プカプカプク日記 ~Life is Trip~

週末の食べ歩きや国内・海外旅行記など
お出かけ日記を中心に気ままにお届けいたします 
Love&Smile~♪

「肉和食~月火水木金土日」再訪

2020-06-28 | 食べ歩き
ぼちぼち外食も楽しめるようになって、嬉しい

クニパと早速行ったのは、福島の駅近「肉和食・月火水木金土日」さん。
新年会に会社の30代女子と行って、とても美味しかったので
今度はクニパとランチタイムに再訪です。

まずは、ドリンクに私は泡、クニパは何かのカクテル?何だっけ

 

今回食べたコースは、水無月・椿。
◇先附 大阪『ツムラ本店』河内鴨 いきなり美味い



◇肉八寸 涼やかに登場、蓋を開けると。。。

 

黒豚ヘレに、馬刺し、熟成ラム、お肉のパテ、和牛炙り。
◇椀物 鮪出汁 あっさり~

 

ここで、ワタクシ2杯目は日本酒を。



◇凌ぎ フォアグラ 胡麻豆腐



お店のオリジナル最中の皮がパリッと美味し。
最中好きのクニパ、喜ぶ。
◇温物 飛魚出汁の和牛『ヒウチ』

 

お出汁を上から掛けて下さいます。出汁うまっ!
◇酢物 和牛『ソトヒラ』 ジュレで、あっさり~~。



◇寿司 和牛『マルカワ』昆布〆 上に雲丹乗せ!!!うまっ!!



◇蒸物 牛骨出汁 牛尾



◇揚物 極み黒牛『ササミ』

 

まあるい器が可愛かった
◇炭焼 黒毛和牛  絶品の美味さ!



黒胡椒にワサビに炭塩等を付けて頂きます。
◇〆物 黒毛和牛卵黄しゃぶすき 土鍋ご飯



お肉に卵黄を絡めて、それでご飯を巻いて頂きます。
美味~ 素晴らしい
前回のウニしゃぶも美味しかったけど、こちらもなかなか!
◇留物 赤出汁
◇甘味 白桃みるく羊羹&サービスのわらび餅

 

前回頂いた「極」より下のコースとなりますが、満足度は同じぐらい。
炭焼のお肉のランクが下がることと、
最後の〆のしゃぶしゃぶが変わるとのことでした。

クニパも大満足で、次回の学生時代の友人の集まりに早速利用するらしい。
おススメなお店です ご馳走様でした。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り紫蘇ドリンク

2020-06-26 | うまいもん

毎年、親戚の叔母さんから頂く手作り濃縮紫蘇ジュース。
約3倍の水で薄めて飲むと丁度いい
夏にサッパリいただけます。

親戚の叔母さんもご高齢になられたので、
そろそろ手作りレシピも教えて頂いておかなくては!

そんな紫蘇ジュース、いつもなら水で割って飲むところを、
たまたま家にあった強炭酸水と、梅スピリッツで割ってみました。

 

シュワシュワ。。。。。

 

これが、かな~り美味いカクテルの出来上がり~
お風呂上がりの一杯に、ウィ~

 

ジメジメ最も苦手な梅雨の季節を、
何とか乗り切りたいところ。

今日は、何と100人超えのコロナ、アカンやん・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ・メゾン・ジュヴォー@JR京都伊勢丹

2020-06-19 | 京都
京都伊勢丹でまだ知らないお店を発見
地下1Fの入口にある「ラ・メゾン・ジュヴォー」南仏の老舗パティスリーです。
関西では祇園に続き、JR京都伊勢丹店で2店舗目とか。
なぜ、大阪には入ってこないのでしょうね。。。

イートインスペースで遅いランチを頂きました。



食べたのは、ブランチメニューから私はキッシュプレート、



クロワッサン大好きクニパはクロワッサンサンドプレートを。



サンドはサーモンをチョイス。
ドリンクは後で持って来て貰うことにして、
食後に気になるケーキも食べちゃおう
私はイチゴのミルフィーユかどちらにしようと悩んで、チョコケーキを。



クニパはこちら、アプリコットのムースが美味しい。



クニパチョイスのケーキの方が美味しかったな

ケーキの横にちょこっと付いてるのが生ロカイユ、こちらの名物。
ロカイユとは、フランス語で岩と言う意味らしい。
こちらのオリジナルのメレンゲの焼き菓子で、中にヘーゼルナッツ入り。
手で詰まんで食べようとしたら、ベトっと手に付くところが生って感じ
外サクサク中しっとりと両方味わえます・笑



ちょっと甘めだけど、メレンゲ菓子が私は好きよ~



ご馳走様でした。

このお店の向かいにあるのが、「メゾンカイザー」さん。
クロワッサン対決ですね。
どちらを買うか、悩むじゃない。



別な日に「メゾンカイザー」さんのクロワッサンを買って、
イートインスペースではコーヒーだけ飲みに寄り道。



すると、コーヒーに小さな焼き菓子付き



こちらの方が広いスペースでゆったり座れます。

京都の帰り道、
気分次第でどちらかのクロワッサン買って帰ると言う楽しみが増えました~




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都駅近くのビストロ「イカリヤプチ」再訪

2020-06-17 | 京都
先々週の日曜日は、琵琶湖でゴルフ。
4月の気候の良い時期には一度もプレー出来なかったゴルフですが、
先々週はまだそれ程暑くなく、風が吹けば気持ち良いゴルフ日和でした。

その帰りに寄ったのが、京都駅近のビストロ「イカリヤプチ」さん。
以前にゴルフ帰りに4人で寄ったお店の再訪です。
元々小さなお店ですが、
蜜にならないように間隔空けて着席。
17:30より19:00までの席で。

いただいた料理は、一番上のフランス惣菜盛り合せ3種。
このキッシュが絶品です。
そして、お肉の前菜盛り合わせ3種も



うっまうまで、ワインがすすみます。
こちらはイカリヤプチのスペシャリテ、鯛のリヨン風クネル。



ふわっふわのすり身にエビの旨味たっぷりのソースが激ウマ
それと、羊肉と夏野菜の赤ワイン煮込みを。



ドリンクの撮り忘れましたが、モヒートサングリアに、ワインに、
クニパ注文のオリジナル自家製リンゴジュースも美味しかった
と、大満足なビストロ。
京都駅から近いのでまたリピートします。
ご馳走様でした。


さて、その日のゴルフの方は。。。



北・中と回って、クニパが前半北コースで調子良く、45をマーク。
ところが後半中コースで大崩れ
私は後半残り4ホールぐらいからやっとウッド系が当たり出して終了
とまあ、こんなもんでしょうか



夕飯は「イカリヤプチ」の予約済でしたので、
ランチは軽めに冷製肉とろろうどんを。うま~

来週も ゴルフなのでした。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神乃珈琲 京都店

2020-06-11 | 京都
錦市場で散策の後、
コーヒーを飲みに寄ったカフェ「神乃珈琲」さん。
全然知らなかったのですが、
ここはドトールコーヒーの新コンセプト店だとか。
銀座と京都に新形態カフェをオープン。

私たちは2階席に案内して貰いました。
ブレンドコーヒーは2種。
ティピカ種をブレンドした月煎と、
エチオピアのイルガチェフェ地区で栽培された珈琲をブレンドした陽煎と。



普通のドトールさんとは違って一杯650円+税と、お高めです。
二人でそれぞれ違うコーヒーをチョイス。



和を意識したお盆に乗って出て来ました。
そして、黒い器の中には。。。



和三盆糖が。



普段はお砂糖無しで飲むコーヒーですが、
せっかくなので、1つだけお砂糖を入れて飲みました。
どちらも飲みやすいコーヒーで、



お席もゆったり寛げて、高級感あり



錦市場の帰りの休憩にいいカフェ発見でした。

そして、他の人のレビューを見て知りましたが、
ここでは日光天然水を使用した珈琲かき氷が食べれるそうな。
この夏に再訪があるなら、ぜひかき氷を食べてみたい

それから、この並びに「太極殿」さんもあって、
六角店までは遠いので、こちらでお持たせは買えますね。


      

少しずつ、安全に、
今週は夜に友人Cさんと久ーーーしぶりに外食
お店も密にならないように、
消毒も念入りに。
梅雨入り前にやっと会えましたね




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦市場「冨美家」のおうどん

2020-06-10 | 京都
さて、「何必館」からの続きを。
帰り道に「鍵善良房」に寄って菊寿糖を買い、
「太極殿本舗六角店 栖園」で琥珀流しを食べた後、
錦市場をぶらぶら歩いて、夕食に入ったお店は「冨美家」さん。
有名なうどん屋さんです。
私には大阪の阪神デパ地下でお持ち帰り用しっぽくうどんが定番、
錦市場のお店で食べるのは初めてです。
クニパは九条ネギのうどんを、



私は、肉うどんを注文。



しっかりした薄味の出汁で美味い
次は、名物の冨美家鍋かおじやうどんを食べてみたい。
そんな錦市場のうどん屋「冨美家」さんでした。



おうどんを食べた後、ぶらぶら錦市場散策。
親戚へのお土産の漬物を買ったり、
ついつい美味しいそうな串を買い食い



ヤリイカやホタテ等々。
ご馳走様でした。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『あきない世傳 金と銀』1~5巻

2020-06-09 | プクニの本棚

『あきない世傳 金と銀』1~5 高田郁/時代小説文庫

学者の子として「商は欺(いつわり)なり」という教えを受けた幸が、
父と兄の死を経て、大坂天満の呉服商「五鈴屋」に奉公に出され、
そこで一生懸命に働くうちに幸は商売に目覚め、
徐々に力を発揮していく!というストーリー。

コロナ禍で閉鎖されてた図書館がやっと開いて、
予約していたこの本を受け取れました。
一気に1巻から8巻まで読み切りたかったのに、
手に入ったのは5巻まで。
6巻は180人待ち。
7巻は400人待ち。
8巻は350人待ち、・・・となっております

7巻が手に入るには1年以上かかりそうな予感。
先に最終話8巻が回ってきそうだし・・・

まぁ、気長に待ちます


高田郁さんのご本は『銀二貫』にしろ『みをつくし料理帖』にしろ、
大阪の天満界隈が舞台なので、読む思い入れが違います。
だって、今の会社が西天満ですので、
大阪天満宮の近辺をいつも通勤。
難波橋に大阪堀川に「五鈴屋」の近くなんですもの

そして、見つけたこちら。えっ!

 

思わず『銀二貫』の寒天問屋はこちらかと勝手に想像したりして、
いやいや関係ないか。。。

この会社のお隣に最近新しく改築された古い塀にあった歴史案内板。



   



現在の高速道路の下が昔の堀川。

色々かたちが変わる大阪の町ですが、
時代小説読みながら想像するのもまた楽し。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都現代美術館「何必館」

2020-06-09 | 京都
四条通を八坂神社に向かって歩くこと数分。
向かって、左手にある京都現代美術館・何必館(かひつかん)。
ちょっと見過ごしそうな小さな美術館です。



行ったのは3月でしたが、書くの忘れて放置になっておりました~。
八坂神社のこの記事の帰りに寄ったのでした。
この後、「鍵善良房」で菊寿糖を買って、
その後に「太極殿本舗六角店」で琥珀流しを食べたのでした。

「定説を『何ぞ必ずしも』と疑う、自由の精神を持ち続けたい」と
そんな願いから名付けられた美術館。

この日は入館したらば、私たち二人の貸切・笑
2階に日本画家・村上華岳、3階には洋画家・山口薫の作品が並び、
北大路魯山人の作品も展示されているのがうりの美術館。
作品数はそう多くありません。

そして5階にあるお茶室と光庭。



茶室を背に「光庭」の苔がみごと!

  

茶室に飾られていた村上華岳の「太子樹下禅那之図」 

  

こちらの館長さんはこの画に身震いするほど感動されて、
いつかこの画はきっと自分の手元に来るという予感がしたのだそう。

  

魯山人の大鉢は地下に展示でした。



この大鉢、想像以上に大きかったです。
お茶会の菓子鉢ぐらいの大きさを想像していたので。。。

  

私設美術館だからか、何だか動線の悪くて、どう歩いたらいいのか解らず。
でも私たち二人しかいませんでしたので、のんびり鑑賞。

特に5階のお茶室は、おだやかな光が射しこんで寛げました。
そこに展示の新聞切り抜きにもっくんがコメントしてる記事があり、
何ゆえもっくんが?と思いましたが、
そう言えば、ここの館長さんと樹木希林さんがお知り合いだった縁でしたね。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の旅行はいかに

2020-06-05 | 日常のつぶやき
6月に入って、今日などは30℃超えの大阪。
早くももう真夏のような暑さです

↑この服は去年末の某ファミリーセールで、
今年のGW用のワンピースを購入。
リバティプリントのロングワンピ
この時は、今年のGWの候補地はパラオでしたから。。。
その後、ペナン&クアラルンプールに変更となりましたが、
結局おじゃんに。

まだ日の目を浴びていないこの服。

   

2020年夏にはお出掛け出来るよね、、、きっと。。。 or へ。

Go Toキャンペーンを期待しているのに、
延期ですかね

大阪府の2~3000円補助は、使いたい候補がないし・・・

う~ん、まだまだ旅行計画立てれないもどかしさ。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする