プカプカプク日記 ~Life is Trip~

週末の食べ歩きや国内・海外旅行記など
お出かけ日記を中心に気ままにお届けいたします 
Love&Smile~♪

三連休は石垣島へ

2014-03-28 | 沖縄
先週の三連休は石垣島へ行ってきました。

最初の予約時点では、
ダイビング5本を潜る予定でホテルとショップを押さえていたのですが
1月に受けたクニパの眼科手術によって
ダイビングにドクターストップが・・・

そこで石垣旅行は取りやめて香港に変更しようかと迷いつつ
でもせっかく安く取れた旅行だったので、
もう何も予定は考えずに
そのままふらりと石垣島へ行くことに決めたのでした。

石垣島のカフェでまったり寛ぐだけでもいいし・・・
竹富島のコンドイビーチで昼寝をして過ごすのも贅沢だし・・・
昔々行って良かった西表島のシイラ川で
のんびりマングローブカヤックをまたもう一度やってよし・・・

と、天気をみながら石垣に行ってから何するか考えようということで
いざ出発!

   

ところが、行ったら行ったで
むずむず~貧乏性が出てきて。。。忙しく動き回りました(笑)

この三連休はまだ肌寒かった石垣島。
結果的に初日のダイビングはキャンセルしといて良かったかも

ぼちぼち旅行記アップしてまいります。


   

ハーゲンダッズのサクラアイス。
行きのANA機内販売で買ってみた、まだ食べてなかったんだ~。
どんな味かは想像出来たのですが。。。

  

やっぱり想像通りのお味(笑)さくら餅の味そのまんま♪
ちょっと酸っぱかったのはダークチェリーソースも入っていたからなのね。
機内で買ったら(300円)おまけでこんなマグネットが貰えました↑
ANA747のジャンボ、お別れだったのですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りハンバーグの店「とくら」 新堀川店

2014-03-25 | 京都
城南宮へ観梅の道中。

本当は、
行きに京阪・中書島の「センプリチェ」でランチして城南宮へ行きたかったのが
満席で予約が取れず。。。

城南宮近くの「ビストロ暖蘭」で簡単に済まそうと向かうと
こちらも本日満席の看板が。。。

やっぱり梅の時期はこの辺り混むのね。

それで、観梅の後寄ったのがこちら「とくら」さん。
手作りハンバーグのお店で2時過ぎでしたがまだ並んでる人気店。

いろいろ種類のある中から
Jちゃんがハンバーグと海老フライのプレートにご飯・味噌汁の和風セットを
   

私はカルボナーラハンバーグとパン・サラダ・スープの洋風セットをチョイス。
   

ハンバーグにお箸を入れると肉汁ジュワ~で、ビックリ感激
大げさでなく肉汁ジュワ~の量が半端ない!

こ、これは!と期待したんですが、
なぜかハンバーグのお味はいたって普通!?
ソースがね。。。どちらもう~ん途中で飽きると言うか。。。普通と言うか。。。

でも、あの肉汁は体験する価値有りのお店だと思いました。
あんな時間でも並んでる人気店なのですものね。



■ 住所 京都市伏見区竹田中内畑町24  Tel 075-612-2010  水休

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅白しだれ梅が満開@城南宮

2014-03-17 | 京都
昨日の日曜日(3/16)に行った京都は伏見区の城南宮。
それはもうみごとな枝垂れ梅約150本が満開。。。
間に合って良かった!!!

方除の大社と仰がれる城南宮は、1200年の歴史のあるお宮。
社殿を取り囲むように広がる神苑(楽水苑)は、
春の山、平安の庭、室町の庭、桃山の庭、城南離宮の庭の
5つの庭からなります。

150本余りの枝垂れ梅があるのは、春の山。
ここは2001年に整備されて2002年からの公開だそう。
   

   

   

みごとな満開でした~。

   

   

見ごろに間に合ったのは良かったけど、梅の香りはほんのり。。。
 

きっと、咲き始めの頃の方が香りは良いのでしょうね。

   

   

   

紅白の梅以外に、椿が数種類楽しめました。でも椿はもう終わりかけ。。。
   

   

春の山から平安の庭へ。。。
   

ここでは、年2回「曲水の宴」が開催されます。
   

藤棚もあったので、その時期にも行ってみたいな。
   

   

室町の庭から桃山の庭へ。。。
   

最後の城南離宮の庭は枯山水の庭。
   

5つのお庭を堪能した後に本殿へお参り。。。
 

   

   


帰りに境内で売ってた「椿餅」(2個入り500円)を買って帰りました~
やっぱり花より団子か。。。(笑)
 

本当は奈良の月ヶ瀬へ梅を見に行きたかったのですが、
時間がなくて伏見になりました。
来年こそは月ヶ瀬へ行きたいものだな。
   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ・フェット ひらまつ

2014-03-13 | 食べ歩き
一度予約もしないでふら~っと行って満席と断られたお店
「ラ・フェットひらまつ」さん、今回はちゃんと予約のうえ行ってきました!
それも2月の土曜日は全滅でやっと取れた3月一週目の土曜日ランチ
ところが「オープニングセレモニーで貰ったクッキーが美味しかったから楽しみ♪」と喜んでた
友人Jちゃんが消費税がらみの仕事が急に入ったとかで行けないことに。

でもせっかく取れた予約だったから、友人Pさんをお誘いして行って参りました
Pさん、急なお誘いにもかかわらずありがとね♪

さて、いただいたお料理は予約の時に頼んでおいた5500円のコース。
まずはワゴンで来た食前酒。
フルーツのピューレとオリジナルシャンパンのカクテル
甘くてでもスッキリとした味わい、フィンガーアミューズとよく合ってました。

 
このアミューズは濃厚チーズで運ばれた瞬間からチーズの香りがふわ~っときて
ほんのり温められたチーズが美味しかったです。

次に出てきたのがフォアグラのロワイヤル。
ホールスタッフさんが「西洋茶碗蒸しみたいな料理」と説明されましたが、
上に乗ったユリネといい、まさにそんな感じ。
       

お魚料理は貝柱と蛤にグリーンのソースを上からかけてくれる春を感じる一皿。
   
ソースが色鮮やかで美味しかったですね。

お肉料理はこちらも春野菜が乗った見た目もステキな一皿。
   
クレ-プ?薄いラザニア??(←説明失念)の中にとろとろ柔らかいお肉。
とっても美味しゅうございました!!

最後はデセールとドリンク。
小菓子は、5種類の内3つずつチョイス。



と、口福なひとときでございました。
ここは、フレンチとイタリアンの融合創作料理とうかがっておりましたが、
3月3日のおひなさまにかけてか、和のイメージの強いお料理でしたね♪
(特にデザートがさくら餅風!?)

店内はとてもゴージャスな内装、大地真央のだんな様が手がけたとか。。。
   

↑この写真ではゴージャスさが伝わりませんね。。。HPを見てちょ
予約が取れにくいのは、披露宴等の貸切が入るから。
この日も食べてる間に3組のカップルが見学に来ていました。
きっと、ここで式を挙げればお料理も美味しいし、
素敵なウエディングになりそう♪

ただね・・・
この日は別に披露宴パーティーでもなんでもないのに
私たちの椅子がなぜかお部屋向きに
せっかく見晴らしが良い窓際席なんだから・・・ってこの日は曇のち雨でしたが。

   

トイレもとてもスタイリッシュ!思わず写真を撮ってしまった・笑
         

ちょっとゴージャスな感じの高級店なので、
普通の日のカジュアルランチってわけにはいきません。
お値段もドリンク1杯入れて8千円ほど。
記念日ランチorディナーにとっておきたいお店ですね。

今年6月、ハービスENT1階に「ル・ミディひらまつ」がオープンするとのこと。
地中海風な雰囲気のお店になるらしいので、
こっちはカジュアルなお店になるのかな!?
またまた楽しみです♪


■ ラ・フェットひらまつ 中之島フェスティバルタワー37階  Tel 06-6233-1139

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書備忘録(30)

2014-03-07 | プクニの本棚

『来ちゃった』酒井順子・ほしよりこ画/小学館(2011年2月)
雑誌「プレシャス」に連載の旅エッセーをまとめたもの。
酒井さんって女子鉄(それも乗り鉄)だったのですね~知らなかった(笑)
普通の観光地に飽きた大人の行くテーマのある旅。
辺境の地へ列車とバスを乗り継いでいく、そんな旅にそそられます。。。
実際行くには遠いけど、私もニッチな旅に出かけたくなったな。




『顔に降りかかる雨』桐野夏生/講談社文庫(1996年7月)
村野ミロシリーズの1作目にして第39回江戸川乱歩賞受賞作。
初刊行は1993年と、もう20年以上前の本ですが初桐野さんの本でした。
これはこれで面白かったですね。
シリーズになってるなら、続きも読んでみたい。



   
『もしも、私があなただったら』白石一文/光文社(2006年4月)
白石さんの他の本を読みたくて図書館の陳列棚に行ったら
読みたい本は無くて、このタイトルが気になったので借りてみました~。
中年の男女の恋愛話。。。実にリアルです。
男性目線なので、女性(美奈)からの気持ちも混ぜて欲しかったかも。




『共喰い』田中慎弥/集英社(2012年1月)
第146回芥川賞受賞作。
「もらっといてやる」発言の著者同様キョーレツな小説でした。
昭和の田舎町のドブ川の匂いが漂ってきそうな、えぐい内容。
DVシーンはどうかと思うが、文章力・表現力とかは嫌いではない。
全編方言を使ってるところが逆に新鮮に感じた。2編目の「第三紀層の魚」も。
映画の予告編をYouTubeでチラッと見たところ、
仁子役の田中裕子さんが雰囲気出してましたね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通科学博物館(2)

2014-03-06 | その他お出かけ
今週の日曜日も2週連続で交通科学博物館へ。
2週連続とはいえ、2月から3月へと月をまたいでしまいました。
すると、
特別公開は、月ごとに展示が変更となり、
0系新幹線のビュッフェ車やグリーン車の公開は2月で終了。。。
結局見ることが出来ず、トホホホ~なクニパでした・笑

3月公開の車両は、こちら↓
   

スシ28形301号食堂車とマロネフ59形1号寝台車の2車両です。
   

15分ほど並んで、中へ。
   

この食堂車はここに展示されるようになって食堂車に改造されたもの。
スシ28形としては営業走行はしていません。
   

厨房内にはスハシ38形102号時の氷式冷蔵庫が残ってます。
   
車内はレトロな感じで雰囲気ありました。

次は奥に連結されているマロネフ59形1号寝台車へ。
これは昭和13年製造の皇族・貴賓客専用車両の1・2等寝台客車。

   

この1等寝台客車内は滅多に見れるものではなかったので、良かったです。
古くて傷んでいるとはいえ、なかなか立派!さすが1等寝台です。
閉館後はこの客車はどうなるのか、係の人に聞いてみるも
「JRさんの物なので、まだ何も解りません」とのことでしたが、
今日のS新聞夕刊に、
H28年春オープン予定の「京都鉄道博物館」へ鉄道車両は移設との記事あり。

   

↑↓こっちは御付の人用の2等寝台。

   

0系新幹線のビュッフェ車・グリーン車内公開は終わってましたが、
もっと古い食堂車・寝台車を見ることが出来て、
これはこれで楽しめました♪、結果オーライ

その0系新幹線は、運転席に座ることが出来るのでそれだけ入って来ました。

   

   

クニパは、
「自分がお世話になったのはビュッフェ車ではなく食堂車の方だったから
見れなくてもまぁ~いいや!」と負け惜しみを言ってるわりに、
JR東海の名古屋の鉄道博物館が立派らしいとか
木場のにフレンチレストラン「アタゴール」に行ってみたいとか
いろいろ目を光らせております。。。笑
   

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通科学博物館(1)

2014-03-04 | その他お出かけ
大阪の弁天町駅前にある「交通科学博物館」
今年の4月6日に閉館すると聞いて、2月最終日曜日に行ってきました。
それも2週つづけて!理由は後ほど・・・(笑)

昭和37年に開館以来、52年。
閉館するにあたり、保存・展示車両の車内公開があると聞きつけた
クニパのお目当ては、0系新幹線のビュッフェ車。
大学時代によく利用したとかで、思い入れがあるらしい。

      

5時半まで開館しているので、他の展示からゆっくり見学することに。
閉館が決まって、大勢の人が詰め掛けておりました。
家族連れに、鉄ちゃんに。。。

151系電車特急こだま。運転席に座ることが出来たのでしっかり見学~♪
   

   

運転士シミュレーターはちびっこ達の長蛇の列。 
   

昭和初期の改札や昭和30年代の車内の展示や
   

関西の他の鉄道会社の模型や乗車券の展示に。。。
   

   

一番奥の部屋には大型ジオラマがあり、一日数回HOゲージ模型を走らせます。   
   

昼から夜になって、
   

夜が明ける・・・と、照明に工夫を凝らすなど雰囲気ありましたが
残念ながら後席からだと模型がよく見えなかった。

   
この手動ジオラマは惜しくも閉館と共に解体されるらしい。

屋外のプラットホームプラザは、大正3年完成の京都駅1番ホームの上屋を移設。
   
蒸気機関車やディーゼルカー等の展示をしています。
↓明治初期の初代大阪駅の写真。興味深い。
   

ホームのブルートレイン食堂車ではレストランの営業もしています。
   

   

第2展示場の方まで見学して、そろそろ5時を過ぎたので
メインイベント!0系新幹線の中に入ろうといそいそ向かうと。。。

もう入場が締め切られてた!クニパショック大!!!

0系新幹線への入場は5時で終わったとか・・・何やってるやら私ら。
ガクガクガクと崩れ落ちたクニパ。
気を取り直して、翌週もまた行くことに。。。つづく
 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする