小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



1989年4月1日に施行された消費税は1997年に税率が5%と引上げられ、そしてこの4月1日からは従来の5%から8%へ増税される。もともと一人暮らしであまり物を買わないほうなので、それほど重税感は感じて無いが仕事関係の価格改定作業などで3月中はずいぶんと忙しかった。週末に自転車で街中を散策したので、増税前の記録にと自動販売機の価格などを撮影した。先週末、増税前と言うわけでもなかったが一つ大きな買い物を済ませてから街中を自転車で散策。とりあえず価格表示のあるガソリンスタンドへ。ガソリンと灯油は4月1日から消費税と地球温暖化対策税のダブル増税となりリッターあたり5円ほどの値上がりが見込まれている。ガソリンスタンドは駆け込み給油で混雑しているのかと思ったら、意外といつもと変わらないくらい。来週はいくらになっているだろう。続いてタバコの自動販売機へ。禁煙して既に10年以上経っているので、すっかりと自動販売機のお世話になることも無くなった。以前と比べるとタバコの種類が随分と増えたように感じる。タバコの自動販売機は増税前後の価格表示のシールが貼られていた。今回の消費税増税により多くの銘柄が20円の値上げになるようだ。最近のタバコのパッケージはメタリックなデザインのものが多いが、こちらは昔から変わらないデザイン。わかばやエコーが一昔前のマイルドセブン並の価格になっていてびっくり。ハイライトも増税後は420円もするのか。私は禁煙前はヘビースモーカーで1日2箱近く吸っていたが、この価格だと二箱吸ったら食費を削らなくてはならない。多分もう吸うことはないだろうが。最後に浜町の路地にある飲料系の自動販売機へ。サントリーとコカコーラとダイドーの自動販売機が並んでいる。サントリーとコカコーラの自動販売機はサンプルケース内の価格表示。増税で価格改定となると一つ一つ貼り直さなければならなさそうで大変だ。一方、ダイドーの自動販売機は価格表示部分が液晶になっているので、価格表示の改定は楽そうだ。あと数時間で表示税が8%へと増税される。仕事への影響がどれほど出るのか心配だ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3月30日、小田原は朝から雨が降り続く生憎の空模様。今日は自転車で桜巡りでもしようかと考えていたが断念し、午後になって小田原城周辺に散歩に出かけた。午後2時半、宮小路を通り小田原城址公園へ。午後になっても雨脚が強く風も強い。松原神社前では小田原屋台フェスタ2014が開催されていた。宮小路からお堀端へ。お堀端の桜並木の開花状況は6分咲きといったところ。桜シーズンの日曜日なのにずいぶんと閑散としていた。学橋を渡りかまぼこ桜まつりが開催している二の丸広場へ。昨日はそこそこの人出だったが今日は来場者の姿もまばら。二の丸広場に到着すると雨脚が一層強くなって土砂降り。飲食店のブースも撤収準備を始めていた。二の丸広場から本丸広場へ。土砂降りの雨に風も加わって嵐のような天候。本丸広場も人出はまばら。今週の反動で来週末は天気が良ければ結構混むのではと思う。本丸広場から小田原駅東口へ。駅前でおやつでも買って帰ろうかと思っていたら雨脚が弱まって青空が見え始めてきた。予定を変更してお堀端経由で西海子通りへと向かう。南町の西海子通りへ到着。旧保健所の跡地が臨時駐車場として利用されていた。西海子通りの桜は5分咲きといったところ。西海子通りからの帰り道、本町のレロアでパンを買いお堀端へ。雲間から陽光も差し始め桜並木の向こう側の空には虹がかかっていた。悪天候のなかの散歩で大変だったが、最後に綺麗な景色が見れて良かった。桜を眺めながらおやつタイム。210円の夏みかんのデニッシュは甘さ控えめのカスタードクリームとほろ苦い夏みかんピールが合わさって爽やかな味わいで美味かった。雨上がりのお堀端を花を眺めながらのんびりと散策。おそらく今週半ばくらいには満開になりそうなので週末まで散らずに残ってほしい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3月29日、小田原は曇りがちな空模様。3月も下旬になって春らしい陽気が続き今朝も8時過ぎには15度近くまで気温が上がった。3月上旬までは積雪の影響もあって箱根外輪山でのトレーニングが出来なかったが、もう雪もすっかりと融けていそうなので明神ヶ岳へとランニングに出かけた。午前8時3分、約2ヶ月ぶりとなる明神ヶ岳山頂に向け大工町通りをスタート。今日は塚原経由のコースでトレーニング予定なので県道74号沿いを南足柄方面へ。午前8時47分、県道74号駒千代橋通過。スタートから6.8km。駒千代橋から狩川右岸沿いを広域農道方面へ。今日は西風が強い。塚原の長泉院参道から舗装された林道沿いを登山道の合流地点に向け走る。一昨年の大雨で土砂崩れが発生して寸断していた区間はすっかりと復旧されていた。午前9時46分、明神ヶ岳登山道合流地点。スタートから14.8km。林道から登山道へ。先月の大雪時にはこの周辺は積雪が50センチ以上あって随分と難儀した。3月中旬近くまで、平野から明神ヶ岳方面を見ると積雪しているのが確認できたが、中旬以降はまとまった雨も降り、気温もあがったので雪は残っていないものと思っていたが、標高900m地点の日あたりの悪い斜面に少しだけ雪が残っていた。やはり今年の降雪は例年になく多かったのだろう。午前10時33分、標高1169mの明神ヶ岳山頂に到着。スタートから19.1km。登山道から尾根に出ると猛烈な強風。明神ヶ岳山頂は立っていられないくらいの風が吹き荒れていた。写真を撮って早々に下山開始。曇りがちな空模様だったが富士山周辺の空は晴れていて、富士山が綺麗に見える。今年の富士登山競走のエントリーも無事完了したので、後は大会まで坂道メインのトレーニングを継続するのみ。今年こそは山頂のゴールまでたどり着きたい。午前12時11分、矢佐芝地区にある天豆に到着。スタートから24.2km。明神ヶ岳山頂から矢佐芝ルートで下山。いつもは走って下山するが、今日はのんびりと歩きながら下山した。丁度焼きたてのパンが揃う良い時間帯に到着したので恒例のパン休憩。今日はいままで未食だったグラハムナッツを購入。パンの上にまぶされているのが砂糖かとおもったら塩でびっくり。塩のダイレクトな塩辛さにナッツの香ばしさが加わって、なかなか個性的な味わいだった。午前12時46分、大雄山線相模沼田駅到着。スタートから27.4km。約2ヶ月ぶりの明神ヶ岳山頂トレーニングだったが、登りはまずまずのペースで走れたので良かった。今週のトレーニング距離は52.4km。来週も頑張ろう。相模沼田駅ゴールの時はトレーニング終了後にさくらい食堂で一杯が楽しみなのだが、今日は午後から自転車で出かけなければならないので我慢。冷たい生ビールで一杯は次回の楽しみに取っておこう。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




3月28日、小田原は晴天の一日。日中は屋外を歩いていると少し汗ばむくらいの陽気ですっかりと春らしい。今朝は出勤前に小田原城址公園へ桜の開花状況を確認に出かけた。小田原城址公園へ向かう途中、栄町の郵便局近くにあるお猿のかごやで朝食のおにぎりを購入。市内では珍しいおにぎり専門店。朝食を買いお堀端通りへ。桜並木はぽつぽつと咲き始めていたが今朝の段階では1分咲き未満。今日の暖かさでどれくらい開花が進むだろうか。お堀に住み着いているアヒルは定位置の学橋橋脚で就寝中。お堀も暖かくなってカルガモの姿がだいぶ少なくなった。学橋を渡り二の丸広場へ。広場内ではこの週末に開催されるかまぼこ桜まつりの準備が始まっていた。残念ながらこの週末には桜は満開にはならないようだが人出はどうだろうか。二の丸広場のベンチに座りお猿のかごやのおにぎりで朝食タイム。きつねと鶏甘辛と鯵と味味噌の4つで400円。お猿のかごやは混ぜご飯系のおにぎりが充実している。鶏甘辛は鶏飯にミツバが混ざったおにぎり。甘辛く煮た鶏肉とミツバの風味が良くあっていて美味い。鯵のおにぎりは、ほぐした鯵と刻んだシソの葉の混ぜご飯。鯵とシソの組み合わせがなかなか良くてこれも美味かった。日中は年度末ということもあって慌しく、午後6時過ぎにようやく仕事が一段落。今週は精神的にあまり余裕が無かったので、週末は咲き始めの桜でも眺めてのんびりとリフレッシュしたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3月27日、小田原は朝からしとしとと雨の降り続く空模様。気象庁が発表する桜の開花予想では小田原は今日が開花日だか、日中は少し肌寒かった。年度末になり慌しくなってきたが、午前中に外回りの途中に屋外でパンを食べることが出来た。午前10時過ぎの諏訪の原公園。今週前半は春らしい陽気だったが、昨日から天候は下り坂で今日も生憎の空模様。気温も低めでまさに三寒四温といったところ。所用で出かけた途中に井細田でパンを買い諏訪の原公園へ。雨天のため園内は閑散としていた。井細田のベーカリーくすのきでパンを購入。レザンとバターロールと木の実とホワイトチョコレートとメロンパンの4つで560円。ベーカリーくすのきは小田原市内にあるパン屋の中でも陳列スペースの小さな店舗だが、色々な種類のパンが揃っていて、ハード系から菓子パン、惣菜パンまで安定して美味しいものが多い。 220円の木の実とホワイトチョコレートはホワイトチョコレートの風味と木の実の香ばしさがパン生地と良くあっていて美味しかった。夕方、小田原駅近くでの用事を済ませお堀端通りに寄り道。桜並木の桜の蕾はほころび始めていた。恐らく来週後半あたりが見頃になるのではと思う。今年は残念ながら週末に桜の見頃が当たらないかもしれないが、ランニングやポタリングの途中に小田原の桜の風景を眺めたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ