
出てから、またカフェでまったり。。。



おやつに酒粕の生チーズケーキを。



酒粕がぷ~んと香りますが、お味はしっかりチーズケーキ
ビスキュイ付き。

そろそろ18時近くなって、
クニパが最後にもう一度浸かるって
日帰りプランでまさかの3度目入浴。。。
しっかり元を取った感じ。
日頃の疲れをで取って、夜は爆睡間違い無しの一日でした。

実は、親の(クニパの)介護問題がとうとう起こり、
1月から2月にかけてクニパはバタバタだったのです。
外泊は当分無理になってきたので、
こうして日帰りででもが楽しめて、リフレッシュ~

今やっと落ち着いてきたけど、
それでなくてもコロナ禍でもありますので、
暫く旅行はお預けだな・・・





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手織り寿司の「AWOMB(アウーム)」烏丸本店

2021-04-22 | 京都
またまた琵琶湖ゴルフの帰り道、
京都での夕食です。

行ったお店は、烏丸本店の手織り寿司で有名な「AWOMB」さん。
たまたまTVで見て、予約して行きました~。

町屋をリノベーションした店内、白を基調にスタイリッシュ



クニパがもしかしてここは若い子の入る店ではと、たじろぐ(笑)



若いカップルや女子同士で入店してたから、
私たちはちょっと浮いたかも

通されたのは、2階席。
その内予約客で隣席も埋まりました。
そわそわ居心地の悪かったクニパも
隣席に男子二人が座ったので、落ち着きました(笑)

まずは、飲み物はクニパが梅酒の水割りを。
私は、桜の白葡萄酒ソーダを。

 

グラスの底に沈んだ桜の花びらの見た目も春らしい一杯。
お寿司によく合うって。

  

暫くして出てきた手織り寿司、ジャーン



すごーーい、具材の手の凝りよう。



汁物は新玉ねぎのすりおろし。



ビーツで作ったお餅が色が鮮やかで、
この汁物とってもいいお味でした。

酢飯に、



手前にあるのが、薬味。
干しエビ味噌、クリームチーズ、クランベリー、わさび、しそおろし、梅肉。



フレイバー塩、アーモンド、一味唐辛子、黒胡椒。
横にカレー風味のちりめんじゃこも有り。
お好みで具材を好きなように組み合わせて、
巻いて食べたり、
お酒のあてとしてそのまま食べたり。

こんな感じに海苔の上に乗っけて、
刷毛で醤油を塗る作業も何だか楽しいの♪



途中からは、佐々木酒造さんの聚楽第を、冷酒で。

  

海苔がなくなったので、追加10枚!(別料金)
クニパが全部海苔で巻いて食べたいって言うので多めに注文。
シャリは少し私のを分けました。

手織り寿司、見た目の可愛さだけでなく、
具材のお味はどれも美味しかったです

  

若い子の店なんじゃないと、危惧していたクニパも満足で良かった。
最後に名物の白味噌ミルクプリンも食べるってよ。

  

私はもうお腹パンパンだったので、一口だけ分けて貰いました。
ナッツたっぷりで、黒糖が利いたプリン。
ぷるぷる滑らかで美味しい~

と、デザートまで頂きまして、
ご馳走様でした。
季節によって具材が変わるので、またリピートしたい。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の老舗洋食屋「グリル小宝」

2021-04-17 | 京都
先日の琵琶湖ゴルフの帰り道。
京都での夕食に寄った「グリル小宝」さん。
実は違うグリルのお店を予約していたのが、
込みこみゴルフの為、予約時間に間に合いそうになく、
途中で断念してキャンセルさせて頂きました。
そちらのお店にはゴルフじゃない日に出直したいと思います。

こちらは予約不可のため、
並ぶの覚悟で行った「グリル小宝」さん。
地下鉄東西線の「東山」駅から徒歩15分の平安神宮の裏側辺り。
着いた時には前に3~4組ほど並ばれてました。



並んでいる間にメニューを見て選びます。
お店の方が先に注文を聞きに来られるので、何食べる~?

私たちの前に並ばれていたのは、地元のお上品な老婦人お一人様。
常連さんのようでした。
そのご婦人は、今夜はサンドイッチにスープとサラダにすると。
少しお話しすると、
「洋食おがた」さんのことも良くご存じで、
「スマートランチ」のことも勿論詳しい・笑
色々食べ歩かれている京女
心斎橋の「グリル開花亭」の事を聞かれたけれど、
私たち知らない・・・ まだまだですね。
今度行ってみなくては。
年を取っても飽くなき食への関心見習はなくちゃね

この日は15~20分ほど並んで入店。
さあ、私たちは何にする?



     

注文したのは、1番人気のオムライスを小にして、



エビフライと、



ハンバーグを。



と共に。

やはり、京都でスマートランチより美味しい洋食があるのかを調べるには
エビフライとハンバーグは外せません

二人で取り分けて頂きましたが、
お腹ぱつんぱつんに膨れました~。
オムライス小と言っても、凄いボリュームです。
ふつう、オムライスの中には鶏肉だと思うのですが、
こちらの中には牛肉入り。
デミソースも美味しいし、高級感がありました。
エビフライは大きなエビ3尾
ぷりぷりで文句なく美味しい。
そして、ハンバーグはふわっふわで肉汁じゅわ~。
●べログの高評価に偽り無しですね。



こざっぱりとして
隣席との間隔も広々で、
綺麗な店内です。

駅から徒歩15分は歩くけれど、
並ぶの覚悟でまたリピートしたい老舗洋食屋さん。
大満足でご馳走様でした。

こちらのランチは2130円と上ランチが3420円。
スマートランチは1200円とコスパが良すぎるのですが、
次回はランチでしてみたいですね~。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発酵薬膳カフェ「Kawasemi」の日替りランチ

2021-04-16 | 食べ歩き
先日の鶴見緑地公園へ行く前に
ササッとランチしたお店は蒲生四の発酵薬膳カフェ「カワセミ」さん。
去年に一度お弁当を買ったことがあるお店です。
確かコロナ前はビュッフェランチだったんじゃんなかったかしら~

緑のお庭があっていい感じ。



テラス席には先客がいらっしゃいました。





頂きましたのは、日替わり御膳(1100円)。
メインを豚・鶏・魚料理から選べます。
私は、四川風ピリ辛豚肉をチョイス。





ピリ辛っていうほど辛くはありませんでしたが、美味しい。
お野菜もたっぷり。
Cさんは、ジェノベーゼソースの鶏肉をチョイス。



ご飯は雑穀米。
お味噌汁も具だくさんの白味噌仕立て。
どの料理も発酵水を使用とのこと。
そして、発酵卵の卵かけご飯が売りのお店ですので、
発酵卵も追加(+200円)して、卵かけご飯で頂きました。

      









社会福祉法人の経営で、就労支援されているそう。
鴫野の駅前にも一軒ありますね。
「杜のshokudou」さん。
お野菜たっぷりの健康ランチ
とても美味しかったので、またリピートします。
ご馳走様でした。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北新地で中華ランチ「ハラカワ」&本町「W.ボレロ」

2021-04-15 | 食べ歩き
北新地でランチシリーズ☆、久しぶりでございます。
ここも、前の会社の30代女子とまたまた一緒に行きました。
教えて貰わないと知らないお店「新中国料理HARAKAWA」さん。
超高級な感じのエントランスで超入りづらい・笑

でも、ランチは一番お安いのが1200円と、
案外お手頃価格でありましたので、そちらを頂きました。



気仙沼のフカヒレは流石なお値段ですね。



頂きましたランチは、まずは前菜。
ピータンやよだれ鶏等、が飲みたくなるような前菜。



そして、スープ。
干しエビと貝から良い出汁がでてました。



お茶はジャスミン茶がポットで。



メインは酢豚かエビチリかを選ぶのですが、



メニューに無くても麻婆豆腐も作ってくれるからと、
30代女子は麻婆豆腐を注文。



ご飯とザーサイ。



ご飯はお代わり自由。
これで、税込み1200円の北新地ランチ。
とってもお値打ちでした~。



次はエビチリか麻婆豆腐を食べたいランチ。
そして+500円で本日のスープから気仙沼産フカヒレスープに変更したい
でもこちらは土日がお休みなので、平日限定です。
なかなか行きづらいのが難点です。
ご馳走様でした。

北新地での経営はまだ当分大変だと思いますが、
頑張って下さい。

連れて行ってくれた前の会社の30代女子なんですが、
親子ほど年が離れてますので、
話ししてもジェネレーションジャップが多々あります(笑)
30代女子と言っても小学生2人の子持ち。
北新地のクラブでホステスアルバイトのお話しやら
驚くことばかりなんですよ---。
でも何故か仲良し、食いしん坊繋がりと言う事で

ランチの後は、甘い物が食べたいってことで、
本町まで移動。。。
W.ボレロ」さんでイートイン。
私の食べた苺ショートは生地にお酒が利いてて大人なケーキ
美味しい~~~



30代女子は紅茶のケーキを。



滋賀県守山に本店のあるケーキ屋さん。
目移りするほど美味しそうなケーキが並んでいます。
すぐリピートしたくなっちゃった。
でも、こちらのお店は土曜日が定休日で、
月2回日曜日もお休みなので、気を付けなくちゃ!
ご馳走様でした




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴見緑地公園お花見散歩&カフェ「Bird」の一日

2021-04-14 | その他お出かけ
連日コロナ1000人超えの大阪です。。。。
いったいどこまで増えてしまうのでしょうか

そんな中、緊急事態宣言が出てしまう前に行こうと
Cさんに誘われて、
自転車で鶴見緑地公園へ。



八重桜がまだ見頃でした。(4/12撮影)

  

  

その他にはパンジーとチューリップも。



ここは、花博のあった公園なのですが、
花博っていつだったっけ?と、マンホールを見ると、
1990年だったのですね。

  

もう30年も前の事となりました。

山のエリアには世界53ケ国と国際機関から出展された国際庭園があったのですが、
もうほとんど原型を保っていませんが、少しは手入れもされていました。
こちらは韓国の庭園。









もみじの花を見る事が出来ました。



こちらは風車の丘。



  

風車前の大花壇では、色とりどりのビオラが見頃です。

  





入学祝の記念写真を撮られているご家族も。



朽ちかけた花博施設を見るのはちょっと淋しい。



四季の池にはサギちゃんが。



アメンボ久しぶりに見た~。



こちらは、わりとちゃんと残ってるモロッコ庭園。



中のタイル等も残されていました。
すると、今度は結婚記念の撮影をされてるカップルが!

  

なかなか素敵な写真になるのではないですか
こちらは、オランダ庭園。



ネモフィラが見頃でした~~。



今まで「咲くやこの花館」や、
駅前の温泉「水春」には時々来てましたが、
四季折々のお花鑑賞にもっと山のエリアに出掛けようと思いました。
次はバラ園のバラが5月~6月にかけて見頃でしょうしね。

散歩の後にお茶しに向かったのは、カフェ「BIRD」さん。
再々訪問です。



私は水出しコーヒー&モンブラン、

  

Cさんはホットコーヒー&チーズケーキを。

  

向かいの家具屋「TRUCK」さんが経営されてるカフェ。
Cafeと言うよりBarっぽく内装が変化してましたが、
雰囲気のいいお店で好き
食後は家具屋の方もチェックです。

Cさんお誘いありがとう。
リフレッシュ出来た一日でした。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖レイクサイドゴルフコース

2021-04-13 | ゴルフ

松山英樹プロ、マスターズ優勝おめでとうございます!
感動しました
3日目後半の猛チャージは余裕で見れましたが、
4日目は応援したくてもドキドキでTV直視出来なかった
でも、いつか必ずやってくれると思ってましたよ



何年か前に当たった松山プロのサイン入りキャップは、
お宝として大事に取っておくことにします

   

水泳の池江選手にも感動しましたし、
野球の大谷選手も活躍してくれているし、
コロナ禍の時代に、スポーツ選手の活躍は
明るい話題となって、
嬉しいし元気づけられますね。


さて、私たちもボチボチ始動しているゴルフ。
先週(4/4)にはが見頃だった琵琶湖沿い。
2Fレストランからの眺めが素敵なんです。



見ながらお昼を頂きました。





私の食べた天津飯、美味しい

  

午前中もってくれた天気も午後からは花散らしの雨となりました。

  

そして、先日の日曜日(4/11)はピーカンのゴルフ日和
コース内の八重桜はまだまだ見頃で







2週連続のゴルフでしたが、
どんどん下手くそになってて、
雨のコンデション悪かった日の方がスコア良いって
どういう事よ
と、やる気がなくなりつつあったのですが、
松山プロの日本人男子初優勝のニュースで私ももうちょっと頑張ろうかなと・・・




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書備忘録(79)

2021-04-07 | プクニの本棚

『総理の夫First Gentleman』原田マハ/実業之日本社(2016/12)
20××年、相馬凛子は42歳の若さで第111代総理大臣に選出された。
鳥類学者の夫・日和は、「ファースト・ジェントルマン」として妻を支えることを決意。
妻の奮闘の日々を、後世に遺すべく日記に綴る。
税制、原発、社会福祉。混迷の状況下、相馬内閣は高く支持されるが、陰謀を企てる者が現れ…。
凛子の理想は実現するのか?感動の政界エンタメ!~BOOKデーターベースより

446ページに及ぶ長編でしたが、爽快に一気に読み終えました。
面白かったですね。
ただネタバレになるので書けませんが、最後の凛子の選択に???でした。
もっと逆転を最初から狙った裏があるのかと勘繰ってしまったけど、
単にそうきたかと。
この小説は映画化になるんじゃね?と思ったら、
もう映画になるのですね。
今年の秋公開ですって。
総理の凛子役は中谷美紀!ピッタリ。
主役の総理の夫・日和君は田中圭。。。う~ん悪くはないけど、
私的には雰囲気が田辺誠一かな~って思いながら読みました。
あっ、そうか年下でしたね、日和君は。
それじゃ、やっぱり田中圭で良いか






『自然治癒力を高める食べ方』内海聡/知的生き方文庫(2020/10)
狩猟型か農耕型か・・・
同じ日本人でもタイプは人それぞれなのですね。
結局は偏らずに、自分の身体の声を聞き、
体にいい食べ物を取る。
肉・魚5:野菜3:穀類2が目安と著者は言ってますが、
それも人それぞれなのでしょうね。
一日二食が良いのか、一日三食なのかもまた然り。
こうとは決めずにその都度自分の身体に問うようにしたいと思います。






『おさよさんの無理なくつづく家事ぐせ』おさよさん/主婦の友社(2017/2)


『もっと使える!ジップロックで暮らし上手』角川書店(2016/8)

上記2冊は、冷凍室の整理に悩んでいたので、参考にした本です。
どちらも図書館で借りました~。
ペラペラっと見るのに時間が掛からない2冊。

少人数だとつい余る食材。
上手く冷凍して使いきりたい。
でも昔人間なので、電子レンジって極力使いたくないので、
冷凍も最低限にしていましたが、
料理の下準備にもっと電子レンジも活用しようかな~。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスク料理「アマルール」でランチ

2021-04-06 | 食べ歩き
3週連続日曜日が雨で。。。
それでも昨日はゴルフに出かけて来ました!
前半ハーフは雨に当たらずラッキーでしたが、
午後ハーフは結構な雨の中、何とか全H回ることが出来ました。

さて、このお店は3月のゴルフに行く予定だった日曜日に
雨予報でゴルフはキャンセルし、
代わりにランチへお出掛け

堂島のスペイン・バスク料理の「アマルール」さん。
私は一度ヨガ前のランチにJちゃんと行った事のあるお店です。
この日は、前日にシェフのお任せランチ(4500円)を予約して伺いました。

まずは、ドリンクはおススメのバスクの白チャコリを。↓ピンボケで

  

注ぎ方もコップへ、バスク地方に習って、高いところから豪快に。

前菜のギルダ。
チリとアンチョビとオリーブのピンチョス。チャコリと合う~

  

それと、イチゴの一口スープ。ほぼ飲んでしまった後で



パンとオリーブオイルと、どちらもお代わりいただきました。

 

インゲン豆と貝のマリネ、



2杯目は、クニパがシードル、



私は赤ワイン(ヴィーニャ・ポマール)を。



フォアグラと穴子のテリーヌ。



横から見たところ。



このソースが美味しい



メバルの炭火焼き



ホワイトアスパラと新じゃが、グリーンピースで春を感じるスープ仕立て。
国産牛サーロインの炭火焼き。



柔らかくて、うま~~~
バスク風あさりごはん。



デザートは今ときめくバスチー



食後のカフェ付き。

  

と、大満足なランチでございました
皆さん帰られた後に店内の





スペインはサンセバスチャンで、
タパスのバル巡りが出来る日を夢見て。。。
それまでは、こちらのお店に通いたいと思います。
ご馳走様でした。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南森町の日本料理「孝」でランチ

2021-04-03 | 食べ歩き
3月の中頃に行ったランチ~
元の会社の30代女子が予約してくれた日本料理のお店「」。
12時の予約で入ってみると、カウンター満席。
奥に個室があったようですが、そちらも団体さんが入っていたもよう。

ランチは皆さん同じお昼限定の「点心弁当」でしたので、
カウンター席同時に一斉に始まりました。

春を感じるお料理の数々。
まずは、そら豆の乗った胡麻豆腐から。

  

若竹煮に、

  

その後にお弁当スタイルの点心が登場!



ホタルイカと魚の衣揚げが美味しい
そして、あんかけご飯に、

  

え~っと、お味噌汁の中身はシジミだったかな

  

デザートはイチゴのムースでした。

  

丁寧な季節を感じるコース料理で、
これで税込み2000円ランチとは、お値打ちでしたね~。
ご馳走様でした。

南森町の商店街を一本外れたところにあるお店。
駅から徒歩5~6分ぐらい。
ランチでも予約した方が良さそうです。



大阪のコロナ感染者数が増え続けていますね・・・本日過去最多の666人






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四天王寺と一心寺の桜

2021-04-02 | その他お出かけ
4月に入りましたね~。

父親の命日が4/3なので、
人が混んでいるお彼岸の時期には行かずに
4月になってから行こうと決めていたお墓参りに行ってきました。

岡山は倉敷にあった墓仕舞いをして、
今までなら年に一度ぐらいしか行けなかったお墓参りも
大阪に移せばいつでも行けて本当に良かったです。
墓仕舞いを終えて肩の荷も降りました。

四天王寺さんでは、丸池の周囲の桜が満開。



手水鉢にも



池の水面にも



西休憩所の前の枝垂桜。



六時堂前の亀ノ池ではいつも亀さんが日向ぼっこ。



あれ茅の輪が。



と、思ったら、十三詣りの

  

知恵の輪ですって。(4/1~4/30)

  

こちらは、亀井堂。お経木を流すところ。



この柵の下に飛鳥で見たのと同じ亀型の水盤があります。禁止。
そこに係りの人がお経木を沈めて自然に浮いてくるまで手を合わせます。

  



これにてお墓参りも無事に済ませて、

次に向かったのはお向かいの一心寺さん。
こちらには、昔祖母が亡くなった時に分骨をしました。
岡山まで皆墓参りも大変だろうからと分骨をしたのですが、
その後であまり分骨するものではないと言う親戚もあったりで、
色々と難しい親戚付き合い。
それで、その後の人は分骨せずに岡山のお墓へ納めたので、
一心寺さんには祖母の分骨のみとなりました。
ややこしい事となってしまいましたが、
四天王寺と近いので、一緒にお参りをします。



こちらも門のところに

  

お寺にしてはモダン過ぎた仁王門も見慣れたましたね。





八重桜ももう咲いています。

  

  

一心寺のお参りも済ませた帰り道、
久しぶりにお写経がしたくなって、

  

一心寺の写経堂「三清庵」へ。



中では先客2名様がお写経中で、私が最後の入場でした。
書き終えて帰る時、
三清庵のお庭に綺麗な枝垂桜が。。。
スタッフさんに声を掛けましたら「どうぞ見て帰って下さい」って。



お庭で一人お花見を楽しませて頂きました

  

  

ムスカリも沢山。



こちらは背が低いので牡丹の蕾でしょうか?

  

お庭に入らせて頂き、ありがとうございました。
四天王寺と一心寺&写経堂でお参りとお花見も出来た一日でした。

四天王寺さんへお参り前の腹ごしらえは、
参道の「蕎麦料理はやうち」さんで鴨汁せいろを。



中ノ門前にある手打ちそば屋さん。
Jちゃんに教えて貰って入ったことのあるお店、再訪です。
「土山人」出身の店主さんだとか。
いつもは行列の出来るお店なのですが、たまたますんなり入ることが出来ました。
鴨汁、美味しかったです。
ご馳走様でした。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする