小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



1月31日、小田原は晴天の一日。今日は朝から週末恒例のランニング予定だが、昨日箱根方面は雪だったようなので小田原近郊の標高の低い丘陵コースでトレーニングを行った。午前8時25分、小田原市民会館前をスタート。箱根方面の山々を見ると標高800mくらいから積雪しているようで外輪山でのトレーニングは断念。標高の低い丘陵をいくつか入れたコースでランニング。とりあえず国道1号入生田から石垣山方面に向かう。午前9時12分、一夜城歴史公園前通過。スタートから6.8km。石垣山農道を早川方面へと下る。午前9時28分、小田原漁港横通過。スタートから9.1km。眺めの良い石垣山農道から小田原漁港へと下るルートは風光明媚でなかなか良いランニングコース。南町から国道1号沿いに出て国府津方面へと走る。午前10時18分、国府津駅北側通過。スタートから18km。国府津駅北側の農道を上町方面へ。今日2本目の丘陵越え。午前11時35分、吾妻山公園到着。スタートから28.2km。上町から新坂呂橋を渡り二宮隧道を抜けて二宮町へ。菜の花が見頃なので展望台周辺は花見客で賑わっていた。富士山は生憎雲に隠れていたが菜の花越しの眺望がなかなか素晴らしい。ちょうど見ごろのだったので訪れて良かった。吾妻山公園のベンチに座りパン休憩。途中のブランジェリーヤマシタでイチジクのカンパーニュとクルミパンとオリーブとチーズのパンを購入。3つで720円。 400円のイチジクのカンパーニュは黒ゴマを練り込んだ生地の中に干しイチジクとクルミが入っている。パンの焼き目の香ばしさとイチジクの甘さが相まってとても美味しかった。午前12時5分、JR二宮駅に到着。スタートから29.1km。今日は日差しが暖かくて快適にランニングが行えたので良かった。今週のトレーニング距離は54.1km。来週も頑張ろう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1月30日、小田原は朝から冷たい雨が降り続く生憎の空模様。今日は午前中から川崎に出かけるため小田原駅に向かいがてら何枚か写真を撮った。午前8時、ダイヤ街を通り小田原駅方面へ。昨年末に閉店した茶加藤の店舗では改装工事が始まっていた。茶加藤は昭和39年からダイヤ街で営業していたので閉店はなんとも残念。ダイヤ街から錦通りへ。錦通りの履物屋さん店舗跡でも改装工事が行われている。駅周辺の店舗も時代の流れとともに移り変わっていく。錦通りからHaruNe小田原へ。ヴィ・ド・フランスに立寄り朝食。オレンジワッサンとエビとポテトのグラタンドッグとブレンドコーヒーで711円。 271円のエビとポテトのグラタンドッグはグラタンがサンドされた惣菜パン。まろやかな味わいで美味しかった。川崎で所用を済ませ午後3時過ぎに小田原駅へと戻る。相変わらず冷たい雨が降り続いている。箱根方面は雪のようなので明日はどこにランニングに出かけよう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1月29日、小田原は昼過ぎまですっきりとした晴天。昨晩から冷え込んで今日も日中は寒かった。午前中は外回りだったので屋外で何枚か写真を撮ることが出来た。午前9時過ぎに所用のため中里方面へ。移動の途中に水道道を通ると下菊川の橋が架け替え工事のため通行止めになっていた。橋は撤去されていたので当分の間通行できそうにない。午前10時過ぎに蓮正寺でパンを買い小田原フラワーガーデンへ。園内の梅林の蕾はだいぶほころび始めている。先週と比べ来園者が多い。梅林内のベンチに座り朝食タイム。春小麦でタコのサルサベルデとアマニーシードとピーナッツクッペを購入。3つで675円。 380円のタコのサルサベルデはタコとさっぱりとしたサルサがサンドされている。タコがメインの具材のサンドは初めてだが、タコの食感とサルサのさっぱりとした味わいがよく合っていてとても美味しかった。パンを食べ終えて梅林内を軽く散策。早咲きの紅梅は3分咲きくらい。観梅していると春も間近な感じがするが早ければ夜半から降雪の天気予報。明日はどのような景色になっているのだろう。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




仕事で東京本社へ出かける機会を利用して東京駅周辺のパン屋巡りをしている。昨年は丸の内側を重点的に巡ったが、今回は八重洲口にある大丸地下のパン屋で買い物をした。 1月中旬、会議のために東京へと出かけた。昼過ぎに解散となったので東京駅周辺でパンを買い大手町方面の公園へと散策する。永代通りの呉服橋角に建設中の高層ビルは最上階付近まで躯体工事が進んでいた。月に一度くらいしか東京には出かけないが、毎度ここのビル建設現場の進捗の速さには驚かされる。今回のパン屋巡りは無難に大丸地下一階のパン屋へ。本当は大丸地下の人気商品であるミルフィーユ海鮮丼が食べたいのだが早く大丸内のパン屋を制覇したいので今回も我慢。大丸東京の地下1階にはパン屋が4店ほど並んでいて、今回はカーラ・アウレアリでパンを購入。思っていたよりも高くなくて一安心。パンを買い大手町の常盤橋公園へ。カーラ・アウレアリで素焚糖のシナモンロールとフロマージュ・オ・ブールのハーフサイズとリュスティック・マルゲリータを購入。3つで777円。 259円のリュスティック・マルゲリータはドライトマトが生地に練り込まれていてほのかなトマト風味にチーズの味わいが加わって美味しい。 248円の素焚糖のシナモンロールはブリオッシュ生地のシナモンロールの上にサトウキビを原料とした素焚糖のアイシングがたっぷりと乗った菓子パン。今までに数百種類のパンを食べたが、この素焚糖のシナモンロールがダントツの甘さナンバーワン。とにかく物凄く甘くてびっくりした。今回のパン屋巡りでは東京駅近くに手ごろな公園を発見出来たのでなかなか有意義だった。大丸東京地下のパン屋は未訪の店が数店残っているので早く全店制覇して日本橋周辺へ探訪の範囲を広げたい。

コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




小田原市内にある全ての街区公園に出かけようと始めた公園巡りの20ヶ所目は小田原市南町にある南町なぎさ公園を訪れた。南町地内には街区公園が2カ所あって南町なぎさ公園は名前の通り海の近くに所在していた。南町の住宅街の一番海側の道路沿いを早川橋方面へと向かう途中の南町三丁目に南町なぎさ公園がある。通りに面していないので分かりづらい場所。第31区公民館横の狭い路地を入っていくと南町なぎさ公園に到着。名前の通り公園の南側の壁の向こう側は海岸になっている。波音でも聞こえてきそうだが、横にある西湘バイパスの高架を行きかう車の音が騒々しい。海岸との境にあるコンクリートブロックは水色に塗装されていて、海の生き物が描かれている。おそらく近隣の児童・生徒の作品のようだが海辺の公園らしい風景。南町なぎさ公園は東西に細長い形状で敷地面積は428平方メートルと街区公園の中では小さいほうの部類。公園内に設置されている遊具はブランコ・すべり台・リンク遊具・シーソー・ロープジャングルジムの5種類。ロープジャングルジムは比較的新しいもので、プレートを確認したところ2012年10月に設置されたもの。公園の敷地面積の割に遊具の種類も充実していて更新もなされている。南町なぎさ公園は海辺の公園らしく砂地で園内には松並木がある。細い路地の先にあるエアポケットのような場所だが、時折車の往来が途絶えると波音が遠くに聞こえてなぎさ公園らしい情緒を感じられる。
【公園データ】
・所在地: 南町三丁目13
・敷地面積:428平方メートル
・遊具:ブランコ・すべり台・リンク遊具・シーソー・ロープジャングルジム
・ベンチ:2脚
・水場:無
・トイレ:無

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ