ねむねむごりちゃん 

"Gorichan's favorite"

購入してきた苗

2024年06月02日 10時12分57秒 | 

ノリウツギ 

葉っぱが美しい、一目惚れです。

 


紫センダイハギ 

福島競馬場のガーデンで見て欲しかったんです。
       セリンセ・マヨールみたいな花が咲く、
耐寒性 耐暑性多年草だから うちでも育ちます。

 

 

 

 

ニコチアナ2株 

初めてです。
  暑さに強く花期が長い、濃い紫の花の一年草

 

 

シレネ・スタードリーム 

なんて可愛いんでしょう!
零れ種での更新を期待。

 

ブッドレア・ブルーダイヤモンド 

耐寒性 耐暑性 低木 
これから咲きます。

 

 

 

 

値引き苗

ルピナス 

咲きそうな芽がついてます。
暑さに弱いですが我が家では夏を超えてます。

 

アレナリア モンタナ 

耐寒性多年草 
花期はもう終わります。
夏の高温と加湿に弱いらしいので考えてあげなくっちゃね。

 

 

 

三尺バーベナ3株  

「こぼれ種ですごくふえる」って聞きました。
先日行った代々木公園のお庭にもいっぱい
夏にも強い。

 

 

 

おまけ 頂けるものは頂きます。

 

 

全部で5658円

2時間ナーサリーの店内を回って、お買い物を楽しみました。

どこに植えるか。。。 考えるのも楽しみです。

 

 

欲しかったけど我慢した苗もあります。

あ〜〜、彼らを救いに行きたい。。。

それはまたの機会に・・・

 

Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫娘のサマーワンピースを縫った。

2024年05月31日 10時33分03秒 | 針仕事

洗濯しやすい綿のサッカー生地

洗ったまま干してしわにもなりません。

子供服は扱いが楽でないとね。

 

 

 

 

 

後ろ襟ぐりがゴムになっていてバサっと頭からかぶって着られます。

サイズは110、4歳児には少し大きめです。

 

 

 

 

孫娘が着ていたワンピース

脱ぎ着もしやすそうだし、そのわりに可愛い。

いつもながらの西松屋(お値段は聞きたくない)

  

 

まずは写真を撮って、大体のサイズを計って型紙を作りました。

たぶん、生地代の方が高い。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代々木公園 吉谷桂子さんのお庭 2024/5/24

2024年05月29日 06時15分37秒 | 

去年パークガーデンアワードの時、一緒に作られたお庭

 

 

 

この背の高いバーベナは三尺バーベナではないのかも・・・

タチバーベナという高さ1.8mにもなる品種があるみたいです。

 

 

ガーデンの奥にあります。

遠くから見ても、白と紫のラインがきれい

 

このお庭も植物が育って去年来た時より美しい


歩くところはそのままの土を残しています。

この頃はレンガやブロック、枕木を並べた歩道をよく見かけますが、

これもアリですね。

 

 

リナリア・ブルブレア(宿根草)とアグロステンマ(一年草)に囲まれたベンチ

前に植えられた一年草の花色、これにはマイッタ

 

 

・・・・・*・・・・・*・・・・・・・・・*・・

同じく代々木公園、バラ園も咲いていました。

 

 

 

こういう低い植栽も自然で素敵ですね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代々木公園 TOKYO PARK GARDEN AWARD 2023 2024/5月の様子

2024年05月27日 10時04分20秒 | 

去年のガーデンコンテストがあった庭です。

去年も今頃見に来ましたが、一年経った今の方がずっと素敵です。

宿根草が育って程よい大きさに茂っています。

庭作りは時間が必要ですね。

 

 

落ち着いたお庭

こうして花の色を抑えるとしっくりするんだ・・・

ついつい花に注目して苗を買ってしまうのはもうやめよう。

葉っぱや株の美しさを考えます。

 

蝶や蜂がいっぱい飛んでいます。(何故か写っていないけど蜂は怖かった)

 

 

ヒョロヒョロっと伸びたのはセイヨウネギ・ヒガンバナ科アリウム属(picturethis調べ)

ギガンチウムとは違って、高さ1.8m、目を惹く高さです。

 

一般に野菜として植えられてる西洋ネギ?

収穫せずにほっといたらこんな花が咲くのかな?

葉っぱ食べられるの?


植えてみた〜い、けど、ホンマかいな?

 

 

端っこにこんなのがありました。

考えてるね。

 

植えてあった植物
(吉谷桂子さんの庭のものも含まれています)

オーニソガラム、白ツリガネヤナギ、シロガネヨシ、オレガノ、ホソノゲムギ、
チカラシバ、セイヨウネギ、マグワート、、リナリア・ブルブレア、ユートロキウム・マクラツム、
レモンバーム、マツカサアザミ、ウイキョウ、ムラサキゴテン、ダンドク(カンナ属)、
タチバーベナ(三尺バーベナ?)、レッドバレリアン、台湾シュウメイギク、アケボノフウロ、
タンチョウアリウム、ユートロキウム・マクラツム、ムラサキベンケイソウ、タイマツバナ、
オーニソガラム、ユーフォルビア・カラキアス、ブルーサルビア、西洋カノコソウ、
ガウラ、アスチルベ、エキナセア、
(アプリ・PictureThis調べ)

 

 

 

・・・・・*・・・*・・・・・・・*・・・・・・・*・・

ごりちゃんの庭自慢

クレマチス・ペルニール 新枝咲

2022年に挿し穂した苗です。

親株は大きく育って地植えにしてあります。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポピー・アメージンググレーが倒れて暴れる問題、ブラックマジックの雑草化問題

2024年05月25日 05時00分18秒 | 

なんてエレガント! 流行りのくすみカラーってやつです。

うちの庭には 今まで無かった雰囲気の花です。

 

 

メルカリで購入した種、ひと株だけ育ちました。

 

 

 

  

大きな株で こんな違う色の花を付けてます。

不思議だね。

 

だけどぉ・・・

 

 

茎がしっかり立ってくれない

まわりに倒れて暴れます。


花は魅力的なんだけど お行儀が悪い。

 

どうすれば良い?

上手な支えを考えるしかないね。

それも、小さいうちに四方を囲って グレない様に教育しましょう。

 

 

来年も咲かせたい花です。

こぼれ種の発芽も期待できるそうです。

 

 

 

・・・・・*・・・・・・・・*・・・・・・*・・

昨秋、メルカリでポピーの種を買いました。

このアメージンググレー30粒

ブラックマジック100粒以上

 

 

どちらも発芽率が悪くて(ごりちゃんが下手なんです)やっとひとつずつ育ちました。

咲くまでどちらの種なのかわからないって 楽しかったですよ。

 

 

 

これはブラックマジックのはずだったポピー

1番花は確かにブラックマジックだったのですが、

同じ株から続いて咲いたこの子は雑種の様です。

雑草のオレンジのナガミヒナゲシと混ざってしまった様です。

 

と言うことはですね・・・

庭にナガミヒナゲシは入れてはならないって事です。

大事なアメージンググレイまで交配してしまったら・・・サイアクですものね。

 

 

 

・・*・・・・・*・・*・・ごりちゃん庭自慢・・・*・・・・・・*・・

 

つるバラ・アンジェラ

2022年1月に長尺苗で購入しました。

 

今年アーチのてっぺんまで届いて 実力発揮です。

嬉しいんだけど、

これじゃ花後剪定が大変そうです。

 

Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな鉢の植物が育たない問題

2024年05月23日 05時12分14秒 | 

ウチの大きな鉢では、パンジーなど一年草が枯れて育ちにくいんです。

水仙などの球根も消滅します。

 

 

昨日行った福島競馬場のローズガーデン

大きな鉢に筒が埋め込んでありました。

中は空っぽです。

 

訳がわからない?????

 

FBで答えらしきものを見つけた。

Smart Watering Technique: Using PVC Pipes for Efficient Plant Care 💬👇👀

パイプから水を入れる。鉢の下まで直接水が入る。

 

なるほど!

 

やってみよっと。

 

・・・*・・・・・・・・・・*・・・・・・*・・・・・・・*・・

ごりちゃんの庭自慢

 

一年で1番楽しい季節です。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島競馬場のローズガーデン 2024/5/18

2024年05月21日 04時41分24秒 | 

福島市を田舎だと言ってはいられない 素敵なバラ園です。

福島の気候に合う植物がよく分かっている人が作ったお庭

ここには木や宿根草がたくさん植えてあって、薔薇を引き立てています。

 

どこぞの町立バラ園とはえらい違いです。(失礼しました)

 

 

 

 

 

 

中央の通りを行くと・・・

 

ねっ、素晴らしいでしょ。

 

 

 

 

 

 

 

白い花の植栽

こんなお庭が欲しい。。。

 

 

 

バラ園らしい植栽もあります。

 

 

 

白い低木はイヌコリヤナギ

-25〜38℃、日向を好む木です。

この白く柔らかな葉っぱ、触りたくなリます。

 

 

この日はちょうどイベントの日であちこちの水盤にバラが飾られていました。

 

 

この木は、アキグミ

綺麗な葉っぱの木です。

 

 

 

 

スマホのアプリで名前を調べながら回りました。

紫仙台萩、ハクチョウゲ、バプティシア・スファエロカルパ、ヒマワリモドキ、

シモツケ、エルサレムセージ、メギ、アケボノセンノウ、スモークツリー、

ミューレンベルギア・カピラリス、アケボノフウロ、マオラン、リナリア・プルプレア、

サルビア・ネモローサ、アリウム、黒ホシオオアマナ、ベロニカ・アウストリアカ、

三尺バーベナ、アムソニア・フブリックティー、サンゴミズキ、

 

 

競馬場の一角に作られた小さなバラ園(小さくは無いな、ちょうど良い)

ごりちゃん家から歩いて10分

 

福島の風土に合う宿根草や木の勉強になります。

暑い夏や秋に、植栽がどうなっているか・・・

様子を見に来ます。

 

競馬開催の週末のみここに入ることができます。

この日は京都競馬の様でした。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊奈町制施行記念公園バラ園 2024/5/17

2024年05月19日 08時07分42秒 | 

この公園の名前、なんとも。。。

町起こしのバラ園の様です。

 

 

 

 

あれれ、何故かピンクのバラばかり撮ってきた。

 

 

 

 

  

フェンスに誘引したこの小さなバラが素敵でした。

 

 

 

 

オベリスクはアンジェラとピエール・ドゥ・ロンサール

この御二方の花期がばっちりです。

 

 

 

 

 

400種類5000本の薔薇っていうんだもん、そりゃ凄いわねぇ。

 

周りは住宅地、その中に突如のバラ園

入り口にはフードトラックや農協のテントまで並んでます。

実にもって、垢抜けない発想です。

 

 

何より園内にはバラしかない。

ガーデンではなくて バラの畑だよ。

 

ドヤってほどの薔薇に圧倒されて

ほとほと疲れて帰ってきました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマルカンド うれしい初開花、この後地植えにします。

2024年05月18日 05時25分31秒 | 

ロサオリエンティス・サマルカンド

3月に購入した大苗です。


風でこけない様に鉢の半分くらい花壇に埋めました。

花が終わったらこの場所に地植えにしたいので様子を観察しています。

 

 

藤色の花、うっとりします。

波打つ花弁の優雅なこと

その後花もちも良くて その美しさを保ってくれています。

 

 

この一輪を除いてついていた蕾はすべて取りました。

今年はグッと我慢して、花は咲かせないつもりです。

来春に大きく育っていっぱいの花を付けてくれると信じて我慢します。

 

良さそうなのでこのままの場所に、地植えにします。


バラの家に「極上バラ栽培土のもと」を注文してあります。

バラ地植え用の土壌改良剤です。

明日届くそうです。

 

今まではまつお園芸さんのバラの土を使っていました。

なんせバラ初心者なもんで、どんな土を使えば良いかわからない。

松尾さんは水捌けを重視してられます。

木村さんはちょっと違うみたいです。

 


自分で培養土を配合できるようになりたいんだけど、まずは専門家の土を勉強です。


なんちゃって、、、、

しっかり彼らの商売にのせられてるごりちゃんです。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごりちゃんの庭 バラ、花後剪定はお早めに

2024年05月15日 06時17分40秒 | 

レディ オブ シャーロット

まだ咲いていない蕾もあるし、切っちゃうのはもったいない。。。


木村さんが言うんだもの、仕方ない。(誰?)

花後剪定しました。

 

花は薔薇にとって大きな負担になります。

早めに剪定してあげましょう・・・とのことです。

 

 

剪定の後、地植えにしました。

この夏の暑さを考えると、鉢での管理は難しそうです。

水遣りに追われて旅行もできません。

 

フェンスに誘引しました。

すっかり寂しくなりました。

秋までは摘蕾して花は咲かせないつもりです。

 

 

 

 

先日、剪定したクレマチスと一緒にしたら、こんなににぎやか

Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする