まるぞう備忘録

無題のドキュメント

水に浮かぶ車。

2024-05-31 11:28:34 | 防災情報。

防災カレンダー

札幌市近郊


山梨県北杜市





プカプカ浮かぶ車。

今朝の夢です。
テントウムシと呼ばれるスバル360という丸い自動車に乗った3人がドライブしたところ、大きな波に呑まれてしまいました。
スバル360は天地ひっくり返ったまま、海の上をプカプカ浮いているところを、救助船に無事3人は助けられました。

私はその光景を観ながら「この時代新車同様にレストアしているスバル360のオーナーはさぞ悲しむことだろう。海水に没したらもうエンジンも戻らないかもしれないし」と思っておりました。
この夢は数日前に観た「スバル360を新車同様にレストアしているオーナーさん」の動画が元になっていたのでした。

夢の中ではプカプカ浮かぶスバル360に乗っている3人は、特にパニックにもならず悲壮感もなく、ただ淡々と浮かんでいたら救助船が来たという不思議な空気感の夢でありました。



起きてもしばらく、逆さまになりながらもプカプカ浮かんでいるスバル360の光景の余韻を思いながら、ある車を思い出しました。
それは津波などの震災でも助かるように、311以降開発された電気自動車です。このブログでも何回か取り上げていますので、覚えていらっしゃる方も多いことでしょう。
この「水に浮かぶ車」は、もう日本でも一般発売されているのでした。やった〜(^o^)/



==========
水に浮くクルマ!? しかも水の上を走れるってマジ!? 超小型EV「FOMM ONE」は災害大国ニッポンに必須の1台だ!!
「ベストカー」2023.11.03 17:02掲載

東日本大震災では東北地方太平洋沿岸を未曽有の津波が襲い、避難のために使用していたクルマが津波に飲まれ、多くの方が命を落としている。「地震での避難にはクルマを使わないように」と呼びかけられたこともあったが、避難にクルマが欠かせない人もいる。このジレンマを解消すべく生まれた1台のクルマとは!?
・・・
FOMM社の「FOMM ONE」。4人乗りながら軽自動車規格の中でも超小型サイズで、誰でも運転しやすいサイズ感なのも特徴
・・・
電気自動車を動かすのはバッテリーとモーターである。モーターは水に強い、水の中でも動かすことができるというキーワードに引っかかった。

ガソリンエンジンは排ガスを出さなければならないため、クルマと水は交わらないものというのが従来までの考え方だが、電気自動車ならどうか。もしかすると水の中でも使えるのではないかという発想に行き着いたのだ。

東日本大震災の大津波被害に心を痛めた鶴巻氏。今後も大地震と津波の被害は、日本のどこでも発生する可能性があり、沿岸地域に住む自身の家族を心配する思いもあったという。

中には、足腰が悪く、津波災害避難時にもクルマを必要とする人はたくさんいるはずだ。こうした思いを形にし、FOMM ONEは完成した。

■次の災害が起こる前に普及してほしい

内装も非常にシンプルな造り。地震や津波といった災害をゼロにするのは難しい以上、1人でも多くの命が助かるように普及させていくことが重要

筆者は宮城県で3.11を経験した。津波がどれほど恐ろしいものか、一瞬にして日常を奪っていく現実を、この目で見ている。

東日本大震災発生時、多くのクルマが流され、多くの人が亡くなった。中にはクルマでの避難を余儀なくされ、命を落とした人もいたと思う。

ガソリン車では水に太刀打ちできないが、電気自動車なら可能性があると思いつき、そのアイデアを形にした鶴巻氏。FOMM ONE開発の背景を聞いたとき、11年前のあの光景を思い出し、涙しそうになった。

クルマのEV化が進む昨今。同時にEVだからこそ可能になる付加価値が加わったモビリティが、日本全国に早く普及してほしいと切に願う。

災害時にクルマをどう使うか。その常識はFOMM ONEの普及で大きく変わるかもしれない。

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/948227d03764e2f8252b69471d7ad3cc315570cc/
==========




津波や河川決壊の恐れがある地域にお住まいの方。
要介護の高齢者などすぐには高台に避難出来ないご家族がいらっしゃる方。

この自動車によって、御本人や御家族の生存サバイバル確率が少しでも上がることになればいいなと、心から願っております。日本で購入できる時代が間に合って良かったです。ありがとうございます。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
締めるときはもちろん、お箸で持ち上げて口に運ぶのはそのお水をまとった蕎麦ですものね。
しょうもないことですが、後に旅行で行った善光寺近くのごくごく普通の蕎麦屋、帰りに寄ったSAで作り置きのものみたいなざるそばもどちらもすごく美味しく、その時にああ、やっぱりお水かな〜、蕎麦打ちの腕もあるけど、お水は大事なんだな、とさらに確信しました。
そしてこのお水の美味しさとそれを引き立たせるお蕎麦のような料理に微かな旨味を感じることが出来るのは日本人特有なのかなと思います。
いや、勿論外国の方でも繊細な味覚をお持ちの方々も沢山いらっしゃるとは存じますが。

→ 美味しいお蕎麦の光景のお裾分けありがとうございます。ご馳走さまです!

==========
館林に足利懐かしいです。最近はフラワーパークや分福茶釜のお寺なとで有名ですね。あと夏の暑さかな。標高を見て驚きです。本当に関東平野は広く平野なのですね。江戸含めて治水事業や埋め立てをご先祖様が苦心されたお陰で住めていますね。富士山の噴火のおかげで土地の特徴も出て作物も恩恵受けたり。何が善くて悪いか何て本当に言えませんね。つくづく毎日そう感じます。車の運転できないから、その時、もし、その時は努力して全うします。あら、なんか汗。兎に角、感謝と努力で少しでも塞翁が馬に。全員に幸がいきますように♪まるぞうさん、ブログ本当に有り難うございます。(^-^)

→ コメントありがとうございます!

==========
しらうめさん
・・・
この度、40代50代で心が挫けそうになっている方々に向けて、『癒しと優しさと力強く生きる勇氣』を、そして『明日への希望と元氣』をお届けする音楽の、CM YouTube動画が完成いたしました!どうぞお時間ある時にでも、ご視聴くださいませ〜♪
https://m.youtube.com/watch?v=e2iSU7Swy7A

そしてLPも制作いたしました。
https://song-maker.com/produce/lp_choicespirits-432hz/
「リンク許諾確済み」 

→ 他の方も含めて、歌の動画をコメント投稿してくださる方がいらっしゃいますが、私は歌については良くわからないのです。コメントできなくて申し訳ありません。^^;
歌で勇気づけられるかたの応援歌ですね。

==========
SHO_KOさん
・・・
お蕎麦にするか、うどんにするか、さつまいも(埼玉)はナシ~!?(^^)
食べ物は記憶に残りますね、わかりやすい見分け方をありがとうございます!
関東圏の地図をじくりと眺めてみることで、改めて標高の高い・低いは感じるものがあります。水害や地震、噴火など万が一の時の避難先はどうしようと考えたとき、頭で考えて情報でいっぱいになってしまいそうですが、こうやって地図を見て俯瞰することで、ここら辺がいいかな?という直感ここはなんとなく行きたくないかな?という違和感から詳細を検索してみるのもよいやり方なのではないかと思いました。
まるぞうさんは地図を見てから見当をつけているのかなと感じました。気のせいかな~。(笑)

→ 最近はGoogle Earthと、国土地理院>標高土地の凹凸>自分で作る色別標高図
https://maps.gsi.go.jp/#9/36.115690/140.097656/&base=std&ls=std%7Crelief_free&blend=1&disp=11&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1&d=m
を良く観ますね。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

防災想定。3つのランク。

2024-05-25 10:44:18 | 防災情報。

防災カレンダー

山梨県北杜市


兵庫県西脇市





防災想定は次の3つのランクが考えられます。

ランクA
自宅での3日〜1週間の避難

・家族の3日分の水や食料や電源など備蓄。
・トイレや医薬品や生理用品などの備蓄も。
・3日〜1週間で生活インフラが復旧することが想定。
・なるべく生活レベルを平時と変わらないようにしたい。

多くの方の防災備蓄はこのランクAだと思います。



ランクB
自宅または避難所での2週間〜1ヶ月の避難

・電気・ガス・水道・交通・流通が停止した孤立状態でのサバイバル。
・生活レベル云々ではなくとにかくあるものを使って生き延びる。
・山岳遭難で生き延びた人たちの経験談が参考になります。
・富士山噴火、荒川決壊、太陽フレア大規模停電など
・最初から「ここまでのサバイバル生活はあり得る」と腹を括って望めば生き延びられます。大丈夫。



ランクC
歴史に残る大災害。とにかく生き延びること。

・大勢の犠牲者が出るような大災害。
・土地財産全て失っても生命だけ助かれば何とかなります。
・周囲が避難してないから大丈夫という正常バイアスは命取りになります。
・周囲がパニックになってから自分も呑み込まれると命取りになります。
・周囲が避難始めたかどうかではなく、心の中の「小さな警告」が示してくれています。
・小さな警告=無視しようと思えば無視できる、聴きたくなかった耳の痛い警告のこと。



御先祖様からの警告を受信したいです。というのは「ランクC」を想定しています。
大きい災害の前には、必ず「小さな警告」が私達の人生に示されるという仮説です。
特に、私達子孫の生命に関わる危険は、御先祖様から示されるという仮説です。
私と御先祖様と心の中のおひさまは同じ直線上という仮説です。ふむふむ。



警告を受信するアンテナ感度。よろしくお願いいたします。m(_ _)m
事前に必ずわかります。(仮説)
ありがとうございます。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
地図を見ると長野から富山へ山を衝き切り直線で行けばもっと早いと思うのですが、長野と富山の間に主要都市があるのかな?

→ なるべくトンネルが少なくて住む経路を繋いだのだと思います。
トンネル工事は予算もかかるし、山の守り神の観点でも出来れば迂回してね。という小説もありそうです。

==========
SHO_KOさん
・・・
あと台風1号が発生。台風シーズンも雨のシーズンも始まったようです。
https://tenki.jp/lite/forecaster/t_yoshida/2024/05/25/28884.html

→ 荒川決壊すると水が引くのに2週間以上かかると予想されます。対象となる墨田区、江東区、足立区、葛飾区、江戸川区の250万人のうち、水が引くまでの期間「ランクB」のサバイバル避難となる方々は、私達の想像以上の人数になるかもしれません。
自治体は氾濫が予想される2日前から避難を呼びかけるとなっています。よろしくお願いいたします。

「荒川氾濫」避難は250万人想定 流域の東京5区が避難計画
https://s.mxtv.jp/mxnews/kiji.html?date=46513130

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

南海トラフ。その先に。

2024-05-18 09:58:39 | 防災情報。

防災カレンダー

鹿児島県志布志上空





つい最近まで私は気づきませんでしたが、実は南海トラフは日本列島にぶつかったあと
・糸魚川静岡構造線として日本を横断する
・富士山の下を通って相模トラフとして太平洋に戻る
という分岐をしているのでした。





南海トラフが、日本列島にぶつかったあと、2本に分岐することについて、読者の皆様も、いろいろお感じになることがあるかもしれません。




関東大震災は、相模トラフを震源とする海溝型地震です。 東京での大火災による被害があまりに大きかったために、東京の地震だと思われている方が多いですが、神奈川県から千葉県南部を中心に震度7や6強の地域が広がっており、その範囲は、1995年の阪神・淡路大震災の10倍以上に達します。(内閣府防災情報より)




ご覧頂きありがとうございます。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
いつも、心が落ち着く記事をありがとうございます。地方移住が検討される御時世ですが、いまという時代を都会のど真ん中で、愛情の根っこを深く張って生きておられる方がたくさんいらっしゃるのだろうなと安心します。
地方に安全な場所を築く生き方もありますが、都会に生まれ、自分の意志で動けない子供達がたくさん生きているのですもの。かつての滅びた文明で、都会に留まり、そのとき自分のできること、思いを周りに配っていた、そんな人たちがいたのかもと想像します。

→ 大きい災害災難の前に、必ず御先祖様の警告が発せられると思います。
御先祖様が発せられている「子孫を守るためのその警告」と、誰もが持っている生命力の本能を素直に受信したいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
発信くださってありがとうございます。

==========
いつもありがとうございますさん
・・・
静寂の周波数ですね・・・・・。自分自身、イライラしている時は、静寂から離れているときです。

→ 私自身もそういう自分を観ることはとても興味深いです。コメントありがとうございます。

==========
SHO_KOさん
・・・
その実験小説は、人を自然界の山にたとえたら、山頂は自我で、その人の麓は身体で、裾野は潜在意識や良心といったところでしょうか

→ はい。山頂は自我のトンガリ部分です。自分のトンガリと相手のトンガリ。トンガリどうしだとぶつかります。
でもどのトンガリも、裾野は大地に繋がっています。どの山々も裾野は一つの大きな大地で繋がっております。そんな小説です。(^^)

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

ここにいてはダメです。

2024-05-16 08:01:19 | 防災情報。

防災カレンダー

青森県八戸市


新潟北部


山梨県


京都府下鴨神社近く


香川県西讃





【ここにいてはダメです】首都圏・東海・近畿は記録的大雨で広範囲が水没する!?


小難で乗り切る可能性を高める。

1000年に一度という豪雨が毎年のように日本のどこかで降っている時代に突入したようです。
海岸から離れていても、線状降水帯などの長期豪雨で浸水する地域についての動画です。

これらのハザードマップで危険地域に住んでいる方は、あまり触れたくない情報かもしれませんが、でも可能であればやはりこの動画を観て頂きたいと思います。

自分が住んでいる地域に、このような危険性がある。ということを頭に入れておくだけで、そして長期線状降水帯や大型台風の予報が出る時は、自分や家族はどのタイミングでどの経路でどこに避難するかを、定期的にシミュレーションするだけで、その方たちは小難で乗り切る可能性が高まるからです。



御先祖様小説。

私の「御先祖様小説」では、自宅に浸水被害が起きる災害の前に「ここにいてはダメです」という警告を、いろいろな手段を使って示してくださいます。
その時に、御本人が覚悟と想定をされていたら「これか!」と、理由はわからないけれどピンと響くものがあるでしょう。周囲はのんびりしていても、御自分や御家族の避難を始めることが出来るでしょう。

でも「見ないふり」をしている方だと、いくら御先祖様が示してくださっても、そもそもそういう見たくない話は見ないことにしていると、気づきにくいです。もう周囲がパニックになるような状況になって、始めて自分たちもパニックになるんじゃ、ちょっと遅いです。



ハザードマップでもう一度。

この動画では、
・東京
・名古屋
・大阪
・京都
について、河川氾濫浸水地域の解説をしていますが、それ以外の地域の方は、こちらのハザードマップで、今一度お住まいのご確認をお勧めいたします。

NHK防災ハザードマップ
https://www.nhk.or.jp/kishou-saigai/hazardmap/



海外のデータ分析調査レポート
These 36 World Cities will be Underwater First.
https://www.pen-online.jp/article/010170.html



おまけ

起業支援金・移住支援金 - 地方創生
東京23区に在住または通勤する方が、東京圏外へ移住し、起業や就業等を行う方に、都道府県・市町村が共同で交付金 を支給する事業です。
https://www.chisou.go.jp/sousei/ijyu_shienkin.html




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
SHO_KOさん
・・・
お返事ありがとうございます。「自分が(我)、自分が(我)、」
そうなのですね。いつも全体を感じ過ぎても全体だけであってもいけないのがオーケストラ。
けれども自分がない、なさ過ぎてもダメ。個であり全であることを生きる。
自分という個性を楽しみ、器を楽しみ、器を生かせ、この器をつかって音を鳴らせ。
まるぞうさんのコメントから逆の立場にあるような極端な自分を感じて思いました。

→ 本当に。人生のオーケストラ。ありがとうございます。(^^)

==========
ああ、チューニンクのようですね。演奏前に音を統一するためcの音を楽器ごとに音合わせしていきます。善く聴いて、心あわせて、気持ちよくなり、オーケストラが最後に一つになる。そして楽曲の演奏につなげます。思い出しました。まるぞうさんは、ご自身と自然を音合わせして演奏(ブログになるかな?)されているのでしょうか。オーケストラ。素敵な発想です。もし、何か大事が起きたなら、慌てずチューニングしていきたいと思うのです。結果とか分からないし、良い結果の期待もせずにたんたんと。その時チューニングできるようにしたい。毎日の練習ですね。楽しんで行いたいです。

→ オーケストラにように、周囲の静寂さに耳を傾けて、自分の想いをそれに共鳴させるということ。それを肌で知ったのがここ最近であります。そして全く調和共鳴じゃない自分の生き方を、改めて発見した次第であります。お恥ずかしい。

==========
薫兄者さん
・・・
音楽のインプロビゼーションというのは、互いの呼吸を読み合うところから始まると思う。ジャズの場合などは、互いの呼吸を読み合い、合わせ合いながらも、それぞれのオリジナリティを発揮することで音楽が展開されていく。ロックの場合も基本は同じで、呼吸を読み合いながらもそれぞれの我と我がぶつかり合って激しく火花を散らし、それが熱いアンサンブルへと繋がっていく。初期のDEEP PURPLEの演奏などはまさにそんな感じ。
我が出過ぎては良い音楽足り得ず、さりとて我がなければそもそも音楽として成り立たない。クラシックだって、指揮者の呼吸(我)に演奏者たちが合わせることで、まとまりのある音楽足り得ているのだと思う。なーんてね、素人が知った風なことを書いてます(笑)。
静寂に合わせる。音楽は静寂に己の我が関わるところから生まれるもの。なるほど確かに
面白いね。
「我はあってはならず無くてはならず。我があって我がないのが良い」といったのは某宗教団体の教祖さん。宗教活動そのものは否定しますが、言っていること自体は必ずしも間違ってない。まあいずれにせよ、己の我を知る、見つめるってのは
大事なんだろうね。

→ セッションの詩。ありがとうございます(^o^)/

==========
それにしても、地震多発国の日本に住んでいると、毎日が神経質になり、地震がない大陸国家が時々羨ましくなります。私は、人一倍敏感な神経なので、夜もゆっくりと休めない体質で、毎日疲れます。この地震警戒MAPを見ていると、明日にでも地震がくると想像してしまいます。

→ 地震が多い災難の土地というのは、裏を返せば大地の息吹(エネルギー)が強い大地でもあります。
地球という大自然(神様)の大切なポイントの一つに、住まわせて頂いている。と私は本当にありがたいです。
そして私達日本人の御先祖様は、何千年何万年にもわたり、この大自然の神様と共存する生活様式と生活の知恵を私達の残してくださいました。

現代人では忘れちゃった方もいるかもしれませんが、私達は思い出しながら大切に生きていきたいと想います。ありがとうございます(^o^)

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

2024年版地震警戒MAP

2024-05-14 08:32:22 | 防災情報。

防災カレンダー

青森県八戸市


山形市









2023年12月に作成された地震警戒MAPです。能登半島エリアも含まれておりました。ということは他の地域も要注意かもしれません。秋田エリアや長野東信エリアは注意している方は少ないかもしれません。

・長野エリアに隣接している富士山のそば、山梨県から地震雲を送ってくださる読者の方。
・千葉茨城エリアはいつも要注意。千葉県北西部から地震雲を送ってくださる読者の方。
・最近は紀伊水道エリアが活発のように見えます。香川県西部から地震雲を送ってくださる読者の方。
・鹿児島エリアもいつも地震雲と桜島噴火の様子を送ってくださる読者の方。
皆様ありがとうございます。

もし皆様が空をご覧になって気になる雲がありましたらお知らせください。たとえば
・垂直に立ち上がる雲。特に二重螺旋の雲。
・空を二つにきっぱり分けるような雲。
これらは地中の変化が大気に反映してる可能性があるかもしれません。



おまけ

昨日の雨は日本列島をすっぽり包んでおりました。理由はわかりませんがありがたい感じがいたします。改めてありがとうございます。





おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
SHO_KOさん
・・・
オーケストラと似ている。発見ですね~(^^)
どんなものも音を出していると私も思います。
みんなが音を発しているし、私もそうで…。
色々な声を聴いていきたいです。

→ 私は「自分が(我)、自分が(我)、」と生きていることに気づきました。周囲の演奏に耳を傾けて生きたいです。^^;

==========
私も雪国から上京したので、冬に布団が干せる事に驚愕しました。
そして、長年悩まされた足指の霜焼けが消えました。
穏やかで暮らしやすい事に驚きました。
今から50年前の感想です。笑

道の駅で近所の方々の手作りの漬物や梅干しが購入出来なくなりました。
売れないなら、作らなくなりますか。。。
梅の木を育てなくなりますか。。。
まるぞうさん、何とか無くさない方法はないかしら。
直接購入でしょうか。

→ 個人で買い支えるという手もありますが、自分で作れるものは自分で作るという選択肢もあると思います。どこかで残っていれば、必ずまた復活できますから。発酵食品はその土地が住んでる我々に与えてくれるプレゼントです(^^)。

===========
薫兄者さん
・・・
「住めば都」という奴ですな。文字通り東京「都」だし。
私は東京の夏の暑さは苦手です。あの独特の粘り付くような暑さは東北にはない。東京の夏の暑さは本気で具合が悪くなる。あくまで東北人としての体感ですけどね。若い頃に東京に移り住んで、東京の環境に順応していたら、また違った体感を得るのかもしれませんが。
それぞれの地域ごとに、自然は厳しくまた優しいものではないですか?特に日本の自然は。
東北の自然もまた、厳しくも優しい。
日本の自然は美しく、厳しさ優しさ、様々な面を見せてくれる。そんな日本それぞれの場所で、このような美しい国に「生かされている」ことに感謝する。厳しさも優しさもすべてをひっくるめて。

→ 天候=自然のバランス。
ありがとうございます。

==========
娘がある匿名掲示板でしてしまったコメントが削除されないと嘆いています
勉強も手につかず廃人のようになっている状態で、自殺しないかと心配です
どう声かけをすれば良いでしょうか。
匿名掲示板の管理者についてどう思われますか?怒りでいっぱいです。

→ 現時点で、将来娘さんに起きる最悪の事象を回避する算段を弁護士さんと実施したあとは、もうその匿名掲示板には関わらない距離を置くことを示唆して頂きたいです。もうコメントの削除はない前提で、もうその匿名掲示板は娘さんの将来の人生には干渉しないので大丈夫です。

「匿名の掲示板のコメントが削除されないこと」が全ての原因であり「コメントさえ削除されれば自分の人生は幸せになる」というのは錯覚です。それが本当の原因ではない。

私は娘さんの心の中の「自分自身と周囲の方々に対する優しい想い」というおひさまを信じております。大丈夫。
コメントありがとうございます。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

揺れやすい地域の共通点。

2024-04-24 10:02:06 | 防災情報。

防災カレンダー
24日。満月。【9】




30年間で震度6強の地震が発生する確率マップを見ていると、標高の低さと相関がある地域があることに気づきました。
縄文海進の時代に海だった場所は地盤がまだ緩いため、震度が大きくなる傾向があるのでしょう。
しかしそういう地域は平坦で人が住みやすく、人口密集地である傾向です。




(海抜9m)




(海抜13m)




(海抜50m)



耐震診断のガイド。

これらの地域にお住まいの方は、もう一度ご自宅の耐震を確認し、もし危なそうな場合はせめて寝室だけでも耐震補強をご検討頂きたいと思います。家具の固定もお願いいたします。

耐震診断についての解説(東京都)
https://www.taishin.metro.tokyo.lg.jp/proceed/topic01_01.html




飛鳥時代は汽水湖だった?

ちなみに奈良盆地の中心が揺れやすいのは、大和湖(古奈良湖)という湖で大阪湾の汽水湖だったからのようです。万葉集の舒明天皇が、天香久山に登って大和を見下ろして「海原は 鴎(かまめ)立ち立つ」と詠んだ句があります。
飛鳥時代の藤原京や奈良時代の平城京は大和湖畔に造営されていたのかもしれません。



諏訪湖もかつて湖だった場所が揺れやすいのも同じ理由なのでしょう。



(出典:諏訪湖クラブ資料より)



地盤が緩い地域の方は、ご自宅および周囲の家屋は揺れが増幅しやすい場所であるということを、頭の片隅に入れて、防災の備えを行って頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
いつもありがとうございます。
考えてみたら、謝りたい人がたくさんいます。亡くなっている両親・義父母や、仕事関係の人たち。ちゃんと向き合っていなかった子ども達。還暦過ぎていますが、健康に気を付けてなるべく仕事を続けて、職場の災害に備えて行きたいと思います。家の畑は、除草剤は極力使わずに、食料不足の時が来たら、近くの方々で使っていただいたら良いと思っています。畑を売って下さいと太陽光発電の営業の方がたくさんいらっしゃいます。
「草刈りが趣味なのです。」などど、心にもない事を言って、お断りしています。熱中症にもなっているので、無理は出来ませんがね。

→ ありがとうございます。(^^)

==========
警告を今受信をピンポイントの災害にかんずると思っていました。でも、今日のブログ!これを今感じしっかり考え、行動指針を考えついたら行動にうつす。まさに警告を受信ではないでしょうか。今迄にもまるぞうさんの提案あったと記憶しています。その時はまあ、そうだよね。くらいの感覚ですが、今日のブログについては真剣に考えます。何故なら、都下から出勤する時、母に最後になっても後悔せぬようニッコリと行ってきますと声かけました。警告を受信 勇気を持って受け取ります。

→ ありがとうございます。私達の意識の深いところから発せられているだろう警告をきちんと受信したいです。

==========
三本の指をあてる手首の脈診が気になっていて。本家さんの記事にあって何となく触っている程度で、よくわかりません。脈が速いな遅いなくらいで(苦笑)
まるぞうさんも記事がありましたか??
と思って検索したらたくさんありました(-_-;)ごめんなさい。。

→ こんな記事を書いておりました。
https://blog.goo.ne.jp/ohisama_maruzo/e/a3bc83c1b9e5ea6d1ba13458282c97d8

大きな災厄の前兆。小さな警告たち。

 三つ目に。泣き面に蜂という同時多発ではないけれど、数時間とか半日などの期間に連続して「間の悪さ」という事象が起きる時。
・いつも乗れる電車が間の悪さで乗れなかった。
・いつもは並ばない窓口が長い行列だった。
・今日に限って鍵をなくしてしまった。
・今日に限って靴が壊れた、鞄が壊れた、眼鏡が見当たらない。

 こういう時は大きな災厄が起きる前兆かもしれない。というのも私の仮説です。
 大きな災難の前には必ず小さな警告がある。
 小さな警告とは、自分の耳が痛いけれど、揉み消そうと思えば揉み消せる小さな警告のことですが、このように、短期間で連続する「間の悪さ」という偶然もそうです。

 大きな災難の前に自分の身体の脈が乱れることで察知するという三脈法というものがあるそうです。私は「連続する間の悪さの偶然」も、同様に大きな災難の前兆のシンクロじゃないかと思います。

 自分の人生の癖のパターンを知っていれば、この時期にサインが出るということはあのことで災難が起きるのかも。と事前に予測することが出来るかもしれませんです。

 あるいは天災や大規模な交通災害の場合。漠然とした胸騒ぎだけでは、予定を変更することは難しいかもしれませんが、やはり普段じゃ考えられない間の悪さが、立て続けに起きた場合は、自分の心の奥底の心に聴いてみるチャンスであると思います。

==========
パイナップルナッツさん
・・・
周りで早期退職を選ぶ人が多かったので、結局私も確かな答えが出ないまま退職を選んでしまいました。

→ もし大きな災害に遭遇した時、周りの人と同じ様に動くことが、必ずしも正解とは限らない。という教訓になったと考え、まだ長い人生の塞翁が馬にしたいです。よろしくお願いいたします。

==========
友人と会って昔住んでた下町を二人で歩きました。ずっと懐かしく思いもう見納めかもしれないから行ってみたいとおもってました。友達が付き合ってくれたんですが、直前に私は気が変わり他の場所を提案すると友人が、何で?私は行きたいと言うのです。優しいです。
昔住んだアパートや同級生の家や商店街、親戚がいた神社を眺めて歩きながら有り難うを言ってきました。行ってよかったです。あの町の人々には沢山お世話になりましたんで。道々この町の人達を御守りしたいって真剣に祈りました。守るんだと自身に言いました。だってみんなやさしい善人だから!私が夜遅くまで独りでアパートに居ることを大家さんも、近所の乾物屋のおばちゃんも、角の床屋のおじさんも。病院の
院長先生やそこで働いてる兄ちゃんも、気にかけてくれて、みんなで私を見守って下さってたからです。
なんて幸せだったんだろう。大人になってから思い出したことですが有り難くて涙がでます。その人達がいた町はシャッターが降りていて、今はどなたも所在がわかりません。みんないなくなっちゃいました。どこに行かれたのかわかりませんが、御守りしたいです。お幸せを祈ります。何もご恩返しができなかったことが申し訳ないです。どうかご無事でいらっしゃいますように。長文すみません。

付き合ってくれた友人とは、今年、来年互いに無事だったら、又必ず会おうと約束して別れました。お互い都内からは離れられない事情がありますが。
明日どうなるかもわからない時節でありますね。

→ 無数の善人の方たち。どうか大きな災害災難の前に示される自分自身の心の中の警告を受信できますように。心から願います。

==========
余り2025年7月にこだわり過ぎると、バイアスがかかってしまうのでお気を付けくださいませ。まるぞうさんは、来年もきっと素晴らしい年をお過ごしのことと思います。

→ 私達が乗っているバスは、ハンドル切り間違えると真っ逆さまの崖の道を走っていると思います。崖から落ちたらみんな死んじゃうという警告は、カーブのたびに発せられると思いますが、でも私達のバスは注意深くこの崖の山道を渡り切ると思います。ありがとうございます。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

家具の倒れ防止と水などの備蓄の再確認メモ。

2024-04-22 09:14:53 | 防災情報。

防災カレンダー
22日。辰の3連続日(地震注意日)。
春の土用。




防災科研さんのサイトで、今後30年の間に震度6強の地震が発生する確率が26%以上ある地域の地図です。
なるほど想定内だよという地域もあれば、え?ここがそんなに揺れやすいの?という地域もあるでしょう。























この地図は下記サイトで閲覧することが出来ます。
https://www.j-shis.bosai.go.jp/map/
デフォルトだと「2020年版」の「震度6弱以上」が表示されます。下図の設定赤枠部分によって「2023年度版」とか「震度6強以上」などの表示が可能です。


興味がある方は、皆さんやご家族のお住まいの地域を調べて、改めて家具の転倒防止対策や水などの備蓄を再点検されてはいかがでしょうか。
よろしくお願いいたします。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
一度だけ会社で大問題が起こっていた時に、朝出勤支度してるときに心臓がばくばくしたことがありました。状況を報せる同僚からの電話があり、あなたがやらかしたと騒がれてるよ。事前に覚悟を決めて出勤。
同僚達が庇ってくれて事なきを得たことがありました。わかるときはわかるんですね。鈍い私でも。
災害には気づけないかも、でも防災意識は怠らぬよう気をつけていきます!

→ そういう予感の感覚は大切にしたいです。コメント投稿ありがとうございます。(^^)/

==========
パートのおばさま
・・・
食糧備蓄、水やトイレの準備、ポータブル電源、
出来る範囲で準備しているつもりですが
東京で生き抜く自信はありません、、、
でも家族の生活は守りたいです
とりあえず家の事をして、両親の手伝いをして
もう間に合わないかもしれませんがお金を稼いで
安全そうな地域の物件を探しています

→ 今回の防災科研さんのハザードマップをご確認頂きいて、皆様に家具の転倒防止を改めてご確認頂きたいと思います。
まずは最初の揺れで潰されないこと。次に襲ってくる火や水の災難には、まだ避難する時間はありますから。まず最初の大きな揺れをしのぎたいです。がんばろ〜。(^^)/

==========
今日もありがとうございますさん
・・・
今日は近くの公共施設でやっている運動の日でした。「ありがとう」と心の中で繰り返しながらの運動です。ひらめいた事があり、さっそく、ある人に連絡しました。良くなる方へ、温かい方へ。無視は出来ないです。

→ ご連絡ありがとうございます。(^^)

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

【仮説】災害災難を大丈夫にするコツ。

2024-04-21 09:26:55 | 防災情報。

防災カレンダー

山梨県













私達は事前の警告を受信しているはず。

私達が大きい災害災難に遭遇する時、私達の生命本能はそのことを事前に察知するだろう。というのが私の仮説です。それは数ヶ月前か、数日前か、数時間前か、数分前か。
でも私達の生命本能は必ず私達にそれを教えてくれるはずです。



警告受信を妨げるもの。

しかしその「警告」に気付く場合もあり、気付かない場合もあるでしょう。
その違いは「正常バイアス」という心理にある。という私の仮説です。

「そんな災害災難は起きて欲しくない」という心理バイアスが、生命本能の「警告」を無視する。聞かなかったことにする。感じなかったことにする。と働くのではないでしょうか。



その可能性を受け入れること。行動して備えること。それでダメなら仕方ない。

だから、やはりそういう災難災害は起きる可能性がある。
最悪こういう災難災害に巻き込まれる可能性がある。
私達がその可能性を受け入れて、そして腹を括って覚悟することで、その時に私達の生命本能が「警告」を発した時に、「これがそれか!」と感じる可能性がぐっと上がる。という仮説です。

「そんな災害災難は起きて欲しくない」という正常バイアスが思いたい気持ちはわかります。私もそうです。でもそのバイアスはひとまず横においておいて。私達の生命本能が私達に知らせる警告を受信させて頂きたいと思います。



少なくとも首都圏の方は観ていただきたい動画。

下記の動画は、首都直下地震で起きる被害について東京都防災会議が昨年の5月の発表したレポートを解説しています。この動画は首都圏に住む出来るだけ多くの方に観て頂きたいです。

起きる可能性がある災害と災難。目を背けずに準備をしておくことと、これで被害に遭うのなら仕方ない。という心境で準備しておくこと。
よろしくお願いいたします。
【被害甚大】首都直下地震で起きる実際の被害、そして圧倒的に不足する応援部隊などなど、意外と知らない話を解説!




首都圏だけじゃなく。防災の備えをもう一度チェックにお役立てください。

読者の方の多くは防災の備えをされていらっしゃることでしょう。ここで改めてご自分やご家族の防災の備えについてチェックをするのはいかがでしょうか。
よろしくお願いいたします。
【超緊急】南海トラフ巨大地震切迫!?想定震源域内の愛媛・高知で震度6発生!本震に備えて「今すぐ」できる防災





おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
たま♪さん
・・・
家に帰って、もう一度見たらちゃんと載ってて、あ、まるぞうさん、載せないつもりではなくて、途中で気付いて麺写真もUPして下さったんだ~と思っていました。

→ 麺の写真は朝の投稿時から掲載しておりました。なのできっと何かの都合だったのでしょう。と思います。

==========
麺もすごいけど。ほうれん草~!最近は高くて買えず。路地のほうれん草は栄養たっぷりそうですね。まるぞうさんの畑は宝箱ですね。都内から脱出は無理そう。小さなものでも何か栽培できると良いなと思います。

→ 首都圏からの脱出が難しい方は、せめてその警告を事前に受信できる方が一人でも増えるといいなと思います。最悪家屋や財産を手放すことになっても、ご自分とご家族の生命が助かれば、必ず塞翁が馬になります!と思います。大丈夫。(^o^)/

==========
まるぞうさん、お料理特集ありがとうございました。毎回楽しみでした。食べ物と向き合うまるぞうさんの姿勢がチャーミングで真摯でとても勉強になりました。これからの来る時代にむけて私もがんばりたいと思います。

→ ありがとうございます。これからいろいろな時代になるかもしれませんが、でもどんな時でも大丈夫。だって大丈夫なんだもん。(^o^)/

==========
私はまるぞうさんの鉄道ブログが好きです。福井や三重に行かれるときにバスの乗り換えや鉄道の乗り換えをものすごくわかりやすくブログにしてくださっているから。以前探したのですがみつけられなかったです残念。自分が鉄道やバスの切符の買い方や乗り換えが苦手なので( ;∀;) またまるぞうさんが三重や福井に行かれることがあればブログに載せていただけたら嬉しいです。

→ 非公開にしていたようです。リクエストを頂いたので再公開いたします。よろしくお願いいたします。

【2019年版】平泉寺白山神社。
https://blog.goo.ne.jp/ohisama_maruzo/e/802aefe8ece8e9387e51473651e8cd92

2021年10月2日。旅日記。
https://blog.goo.ne.jp/ohisama_maruzo/e/0b0e0c2feb6e5214ab58b9b6ebdf0e9b

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

【防災準備】「水」と「トイレ」の備えをもう一度。

2024-01-05 09:33:51 | 防災情報。

防災カレンダー
6日。新月週間。




 能登半島地震において4日18時時点で安否が確認出来ない方が石川県で179名という発表がありました。
 一人でも多く生存救出されることを祈るとともに、余震が続くなか命がけで救助活動されている方々には本当に頭が下がります。ありがとうございます。
 そしてまた避難所生活で不安な思いで生活されていらっしゃる方々にも心から御見舞申し上げます。

 ニュースではやはり「水」と「トイレ」が問題だと報道されておりました。



木造一戸建ての場合。

・耐震構造であること
→ 特に1981年以前の旧耐震の家屋は要注意。自治体の耐震工事の助成金などを参考に対策をお考えください。

・津波や河川氾濫と土砂災害の起きにくい場所であること。
→ 自治体が発表するハザードマップを確認すること。危険地帯の場合はとにかく油断せず水や土砂が来る前に避難を。99回の事前避難が無駄足だったとしても1回は本番になるかもしれません。

 その上で、私なら自宅の雨樋に非常用の水タンクを設置すると思います。
 「水」と「トイレ」問題を少しでも解消するための事前対策です。
 雨水タンクの水はトイレにも使えますし、瓦礫作業などのあと1次手洗いにも使えます。サバイバル濾過器を使えば(自己責任ですが)飲料用としても使えます。
 雨水タンクは助成金を出している自治体も多くありますので、断水防災に備えて、一戸建ての方は今一度ご検討する価値はあると思います。

検索「雨水タンク」

 でも自宅敷地内に井戸が使える方は理想的です。そしていざとなれば庭に穴を掘って非常トイレを用意できる方も羨ましい限りです。



マンション住まいの場合。

 私達のようなマンション住まいの場合は雨水タンクは用意できませんので、やはり家族分1週間〜4週間程度の非常トイレは必要です。
 こちらの動画を再度掲載いたします。心のアンテナに引っかかった方は是非もう一度ご覧ください。


 マンションの場合、風呂桶の水を抜かずに貯めておくことについては賛否両論があります。それぞれの自己判断となりますが、もし断水が起きた時、幸運にも風呂桶にお湯が溜まっていたとしても、トイレに流すのはできるだけ節約。トイレは緊急トイレを使うなどして、風呂桶の水は手洗いなど衛生を保つのに確保するような工夫も必要かもしれません。



自家用車と非常トイレ。

 住んでいらっしゃる地域がハザードマップNGの場合。事前に情報を得て自宅が災害に見舞われる前に避難できたとして、そこから避難所生活が始まります。
 女性の場合は、避難所のトイレもやはり抵抗があるかもしれません。今回の能登半島地震での避難された方々の声を聞いても。やはりご苦労が多いと思います。

 自宅避難が理想的ですが、家屋構造や地域によっては避難所の場合もあるでしょう。その時は、自家用車で非常トイレで用を足すなどの工夫あるでしょう。やはり家族分の非常トイレは用意しておくこと。自動車のトランクに余裕がある場合はそちらに備蓄しておくことも考えられます。防災のことを考えるとワンボックスカーがより使いやすいかもしれません。



① 認識すること。
② 対策の行動すること。
③ 肚をくくること。

「水」と「トイレ」に関しては、自分たちが被災した場合は、どのように対策するのか。
2024年の年初の警告を受けて、もう一度今一度考えたいと思います。
①②③はシュミレーションは具体的であればあるほど効果的です。備えあれば憂いなし。大勢の方が備えれば備えるほど、その地域の災害は小難になるという仮説です。

① 災害時水とトイレで苦労することを想定して
② 自分が出来る最大限の範囲で想定の備えをして
③ これでダメなら仕方ないと肚を括る
ことで、水とトイレで苦労する災難を小難無難に変えることが出来ています。
だから大丈夫。

よろしくお願いいたします。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
違和感や怒りや悲しみを感じたら自分の中に何があるかを見ればいい
それに気付かせてくれた人にありがたかったなぁっていつか思うんだろうな

→ 本当に。ありがとうございます。

==========
乳酸菌オヤジさん
・・・
今日は嫁が仕事なので、洗濯などしておりますが、平穏な暮らしができることに感謝です。能登の方々にも1日も早く普段の生活に戻って頂きたく、ボランティアに行きたいのですが、まだ募集が無く、無理に行っても迷惑なだけですので、もう少し待とうかと思います。

→ ありがとうございます。m(_ _)m

==========
薫兄者さん
・・・

「誰かが貧乏くじ引かなきゃならねえんだよ!」秋津艇長(佐々木蔵之介)のセリフ。
「やれることをやるんだ!」駆逐艦雪風・堀田艦長(田中美央)のセリフ。
思えば『ゴジラ-1.0』というのは、民間人が自らの意思で、日本を守るために立ち上がる映画でした。まさしく誰かがやらねばならないのなら、自分がやる。こういう映画が国内だけではなく、世界的な大ヒットを記録しているという事実。
なんだか時代とシンクロしてるよね。
一人一人ができることをする。自分には百田夏菜子ちゃんのように物資を送ることなどできないし、募金も出来ないなんて悩む必要はないです。思いを寄せるだけでもいい。
思いは人を動かす原動力。
各人各様に、出来ることをしましょう。

→ ありがとうございます。

==========
いつか誰かがやらねばならねばならないのなら、私がやる→いつか誰かがやらねばならないのなら、私がやる。
「ならねば」→xxx

→ ご指摘ありがとうございます。修正いたしました。

==========
地雷は、1番卑怯な兵器だと思います。小型で扱いやすいから流通したのでしょうが、人間としての倫理に欠けていると思います。兵器の会社に縁がなくて良かったと思います。その正反対に位置する記事の会社が日本から出た事に、誇りを感じます。

→ 本当に。。。コメントありがとうございます。

==========
tchさん
・・・
あるいは、一度目から半分くらい復活したところで二発目がくるとか。その二発目がより大きいと、三発目も起こりやすいとか。

→ とても大切な警告だと思います。ありがとうございます。

==========
しべはすさん
・・・
つまり、規律、人、技術、この日本が誇るべき三位一体により、
乗客乗員が全員救われたのであり、
決して奇跡ではなく日本だからこその必然だったとは言えまいか。
正月から空気は重いが、未来は明るいと思いたい。

→ コメントありがとうございます。

==========
うさぎのロンさん
・・・
お正月から、本当に驚愕する状況に胸が痛みます。私の職場は、北陸支部があるので、どの様な支援が必要とされていて、どの程度可能なのか、上層部は、仕事始めから協議されていると思います。このような時には、特に常識的に物事を考え、正気を保つ事が大切です。
支援をしている人、企業、団体を応援します。
非常時に、当たり前はありません。実際に行動できた企業、団体などには評価しようと思います。
私達一般人の一人一人は、ミジンコかも知れないけれど、きちんとした評価をして、正気に戻って貰いましょう。

→ ありがとうございます。よろしくお願いいたします。

==========
自衛隊機で亡くなられた方々には深くお悔やみ申し上げます。大変のさなか
こんなお花畑なこと言って申し訳ないですが、日航機乗客の方が助かったのは神界からのメッセージのように見えました。

→ コメントありがとうございます。いろいろなレベルの警告と示唆だと思います。

==========
SHO_KOさん
・・・
それにしても、地震直後の変化は何を表しているのでしょうね。人の意識がそこへ向いたら視覚化出来たなんてこと出来たら面白いですね。(もうできてるかな?)

→ 話は少しずれますが、元旦の夕方という大勢の人が油断(リラックス?)している時間帯で起きているというところを考えております。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

津波に備える。警報設定の再確認。

2023-12-03 08:23:23 | 防災情報。


深夜に鳴り響いたスマホの津波警報。

昨晩深夜、携帯のアラートが大きく鳴り響き目が覚めました。
地震が来るのかと思いきや、そうではなく、津波警報でした。
まったく揺れがなかったのに?津波の警報です。

不思議だなと思っていると、町中にサイレンが鳴り響き、津波に警戒してください。という声が真夜中に空に響きます。

昨日から所要で太平洋岸の宿に来ておりました。
この宿は高台であるため、津波の避難の必要はありません。そのままお休みください。と宿の人が言います。

しかし海岸近くに住んでいる住民の方たちは、夜中に起こされて、着の身着のまま、高台の避難所に移動したと思います。

地震はフィリピン付近で発生したため、日本の太平洋側広域に渡って津波注意報が発令されたようです。


津波が到達される時間として予想される午前3時に、もう一度、スマホの大音量のアラームが鳴り、町中にアナウンスが響きました。
ただ幸いなことに、大きな被害はなかったようです。

そしてこれはまるで来るべき未来の非常訓練のようだなと思いました。



iPhone の設定方法

私を含めて宿泊者の方々のスマホが鳴り響きました。
特に防災アプリを入れていなくても、iPhoneは気象庁や日本政府の緊急速報が配信されるようになっています。
読者の方で、iPhoneをお使いの方は、「設定」→「通知」で一番下にある「緊急速報」がオンになっていることをご確認ください。




Androidの設定方法

Androidの場合は、ドコモ、au、ソフトバンクのサービスが使えるようです。詳しくはこちらをご参照ください。

ドコモ
https://www.docomo.ne.jp/service/areamail/?icid=CRP_SER_condsearch_to_CRP_SER_areamail&d=2&p=1,2

au
https://www.au.com/mobile/anti-disaster/kinkyu-sokuho/enabled-device/#h2_anchor01

ソフトバンク
https://www.softbank.jp/mobile/service/urgent_news/



防災アプリ

私はこれらの他にも、下記の防災アプリを入れています。こちらもご参考に。

Yahoo! 防災
https://emg.yahoo.co.jp/

ゆれくるコール
https://www.rcsc.co.jp/yurekuru



時間の猶予はあるので出来るだけ高い場所に。

フィリピンで大きな地震があった場合、その津波が日本に届くまで今回は3時間かかりました。それだけ避難の余裕がまだあるということです。
津波避難所の高さについては、自治体によって差がありますが、5m程度の避難所も多いようです。
しかし東日本大震災では20mを超える津波を観測されたり、地形によっては40mを超える遡上高(川を遡ることで更に高い海抜にも到達すること)もありました。


参考サイト:https://honkawa2.sakura.ne.jp/4363b.html

でありますから、もし近未来に、大きな津波警報が発令されたならば、海岸沿いに住んでいらっしゃる方は、指定された(海抜5m程度の)避難所ではなく。もしフィリピン付近の進言であれば、3時間の余裕があるのだから、20m以上、40m以上、の高台に避難して頂きたいと思います。

よろしくお願いいたします。






おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
凄い!そんなに収穫できるのですね!
それにしても美味しそうな大根さんたちですねー。間引きの時にも、菜葉が取れるでしょうから、楽しみなお野菜ですね!
化成肥料なしでも、こんなに収穫できるなんて、良いなー。水やりも、自然任せなんですよね?実験農園素晴らしい!

→ 本当に。畳1〜2畳分くらいの広さでも、土を育てる(菌などの微生物を育てる)と、素人園芸家の私でもこのような収穫が出来るのだから、日本の国土というのは、本当に生命力が強いと思います。
ありがとうございます。

==========
家族の付き添いで行く、糖尿病科の診察室の壁に、一時有名になった、エサを通常通り与えたサルと、何割か減らして与えたサルの老化の差が分かる写真が貼って有ります。
まるぞうさんもご存知かもしれませんが、脱毛加減など、明らかに少しだけ減らして食べさせたサルの方が若い!
免疫老化にもカロリーは関係するのですね。驚きです。

→ 腹八分で医者いらずは本当ですね。

=========
きょうのこさん
・・・
「あれは何だったのだろうー」と私も思い返すことがありまして。。。

→ これからまだいろいろあるかもしれませんから、お互い注意しながら進んで行きたいですね。

==========
たま♪さん
・・・
 ちなみに、籾殻は、ナルナル菌のトイレに必要不可欠なので、災害時へのトイレ備蓄にもなるのがいいですよね。
 私もこちらで教えていただいたナルナル菌を購入済なのですが、籾殻の備蓄法に困っています。というのも暑くなると、籾殻さんには虫がわくそうじゃないですかぁぁぁぁ><
 まるぞうさんは、冬が終わったら(サツマイモの熟成が終わったら)籾殻をどうされます?肥料として使っちゃうのはいいですけど、ナルナルトイレのための備蓄にはならないですよねえ。
 ナルナルトイレ、良いなあ、と思いつつ、籾殻の確保が悩ましいです~~~。

→ はい。こちらも実験してみたいと思っています。ナルナル菌も購入済みです。

==========
八十六茶さん
・・・
まるぞうさん、今日の内容を、コロナで大切な存在や職を亡くされた方々に対しても、同じことが言えますか?
コロナ大変だったyoねっでも免疫獲得ラッキー結果オーライ塞翁が馬ぁ?って
そんなだから、いつまで経っても、無神経変人サイコパス☆チンパンジーなんすよ

→ 警鐘ありがとうございます。

==========
まるぞうさん、父の苦労をわかってくださってありがとうございます。
救急搬送されて入院していた時は自分なんか死ねばいいと自責の念にとらわれていたそうです。家族に迷惑をかけていた自覚があったのだと初めて知りました。
泥舟の中に入った水を掻き出すだけで精一杯の暮らしは大変だったけど、とりあえず生きてさえいればなんとかなる!と今思えることが親にもらった財産かも知れません。

→ 御父様、ありがとうございます。そしてご馳走様でした。美味しかったです。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

富士山噴火想定 降灰で首都圏住民の6割に物資届かず

2023-11-22 10:00:12 | 防災情報。

防災カレンダー
22日。月の最近。月が海王星に最接近。






本日の毎日新聞の記事です。
一昨日のパプアニューギニアの噴火に関連しての警鐘記事でありましょう。
このタイミングで警鐘を鳴らして頂いてありがとうございます。



記事から最悪事態を想定する。

この記事では以前の政府試算が次のような想定をしていることを述べています。
・降灰で通行止めになる道路が日増しに増加していく。
・首都圏の約6割に物資が届かない状況になる可能性。
・東京23区の一部で1日3センチ2日で10センチの試算も。
・電力は降雨時に3ミリで停電が発生する可能性。


この想定が発生した場合は、
・停電になればマンションは水も止まる。必然的にトイレも流せない。
・物資が止まるということは当然ゴミ回収も止まる。
・マンションの多くの住民は家族の糞尿をビニール袋などに入れてベランダに蓄積。
・降灰停止後、放置された車両や火山灰の撤去作業は早くても数週間〜数ヶ月はかかる。

この想定事象は本当に想像したくないことですが、でも目に蓋をしたいことほど、きちんと事前に想定する必要があるので、敢えてここに記します。

上記の毎日新聞の記事だと、2週間だけ物資が届かない備蓄をしていればあとは助かるような印象を読者が持ちます。誰もが用意しやすい非常食が問題ではないのです。誰もが用意しづらい糞尿処理が問題です。(庭のある一戸建てのおうちはまだサバイバルしやすいでしょう。)



避難するタイミングと避難する場所。

一番問題になるのは、介護が必要な高齢者の方。とその御家族。
そして小さな御子様とその御家族です。

運が良ければ富士山の噴火の予兆は数日前に発表される可能性があります。
その場合は、何とか、噴火が始まる前に、富士山120キロ圏外に避難して頂きたいと思います。

高齢者がいらっしゃる御家族の方は、その警鐘が鳴らされた時、どの地域に避難させるのか。まだ灰が降り始めない時期。鉄道が動いている時期。
どうかこの地図をご参照ください。(まずは海抜60m以下でも富士山120kmより外側の避難場所の想定)


https://drive.google.com/file/d/1DLEWH-cRwmtT2LYOVCOqIAT09ea9Qmef/view?usp=sharing



サバイバルの覚悟。

もし避難が間に合わなかったら。
とうとう自分の住んでいる地域に火山灰が降り始めたら。
まず、家中のありとあらゆる容器、鍋、瓶、そして浴槽に水を貯めて頂きたいと思います。
降灰が終わる2週間後。そしてその数日後、JRまたは京王線が復活して、安全な場所まで移動できるその19日間は、なんとしてでも生き延びるサバイバルを、平時のこの時期に肚を括って頂きたいです。

(首都圏私鉄で火山灰対策を発表しているのはJRと京王電鉄だけです。小田急、東急、京急など富士山に近く人口密度が高い地域の他の私鉄も是非準備をして頂きたいと切望いたします!)

参考サイト
JR東日本「富士山噴火を想定した除灰装置の開発について」
https://www.jreast.co.jp/press/2015/tokyo/20160216_t03.pdf

京王電鉄「自然災害対策」
https://www.keio.co.jp/group/traffic/security_feature/natural_calamity/index.html



そういう方が一人でも人家族でも増えると、それだけ大きな災害が小さな災難に変わるという、私の個人的な陰陽仮説です。

改めてよろしくお願いいたします。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
オペ子さん
・・・
まるぞうさんは古川 武士著「書く瞑想―1日15分、紙に書き出すと頭と心が整理される」をご存じですか?
私も最近知って、モーニングジャーナルとしてこれを続けていますが、面白くて、奥が深い。
 私自身はこれをはじめてまだ1ヶ月半ですが、これを続けていると、まるぞうさんの書かれている事が腹落ちしやすいと感じたのでお知らせに上がりました。
 元々私はレコードマニアなので、書く事に抵抗が無い人間では有るのですが、とにかく面白いです。面白いほど、自分が整い、安心感が増し、どんどん心身共に良く成る実感があるんです。
 内省と計画と実践をぐるんぐるんと回して行くシステムと頭と心?の棚卸がセットになっています。
 著者の古川氏は元々コーチングを生業にしている方で、NLPの講座もされているようです。
 それなのに---なんです。
 これは面白いかも?!と実践してみたら、安全でとても面白かったです。まだ1ヶ月半ですが。笑
 この先も続けて行くかは決めていませんが、楽しく5時起きの朝活ルーティーンに定着してしまいました。
 毎朝15分、ペンとノートさえ有れば良く、私は5時にこだわって1日のスタート前に自分を整える為に書いています。まるぞうさんの書かれた憤慨ジャーナルと巷で人気の良い事日記を合わせて、そこにNLPのテクニックをのせている感じのメソッドです。(著者に失礼な書き方になってしまってごめなさい。もっと高度なテクニックらしいです。)

 これって今回の記事の抽出作業を気づかずにしていたんだ。と思いました。NLPなので感情をキーに書き出す作業をして行くのですが、結果的に抽出に使うだけで、感情は流れて行きやすく成る様です。面白いです。幻想は注目すると消えて行く。実践すると観えてきますね。

こういった物が、若い方々に広まっているらしいですよ〜というお知らせでした。

→ コメントありがとうございます。
書き出すというのは「頭の整理」に本当に有効だと思います。
こんがらがっていると思っている時ほど、実態はそれほどこんがらがっていない、単純なことが多いのです。

① 自分が今困っていると思っていることを箇条書きで書き出す。
② 自分が想定できる一番の最悪の出来事を箇条書きで書き出す。
③ この人生で自分が一番体験したいと願っていることを箇条書きで書き出す。

この3つのステップで、自分がはまりこんでいた樹海を高みから俯瞰することが出来る。どなたでも発見できると思います。
よろしくお願いいたします。

==========
米ご飯雑炊さん
・・・
前シリーズ記事は納得です。相手に文句を言う時はほぼ自分の事(地雷部分)が棚に上がってます(爆笑)。大ブーメラン。反省します…。
まあ、自分の相手に言いたいモヤモヤからお宝部分を自家抽出しようと思います。お得だ(笑)。

そう言えば、エナジーバンパイアの時はいつも不満でイライラしていて自分のエネルギーが枯渇していた様に思います。
自分が満たされて居れば、他人は攻撃する気にならないです。
ちょっとエネルギーが低下して余裕が無い日もあるので、なるべく自分に気をつけます。

→ これからは多くの人の心が満たされる機会が自然と増えていく。そんな近未来小説は面白そうですね。
社会が大変だ大変だと騒がしくなるほど、それとは正反対に、日常の中で心の平安を、前よりもずっと容易に感じられる人が増えていく。です。
そういう時代の振子の流れ。です。

==========
携帯の代金が高いので格安SIMを検討しています。大手キャリア携帯が電波が安定しているとおもいますがなるぞうさんがもし選ぶとしたらどの格安SIMにしますか?
ちなみに現在はドコモのギガライトをdocomo光を端末3台の割引で使用しています。
ドコモ光端末2台(私、主人)の支払いで月に17000円ほどです。
どうぞよろしくお願いします。

→ 単純の携帯のキャリアを格安に移行するのではなく、ご自宅のインターネット回線や御家族がつかっている携帯も含めるとなると、少し話はややこしくなります。
つまり価格が安くなる分だけ、手間がかかったり不便な点が出てくるのを、御家族も含めて許容できるかどうか。ということです。

まずは
・ご夫婦の契約をドコモのahamo 20GBに切り替える。
・御自宅のインターネットは光ではなくahamoのスマホからのテザリングとする。

をシミュレーションしてみてはいかがでしょうか。
ahamoはショップではなく基本自分でWebで切り替え手続きが必要である想定と、スマホのテザリングの操作ができるかどうか。
値段を安くできるかどうかはまずこの2点を突破できるかどうかと思います。いかがでしょうか。

==========
通りすがりさん
・・・

ブログ読みました。最近遭遇した私の経験です。
知人が変な人とトラブルに巻き込まれました。とても怖い思いをしたそうです。
訪問、手紙、メール等で執拗に絡んでくるそうです。
手紙の内容も支離滅裂で、話をしても同じことの繰り返しでした。
精神科医にトラブルの内容を相談したら、一切手紙も読まない、会わない、議論しない、接触しないようにとのアドバイスでした。
私は、まるぞうさんのように体系的に分析した言葉は苦手で良く理解できないところがありますが、今回のブログ内容は肌感覚でそうかも?と思いました。
ブログの投稿を読んでの感想ですが、知人の経験をフラッシュバックするような同じ感覚(恐怖心)を感じました。
絡んでくる人って、とてもエネルギーがあるように思います。
私は毎日ヘトヘトで、他人の事を気にする元気も無いです。
しかし、私も怒りで頭がいっぱいになった時は、攻撃的になり身体的にエネルギーが出るのを経験したことがあります。
まるぞうさんの仮説と小説は未来の自分(まるぞうさん)に言い聞かせているのでしょうか。時々、ブログの内容が頭に入ってこない時は飛ばし読みして読んでいません。
ブログが続くようにと希望します。

→ 私も時々読み返すと「わかりづらいな〜」と自分でも思うことが良くあるので、読み飛ばしてくださって結構です。何かひっかかるところが一つでもあれば幸いです。
こんな文章のブログ記事でも読んでくださる読者の方々には本当に頭が下がります。ありがとうございます。

あと意味不明なことを一つ書きますね。
全ては逆です。吸着してもっていってくれております。お陰様で私の家の中のゴミ掃除は進みました。

==========
悩んでいるのは、本当に周りの職員が困ってしまうほどの失態が毎日あります。で、私もその都度、具体的に伝わるように注意しています。それでも繰り返されます。

→ 私の場合はこうです。
80点の仕事をして欲しいのに、その方がいつも50点しか出来ない場合。
私はその方が50点でもいいです。と思うことにしました。
そして足りない30点の部分は私が補うことにしました。
ただし、その時は、私がこの30点を補うかという背景を毎回説明しました。
もう私は30点分をやるから、大丈夫です。嫌味じゃなく本心から。
でもその30点補う背景と意味は、説明しました。
多分その意味や背景がわからないのだろうと思ったからです。
この職場では80点は無理でも、将来私の言っていた意味が、どこかでこの方の役に立つかもしれないから。
そう思っていたら、その方はどんどん成長してもういつも80点以上の仕事を、御自身の意思でされるようになりました。

80点とれるように指導しても出来ない場合は、指導者は今できる50点を許容し感謝すること。
足りない30点は仕事なので誰かがやらなければならないのなら、指導者が代わりにすると肚を括ること。
ただし、その自分が補った30点の背景と意味は毎回丁寧に解説はするけれど、決して相手にそれをやれという意味ではない。共感だけが重要。

そうすると現実の結果が変化しました。という実体験です。ご参考になれば幸いです。

==========
スマホ相談者さん
・・・
後で思ったのですが、Googleアカウントを登録したらGmailやフォト、連絡帳はそのアプリを開いたらそのまま使えたのでしょうか?もしそうなら次回はデータ移行をお願いしなくてもGoogle関係のアプリは使えるということですか?
それから古いスマホの中に写真が入っていたので移しましたと言われたのですが後でそれらの写真はフォトに入っていることを思い出しました。それで削除をしようと思って(移した人とは別の)スタッフの方に聞いてみましたら「fileの中の内部ストレージのdcimというところかダウンロードかムービーかピクチャかどれかにはいっている」らしくまたそれを削除するとフォト内の同じ写真が削除されるかは分からないと言われました。??削除はしないほうが良いのでしょうか?(それともしても問題ないのでしょうか)

→ はい。Googleアカウントを新しい端末に登録するだけで、Googleの連絡帳やフォトはそのまま連携して繋がります。

・スマホのアルバムアプリから写真をGoogleフォトにバックアップすると、
・スマホのアルバムアプリから写真を削除してもGoogleフォトからは消えません。
・ただしスマホのGoogleフォトのアプリから開いて写真を削除すると、それはスマホの端末アルバムアプリからもGoogleフォトからも消えます。

PixelはGoogleのスマホなので、
スマホの写真=Googleフォトの写真です。
いちいちアップロードする必要はありませんが、スマホ端末内の写真を削除するとクラウドのGoogleフォトの写真も削除されます。

ご不明点があればまたご質問ください。

==========
匿名希望さん
・・・
いつも考察や覚書を有難うございます。昨日までの悪意敵意から宝物を抽出する方法では何かのかけらを頂きました。いつも、大事な事、重要な事を読んだりみたりすると、受け止めきれずに自分の中の浸透を待つ時間が必要になります。私の中で熟成する時間だと思ってます。

今回のブログを読んでる最中から「あ、あの時だ」「あれだ」といくつか思い浮かんでは消えてました。私は、自分は強いと思っていたのですが、パワハラを我慢しすぎて抱え込みすぎて顔面麻痺になり入院しました。今は家族にも話せ、何かある場合は会社を辞めることも、第三者機関に相談するのもできる、という中で働いています。今は何かあった場合は直属のその上司に意見すること、説明すること、違うということも出来るようになりました。そうなった今、思い返すと、話し合いの中で出てきた感情的な相手からの言葉には確かに私が痛いと感じる部分、なるほどと思う部分があります。

危ない人とは距離をあけてますが、避けられない場合が仕事では特に、私の場合はあります。その時には冷静に抽出ができるようになればもっと何か違ってくる気がします。でも、やってみます。そうした後の自分に興味があります。まだ、私には大きすぎるテーマ(笑)のようで、もう少し熟成が必要ですが。ではでは、今後も楽しみにしております。

→ 何か伝わることがあって嬉しいです。ご丁寧に投稿くださりありがとうございます。(^^)/

==========
八十六茶さん
・・・
私は、こっち✨\(^o^)/オワタ

→ \(^o^)/🥛✨ water(ォワーター)乾杯!

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。





おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========


==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

まるぞうハザードマップ(全国版)

2023-11-01 10:27:00 | 防災情報。



まるぞうハザードマップの全国版です。

詳細版はこちらをクリック



海抜60mについて

縄文海進
 温暖化によって海抜が上昇していく可能性があります。10年100年スパンでは縄文海進の時代のように60mまで海が進んでいく近未来小説の海岸線です。

荒川決壊
 特に関東平野に住む人達は、自分たちの住んでいる場所はいずれ海に戻っていくということは知っておくべきと思います。
 もし荒川の上流で線状降水帯が発生するとたやすく水浸しになる。特に江東区など荒川と隅田川に挟まれたデルタ地帯の人たちは、常に防災意識が自分や家族に生命を助けます。

南海東海津波
 中央構造線以南の海抜60m以下の地域ついては、南海東海トラフ自身による津波は、もう何度も言われているでしょうが、津波の防災意識の毎日の方が多いと思います。

 今津波が起きたらどこに避難する。ここならあの高台が近い。ここならあのビルに入れさせてもらおう。そのような防災意識が大勢いらっしゃることは救いです。ありがとうございます。



富士山120km

 実際は偏西風があるので西に偏る可能性が高いですが、この地図では同心円に描いています。

 この同心円状で、特に人口が密集している横浜市、川崎市、東京23区は、火山灰と超渋滞によって長期(数週間〜数ヶ月〜)に渡って幹線道路が封鎖される可能性が一番懸念されます。
 2週間の降灰終了後、JR線は比較的早く復旧した時点で、人口密集封鎖地域の方々は、生活ライフラインが維持されている地域(1つの副都市と7つの自治体)に分散移住避難するというSF小説があるかもしれません。

 同心円120km内の方で、富士山直下ではなく、人口密集していない地域の方でも2週間の降灰期間は交通が止まる。そのあとも物流復旧には長期間を要するので、長期備蓄は御自分と家族を守ります。よろしくお願いいたします。



阿蘇山120km・霧島120km

 一番懸念されるのが人口が密集している地域です。
・福岡:九州最大の人口都市
・熊本:阿蘇山のお膝元
・長崎:閉じられた街
・大分:阿蘇山の西側偏西風
・宮崎:霧島のお膝元かつ西側偏西風
・鹿児島:南九州最大の街

 福岡周辺を始め、やはり阿蘇山噴火開始の時点で山口県や四国に脱出出来るかどうかが初期の避難の鍵になると思います。

 脱出に遅れた場合に備えて、やはり数週間インフラ(自動車、電気、水道)が使えないことを想定した備蓄が重要です。
 御本人は街のマンション住まいでも、ご実家が近くの田舎であれば。とにかくサバイバル生活は都市であるほど不利。田舎であるほど有利です。

 一般的に九州の方々は、私達東京周辺に住んでいる都会っ子(死語?)よりずっと自然に近い生命力の方が多いように思います。だから大丈夫。



活火山と糸魚川静岡構造線

 今現在、そこに住んでいらっしゃる方は、防災想定と備蓄。そして田舎暮らしのサバイバルで乗り切ることが可能でしょう。
 ただし東京都圏から(お金と工数をかけて、御本人や御家族の生活スタイルを変えてまで)移住する先としては理想的ではありません。という意味です。



よろしくお願いいたします。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
まるぞうさん。
まさに、これよ!これ!
という地図をありがとうございます。ダウンロードさせていただきました。地名もはっきりとわかるので助かります。

→ お役に立てて嬉しいです。コメントありがとうございます。

==========
崇敬神社として参拝する、府中の大國魂神社の境内にある、ふるさと府中歴史館で、江戸時代に大噴火の際の降灰状況について、見たことがあります。富士山が見えなくても、火山灰はたくさん降ったんだぁという印象でした。
各地にある博物館や郷土資料館で、火山や洪水などの被災状況、縄文時代の海岸線などについての資料はあると思うので、次のお休みに、自分の住んでいる地域の資料館に、郷土の歴史を調べに行ってみようと思います。

→ 多摩地区は縄文の名残がありますよね。コメントありがとうございます。

==========
“アフリカのある民族に伝わる日本縄文人のお話の動画を話題にしました。”
いつの記事になりますでしょうか?

→ こちらになります。
「ム・シ・・ノ・シ・ラ・セ」
https://blog.goo.ne.jp/ohisama_maruzo/e/fa9b3acf71b0f57fb38eebbfd61dc881

==========
思い切って、主人にも動画を見てもらいましだか、?という様子でした。
あと1年9ヶ月。
移住というそのご縁を、
ご先祖様が繋げて下さるかもしれませんが、
でもまず、助けて頂けるような、
優しい心の私になる方が先決ですね。

備えの一つに、日本製の携帯浄水器をAmazonで購入しました。
安価なのに高性能です。
さすが日本の品物ですね。

→ 浄水器は役に立つと思います。でも備えれば結局使わなくて済んだということも多いです。どちらに転んでも大丈夫。コメントありがとうございます。

==========
先日、空中携挙についての記事が有りましたが、非現実的な事で理解できない所でも有るのですが空中携挙に関わる存在達は魔物的な存在との理解で良いのでしょうか。

→ 現実的なお話ではなく。妄想小説のお話です。でも結局は一人ひとり。自分の心の問題なのです。

==========
akiさん

→ 日本をしっかり守る。ミジンコパワーの一票でありたいです。コメントありがとうございます。

==========
ハザードマップの作成をありがとうございます。一目でわかるので頭の中でも整理がしやすいです。

→ コメントありがとうございます。全国版もみなさまのお役に立てば幸いです。

==========
【緊急】可決されたら終わり!?今絶対に知っておくべきパンデミック条約について。【都市伝説 パンデミック条約 WHO 世界統一政府】

→ コヤッキーもいろいろ伝えたいことがあるのだなと思いました。

==========
POMさん
・・・
何故、サツマイモは痩せた土地でも生育が良いのか?
下記の引用のように、人間とコロナさんとの関係も、塞翁が馬になればと、妄想してます。
https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/69575#:~:text=%E3%82%B5%E3%83%84%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%81%AF%E3%80%81%E7%97%A9%E3%81%9B%E3%81%9F%E5%9C%9F%E5%9C%B0,%E3%81%AB%E3%82%82%E6%AE%8B%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82

→ まさに!ありえると思います。お知らせありがとうございます。

==========
私ってT細胞?空想話
>「自分自身(心の奥底の自分自身)を信じられるかどうか」、ホイホイ作戦
このお話で連想するのは、アニメ「はたらく細胞」で未熟なT細胞が胸腺で自分の体を攻撃しないように自己と非自己とを徹底的に厳しい訓練と「正の選択・負の選択」という過酷な選別試験。「鬼滅の刃」で鬼殺の剣士になるための条件に選別試験で鬼を封じ込めている山に3日間候補生が集まり鬼から生き残れた者だけが鬼殺隊員になれる選別試験が重なります。
自分の外側にあるものを信じるのか、自分という内側を信じるのか。それが、胸腺での訓練でいう自己か、非自己かという判断。それが出来なければ、炎症を起こして自分の仲間=他の正常な細胞を殺し、最終的には身体全体を破壊してしまう。炎症を起こしてしまうのは生命の存続に関わる大切なことだから全体の調和の為に致し方ない。だからそこには一切の善悪もないということだと思います。

・免疫細胞が自分を攻撃しないように学ぶ「学校」の仕組みが判明!
https://nazology.net/archives/111280
>さらに追加の調査で、教育に失敗して自分の体を攻撃してしまいかねない「落ちこぼれ」T細胞の運命を追跡したところ、自己破壊命令を受けて自殺する場合と、免疫システムの攻撃を抑制するタイプのT細胞に転用される場合があることが判明しました。
>免疫システムの根幹となる戦うT細胞となるには、敵味方の識別能力が必須であるため、落ちこぼれには厳しい「自殺命令」や「配置転換」の措置がとられるようです。

・はたらく細胞9話「胸腺細胞」看護士目線で見た感想
https://manga-5115.com/hatarakusaibou-9/
>それは「正の選択・負の選択」と言われるものでした。

・ゆらぐ自己と非自己―制御性T細胞の発見
https://brh.co.jp/s_library/interview/89/
9免疫の力を生かすために>結局、私たちの体をつくる自己と非自己の境界は不明瞭であるというのが本質なのです。免疫細胞が自己を見誤るのはある意味自然なことであり、制御性T細胞はバランスを取るために存在しているのだと考えています。免疫というはたらきには、ゆらぎを受容しつつ簡単には崩れない「強いバランス」を育てることが重要なのです

空想話のリンクが長くて読めない人へ、わかりやすいまとめ話
・キラーT・ヘルパーT細胞の青春が激アツ!はたらく細胞「胸腺細胞編」
https://becchy.info/comic/hataraku-saibou/thymocytes.html

→ そもそもどうして私達が「自分自身と切り離された体験」をしたいと長蛇の列の順番待ちに並んでいたか。すべてはそこです。それを思い出すかどうか!
そんな大宇宙のアトラクションの小説は面白そうです。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

まるぞうハザードマップ(首都圏編)

2023-10-31 08:35:11 | 防災情報。





画像を大きくするにはこちらをクリック。

このハザードマップは
・海抜60m
・富士山120km圏
・活火山
・糸魚川静岡構造線
の情報を重ね合わせたものです。
(富士山120km圏内は円状となっていますが、実際は偏西風があるため円は西側楕円になる可能性が高いです。が、この地図では正円で記載しています。)



無意識のレベルで知っておくこと。

このハザードマップを観ると火と水の祓いという言葉を思い出します。
本当にそういう災害が起きるのか。それとも小難で乗り越えることが出来るのか。

東京圏に住む約3000万人のうち、災害の前に移住出来る人は100人に1人もいないことでしょう。
それでも、可能であれば折に触れて、このハザードマップをご覧頂きたいと思います。

すぐには現実的な行動を起こせなくても、右脳や深層の意識で知っておくことは必ず役に立つはずです。
ご自分が住んでいる場所を中心に、どこまでが危険なのか。どこからは安全なのか。
具体的な地名を、右脳や深層の意識で自覚して頂きたいと思います。



よろしくお願いいたします。



注)今回のハザードマップは残念ながら首都圏中心のものとなります。全日本版も作成していたのですが、今回の掲載には時間切れとなってしまいました。申し訳ありません。全国版はもう少しお待ちください。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
質問さん

→ 他のブログのことはよくわかりません。ただ「自分自身(心の奥底の自分自身)を信じられるかどうか」ということ。自分の内側の自分より外側にいる代理人を信じちゃうのかという人たちを対象としたホイホイ作戦というSF小説はあるかもしれません。ようわからんね。

==========
小野神社から富士山までの直線距離を測ると70kキロくらいでした。(小野神社ー成田空港が約85キロです)。
多摩地域は(奥多摩のぞいて)富士山まで60〜80キロくらいでしょうか。
うちのベランダからも富士山は良く見えるので毎朝ご挨拶しています。今朝は久々にハッキリと見えましたよ。
富士山から八ヶ岳も約70キロで多摩地域と同じくらいの距離でした。富士山ー八ヶ岳はもっと近いと思い込んでいました。
そして富士山ー伊豆の南端は90キロ以上離れているのでこちらも意外と距離があるんだなと思いました。伊豆南端はハザードマップでも降灰の被害はあまりなさそうです。
多摩川は津波による溯上の可能性も頭の片隅にあります。

→ 今回のハザードマップもお役に立てていただければ幸いです。コメントありがとうございます。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

【防災備蓄】非常トイレのヒント。

2023-10-19 09:33:41 | 防災情報。

防災カレンダー

千葉県北西部


山梨





まるぞうブログに煽られて(?)いろいろ用意したけどさ、結局使うことになならなかったよ。という未来が一番です。



非常トイレの工夫あれこれ。



 この動画は多くの方の備蓄と災害時の想定のヒントに役に立つのではないでしょうか。

 災害時のトイレ問題は重大だと思います。
 長期断水だとトイレで水は流せない。特にマンションだと停電だけで断水になります。
 避難所もやはりトイレが問題だとう体験談が少なからずあるようです。



 この動画の方は普段からいろいろ非常トイレを試行錯誤して試されており、実際普段でも使うことがあるようです。
 その方の現時点でのノウハウの頂点を紹介している動画です。
 材料は基本的に100円ショップなどで安価に手軽に手に入るものがほとんどです。

 防災備蓄というと乾パンなど非常食はどなたでも思いつきやすいですが、非常トイレというのはなかなか心理的敷居が高いかもしれません。
 しかしたとえばエレベーターに閉じ込められた万万が一のことを想定すると、自宅避難だけでなく外出時の携帯トイレもあった方がいいかなと思います。

 この動画は女性の方が女性の視点で実際に実践されたものでありますから、多くの視聴者が参考になるヒントがたくさん散りばめられていると思います。ありがとうございます。



雨水貯水タンク設置。



ブログ記事「雨水タンクをDIYで設置してみたら簡単だった!」
https://sanpomichi.net/?p=6562

 こちらは女性の方が30分ほどで、自宅に雨水貯水タンクを設置した動画です。
 我が家は賃貸マンションなので残念ながら設置できませんが、持ち家自宅の方で井戸などの水源がない方は是非ご参考になさって頂きたいと思います。
 火山灰降下による断水時はあまり期待できませんが、それ以外の災害で長期断水が発生したとしても、雨が降ればそれを生活用水として使用することが出来ます。



備えあれば憂いなし。

 最悪のシミュレーションを具体的に想定し、お金と工数をかけて備えるほど、実際に災害に遭遇する可能性は低くなる。という陰陽の仮説です。

・自宅で非常トイレを用意し(できれば実際に試してみる)ほど、災害で非常トイレを使うはめになる可能性が減る。
・カバンの中に携帯トイレを常備し(できれば実際に試してみる)ほど、外出先災害でその携帯非常トイレを使うはめになる可能性が減る。
・自宅の雨樋から雨水を貯めるタンクを実際に設置すると、災害でその貯水を避難生活用水として使うはめになる可能性が減る。

 まるぞうブログに煽られて(?)いろいろ用意したけどさ、結局使うことになならなかったよ。という未来が一番です。ありがとうございます。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
思いがけないことがあると、びっくりして次にどーんと沈みますわね。泣いて泣いて途方に暮れてた。
母を急逝させてしまったとき私はそうなりました。
でも、今すぐやらねばならないことがあり、それらに奔走する渦中に置かれながら、少しづつ大騒ぎする気持ちや、今さら悔やんでも仕方ないことや、神様に恨みごと言ってる私や、馬鹿みたいに泣き暮れて伏したいすべてを、1秒ごとに胸に畳みこんで、今はこれをやらねばならないの!って自分鼓舞するしかなかったです。で今はなんとかやってます。哀しみは少しづつ薄まりました。そうやってみんな生きてきたし、生きてくんだよね。まるぞうさん。何も思いつかなくてもさ、どんなに途方にくれても、生きてきたよね私達は。

→ コメントありがとうございます。
亡くなった大切な故人は、いつでも私(たち)の心の中で一緒に生きている。私はそう思います。ありがとうございます。今日も生きていて良かった!

==========
昨日目にとまった劇中のことば。
勢いづいてる若葉におされ、後ろに圧しやられる
枯れ葉の気持ちをお前は思いやる心はあるのか?

→ 若葉も枯葉も同じもの。という視点。コメントありがとうございます。

==========
最近気になるのが、食中毒のニュース、身近に増えている嘔吐を伴う胃腸炎のような体調不良です。食べ物にも胃腸にも感染症にも注意したいと思います。

→ 腸内の善玉菌が本当に大切だと思います。
お知らせありがとうございます。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

【長期断水対策】雨水貯水。

2023-10-18 08:51:15 | 防災情報。

防災カレンダー
18日。酉の日。観音日。

千葉県北西部





長期断水でいろいろ検索していますと、2018年に瀬戸内海の周防大島が長期断水していた体験談のブログを見つけました。本土からの上水道パイプが役1ヶ月ほど断水していたということでした。

島民の中にはいろいろご不便があった方が大勢いらっしゃったであろうと思われますが、相反してほとんど影響がなかった方もいらっしゃったようでした。

==========
・車を持っていないおじいちゃん(推定90歳)
--- 断水になってるけど、水は大丈夫?
「断水?今日は釣りに行っちょった。イカ30匹目が釣れたんよ!」(旧水道と五右衛門風呂のお風呂が家にあります。たぶんトイレも「昔ながら」だから、生活自体はほぼ変わらないようです。)

・畑仕事から帰宅中のおじさん(推定70歳)
--- 今、井戸や湧き水の水質検査を無料でしてくれるそうよ。
「水質検査?昔っから飲んどる水じゃけ大丈夫やろー」(えっ農業用水だってばw まぁおなか壊さないならいっか。)

・いつもおかずを作ったりしてくれる隣のおばちゃん(推定65歳)
「給水車行ってるんだって?うちは昔の水道あるから、私が居なくてもうち入っていつでも使っていいからね。」(そう、外出時だって鍵なんてかけません。)

・給水車の番をしてくれていたおばちゃん(推定70歳)
「アラ〜大変よねぇ。いつまでもこんなじゃ、せっかく来てくれたのに大島が嫌いになっちゃわないかしら?(ケラケラ)」(なんだか普段会わない人ともしゃべれて楽しそう…?!)

引用元:「仕事と暮らし周防大島」1ヶ月以上も断水!?その時どうやって生きていきますか?https://www.monosus.co.jp/posts/2018/11/142702.html
==========


昔ながらの自給自足に近い生活の人たちほど、断水の影響は少なかったようです。そういえば台風19号の千葉の断水でも、自宅に井戸があったため助かったという報道がありました。



井戸が掘るのが難しいお宅でも、雨水を貯めるタンクは比較的簡単に設置できそうです。私のようなマンション住まいは難しいですが、もし一戸建てだったら設置していたと思います。
雨水は火山噴火の時は使えないですし、普段でも気象公害などで安全とは言えませんが、庭の水遣りや、やはり断水時の生活水の確保には有効です。
雨が数時間降ればタンク満タンに水が溜まるので、長期断水でも心強いことでしょう。


雨水貯留タンク「アメマルシェ120リットル」 | もしもの時の「水」を備えておける




これからX年後の日本の社会。
周防大島の自給自足に近いそういう生活をしている日本人はもっと増えている。そんな未来小説がありそうです。

私は今は便利な都心の生活ですがX年後は自給自足に近い生活をしているかもしれない。
その途中の過程、経過はどういうルートだったかは、わかりませんが、ゴールは観えている。そんな小説です。

途中経過にどういうことがあったとしても、あとから振り返ると最奥が馬だった。そんなお話です。






おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
まんまるさん
・・・
塞翁が馬なのかな。
悩みは無くならないとわかっていても、
またかぁと思い、
でも、この悩みのお陰で得た知識が旦那の助けになったり。
母のことでは、
辞めたいとか悩みつつ勤めてたら、母の入院先で困った時、
勤め先に入院出来ることになったり。
あとは、
ここ最近、こうかも?これが気になるとかが、
現実になることが多く。
とくに最悪想定的なことですが。
その頻度が多くなってますね。
昔からお知らせ的なことがあったのに、気が付かなかっただけのか?
前から、私が言うことはよくその通りになるとは言われてましたが、
最近、さらにな感じになっています。
まとまりない内容でした。
ありがとうございます。

→ そういう「勘」のような第六感はこれから、誰もが感度高くなっていく。という未来小説がありそうですね。コメントありがとうございます。

==========
まるぞうさん、静かに~というフレーズ好きです。いいですね。静かに見守る。静かに心に決める。静かに物事を進める。心を落ち着かせて見える景色が大切なヒントなんですね。先日は変な投稿してごめんなさい(もしかしたら、上手く投稿できていなかったかも?)家族の出来事に慌てて心が落ち込んだ時に投稿してしまい。反省。今日のブログとても大事なことと感じています。あーあ、皆幸いなりで手放して、寄り添っていけば世界も平和になるのにな。とにかく!静かにいきます。

→ また何か心に感じることがあれば投稿頂ければ幸いです。コメントありがとうございます。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。