まるぞう備忘録

無題のドキュメント

伝言。

2024-05-02 09:19:11 | 今日のひとり言


愛するが甘やかさない。

私の子育ては「愛するが甘やかさない」という主眼でした。
・子供を肯定する。いつも褒める。
・他の子供とは比べない。子供の選択を尊重する。
・しかし決して甘やかさない。

しかしそんな子育てでも、緊急時は別です。
自分の生命と引き換えてでも子供たちの生命を守ります。



緊急時に思い出して欲しいこと。

ご先祖様の加護も子育て論と同じだなと思います。
普段の時は、子供の魂の成長を一番に考えて守ってくださると思います。
だからもし、本人の努力もなく「ご先祖様助けて」という人がいたとしても「自分で努力しなさい。バカチン。」とおでこペシッでしょう。

ただし緊急事態は別です。
ご先祖様は、現世で生きている私達よりも少し俯瞰してこの世界を観ることが出来るようです。
だから大きい災害災難に遭遇する直前に、あるいは遭遇したあと、私達を助けるための警告を大声であげるそうです。
「そっちじゃないよ。!」と。



小説「子孫に伝えて」

こんな小説があるそうです。
あるブログの読者の方のご先祖様たちが、こういう話を書いてくれと、そのブログを書く人間に何度も何度も通知するそうです。でもその人間は零感でありますから、全然通じないそうですが。でも何十回目でしょうか。とうとう通じたそうです。

うちの子孫は、大きな災害災難に遭遇した時に、何も考えずパニックになった周囲の人たちを同じ様に行動して生命を落とすこととなりそうだ。
だから、このブログで書いて、子孫に伝えて欲しい。

・大きな災害災難に遭遇したら、決して周囲のパニックに流されてはダメだ。
・とどまった方がいいのか、離れた方がいいのか、どの方向に進めばいいのか。必ず私達が誘導するから、その時は落ち着いて私達の声を聴いて欲しい。

そんな小説だそうです。
そのご先祖様の中には、すでにもうその災害災難を事前に回避するために、現時点ですでに、
・何を想定するべきなのか
・どう備えるべきなのか
というメッセージを送っているのだけど。という声もあるそうです。

いかがでしょう。
これらのメッセージは読者の方全員というわけではなく、一部の方のようですが、もし「それ私のことだ」と思った方がいらしたら、あなたのことかもしれません。
ご先祖様からのメッセージは確かに伝えましたので、あなたとご家族を守るためによろしくお願いいたします。
そんな小説だった気がいたします。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
昨日と今日、職員が続けて接触事故(小さな)にあいました。これは、大きな事故の注意と思い、皆で気をつけよう!と注意喚起をしました。
仕事がある事、そして職場の皆さんに感謝しています。

→ 本当に。二度あることは三度ある。は私の人生経験で大切な教訓です。「小さな警告」。よろしくお願いいたします。

==========
まるぞうさん、掲載のマップですが拡大すると地名が不鮮明で。スマホしかないのです。元のURL等教えていただけますか。m(_ _)m

→ ご指摘のようにGoogleDriveだとサイズが圧縮されて地名がボケるようなので、こちらで元サイズのままアップしました。
https://photos.app.goo.gl/HBTUBrD96P6rKeLLA

最初はサムネイル(ぼやけた圧縮画像)が表示されるかもしれませんが、それをタップすると元のサイズがダウンロード表示されます。サイズが大きいので読み込みに少し時間がかかるかもしれません。

・海抜60m
・活火山
・富士山、阿蘇山、霧島山から120km圏内
・フォッサマグナ東端と西端
・中央構造線

私が趣味で作成した地図です。必ずしも数年以内に必ず危険という意味ではありません。でも知っておくことは役に立つと思います。よろしくお願いいたします。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。