かーちゃんはつらいよ

社会人(就B、生活介護)1年目のそうちゃん(自閉症、最重度知的障害、強度行動障害、てんかん)を育てるかーちゃんの雑記。

さあ気合い入れて

2022年12月30日 22時18分54秒 | みゆみゆとの生活
年末も押し迫ってきて、そうちゃんがやや不穏。
朝4時半に起きたり、ひたすら次の日の予定を聴いてきたり。
デイが変則的に入っているので不安になっていると思われる。
それでも今年は今日までお願いできるデイがあったので親としては助かった。

昨日は、そうちゃんをデイに送ったついでに、

津島の天王川公園を散歩。
そして、

名古屋の「宮宇」でうな丼食べた。夫と、この一年を労って。
数限定の「肝焼き」を頼んだら最後の1個だったらしく、年配の仲居さんが急な階段を駆け降りて注文してくれた。
ハラハラした。皆さま階段はゆっくり降りましょう。
それにしても、絶品の炭焼きのうなぎ。今度はいつ食べられるかな…。

昨日ゆっくり休んだので、今日は頑張って大掃除をした。
いや、小掃除かな。
お風呂のカビ取りと台所磨きを重点的にやって、スッキリ。
そうちゃんが学校で作ってきてくれたお掃除棒が、

隙間掃除に役立ちました。
ほんとはそうちゃんも一緒に掃除するといいんだろうけど。
デイの連絡帳に「雑巾がけをやってくれましたが、時々冷蔵庫やお菓子棚を狙って走りました。」とか書いてあって、頭が下がる。
そうちゃんの行方を見守りながらの掃除はできないなー。特にお風呂は無理だ。

スーパーで会った知人と年末の挨拶をして立ち話。
「主婦はこれからが本番だから、気合い入れないとね!」「がんばりましょう!!」
エールを送りあいました。
明日から4日まで、デイはお休み。
長い5日間が始まります。
がんばろ。

ラストスパート

2022年12月27日 22時36分20秒 | みゆみゆとの生活
今年もあと数日、
だなんて信じられない。

どんな年だったかな。
そうちゃんのてんかんが再発して、
みゆみゆが大学生になって、
不登校フォーラム企画し、
合唱団の練習を再開して、
お仕事がんばった。

ちょっと抱えてるアイテムが多すぎるので絞りたい。
でもそれってどうやってやるのかな?
とか言いながらまた来年の新企画思い付いたりなんかして。

ともかく健康で。
そうちゃんを追いかけられるように。
一緒に歌ったり踊ったり楽器吹いたりできるように。

まずはラストスパート。
明日もお仕事。
事業所訪問、生活介護、相談支援の三本立てだー。
そうちゃんはデイで忘年会だってさ。
ビンゴもある?みたい。
楽しそうやなー。


メリークリスマス

2022年12月25日 23時27分27秒 | みゆみゆとの生活
そうちゃん、今日はデイ。
助かった。
午後は泥のようにお昼寝した。
夕方さすがに買い物に出掛けなければならず。
でも布団の中から出たくない。
というわけで久々にYouTube検索してこの曲を聴いてみた。
「布団の中から出たくない」
名曲やわ。
打首獄門同好会の曲。
コウペンちゃんのアニメーションがまた素晴らしい。
最後までしっかり聴いたら、あら不思議、お布団から出られたよ。えへ。

夜は昨日みゆみゆが買ってきてくれたケーキを食べた。

「きよしこの夜」歌ってる間、そうちゃんちゃんと待ててえらい。

この後一生懸命吹き消してくれました。

「今日はデイで何したの?」
「CD きいた」
「何の歌?歌ってみて。」
「ぞーうさん なーがいのよー」
ぞうさん、省略しすぎ。
かーちゃんとの会話を適当にあしらう、正しい高2男子だ。

プレゼントはあったかい手袋。
私の手より大きくなったその手に。

メリークリスマス!


ホワイトクリスマス

2022年12月24日 23時10分18秒 | みゆみゆとの生活
クリスマスイブ。
朝起きたら銀世界。
そうちゃんのデイ用にお弁当作って。
合唱団のクリスマスパーティーに行くみゆみゆの支度を手伝い。
たまった週末の家事をこなしながらそうちゃんのお相手。

デイの迎えまであと1時間か…。なが。
時計を見やりながらため息ついてたら、デイからLINEが。
「大雪で交通事情が悪いため今日はお休みにします。」
うーー。
何もできない。

2回目の洗濯機が回ってて、年賀状手付かずで、他にもやりたかったことたくさん。
なのにデイがお休みになり、それを伝えたそうちゃんは「じゃあどこに行くの?」とばかりにウロウロしながら不穏な大声を出し始めた。

その時イライラマックスだった私。
それが伝わったのか、夫が「そうちゃん連れてカラオケ行って来ようか?」と申し出てくれた。
やった。ありがたい。
午後は私が見るから。

おかげで午前中ゆっくりとたまった案件を片付けることができました。
午後はどこかに出掛けようかと思っていましたが、そうちゃんがタブレットで遊んだりDVD見たりして家で過ごせ、助かった。
外の雪を見て、これは異常事態だと思ったのかも。
成長したなー。

ブログに載せるまでもない今日の晩ごはんは、

チキン(みゆみゆがファミマで買ってきた)、
生ハムとチーズとトマトのサラダ、
豚バラ大根煮、
ポテトフライ。
煮物は和風ですが最後に粗挽き黒胡椒振ってパンチ効かせました。
しかし、何を作ってもポテトフライにはかなわない。
奪い合いになるので、夫のそばに置いて管理を任せた。
で、夫がお酒を取りに台所に立つと、すかさず伸びる3本の手。
ハハハ。私も奪い合いに拍車かける一人だったりしたのでした。
ちゃんちゃん。

メリークリスマス!

保健所からお手紙

2022年12月22日 21時31分55秒 | みゆみゆとの生活
保健所から夫宛にお手紙が来た。
ん?なんだろ。
知らないうちにコロナにかかってたのか?それともふぐ調理の免許でも取った?
中を開けてみると、「入院勧告書」。
8月末にそうちゃんがコロナにかかり入院したときの文書が今頃届いたのでした。
保健所さん、忙しかったのね。

お堅い行政文書。
最後に注意書きがあった。
「上記1の入院する医療機関から逃げたときは・・・(中略)・・50万円以下の過料に処されます。」
おお。すごいこと書いてあるな。
さすが感染症予防法。
そうちゃんは逃げられない医療機関(精神科閉鎖病棟)に入ったから関係ないけど。
いろいろ勉強になりました。

なんて言ってられないかも。
第8波がずんずん増えてきている。
1月の第1週目がピーク、っていう記事も見た。
そこってみゆみゆの成人式どハマりではないですか。
まあね、心配しても仕方ないか。

※※※※※※※

M-1の感想の続き。

私が一番好きだったのは昨日書いたように男性ブランコ。
去年からとても注目していたので嬉しい。
今朝は浦井くんの妹がラヴィットに出てて、リアル音符かついでたのめちゃ面白かったし、めでたかった。

一番センスがあると思ったのは、真空ジェシカ。
シルバー人材センター「ヘブンズゲート」って。なんちゅう名前。
(でも私は「デイサービス天国」というのが実在することを知っている。世の中って広い。)
真空ジェシカのネタはほんとに一つ一つのボケがみんな面白い。
去年よりだいぶ一般に伝わりやすくなったけど、コンビ間での声の音量や言い方の差は、まっちゃんが言ってたように私も気になった。
さらに聞きやすくなると、無敵になると思う。来年に期待。

最も爪痕を残したのは、ヨネダ2000。
女子で結成2年目。(デビュー4年目)
ここまで面白いなんて。そしてトークでも堂々とした立ち振る舞い!
驚きました。
いずれM-1で優勝するとか思う訳じゃないけど、今後テレビのオファーはめちゃめちゃ来るだろう。ほんとに魅力的。
「ぺったんこーぺったんこー」
リズムがクセになるなー、と思ってたらテンポ160だったらしい。
ヨネダ2000のネタがぴったり「テンポ160」のビートを1分間キープしていた件
これはすごい人材だー。

敗者復活戦、私はいつもは観ないのだけど。
今年2位に「令和ロマン」というコンビが入ってるのが気になって、録画してたのを見返してみた。
「令和ロマン」、ヨネダ2000の同期なのね。
ドラえもんネタ、動きもしゃべり方もめちゃ面白かった。
来年は決勝戦で観られるかな?

ああ、楽しかったな。
もう今年もあと一週間を切ったのか。
やば。やれてないことたくさん。
この12月は例年以上に慌ただしい師走だ。
あと少し、お笑い観てためたエネルギーでがんばろ!

実習打ち合わせ

2022年12月21日 22時07分56秒 | みゆみゆとの生活
バス停迎えの後、そうちゃんを連れて事業所実習の打ち合わせへ。
夏に自主的に体験実習したB型就労支援事業所です。
支援学校の担任の先生も来てくれて、事業所の担当者さんと4人で面談しました。

きちんと「よろしく おねがいします」と言えたけど、打ち合わせ中はなんとなくソワソワ、キョロキョロ。
最後の方には甲高い独り言が出ていました。
でも、頑張って座ってたからエライ。

何度も実習に行ってるので、打ち合わせはとてもスムーズでした。
10日間の実習の予定ですが、もし不穏になったり実習先が厳しいと判断したら5日間で打ち切りにしてもらってもいいです、と私から伝えました。
実習であまり無理をしてもいけないし。
以前から、職員さんから見てこの場所がそうちゃんに合ってないと思うならハッキリ言ってください、と頼んであります。

さあ、どうなるか。
実習は1月末から。
ドキドキ。
心配と不安しかない…。

※※※※※※※※

M-1の話。

私が一番好きだったのは男性ブランコ。
「音符運び」面白すぎ。
フォルテ2つを組み合わせてブーメランにし、戻ってきて刺さるの秀逸。
音符運んでた平井くんは、海の生き物にも詳しい。
ほっこりした雰囲気が大好き。
来年もがんばってほしい。

あとはヨネダ2000と真空ジェシカのことを書きたいけど、まぶたが今にも塞がりそうなので寝る。

おやすみなさい。

M-1 2022

2022年12月20日 21時12分26秒 | みゆみゆとの生活
今年のM-1、1本目のさや香が最高にチャンピオンぽかった。
正統派漫才。言葉のセンスも間も申し分なく、緩急ついてる。
2本目はなんであんなに空回りした感じになっちゃったのか。
空気に飲まれてのかな。下ネタ感があったのもよくなかった。
それでも私は、優勝はさや香かと思ったのだけど。
まさかの圧倒的多数でウエストランド。
ほとんどの審査員が入れたということは、現場でのウケがかなり良かったのだろう。場の空気感かなあ。
出順最後のウエストランドがそのままCM明けでもう一本やって、熱量マックスになったことが次の二組に影響したのかも。

個人的には、そもそも早口の畳み掛けるような漫才が苦手。
例えば、オール阪神巨人、アメリカザリガニ、ミキ。
彼らは劇場だと聞き取りやすいし勢いに乗って楽しいんだけど。
テレビを通すとちょっと情報過多で疲れちゃう。
そして悪口も、お茶の間では私はしんどい。
翌朝の各局周りのことまで心配しちゃった。
自分に余裕がある時はいいけど、辛い現実がある時は特に、人が人に向けた毒は刺さる。
とか言いつつ、水ダウのダーク企画はゲラゲラ笑ってる人ですが。

ロングコートダディのことも書いとく。
二本目はふつうの面白いコント。タイムマシンという題材もよくある。
一本目のマラソンネタはすごい発想。
でも足音が気になって言葉が全然入ってこなかった。
靴底をゴムにして足音しないようにしてほしかった。
…ってそんなこと言ってるの私だけ?
他の組でも足音ガタガタ聞こえる組があったな。革靴重いの履いてきてるんだな。
漫才でバタバタするな、ということで敢えてマイクがそう設定されてたとか?(ないない)

というわけで。
ファイナル3組の中では、私はさや香。
でも突き抜けてはなかった。全く。
全体的に、他の組もそこまで出来が良くないと感じた。
去年一昨年はほんとにレベル高くて、10位まで全部面白かったけど。
今年は下位3組はお話にならない。けど元々M-1は大体そうだった。

何か調子が狂っちゃったのかな。
それとも、お笑い過渡期で私は古い人間、なのかもしれないと思ってしまったよ。
上位3組以外はまた今度書こうと思う。
ぺったんこ。

たくさん寝たい人

2022年12月19日 23時15分28秒 | みゆみゆとの生活
私はたくさん寝たい人なのよ。
できれば夜10時にはお布団に入りたい。
なのにみゆみゆが大学のレポートの相談を夜10時から始めるものだから。
寝るのが11時過ぎちゃったじゃないか。
あああーーー

今日の夕方、そうちゃんとレンタルショップに行った。
「スポンジボブ かりるー」と宣言してたのに、なぜか「シンプソンズ」を借りてきた。
黄色いことしか共通点ないよ。
違いがわかるように、晩ごはんの後に絵を描いて教えてみた。(久々に色鉛筆出した。楽しい。)

シンプソンズとスポンジボブだよ。全然違うでしょ?


てゆーか!
かーちゃんがこんなに暇そうに重ね塗りしてる時!
レポートの相談するならそういう時にしてくれ!みゆみゆ。

というわけでM- 1レポート書けません。
おやすみなさい。

毛糸の帽子

2022年12月18日 23時01分00秒 | みゆみゆとの生活
早起きしてさっさとどこかに出掛けたがるそうちゃん。
毛糸の帽子かぶってマフラーもして。
川島ハイウェイオアシスまでドライブ。

ああ寒かった。

午後はヘルパーさんと電車でお出かけ。
その合間に私はちょっとしたボランティアに出たりして。

夜は吹奏楽の練習に行くつもりだったけど、諸事情によりお休みした。
寝る直前になって、そうちゃんが大パニックに。
今日は1日とても落ち着いてたんだけどなー。
大声で怒り、手を思いきり叩いたり太もも叩いたり。
あまりに激しいので、頓服飲ませました。

頓服があっという間に効いて、19:30には就寝してくれたので。
追いかけ再生でM-1見たよ。
M-1のMは、餅のMだったんだね。(ちゃうちゃう)

とりあえず優勝者に納得がいってない。
その他色々思うところがあり、もう来年から見るのやめよかと思うくらいだった。
また書きます。ねむ。おやすみなさい。

白い巨塔チックな話

2022年12月16日 23時13分26秒 | みゆみゆとの生活
昨日は大学病院の定期受診でした。
いつものダンディ教授に、「とても落ち着いています」と話した。
「そんな感じだね。」とそうちゃんのことを優しく見てくれた。
嬉しい。

「それで、お母さん。僕3月で定年なんだけど、受診をどうしていくか考えられましたか?」
「先生、やはりこの子は緊急な入院とかが必要な場合もあり得るので、この病院の後任の先生にお願いしたいです。」
「わかりました。じゃあ引き継いどきますね。」

すんなり決まったのだけど、この後の話が…。
「あのね、お母さん。僕はここの教授を20年以上やってきました。
けど、次の人はそうはいかないと思う。
大学病院っていうところは、割ところころトップが代わるんです。
それがまた大統領みたいなもんでね。
トップが代わると方針もガラリと変わるんですよ。
しばらく、数年はこのまま診てもらえるようにしておくけども。
その先はわからないからね。そこだけ知っておいて。」

えー…
そんなこと言われてもどうすりゃいいのかわからない…
とりあえず不安になって診察室を出た。

ていうかさ。
トップは大統領みたいなもん、て。
白い巨塔の教授選みたいなのがあるのね、きっと。
なんかすげーなー(全然わかってねー)
てんかんと行動障害に詳しい人格者が教授になってくれますように。
そんな人、ダンディ教授以外にいるんかなぁ。(日本に)