温泉逍遥

思いつきで巡った各地の温泉(主に日帰り温泉)を写真と共に紹介します。取り上げるのは原則的に源泉掛け流しの温泉です。

湯段温泉 新栄館

2011年08月30日 | 青森県
岩木山名物「嶽きみ」が今年も旬を迎えました(毎年8月下旬~9月上旬が収穫期です)。青森県民ならどなたもご存知でしょうが、きみとは津軽弁でトウモロコシのこと。この場合の「き」は標準語のkiではなく、歯を閉じてその隙間から若干空気を漏らし、北京官話(マンダリン)の単母音eに近いような母音を喉ちんこの下でコモらせながら「き」と発音するようですが、私は何度やってもうまく発音できず、その度に知り合いの津軽人から「まいね(駄目だ)」とバカにされてしまいます。それはともかく、岩木山腹の嶽温泉や百沢にかけての一帯はトウモロコシの名産地でして、高地ゆえの温暖差が生育に上手い具合に働き、非常に甘いトウモロコシが実るのであります。騙されたと思って一度食べてみてください。あまりの糖度の高さにビックリすること間違いなし。絶対に他のトウモロコシが食べられなくなります。


さてこの「嶽きみ」はその名前の通り、津軽地方屈指の温泉郷であり白濁の硫黄泉が楽しめる嶽温泉付近で購入することができますが、この嶽温泉から1~2kmしか離れていないのに、趣を全く異にする湯治場的で鄙びた雰囲気を有しているのが湯段温泉です。私はここが好きで何度も通っていますが、なぜか当ブログでは今まで取り上げるのを忘れていたため、今回は当地の宿のひとつである「新栄館」をピックアップしてみます。看板さえ無ければ一般の民家かと勘違いしてしまいそうな外観で、地味な宿が多い湯段の中でも図抜けて地味かもしれません。お客さんの少ない昼間ですと、宿の方は自分たちの居住スペース(画像の左側)にいることが多いようですので、もし玄関で声を上げて誰も来ない場合は、左側の自宅玄関を訪ってみてください。私はここで2度日帰り入浴していますが、2回とも自宅1階の窓からヨボヨボお婆さんがひょっこり顔を出し、しわしわの手を伸ばして私から料金を受け取り、「ごゆっくり」とあいさつしてくれました。

 
建物は旅館というより民宿というべきコンパクトな構造で、狭い玄関を上がってすぐ右手が浴室です。
浴室もこじんまりしていて、浴槽はコンクリ製の2人サイズ。浴槽も洗い場も赤茶色を帯びた象牙色の析出によって分厚く覆われています。洗い場には水の蛇口と源泉のバルブがひとつずつあるだけです。
上述のようにすぐ近所の嶽温泉は白濁した硫黄泉ですが、こちらは貝汁濁りの含食塩-重炭酸土類泉でして、全然お湯の質が違います。湯面からは油のような匂いと土気の匂いがほんのり漂っており、お湯を飲んでみると、薄い塩味+出汁味+石膏味+炭酸味+土気味がそれぞれ複雑に混ざり合って感じられました。温泉分析表には味覚に関して「収斂」と記されているのですが、いわゆる口がすぼまってしまうような味(たとえば酸味)は感じられず、おそらく炭酸味のことを指しているのかと思われます。弱いキシキシ浴感、実に心地良い湯加減のお湯が、ドボドボと浴槽へ注がれ、ふんだんに掛け流されています。古くて小さくて地味な浴室ならではの雰囲気、そして掛け流しの良質なお湯が堪能できる、通好みの温泉だと思います。

嶽温泉は観光客が多くて日帰り入浴しても混雑している場合が多いのですが、わずか1キロちょっと離れただけでそんな賑わいとは全く無縁の鄙びた静寂の世界が待っているのですから、とっても不思議ですね。
嶽できみを入手したら、ついでに湯段のお風呂もぜひどうぞ。


湯段温泉組合6号泉
ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-塩化物・炭酸水素塩温泉
45.5℃ pH6.37 湧出量不明(動力揚湯) 溶存物質2.615g/kg 成分総計2.891g/kg
Na+:365.7mg(43.21mval%), Mg2+:114.9mg(25.67mval%), Ca2+:192.4mg(26.07mval%), Cl-:735.1mg(55.98mval%), HCO3-:654.0mg(28.94mval%)


青森県弘前市大字常盤野字湯段萢
0172-83-2079

受付時間不明
250円
備品類なし

私の好み:★★★
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニレポート 住宅地に噴出した温泉のその後(8月下旬)

2011年08月30日 | 福島県
東日本大震災の直後、突如として住宅地から温泉が大量噴出した、いわき市南部の某所(泉駅の南西付近)。
この椿事は当初マスコミにも取り上げられ、溢流したお湯や硫黄臭により近隣住民が被害を受けていることが報道されました。


温泉が噴き出した構造物はかつて常磐炭田の通気口として使われていたものなんだそうですが、常磐炭田といえば掘削中に湧出する高熱かつ大量の温泉に散々悩まされてきたことは衆知の事実ですから、地震によって地下構造にズレが生じ、これに伴ってかつてのように坑道や通気口へ被圧された温泉が侵入して、たまたま近くにあったこの通気口から噴き上がってしまったことは、素人の私でもその原理を大まかに理解することができます(常磐ハワイアンセンターは炭鉱の邪魔者であった温泉を見事に活用した施設として有名)。とはいえ、溢れるお湯は流路を変えられても湯気や臭気からは逃げようがありませんので、温泉により被害に遭われた方は誠にお気の毒です。噴出当時は専門家曰く、しばらくは湧出が止まらないだろう、とのことでしたが、震災から間もなく半年が経とうとする時期を迎え、この現場がどうなっているのか確認したく、8月下旬某日にたまたま所用でいわき市を訪問する機会があったので、ついでにちょっと立ち寄ってみました。


現場はいまでも常磐興産の私有地なので、立入が禁止されています。そこで柵の外から観察することに。
敷地入口にはご丁寧にも立入禁止の札が2枚も提げられていました。


これが問題の通気口の現状。噴出直後のニュースでは立坑から思いっきりお湯が溢れ、湯気が濛々と立っていましたが、現在ではその勢いも弱まり、少なくとも構造物上部からの溢流は見られませんでした。また、噴出がひどい時には辺り一帯に硫黄の悪臭が漂っていたそうですが、この時は全く匂いは感じられず、臭気被害も最悪時に比べればかなり軽減されているように思われました。しかしながら構造物には簡易的な排水パイプが設置され、上部には土嚢らしきものが積まれたままでして、噴出は完全に止まったわけではないようです。


その証拠に、通気口の脇ではこんな感じで白い湯気が上がっていました。敷地の傍には川が流れているのですが、噴出しつづけるお湯をパイプで川まで引き、川へお湯を捨てるところでこの湯気が上がっているようです。
温泉水の様子をもっと確認したかったのですが、現場を含め周囲は私有地であり、また藪が繁ってとても近づける状況ではなかったため、これ以上の探索は断念することにしました。所用の都合で今回は僅か数分で現場を立ち去ってしまいましたが、現場を見た限りでは、どうやら異常事態は徐々に収束に向かっているようです。温泉は必ずしも人に癒しをもたらすものでは無いんですね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三世寺温泉

2011年08月29日 | 青森県
 
津軽地方の温泉を特徴に従い分類せよ、そしてそれぞれの代表例を一か所ずつ挙げよ、と命ぜられたら、私は温泉共同浴場という部門の中で食塩泉という細分類を設定し、その好例として三世寺温泉を挙げるでしょう。
弘前中心部から板柳方面へショートカットできる県道37号線沿いのわかりやすい立地で、日帰り温泉を取り上げたガイドブックにも大抵取り上げられているほど知名度が高い浴場です。目の前の路傍には専用の路線バス待合室があります。

 
無駄に広くて薄暗く、B級感が強く、全体的に古ぼけており、館内では爺さん婆さんが強烈な訛りで喋りあっている…。これは津軽の共同浴場に共通している特徴だったりしますが、三世寺温泉はいつもその特徴が明確に現れている施設ではないかと、私は勝手に思っています。一応この施設の正式名称は「三世寺温泉ホテル」と称するらしく、実際に今でも宿泊できるようですが、果たしてここをホテルと認識している人はどれだけいるんでしょうか。でも宿泊施設としての矜持なのか、ロビーは矢鱈に広く、受付のおばちゃんも元気がよく笑顔で対応してくれます。
でも脱衣所に入ると途端に典型的な銭湯の雰囲気に包まれます。

 
浴室は広々しており天井が高くて開放的。浴室の中央に長方形のデカい浴槽がデーンと据えられ、それを囲むように古典的な押しバネ式カラン&固定式シャワーがズラリと並んでいます(37ヶ所)。この特徴って津軽の他の温泉浴場でも共通して言えることでして、つまり三世寺温泉は津軽の温泉公衆浴場の典型スタイルと言っても過言ではないわけです。ただ、カランから出てくるお湯は真湯を使っており、源泉が出てくることが多い他の浴場とはちょっと異なる点です。
浴槽は2分割されており、手前側が広くて15人近くは入れそうな大きさで、底からは機械仕掛けの泡がブクブクと上がっています。泡風呂も青森県では(津軽のみならず南部でも)非常によく見られる施設です。一方仕切りの奥側は小さ目でお湯が熱め。仕切りの上にはライオンの湯口が設けられ、そこから両方へお湯が投入されているのですが、ライオンの口から出るお湯はどちらかと言えばぬるい方でして、奥側の槽の底からかなり熱いお湯が供給されていました。ライオン湯口周辺や奥側浴槽の中心に大量のお湯がオーバーフローしています。大量オーバーフローのかけ流しという湯使いも青森県らしい点ですね。


お湯は無色透明ほぼ無臭ながら、成分総計9.143g/kgという数値が示す通りに結構濃い目で、そのほとんどが食塩によって占められています。当然ながら口に含むとしょっぱく、塩味以外の味はあまり感じられないようでした。オリジナルの湯桶(一般的にケロリン桶と呼ばれるものと同形)には「熱の湯」とプリントされているように、食塩パワーによって湯上りはかなり火照ります。津軽の厳しい冬にはもってこいです。

弘前市街から比較的近くてわかりやすい立地、また古いB級施設ながら使い勝手は良く、お湯も良質でかけ流し、そして典型的な津軽の温泉公衆浴場のスタイルが徹底されているので、青森県の湯めぐり入門編としておすすめしたい一湯だと思います。


鳴瀬温泉
ナトリウム-塩化物温泉 51.5℃ pH7.4(BTB溶液による測定) 345L/min(動力掘削・深度550m) 溶存物質9.127g/kg 成分総計9.143g/kg 
ナトリウムイオン3100mg/kg(93.61mval%)、塩素イオン4850mg/kg(93.53mval%)

弘前駅前(またはバスターミナル)から弘南バスの板柳行(または笹館行・天長園行)(40・41・42番)で三世寺温泉下車(弘前から約25分)
青森県弘前市大字三世寺字鳴瀬101  地図
0172-95-2662

5:30~22:00
(早朝営業というのも青森県の公衆浴場らしい特徴ですね)
300円
100円リターン式ロッカー・ドライヤーあり(青森県には珍しくドライヤーは無料)、石鹸などは販売

私の好み:★★
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(黒石)岩木温泉

2011年08月29日 | 青森県
青森県には岩木温泉と称する温泉が二つあり、ひとつは岩木山神社の境内に、もうひとつは黒石市街の外れの河岸にそれぞれ位置しています。今回取り上げるのは黒石市街にある後者の方です。前者なら岩木山の象徴的な存在の傍にあるので岩木の名前を冠しても不思議ではありませんが、黒石の方は岩木山から離れていますし、目の前に流れている川は岩木川ではなく浅瀬石川ですし(岩木川の上流には違いありませんが)、なぜ岩木を名乗っているのか、よくわかりません。見晴らしの良い川沿いにあって岩木山がよく眺望できるってことなのかしら。名前はともかく、お湯の質は良いので紹介させていただきます。

 
上述のように市街地のはずれに立地し、あたかも民家のような浴場らしくない地味な外観であるため、予め場所がわかっていないと見逃してしまいがち。たったひとつの電照看板、そして隣接しているローソンが、探し当てる目印になるかと思います。駐車場は意外と広め。

 
外観も内部もまるで昭和から時が止まっているかのような雰囲気。玄関の上がり框とその奥の薄暗い休憩スペースとの間は、薄曇りのアクリル板のようなものを嵌め込んだ引き戸で仕切られており、これが独特の鄙び感を醸し出していました。
男女別の入り口の先には脱衣所があり、それを挟むように番台が据えられています。伝統的な銭湯スタイルですね。脱衣所には棚が無いので、積んである籐の籠に服を入れたら、それを床に置きっぱなしにします。ロッカーは無いので、貴重品は番台へ。


質実剛健と言うべきか、いかにも昭和30~40年代的銭湯のような中間色タイル貼りの浴室。洗い場と浴槽の他、サウナと水風呂があって、このサウナが人気を集め、土曜夕方で常時6~8人が出たり入ったりしていました。銭湯に必須なカランは、青森県では一般的な古いタイプの押しバネ式スパウトと固定式シャワーが、浴室の左右と中央の島に計23ヶ所設けられています(うち2ヶ所はシャワー無し)。洗い場の奥に据えられた浴槽は仕切りで2分割されており、広い左側は一般的な深さ、狭い右側は3~4人サイズでちょっと深く、立ち膝でちょうどよい感じです。両者は仕切り底の穴でつながっています。

津軽平野のお湯はえてして大なり小なり塩味を帯びていることが多いのですが、こちらのお湯はこの地域には珍しく無色澄明無味無臭で全く癖が無く、スベスベや引っかかりのような特徴的な浴感があるわけでもなく、ごくごく普通のお湯なのです。しかし、見惚れるくらいに綺麗に澄みきっており、しかもオーバーフローの量がかなり多く、洗い場はちょっとした洪水状態になっていました。知覚や浴感こそ没個性かもしれませんが、新鮮で清らかなお湯が大量掛け流されており、とっても爽快な湯浴みができました。湯巡りをして津軽の個性的なお湯に飽きたら、あえてここのお湯をワンクッションに置いて感覚をリセットさせるのも良いかと思います。日常の入浴でしたら、成分の濃い温泉より、ここのような味も匂いも無い薄いお湯の方が使い勝手が良いでしょうね。主張の強い温泉が良いとは限らないことを再認識させてくれた温泉です。


黒石岩木温泉(再分析)
単純温泉 43.5℃ pH8.02 湧出量不明(動力揚湯) 溶存物質0.304g/kg 成分総計0.306g/kg
(試験日平成20年12月18日)

弘南鉄道弘南線・黒石駅より徒歩15分(約1.1km)
青森県黒石市袋井2-33-34  地図
0172-52-3658

9:00~21:30
350円
ドライヤー有料、その他の備品なし、石鹸等は販売

私の好み:★★
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松崎温泉

2011年08月28日 | 青森県
 
温泉公衆浴場の宝庫である平川市の西端、弘前市境に近い地区にあるのが松崎温泉です。以前は薬局を併設した珍しい温泉として一部ファンの間で存在が知られていたようですが、昨年(一昨年?)の春にちょこっと改装されてリニューアルオープンしたらしく、私は5年前に一度行ったきりで改装後の様子を知りたかったので、某日行ってみることにしました。
道路沿いのサインや建物外観はあまり変わっていないようですが、よく見ると玄関上の表記が「智光温泉松崎」から「松崎温泉」に変わっていたり、薬局が閉じられていて浴場専業になっていたりと、小さな変化が確認できました。


あえてマニアックな視点で外観的な変化を挙げると、駐車場脇の源泉施設がピカピカに更新されていることでしょうか。平川市の温泉施設はこの温泉の他、当ブログで取り上げた大光寺温泉鷹の羽温泉のように、各所で源泉施設が一斉に更新されており、おそらくこれは行政の主導で行われているものと思われます(私の勝手な想像ですが、外観から判断するに、渋谷のシエスパ爆発事故を受けた、可燃ガスの曝気対策でしょうか)。

 
券売機で料金を支払います。受付のお婆ちゃんは以前と変わず愛想がとても良く、こちらも思わず笑顔になります。
館内はとてもリニューアルしたようには思えず、以前のままの鄙びた雰囲気が漂っていました。強いて言うなら照明器具や自販機が新しくなっているかな? ガラスのショーケースには入浴用具の他、カップラーメン、そしてアタリメや干しタラなどの乾物がたくさん並べられていました。


玄関脇には大広間(休憩室)があるのですが、こちらは完全に以前のままで、薄暗い室内には誰もいませんでした。

  
更衣室は以前より明るくなっているかも(記憶が曖昧なのでいい加減なことしか言えません。ごめんなさい)。シンプルながら綺麗で清潔です。でも使いまわせる備品はちゃんと再利用されており、ガラスに印字された理髪店の住所は旧町名、電話番号も下4桁しか記されていないものでした。

 
浴室は基本的な構造は変わっていませんが、随所に変化点が見受けられます。まず浴槽ですが、以前は大きなものがひとつ据えられているだけでしたが、現在ではその浴槽に仕切りが設けられ、4~5人サイズの小さな高温槽と広めの低温槽に分けられていました。また以前はお風呂椅子を横にして浴槽縁の切り欠けに嵌め、これによってオーバーフロー量を調整していましたが、改修後はそれが取り払われ、今ではごく自然に浴槽縁からお湯をオーバーフローさせていました。
洗い場のカランも新しくなっており、シャワー付きのサーモスタット水栓が12基用意されています。

お湯はほぼ無色透明ですが、ごく僅かに靄がかかっているようにも見えます。特に高温槽はその傾向が強いようでした。成分総計16.01g/kgという津軽平野の温泉では屈指の高濃度で、しかもその殆どを食塩が占めているため、加水されているもののかなりしょっぱく、お湯に体を沈めるとすぐに湯疲れし、体力が奪われてフラフラしてしまいます。常連さん曰く、お湯から上がって更衣室のベンチで15分じっと座っているけど、ちっとも汗が引かないんだよ、とのこと。実際、この方のみならず他の常連さんも長椅子でグッタリしていました。汗っかきな私は重症でして、湯上りは玉のような汗がしばらく止まらず、肌はベトベトし、シャツが着替えを要するほどグッショリ濡れてしまったほどです。こうした濃い食塩泉は、暑い夏場に入ると体に負担を与えやすいのですが、冬の厳寒期になると卓越した発熱・保温効果を発揮し、信じられないほど湯冷めせず、いつまでもポカポカ感が持続するので、厳しい冬が続く津軽には心強い味方となってくれるに違いありません。松崎温泉は冬に入ってこそ、その良さを実感できるのでしょう。

ただでさえ温泉激戦区である当地には近年「からんころん温泉」もオープンし、界隈の温泉浴場はますます競争が厳しくなる一方ですが、お湯の濃さではこの松崎温泉が他を圧倒していますから、使い勝手、お湯の濃さ、などのファクターによって上手い具合に各浴場が棲み分けできるといいですね。


61.9℃ pH8.0 湧出量不明 溶存物質15.98g/kg 成分総計16.01g/kg
ナトリウムイオン5131.5mg/kg(86.13mval%)、塩素イオン9111.1mg/kg(97.90mval%)

弘南鉄道弘南線・館田駅より徒歩15分(約1.4km)
青森県平川市松崎西田27-1  地図
0172-44-8251

7:00~22:00 第1火曜定休
350円
100円リターン式ロッカー・ドライヤーあり、その他は販売

私の好み:★★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする