大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ズッキーニは垂直、カボチャは2本の仕立て

2024年05月31日 | ズッキーニ

2024/05/26

実際の作業日です。⇧

遅れてます。ヾ(_ _。)ハンセイ…

 

ズッキーニ、カボチャが大きくなってきたので、

あんどんを外しました。

 

*ズッキーニ*

 

垂直栽培します。

1株に1本の支柱を添え、誘引します。

 

ダイナー

 

オーラム

 

上手くいけばこんな感じです。

 

 

*カボチャ*

 

ほっこり

 

バターナッツ

 

2本仕立てです。

畝幅1mちょっとですが、

上手く収まるでしょうか?

 

上手くいけばこんな感じになるはず。

 

この年の栽培はほっこり姫(ミニ)・夢味

 

楽しみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニ「ダイナー」「オーラム」の植え付け

2024年05月11日 | ズッキーニ

2024/05/07

今日は1日曇り空。

時々雨もパラついています。

ズッキーニの植え付けをしました。

 

*ズッキーニ「ダイナー(緑)」「オーラム(黄)」各3株

株間60㎝ 1列

 

 

自家苗です。

 

 

苗、植穴ともにしっかりと潅水し、

深植えしないように植え付けました。

 

オーラム(黄)

 

ダイナー(緑)

 

防寒・防風・防虫のためにあんどんしておきました。

 

 

昨年の収穫

 

今年も垂直栽培の予定です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲンマメ・ズッキーニのタネまき

2024年04月20日 | ズッキーニ

2024/04/16

インゲンマメ「モロッコ」「ケンタッキー」

9cmポットにタネまきをしました。

 

 

ヘソを下にして各3粒ずつ。

(写真では2粒ですが後で気がついて1粒追加して3粒ずつにしました)

 

ケンタッキー101

 

モロッコ

 

 

次にズッキーニ

「ダイナー」と「オーラム」

 

 

まずは、爪切りのやすりを使って

種皮を傷つけておきます。
 
 
 
 
 

こうすると吸水しやすくなるので、発芽率が良くなります。
 
ただし、傷つける場所を間違えると、芽が出なくなるので注意。
 
傷つける場所はタネの横の部分。
 
頭(胚の部分)を傷つけると芽が出なくなります。
 
 
タネを「平播き」しました。
 
 

 

厚めに覆土してたっぷり水やりしました。

加温なしで軒下に置きました。

 

 

発芽適温は23~25℃です。

加温なしで、軒下でいいかな?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ズッキーニ タネまき~収穫

2023年09月21日 | ズッキーニ

2023/08/09~09/20

今年も秋ズッキーニの栽培をしています。

 

*タネまき8/9*

品種はグリーンボートとイエローボート。

 

 

昨年の残りのタネを使ったので、

2粒播きで

グリーンボート3株、イエローボート2株です。

 

 

ウリハムシが大量発生しているので、

防虫ネットでトンネルしておきました。

 

 

*垂直栽培9/7*

秋ズッキーニは毎年、地這い栽培なのですが、

今年は時期も早いので、垂直栽培してみます。

大型台風が頻繁に来たらどうしよう…。

 

 

可愛い実がもう見えています。

 

 

*収穫9/16*

 

 

本格的に収穫は始まっているのですが…

写真撮ってない。

あったのは上の1枚のみ。トホホ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休7日目くもり(後編) ズッキーニ「ダイナー」「オーラム」の植え付け ほか、いろいろ

2023年05月07日 | ズッキーニ

2023/05/05

昨日の続きです。

 

日が暮れ始めてから

ズッキーニ「ダイナー」「オーラム」の植え付けをしました。

 

自家苗です。

 

 

株間90㎝ 1列

 

ダイナー、オーラム各3株

 

 

ダイナー

 

オーラム

 

仕上げにあんどんしておきました。

 

 

今年も垂直栽培します。

 

 

あれ? 採り遅れ…!!

 

 

いえいえ…

 

アスパラガスは貯蔵根と呼ばれる根に蓄えられた栄養を使って萌芽しています。

萌芽したものを全て収穫し続けると貯蔵根の養分が失われていきます。

養分が完全に枯渇してしまうと萌芽しなくなって根も枯れてしまいます。

 

ということで

 

収量や品質の低下などの状況を見ながら貯蔵根の養分残量を見極めて

立茎を開始(収穫の打ち切り)しました。

秋までそのままにしておいて茎葉が枯れて養分の転流が終わった後、茎葉を刈り取って処分します。

 

 

うちのアスパラガスは3年株です。

毎年ぶっといの期待したいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする