小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



2月28日、小田原は夕方まで穏やかな晴天。曽我梅林で開催中の小田原梅の里さんぽは今日が最終日なので買い物がてら観梅に出かけた。昼前に買い物のため桑原方面へ。今朝は氷点下まで気温が下がり、昼近くになっても気温は10度ほどまでしか上がらず肌寒い。酒匂川左岸の土手道沿いを富士道橋方面へ。テクノランド裏手の大漁桜の並木は満開手前といった開花状況だった。桑原の小田原畜産で買い物を済ませ帰宅。昼食は塩鯖と小田原野菜ポトフと小田原野菜サラダに残り物の柚子伊達巻と青唐辛子味噌。塩鯖は脂が乗っていて美味しかった。緊急事態宣言解除を見越して今週は買い置きの食材を使い切る献立でポトフは6日くらい連続する予定。昼食を済ませ午後は買い物がてら曽我梅林に出かける。国府津のEプロジェクト国府津事業用地横を通ると北側の区画で工事が始まっていた。工場や倉庫が建設予定とのこと。国府津から田島の剣沢川沿いへ。護岸に植栽されているおかめ桜は5分咲き前後。所々で梅とおかめ桜の花が両方眺められて春らしい。午後2時前に曽我梅林別所会場に到着。今日で梅まつりの代替催事の小田原梅の里さんぽが終了。観梅客は例年の1/5といったところ。別所梅林は全体的に見頃を過ぎて散っている木が多かった。夕食は小田原畜産で購入したモツ煮と焼豚と小田原野菜サラダに残り物の小田原野菜ポトフと柚子伊達巻と青唐唐辛子味噌。モツ煮はモツ独特の匂いが強くて食べるのを少し躊躇するほどだったけれど、モツが柔らかくて脂の甘さもあって美味しいモツ煮だった。今週も地元での仕事が多い予定なので、地元食材を中心に自炊を続けたい。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




2月27日、小田原は夕方まで穏やかな晴天。気温は日中でも10度に届かずに肌寒い陽気だった。昼過ぎに買い物に出かけたついでに小田原駅周辺を軽く散策した。午後2時前に小田原駅周辺を散策。解体工事中の新幹線ビルは工事が進み4階建てくらいの高さ。少し離れた場所から眺めると一層解体が進んでいることを感じる。小田原駅西口から東口ロータリー沿いへ。トザンイースト1階の空きテナントにバーガーキングの開店予告が掲示されていた。小田原駅周辺にバーガーキングが戻ってくるのは錦通りにあった店舗が閉店して以来で恐らく20年ぶりくらい。帰宅して遅めの昼食。昨日購入した鮭切り身を焼いて小田原野菜サラダを作り、山崎豆腐店の鳥ゴボウうま煮と焼豚と残り物の柚子伊達巻としらすと青唐辛子味噌。鳥ゴボウうま煮はゴボウの風味がしかりとあって甘めの味付けでご飯に合う。チャーシューは煮豚タイプで麺物に使っても良さそうな味わいだった。夕方、車で日本酒と魚の買い出しへ。最初に訪れたのは飯泉の魚重飯泉店。鯵刺しとサワラ醤油漬けと塩鯖を購入。日本酒は南鴨宮の鴨宮かのやで山北の地酒である川西屋酒造の隆 美山錦無濾過生酒を購入。夕食は鯵刺しで鯵のタタキを作り、サワラ醤油漬けを焼いて小田原野菜サラダと残り物の鳥ゴボウうま煮と焼豚と青唐辛子味噌。サワラの醤油漬けは身は蛋白だったけれど醤油の焦げた香ばしさが旨い。刺身は少し飽きてきたので生姜と長ネギでタタキにしたら割と上手く出来たので良かった。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




2月26日、小田原は朝からどんよりとした曇り空。昼前後に雨が降って日中は肌寒い陽気となった。今日は急遽、午後休が取れたので根府川と扇町に買い物に出かけた。今日は終日テレワークの予定だったが、午後に設定されていたオンライン会議が中止になったので急遽午後休を取得。自宅から早川駅まで歩き東海道線で根府川駅へ。駅前ではおかめ桜が咲いていた。買い物に立ち寄ったのは根府川駅近くの旧道沿いにある光清。鮮魚店と雑貨屋が組み合わさった店舗で、雑貨屋の店内は昭和の雰囲気でなんとも懐かしさを感じた。買い物を済ませ東海道線で小田原駅に戻る。帰宅して買い物の整理と昼食の準備。光清で自家製鯵の酢〆としらすと鮭切り身を購入。お会計は970円。鯵の酢〆としらすは今日のおかずにして鮭の切り身は明日の昼食にまわす。昼食は昨日購入した天然ブリの切り身の塩焼きと小田原野菜サラダと光清の自家製鯵の酢〆としらすに、残り物の小田原野菜ポトフと青唐辛子味噌。天然ブリの塩焼きは脂が乗っていて無難に美味い。鯵の酢〆は塩加減と酸っぱさが程よいバランスでさっぱりした味だった。昼食を済ませウォーキングがてら扇町方面へ買い物に出かける。広小路交差点南側で整備が続いている都市計画道路栄町小八幡線は3月16日に開通予定で、約70mの新道部分の供用が始まる。市道0015側の交差点には新たに信号機が設置される他、交差点名は広小路南交差点に決定。道路上には誘導ブロックが用意されていた。ウォーキングで買い物に出かけたのは、先週に引き続き扇町の旧道沿いにある山崎豆腐店。今日も金曜限定の惣菜が目当て。山崎豆腐店の店内も昭和の雰囲気で、どことなく懐かしさを感じる。山崎豆腐店で焼豚と麻婆豆腐と鳥ゴボウうま煮と豆腐ドーナツを購入。お会計は700円。豆腐ドーナツは3個入り100円で一個がピンポン玉くらいの大きさ。おやつに一つ食べてみたら食感は割とみっちりしていてほのかな甘さでなかなか美味しかった。夕食は山崎豆腐店の麻婆豆腐と小田原野菜サラダに残り物の鯵の酢〆と小田原野菜ポトフとしらす。麻婆豆腐は甘めでコクのある味付けでご飯のおかずにぴったりだった。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




2月25日、小田原は夕方まで穏やかな空模様。昼過ぎまで市内の外回りで、午後2時過ぎに国府津で用事を済ませ帰宅途中に酒匂の鮮魚店に立ち寄った。今日は車で市内の外回り。昼過ぎに成田で小休憩。気温は8度ちょっとで屋外に出ると風が冷たい。田んぼの一角では菜の花が咲いていた。午後2時過ぎに国府津で外回りが終了して帰宅する。帰宅途中に小田原マルシェに立ち寄ったが、目的の魚屋さんはシャッターが閉じたままだったので急遽酒匂にある魚留水産酒匂支店へ。地魚は少なめだったので本鮪刺しと天然ブリの切り身を購入。帰宅してご飯を炊いて遅い昼食。魚留水産酒匂支店で購入した本鮪刺しと小田原野菜サラダに残り物の小田原野菜ポトフと小田原産鯛のアラ煮と冷奴と厚焼き玉子。本鮪刺しは1パック1500円ほどしたので中トロっぽい部位が多くて美味い。刺身は厚切りで量もたっぷりだったので半分ほど食べて残りは夕食に回した。午後5時過ぎにコーヒーを買いにコンビニに出かける。本町のマンション建設現場前を通ると最上階部分まで足場が設営されていた。15年くらい前までは共立マンション一棟だけだったが、今では通り沿いに5棟のマンションが立ち並ぶようになって景観が随分と変わった。夕食は昼食の厚焼き玉子部分が柚子伊達巻に変わったくらいでほぼ同じ。残り物が多いので夕飯用に買った天然ブリの切り身は明日の昼食用にする。明日は朝からテレワークの予定なので地元食材で料理を作りたい。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




2月24日、小田原は夕方ちかくまで穏やかな晴天。日没前から雲が広がり、時折雨がぱらついて寒い夕暮れとなった。昼過ぎまで巡礼街道沿いの外回りだったので、仕事終わりに前川の魚問屋で買い物をしてから帰宅した。午後1時過ぎに巡礼街道沿いでの外回りが終了。気温は10度ほどで肌寒い。小田原マルシェで買い物をしようと考えていたが今日はほとんどの店が休業日で断念。近くの魚問屋へ向かう。買い物に訪れたのは巡礼街道の脇に少し入ったところにある庄司水産。魚問屋や卸がメインだが一般向けの小売もしている。今日は地魚の種類が少なかったけれど、小田原産鯛のアラが購入出来たので良かった。鴨宮駅から東海道線で小田原駅に戻り中央通り沿いへ。昨年末に閉店してしまった日栄楼の店舗では内装の撤去作業が行われていた。なんとも寂しい。帰宅して買い物の整理と食事の準備。庄司水産で小田原産鯛のアラと干し鯖を購入。ハルネの朝ドレファーミで山崎豆腐店の城下町とうふと厚焼き玉子と卯の花を購入。昼食は干し鯖を焼き、夕食用にアラ煮を仕込む。昼食は庄司水産の干し鯖と小田原野菜サラダと山崎豆腐店の冷奴と厚焼き玉子に残り物の青唐辛子味噌。干し鯖は味醂干しで甘めの味付け。こんがりと焼けた部分が香ばしくて美味い。山崎豆腐店の厚焼き玉子はみっちりとした食感で甘さも程よくて優しい味だった。夕方、コンビニにコーヒーを買いに出かけたついでに小田原城址公園内を軽く散策。建設中の市民ホールは建物内の照明が灯り段々と完成が近づいてきたことを感じさせる眺め。小雨が時折ぱらついてきたので散策を切り上げて帰宅。夕食は小田原産鯛のアラ煮と小田原野菜サラダと小田原野菜ポトフと残り物の冷奴と厚焼き玉子と青唐辛子味噌。鯛のアラ煮はアラの下処理が大変な割に食べられる部分が少なくて期待外れだったが味は良かった。明日も昼過ぎに外回りが終わる予定なので、出先で魚を購入して食事を作りたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ