温泉逍遥

思いつきで巡った各地の温泉(主に日帰り温泉)を写真と共に紹介します。取り上げるのは原則的に源泉掛け流しの温泉です。

下七股温泉

2019年06月28日 | 台湾
陽明山国家公園は台北郊外の緑豊かなエリア。活火山である大屯山がもたらした自然の恵みと美しさに溢れた素晴らしい場所です。台北の市街からちょっと足を伸ばすだけで大都市近郊とは思えない景色が広がっており、いつ訪れても台湾の自然の豊かさを実感させてくれます。さて、火山活動が随所で現れているこのエリアには、野湯もあちこちに存在しており、拙ブログでもそのいくつかを既に取り上げておりますが、近年は立入制限が厳しくなり、実際にパトロールが実施されて、罰金を科せられた人もいるようです。


たとえば拙ブログで2014年に取り上げた磺渓温泉の入口には、上画像のように罰金3000元というリアリティのある罰金額が記載された立入禁止の看板が建てられ、強固なバリケードが張られるようになりました。
ここのみならず、台湾の野湯では屈指の知名度を誇る八煙温泉でも同様の看板が立てられ、違反して侵入する者を取り締まる様子がメディアで報道されたこともありました。

そんな中にあって、エリア内にもかかわらずこの規制の網から外れている野湯がありますので、行ってみることにしました。


まずは上磺渓駐車場(無料)にレンタカーを駐め、歩いて陽金公路(台2甲線)へ戻ります。



上磺渓駐車場付近は、台北市と新北市(旧台北県金山郷エリア)との境界なんですね。陽金公路にはそのことを示す看板が立っていました。



陽金公路を陽明山方向へ歩き、上画像の場所で右の未舗装路へ逸れます。
なお路線バスで当地を訪れる場合は、台北から士林や陽明山を経由して金山を結ぶ皇家客運1717バスの大油坑バス停と上磺溪橋(魚路古道)バス停の中間にこの脇道の入り口がありますので、台北方面からアクセスする場合は大油坑バス停で下車して金山方面を目指して歩けば良いですし、金山方面から乗車するなら上磺溪橋バス停で下車すれば良いでしょう。



砂利道を森へ向かってどんどん進んでゆくと・・・



やがて赤土が露出した杣道になります。



私が訪れた時には小雨が降っていたため、赤土の下り道はとても滑りやすく、途中何度か足元をすくわれそうになりました。慎重に歩みを進めます。



草をかき分けながら下っていった先には、上画像に写っている乳白色の小さな池が姿を見せていました。お察しの通りこの白い池は温泉なのですが、入浴するには小さく、しかもぬるいので、ここには入りません。



小さくて白い池の先には沢が流れており、雨にもかかわらずその川岸では野湯を楽しむ人々の歓声が響いていました。今回の目的地である下七股温泉に到着です。



強い日差しを遮ってのんびり湯浴みするためか、日除けのネットまで張られていました。




目の前を流れる沢はとっても綺麗。実に清冽です。



沢に沿っていくつか湯溜まりがあるのですが、今回私が入ったのは上画像に写っているこの湯溜まりです。一見すると野湯を楽しむに適したサイズであり、深さもそこそこあるように思えるのですが、なぜか先客たちはこの湯溜まりを避けているのです。



なぜこの湯溜まりに人がいないか、すぐにわかりました。入浴するにはちょっと熱いのです。温度計を差し込んだところ46℃と表示しました。他の湯溜まりは適温だったのですが、それらは既に先客が占有しているため、私が入れるのはここだけ。でも日頃の鍛錬で熱い風呂に入ることができる私は・・・



その場で水着に着替え、この熱い湯溜まりに入浴してしまいました。確かに熱いので長湯できませんが、はっきりと硫化水素臭が漂うなかなか良いイオウの濁り湯です。おそらく温泉は湯溜まりの底で湧出しているようです。なおお湯はグレーに濁っていますが、これは砂が混じるためであり、ビニルシートが敷かれている別の湯溜まりでは乳白色を呈していました。



ここの砂は鉄分を含んでいるらしく、硫化鉄で手が黒くなってしまいました。お湯がグレーに濁る原因のひとつはこの硫化鉄でしょう。従いまして、ここで野湯を楽しむ際、肌を汚したくない方は注意してくださいね。

立入規制が厳しくなった陽明山エリアにおいて、下七股温泉は野湯を合法的に楽しめる数少ない場所のひとつ。
湯溜まりが多くないので、週末には混んでしまうかもしれませんが、興味がある方は足を運んでみてはいかがでしょうか。



台北市士林区某所
路線バスでアクセスする方法は本文中にて説明しております。


野湯につき無料。いつでも入浴可。
水着着用のこと

私の好み:★★+0.5

.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精英温泉 2019年3月再訪

2019年06月23日 | 台湾
私が台湾の秘湯巡りにドップリとハマるようになったきっかけは、2012年に訪れた南投県・精英温泉での成功体験でした。それまで公共交通機関でしか移動できなかった私は、自分一人でチャレンジできる場所が限られていたのですが、現地にお住まいの方々のお力を借りることによって、それまで行くことができなかった場所まで到達することができ、またそれを機に台湾の山奥の事情もわかるようになったので、以降は自分で積極的に挑戦するようになりました。

2019年3月に南投県を訪問した際には、私に自信を与えてくれた精英温泉を再訪したくなり、レンタルバイクに跨って久しぶりに尋ねてみることにしました。
なお以前精英温泉を訪ねた時の記事はこちらです。



まずは廬山集落を目指します。台湾の温泉事情をご存知の方なら誰でも知っている廬山温泉(日本統治時代の名前は富士温泉)の手前から更に山をぐんぐん登って行った先にあり、路線バスは走っているものの本数が非常に少ない為、自分で交通手段を確保してアクセスした方が良いでしょう。



集落の高台から塔羅湾溪の谷を見下ろした様子です。
ここから谷底へ一気に下ります。



車一台がやっと通れるような細くて荒れたジグザグ道は、急勾配の連続。上述のように私はレンタルバイクでアクセスしていますが、川へ下りる道ではブレーキハンドルを握りっぱなしでした。普通の乗用車だったら、行きは下れるものの、復路の登り坂で登れなくなるかもしれません(4WD推奨)。
なお上の画像はその急な下りの途中で撮っており、画像中央に写っている吊り橋が目的地です。



いつまでも続く九十九折れの下りに飽き飽きし、ブレーキを握る手にも疲れを感じた頃に、ようやく川まで下りきりました。



坂を下りきって川に到達すると、目の前に吊り橋が架かっています。この橋で川の左岸に渡れば、目指す精英温泉に辿り着けます。
上の画像をご覧ください。この画像は目的地に到達した後、来た道を振り返って撮ったものです。吊り橋の向こうに細い道が伸びていますね。この道がいま私が集落から下ってきた道です。
画像の左下には怪しい水たまりが写っていますが・・・



お察しの通り、吊り橋下の大きな水たまりは、単なる水ではなく、れっきとした温泉「精英温泉」です。水面から湯気が上がる様子が画像にも写っていますね。



お湯に入りたいというはやる気持ちを抑えて、まずは状況を確認しました。
湯溜まりの上流を辿ると、温泉が自然湧出している箇所を発見。



温度計を突っ込んでみたら53.0℃と計測されました。結構熱いですね。



湧出地点では無色透明だった温泉ですが、そこから下へ流れるにつれ、金気により底を赤く染めています。辺りには温泉由来の金気臭が湯気と共に辺りに漂っていました。



湧出時には50℃以上だった温泉も、そこから数十メートル下った吊り橋下の湯溜まりでは43.2℃までさがっていました。この温度ならば入浴できますね。ということで・・・



水着に着替えていざ入浴。
ちょっと熱く、またちょっと浅いのですが、お湯自体はいい感じですよ。



春陽温泉や廬山温泉など、この流域には重曹を含む塩化土類泉系の温泉が点在していますので、おそらくここも同様の泉質かと思われます。ただ、この手の温泉は温泉藻が発生しやすいので、メンテナンスされない野湯だとすぐ藻が生えてドブ臭くなってしまうのが難点。実際にここでもお湯が鈍ってくる湯溜まりの下流部分ではそのような臭いが放たれていましたから、精英温泉で入浴するならなるべく上流側が良いかと思います。
また河原の砂が溜まっている箇所に湯溜まりができているため、一見すると透き通ったお湯に思えても、いざ入浴してみると足が底の砂に潜り、砂が湯中に舞い上がって、湯中の体がグレーの砂まみれになってしまいます(尤も野湯好きの方ならそのあたりの事情は百も承知でしょうし、苦にもならないかと思います)。
移動の足さえ確保できれば、比較的見つけやすい野湯ですから、もしこのエリアを探索なさりたい方は一度行ってみてください。




南投県仁愛郷

野湯につき無料。いつでも入浴可。
水着着用のこと

私の好み:★★★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春陽温泉 楽密谷

2019年06月18日 | 台湾
今回記事より再び台湾の温泉を取り上げます。


(上画像は2013年に撮影したものです)
南投県の春陽温泉は、日本統治時代には桜温泉と呼ばれた山奥の温泉地であり、台湾最長の河川である濁水渓の左岸の緑豊かな山中に、キャンプ場やバーベキュー場を兼ねた宿泊施設が点在し、各施設それぞれが温泉浴場を備えています。上の画像は各施設が集まる左岸を対岸の右岸の崖上から撮ったものです。拙ブログでもいままで何度か春陽温泉を取り上げております。



(上画像は2013年に撮影したものです)
廬山温泉へ向かう幹線道路「台14線」の途中で右折し、車一台しか通れないような細くて急な坂道を一気に降下してゆくと、上画像に写っている赤い橋が目の前に現れます。濁水渓を跨ぐこの橋で左岸に渡り、春陽の各温泉施設へと向かいます。



今回伺ったのは、現地にお住いの方が推薦してくださった「楽密谷」という施設です。春陽温泉の最奥、細い路地のどん詰まりにあり、教えてもらわなければ決して行くことが無かったかと思われる、まさに知る人ぞ知る施設です。エリアとしては春陽温泉に属しますが、後で地図を確認したところ、実質的には春陽温泉と廬山温泉のほぼ中間地点に位置しているようでした。



施設の周りは山林を切り開いた畑が広がっており・・・



その畑ではコーヒーの花が咲いていました。雲林県古坑の台湾産コーヒーが注目されたためなのか、あるいは需要が減る一方のビンロウに代わる作物として注目されているのか、近年の台湾ではコーヒー栽培が各地で徐々に行われるようになり、雲林県のお隣であるご当地南投県でもあちらこちらでコーヒーが栽培されています。といっても、ここのコーヒーの木は本数が少ないので、豆を生産しているわけではないかと思います。



さて、民間の施設にお邪魔するわけですから然るべき料金を支払わなければなりませんが、受付小屋と思しき建物はおろか、周囲を見回しても誰もいません。今回はここを紹介して下さった方にも同行していただいたので、ゲートに書かれている電話番号へ連絡してもらったところ「管理者が変わってどうのこうの」という話が続いていろんな人の連絡先を紹介され、ようやくたどり着いた現在のオーナーさんは「いま埔里にいるから、これから向かうよ」とのこと。なんて呑気なのでしょう。埔里の街からここまでは車で1時間はかかりますから、オーナーさんが到着した時にお金を支払うことにして、我々は先に水着に着替えて温泉へ入らせていただくことにしました。
ちなみに我々が訪問したのは平日の日中です。当地のようなキャンプ場にお客さんが来るのは基本的に週末ですから、おそらく週末ならオーナーさんもいらっしゃるのでしょうけど、平日にいきなりアポ無しで行ったとしても、今回のように誰もいない場合が多々あるかと思いますので、平日の利用はちょっと難しいかもしれません。



シャワー小屋(もしくはトイレ)で水着に着替え、いざ温泉へ。
こちらには大きな屋根の下に4つの露天風呂が設けられているのですが、訪問時にお湯が張られていたのは1つだけでした。といっても、ひとつひとつが大きいので、この日みたいに客が我々2人だけなら、むしろその広さを持て余してしまいます。



お湯が張られている浴槽は2分割されていました。上写真は湯口が無い山側。後述する川側よりもぬるいので、熱いお風呂が好きな日本人としてはいまいち物足りない感じ。



一方、川側には新鮮源泉が常時注がれ、お湯の鮮度は抜群。そして・・・



湯加減は41.5℃という素晴らしいコンディション。そして湯使いは贅沢にも、加水加温循環消毒の一切ない完全掛け流しです。最高に気持ち良いお風呂でしたから、つい時間を忘れて湯浴みしてしまい、オーナーさんが来るまでの1時間はあっという間に過ぎてしまいました。



お客さんがいなくても源泉から絶えず注がれ続けるこのお湯。見た目はほぼ無色透明で、ほんのり土類系の味が感じられます。湯中ではスルスベと引っかかりの両浴感が混在して得られました。上述にてこの場所は春陽と廬山の中間に位置すると申し上げましたが、そんな立地ゆえなのか、他の春陽温泉とは一線を画し、廬山温泉に近いような知覚的特徴を有しているように思われました。



このお風呂で特筆すべきは大量の湯の花。平日はお客さんが少ないため、てっきり風呂掃除を怠っているのかと思いきや、オーナーさんのお話によれば前日にお湯を抜いて掃除をしたばかりとのことですから、そもそも湯の花が多い温泉なんですね。
小鳥のさえずりを聞き、濁水渓の流れを眺めながら、掛け流しの適温露天風呂に浸かる幸せ。ブリリアントとしか表現のしようがありません。

ところでオーナーの変更に伴い、施設名が「樂密谷」から「密觀」に変更されたようなのですが、ネットで調べてもそのあたりの事情は検証できなかったため、ひとまず本記事では「楽密谷」で統一させていただきました。




南投県仁愛郷虎門巷80号

200元
水着着用のこと

私の好み:★★★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の雪 2019年3月 武嶺

2019年06月12日 | 台湾
※今回の記事にも温泉は登場しません。あしからず。温泉ネタは次回までお待ちください。

沖縄より南の台湾は常夏というイメージがありますが、九州と同程度の小さい島ながら、北部と南部、西部と東部、平地と山地では気候が大きく異なり、大陸寒気の影響を受けやすい冬季には、北部や山間部でかなり冷え込むため、場所によっては雪が降ることもあります。台北郊外の緑豊かな国立公園陽明山でも、2016年と2018年に降雪が見られ、特に2016年は数十年ぶりの積雪となったため、その椿事は日本でも報道されました。とはいえ、陽明山は標高が低いため、降雪しても薄ら雪化粧する程度でしっかり積もることはありません。

一方、台湾の山岳地帯は毎冬のように雪が降り、時には積雪が数十センチに及ぶこともあります。台湾には富士山より高い山が3つもありますから、当然ながらそれらの山々の頂は冬に白く雪化粧しますし、山腹やサミットを通過する道路でもしばしば降雪があり、通行する車両に対してチェーン規制が実施されることもあります。台湾の国道の標高最高地点である「武嶺」やその一帯は、冬季に積雪がみられる典型的な箇所。以前拙ブログでは、私が無雪期にこの「武嶺」をレンタカーで通過したことを取り上げましたが、その記事では路傍にチェーン装着の標識が立っていることや、チェーンのレンタル店が営業していることなどをご紹介しました(その時の記事はこちら)。交通手段さえあれば観光客でも台湾の雪を目にすることができます。

さて、拙ブログでは前回記事まで宜蘭県の野湯やグルメを取り上げてまいりましたが、湯巡りとグルメを満喫した私は、その宜蘭県から南西方向へ延びる台7甲線をひたすらレンタカーで走行し、「武嶺」をピークとする台湾の脊梁を越えて台湾中部の南投県埔里へ向かうことにしました。


まずは上の地図をご覧ください。右上にマークしているポイントは、前回記事で取り上げた美味しいネギの名産地である宜蘭県三星であり、今回の山越えドライブはここがスタートです。南西にむかってひたすら山を登ってゆき、その途中で「武嶺」を通過します。上の地図では紫色にポイントしてある箇所です。

実は前夜の交通情報で「武嶺」は雪の為に交通規制が敷かれていると知り、ノーマルタイヤのレンタカーで山を越せるか不安だったのですが、翌朝には解除され普通に通行可能であるとのことでしたから、山越えの道をチャレンジすることにしたのです。むしろ、山越えの途中で南国台湾の雪景色に出逢えるかもしれない・・・そんな期待に胸を膨らませながら、ハンドルを握ってサミット越えに挑んだのでした。



三星を14:30頃に出発。宜蘭県の大河である蘭陽渓に沿って、片側1車線の道が延々と続きます。



途中でいくつもの集落を通過します。上画像は数ある沿道の集落でも大きな部類に属する南山地区。コンビニもGSもあるので、休憩や給油の心配は不要です。



標高が高くなるにつれ道も険しくなりますが、極端に狭くなったり、急カーブや急勾配が連続する場所は少ないので、花蓮からタロコを抜けて台湾を東西に貫く中部横貫公路よりは走りやすいかと思います。その一方で景色はちょっと単調でつまらないかもしれません。



このようにいくつもの農業集落を通過します。農家は山の急傾斜地にへばりつくように建てられています。



当地の農家は険しい山を切り拓いて果樹園にしているのです。果樹に水を与えるための給水管が、まるで毛細血管のように急斜面の山肌に張り巡らされており、その光景に圧倒されてしまいました。農家の努力に感服するばかりですが、農作業は決して楽ではないことが容易に想像されますから、果たしてこうした果樹園を後継する方はいるのでしょうか。



16:45。観光拠点である梨山(標高1956m)でちょっと休憩。コンビニやGSのほか、多くの宿泊施設がある高原リゾート地です。日暮れが近づいているので、15分で休憩を済ませて17:00に出発。



梨山を離れると深山幽谷の世界に突入。生活の気配が感じられない険しい山奥のクネクネ道を走行します。
まるで小腸のような九十九折れの山道をひたすら進んでゆくと、やがて車1台分の幅しかないトンネルに差し掛かります。このトンネルを抜けると・・・



トンネルの先で丁字路に突き当たりました(17:45)。中部横貫公路との合流地点である大禹嶺です。丁字路を左折すると山を下ってタロコや花蓮。右折すると更に山を登って武嶺へ至ります。
私はもちろん右折。



武嶺へ近づくにつれ、路肩に白いものがチラホラと見受けられるようになりました。



18:00ちょうどに武嶺へ到達しました。標高3257m。
なお、この地点については以前拙ブログで詳しく紹介しておりますが(その時の記事はこちらこちら)、3000メートル超の高地を車で越えられるんですから、台湾ってすごいですよね。



下界は半袖か薄手の長袖で気持ち良く過ごせたのに、ここの気温はなんと2.2~2.3℃!
寒いったらありゃしない。バッグの中から長袖を慌てて出し、身震いしながら重ね着してしまいました。



このあたりは合歓山の山域です。付近の岩肌には白いものが残っていますね。



上画像の雪は観光客に踏み固められていました。
わざわざ雪を見るためだけに市街地から車を飛ばして当地を訪れる方もいらっしゃるとか。



こちらの雪は綺麗な状態が保たれていますね。
このように台湾で真っ白な雪を見ることができました。狙って訪れたわけではなく、山越えをしようと思った日の前日に偶然雪が降ったために、図らずも台湾の雪を目にすることができたのでした。

さて、次回記事から南投県の温泉を取り上げます。
.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三星ネギを食べよう!知ろう!

2019年06月06日 | 台湾
※今回記事に温泉は登場しません。あしからず。

前回記事まで台湾宜蘭県を流れる大きな川、蘭陽渓の流域に湧く野湯を紹介してまいりましたが、この流域に点在する街のひとつである三星は、台湾きってのネギの名産地。
以前に何の予備知識もなくこの街を訪れた際、何の気なしに入ったお店で口にしたネギのあまりの美味しさに心底から感動し、以来このエリアを訪れたらできるだけ時間をとってネギ料理をいただくようにしています。蘭陽渓流域の野湯を訪ねた今回の旅でも、当然ながら三星の街に立ち寄ることにしました。



三星の街の中心部。
台湾のどこにでもあるような、ごく普通の田舎町です。



今回はバス通り沿いの商店街にある、このお店に入ってみました。

 欣欣食堂
 宜蘭県三星郷三星路四段363号



お店のおばちゃんに奨められて注文した料理は、ネギをシンプルに炒めたもの、そしてボイルした小さなイカの上に薬味として刻んだネギを載せたものです。
見た目は質素ですから、こんなもので満足できるのか不安になりますが、でも両方ともとても美味で、特にネギの炒め物は、素材が持つ旨味や食感がとても良く活きており、思う存分舌鼓を打つことができました。三星のネギはたしかに青ネギなのですが、いわゆる日本の長ネギのようなトロっとして且つツーンとくるような風味ではなく、甘みがあり、辛くない代わりに香りがはっきりとしており、とても柔らかいながらシャキシャキとした心地よい歯ごたえがあるのです。ネギが苦手な方でも、ここのネギなら間違いなく食べられるかと思います。



食後には、街中心部の農協付近にある「三星青葱文化館」を訪ねてみました。無料ですので、開いていれば自由に入館できます。

 三星青葱文化館
 宜蘭県三星郷義徳村中山路31号
 入館無料
 平日8:00~17:00、週末9:00~18:00
 


玄関前では自転車に乗ったネギがお出迎え。



館内では・・・



当地の名産品であるネギについて、その歴史や栽培方法、特徴などをパネルや映像などを用いて解説しています。当然ながら文章は中国語ですが、タイトルには日本語が振られており、また英文の解説も付けられていますから、中国語がわからなくても大丈夫。



蘭陽渓という大きな川がもたらした肥沃で水はけの良い氾濫源が、ネギの栽培に適しているようです。



編み笠を被った農夫が農作業している様子を模型で表していますね。



モニターの右側では、三星ネギと普通のネギとの違いが解説されていました。曰く、三星は降水量が多く、その影響で当地のネギは長い茎や柔らかい食感を持つようになったんだとか。台湾の普通のネギは、茎の部分が7~8cmであるのに対し、当地のネギは15cmもあるんだとか。
またこのモニターやそのまわりのパネルでは、三星ネギのレシピが紹介されていました。



奥にはお土産物をメインとした物販コーナーがあり、ネギを使ったお菓子などのほか・・・



冷蔵ショーケースにはネギそのものが販売されていました。たしかに台湾の一般的なネギより白い茎の部分が長く、東日本の長ネギみたいですね。
ここでは1公斤(1kg)130元ですから、日本円換算で約450円です。日本のスーパーですと、普通の長ネギですら1束2~3本で200円しますから、銘柄品にもかかわらずそれよりもはるかに安いわけです。



物販コーナーの一角ではアイスクリームが売られていたのですが、そこで面白いものを発見。
なんと三星葱フレーバーのアイスがあったのです!!
ちょうど食後のデザートが欲しかったので、迷うことなくすぐに購入し・・・



文化館の屋外のテラスで、早速食べてみました。
基本的には普通のクリームのアイスなのですが、口に含むとたしかにネギの香りが広がり、それが決してクリームの味を邪魔することなく、控えめに自己主張しています。風味としてはプリングルスのサワーオニオンに近いのですが、当然油っぽさは無く、ネギのフレーバーは謙虚にクリームを引き立てつつ、しっかりと後味を我が口腔に残していきました。
超絶美味、というわけではありませんが、当地以外ではお目にかかれないかと思いますし、そこそこ美味しいので、興味があれば一度お試しあれ。



街の郊外には、三星ネギの畑が広がっていました。
畝を高くし、根元には藁を敷いて、丁寧に栽培されています。
こうして栽培されたネギが、炒め物になったりアイスに混ぜられたりと、いろんな形で美味しさをもたらしてくれたのですね。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする