大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

モロヘイヤの植え付け

2024年05月12日 | モロヘイヤ・シソ

2024/05/07

モロヘイヤの植え付けをしました。

自家苗です。

 

 

発芽温度や生育温度が高い野菜なので、

なかなか成長してくれません。

 

株間35㎝ 6株植え付けました。

 

 

 

モロヘイヤは、野菜の王様、宮廷野菜と呼ばれるほど栄養価の高い野菜です。

エジプトが原産なので、夏の暑さはへっちゃらな野菜です。

 

5月中旬ころに苗を植えつければ

ほぼ手間なしで、6月下旬~長く収穫することができます。

 

 

ほんとにお得な野菜です。


昨年の収穫の様子↓

 



モロヘイヤはゆでてそのまま食べても十分に味が濃く、

鰹節と醤油をかけたり、おひたしにしたりと、

他の青菜と同じようにたべられます。

 

真夏に強い葉物野菜はうれしいです。

 

ただ、ちょっと注意点が…

 

モロヘイヤの種には毒があると聞いたが、本当ですか。

回答


モロヘイヤの種には強心配糖体(強心作用のある成分)が含まれていて、
めまいや嘔吐などの中毒を起こしますので、絶対に食べてはいけません。 

長崎県で、実のついたモロヘイヤを食べた牛が死亡するという事例が報告されています。

モロヘイヤの強心配糖体は、成熟した種子に最も多く含まれる他、成熟中の種子、
成熟した種子の莢(さや)、発芽からしばらくまでの若葉などにも含まれます。 

ただ、収穫期の葉には含まれず、野菜としてのモロヘイヤ、モロヘイヤ健康食品、
モロヘイヤ茶などからも検出されないことが報告されています。 

家庭菜園などでモロヘイヤを栽培して食べる場合は、収穫時期に十分留意し、
種子や莢が混入しないよう注意が必要です。

食品安全委員会ホームページ「モロヘイヤについて」より

 

花が咲き始めたら終了したいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バジル・マリーゴールド・モロヘイヤ タネまき

2024年04月09日 | モロヘイヤ・シソ

2024/04/03・04

バジル・マリーゴールド・モロヘイヤ タネまきしました。

 

4/3

バジル・マリーゴールド

 

 

各18ポット

 

4/4

まんじゅう菊(アフリカンマリーゴールド)・モロヘイヤ

 

 

各9ポット

 

何とモロヘイヤは7年前のタネ!

大丈夫?

 

たっぷり水やりして、

マリーゴールド、バジルは軒下に置きました。

発芽温度は20~25℃

加温はしていません。

 

 

バジルは透明容器に入れて軒下に。

発芽適温は25~30℃と高いです。

 

 

発芽日数は7日ぐらい。

上手く発芽すればいいな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佃煮作ろう!しその実の収穫

2023年10月17日 | モロヘイヤ・シソ

2023/10/07

1週間前の作業です。

しその実を大量に収穫しました。

 

 

しその実は9月中旬から下旬、地域によっては10月中旬頃までが収穫時期です。

収穫の目安は穂先に2、3輪花が残っている頃。

 

ちょっと遅かったかな?

 

収穫が早すぎると実のプチプチ感が足りず、

遅すぎると実が茶色になって固くなり、口の中に残ってしまうそうです。

 

佃煮にしました。

 

材料
 
しその実200g 
砂糖2/3カップ しょうゆ1カップ みりん1/2カップ (鷹の爪•山椒好みで少々)
 
作り方

しその実はよく洗い、水気を切っておく。

鍋に調味料を入れ、弱火にかける。砂糖が溶けてきたら、しその実を入れて煮る。

時々かき混ぜながら数分間煮る。このまま冷ます。

味見をし、必要なら調味料を足す。味がなじむよう、数分間再加熱。

冷めたら保存容器等に移す。

(クックパッド参照)

 

 

しその実が多かったので2倍量で作りました。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モロヘイヤの摘芯と収穫 トマト「桃太郎8」の収穫

2023年07月08日 | モロヘイヤ・シソ

2023/06/29

ケガする前(1週間前)の作業です。

 

モロヘイヤ、

植え付けたときには弱弱しかったですが、

ぐんぐん成長しました。

 

 

草丈30㎝、主枝の先端を摘芯しました。

摘芯することによってわき芽を増やして収穫アップできます。

 

 

夏バテの予防や解消にも効果的なネバネバの葉物野菜

高温や乾燥に強く、

葉物野菜の作りづらい夏の時期に栽培できる貴重な野菜です。

 

 

夏になればますます元気になります。

しかも切り戻せば、

10月ごろまで長期収穫できます。

お得な野菜です。

 

今日のお持ち帰り

トマト「桃太郎8」

 

ナス「筑陽」

 

キュウリ「シャキット」「夏すずみ」、アスパラガス

 

絶好調!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しその実の塩漬け

2022年10月11日 | モロヘイヤ・シソ

2022/10/06

今日もシソの実を大量に収穫しました。

 

 

先日作ったシソの実の佃煮が好評だったので、

塩漬けも作ってみたくなりました。

 

シソの実の佃煮10/1

 

面倒だと思った実を茎からはずす作業も

穂先から茎の付け根にむけて指でしごくようすると簡単です。

 

 

鍋に沸かした熱湯と塩少々入れて、

洗ったしその実をお湯にさっとくぐらせ、ザルにあげて水気をよく切ります。(あく抜き)

 

・しその実

・塩:しその実の重量に対して20%

 

しその実に計量した塩を加え、全体に塩がなじむまでしっかりともみ込みます。

終わったらビンに詰め、

冷蔵庫に入れて、2日ほど漬け込みます。

 

 

塩がなじんで、全体的にしんなりとしたらできあがりです。

ごはんにのせたり、パスタに絡めたりとさまざまに楽しめるそうです。

 

しそは一年草です。

タネが土に落ちると次の年もしそが生えてきます。

しかし間違えてタネが落ちる前に刈り取ったり、穂をすべて収穫してしまうと、

翌年しそが生えなくなります。

来年のために少しは残しておきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする