かーちゃんはつらいよ

社会人(就B、生活介護)1年目のそうちゃん(自閉症、最重度知的障害、強度行動障害、てんかん)を育てるかーちゃんの雑記。

9時就寝

2011年11月30日 21時38分01秒 | みゆみゆとの生活
今日は、6時に帰宅し、子供達とご飯を食べて。
ビデオをつけてそうちゃんを母にお願いし、ダッシュでみゆみゆを歯医者へ7時。
7時半に歯医者が終わり、急いで家に帰って、そうちゃんをお風呂に入れる。
そこからみゆみゆの相手をしながら寝る準備と明日の仕度をして、きっかり9時にはみんな就寝。

慌ただしい…。
母の協力がないとできないことです。感謝。

ところで、歯医者になぜ行ったか、ですが。
みゆみゆの歯並びがあまりに悪いので、矯正することにしたのです。
子供の歯から大人の歯に生え変わる途中から矯正を始めた方が、いいのだそうな。
みゆみゆの場合、特に下顎が狭いので、骨格ごと広げながら、正しい位置に永久歯を生えさせるんだって。
首尾よくいきますように…。
長丁場だから、どうなるかわかりませんが;

みゆみゆ自身は、歯医者の道具に興味津々!
覗き込んでは、
「すみません。これは何でできているんですか?」
なんて、質問攻めです。
先生も、
「これは、石膏というものでできてます。」
などなど、丁寧に答えてくれ、ありがたいです。
子供に対しても、いつも敬語を使われる、ちょっと不思議な雰囲気の先生です。

当分(年単位で)、歯医者通いは続きそうです。
9時就寝を守るべく、かーちゃんも頑張らねば。

手伝ってぇ

2011年11月29日 21時05分43秒 | みゆみゆとの生活
日本語は、難しい。

靴下を上手にはけないそうちゃんが、苦戦のあげくこちらを見て、
「はけてください!」
惜しい、履かせてください、ね。

服が着られない時は
「きられてください!」
ヨーグルトの蓋が開かないと、
「あいてください!」

必死なので、これはこれでかわいいのだけど;
ひとつひとつ、正しい言葉に直すのもいいけど、
ここは、便利な単語を知っていてもいいかも、と、
「手伝ってください」を教えました。

それ以来、
必死な時や怒ってるときも、半ギレながら、
「てーつだってぇー!!」と言ってくるそうちゃん。
「はいはい、いいよー。」と答えてあげられる幸せ。

てつだってー!
ストレートで、やってあげたくなる、いい言葉。

どんなに一生懸命頑張っても、みんなと一緒に物事をこなすことは難しい、そうちゃんだからこそ。
こういう言葉や笑顔が、大事だなーと、思います。

モコモーコの季節

2011年11月28日 22時56分48秒 | みゆみゆとの生活
敷布団に敷く、冬用パッドを、我が家では「モコモーコ」と呼んでいます。
今年も、今日から導入。
一挙にお布団の中が快適になりました。

まだ石油ストーブは出してませんが、リビングにはこたつがドーンと出ています。
そうちゃんもみゆみゆも、こたつ大好き。
もちろん私も、こたつ大好き!
「こたつは人間を堕落させる」と言っていた夫も、結局はぬくぬくと入ってるし;

9時には子供達と一緒に寝室に上がり、
まずそうちゃんを添い寝で寝かせて、続いてみゆみゆを寝かせ、
ぐっすりんこのそうちゃんを引きずってみゆみゆと同じ布団に入れ、
私はそうちゃんの温もりが残る布団で広々と寝る!
子供達、お互いに夜中あっため合って、多分お互いをおかーちゃんだと誤解しながら朝まで寝てくれます。

寒い冬は、長めにお風呂であったまり、早めにお布団に入って、テレビも見ず寝るのが、一番エコだなーと思う。
エコ、ですよ。

…なーんか、傍目にはただごろごしたがりの妻に見えるようですが。
いえ、エコ生活です。

メリーゴーランド

2011年11月24日 14時04分05秒 | みゆみゆとの生活
寒風吹きすさぶ曇り空の下、メリーゴーランドに乗るそうちゃん。

昨日、「週半ばの祝日」が理解できず、朝から「ほいくえんいきたいよー」と言っておりましたが、
みゆみゆの兼ねてからの希望で、モンキーパークへレッツゴー!

ハイテンション気味で制御が効きづらい状況ながら、なんとか事故なく乗り物などに乗れました。

「ちゃんとすわっててよぉ?」
と言いながらちゃんと座ってないそうちゃんを、必死で抑えたり腕を引っ張ったりしていたせいで、
今日になって、両方の二の腕が筋肉痛;
いい運動させてもらいました。

ちなみにみゆみゆも、大満足。
一緒に何年ぶりかでジェットコースターに乗りましたが、怖がる私に「大丈夫だよ」と声を掛けてくれ…
ジェットコースター走行中も、大声でなんかしゃべっておりました。
「メガネが跳んでいきそうになるから、しっかり手で持ってた方がいいみたい!風がすごい顔に当たる!」などなど。
両親に似ず、絶叫マシーン好きかも、です。

鍛えすぎ

2011年11月21日 21時35分22秒 | みゆみゆとの生活
仕事で、2~3歳代の子供達と遊んだ。

プニプニしてて、かわいい~!
子供達と、手をつないで輪になり踊ったり、上手にできると拍手をしたり…
そんな一つ一つの瞬間が、とっても幸せ。
やんちゃ言って泣き、親を困らせたり、言うことを聞かずビュンビュン走り回ってたり、
そんな姿も、ともかくかわいい。

なんで、こんなにかわいいのかよ~♪
孫!?を持ったような心境;

あー、ほんとに子供って天使。
そしてまた、2歳児のかわいさは格別だわ…

と帰宅したら、
うちにも、いた。

顔と声と、中身が、ちょうどそのくらいのそうちゃん。
プニプニほっぺに、長ーいまつげ。
高めのボイスで首を傾げながら、「もやし、ください」と言う。
かわいい。(親バカ)
キューッと抱きしめたら…
ガッシリしてた;
あ。
やっぱり6歳だ。

そのまま私の手から逃れて、なぜか上半身の服を脱ぎ捨てて、隣室でトランポリンを跳びはじめ…

私のかわいい、プニプニ天使だったはずのそうちゃんが。
お腹の筋肉、ジャンプするたびに割れて見える。
しなやかで筋肉質な、肉体労働者ボディを誇示するかのように;

太股もふくらはぎも、パンパンに固いし。
そうちゃん、身体、鍛えすぎでしょ!
それ以上頑強になると、かーちゃんついていけなくなるから、やめて~。

ポケットから?

2011年11月20日 22時58分05秒 | みゆみゆとの生活
土曜日、学校公開がありました。
夏休みの自由研究で調べた、「生き物調べ」の発表会が、メインです。
保育園の生活発表会ほどの緊張感もなく、たまたま空いていた最前列に座って見学しました。
イルカや蝉や、じんべいザメ…
みんな、よく調べていて感心。

みゆみゆは、仲のいいお友達と一緒に、「うさぎ」の発表をしました。

前へ出てきて、絵などを黒板に貼り、準備万端。
二人で声を合わせ、
「これから、うさぎの発表を始めます。」
しっかり言えました。

ここで、突然、スカートのポケットをゴソゴソ触りはじめたみゆみゆ。
中から、白いゴミの塊みたいなのを出してる!?
教室中が、そこに注目。

どうした?
このタイミングで鼻でもかむのか?

と親は凍りついた。

するとみゆみゆ、その白い塊をおもむろに自分の口に当て、
「うさぎは、どんな食べ物を食べるのですか?」
としゃべり、今度はお友達の口元へそれを持っていく。
何事もないように、
「うさぎは、草が好きです。紙も食べます。」と答えるお友達。

あー、あれはマイクなのか…。
教室全体に広がる、ざわめきとクスクス笑い。
それには全く気づくことも動じることもなく、
画用紙を丸めた「マイク」を持って、小3女子二人は、うさぎインタビューをし続けたのでした。

あー、久々にみゆみゆで冷や汗かきました;
独創的でよかったとは思うけどね。

何がヒヤヒヤしたって、その「マイク」を手に持っているせいで、みゆみゆが原稿をポトポト落としては拾っていたこと。

ガサガサやっては、
「あ、違った!これじゃない!」と言って紙を下に落とし、また違うのを引っ張り出してきたり、
落とした紙(さっき捨てたやつ)を探してまた「あー、これこれ」と拾ったり。
あちゃー、落ち着きなさすぎ;

言いたいことも、自分で学んでいってほしいことも、山ほどあるけど。
マイク、笑わせてもらいましたので、まぁいいや。
みゆみゆらしさが炸裂していて、保育園からのママ友達にも、大ウケでした。
スカートのポケットが、回って前になっていたせいで、友達の母には、
「みゆみゆちゃん、お腹から急に何を取り出したかと思ったよ~。ドラえもんのポケットみたいー。」と言われました。
アハハ、と笑うしかなかった、ドラえもんの母でした。

機関車トーマス

2011年11月15日 21時15分02秒 | みゆみゆとの生活
そうちゃんが、どんどん機関車トーマスに詳しくなってきています。
「オリバーは何色?」
「みどり!」
とかが、合ってるのかどうかわからん;

双子キャラの「ビルとベン」「ドナルドとダグラス」「アニーとクララベル」をわざと反対に言ってきたりするパターンも、そうちゃんお気に入りのコミュニケーション。
常時、20種類くらいのキャラクター名が、ポンポン出てきます。

レンタルビデオ屋でも、ビデオケースの絵をじっくり見て、好きなお話だけを借りてきます。
家で、楽しげにそれを見るそうちゃん。
そして食事の手が止まり、一緒になって見入ってしまうみゆみゆ。

何回同じの見てるの!
小学生がトーマスに釘付けにならないでくれるかなー。
と言いたくなります。

でも、彼女は彼女で、疑問に思いながら見ていたらしい。
ボソッと一言。

「機関車自身が動いてるのか、
機関士が動かしてるのかが、わからん」

それは、かーちゃんにもわからんわ。
確かに、
それはアニメの根本を揺るがす大問題だよね…。

再会

2011年11月14日 22時54分57秒 | みゆみゆとの生活
思わぬ再会があって、
世間は狭いなーと思い、
興奮のあまり友達に電話してしゃべった。

偶然会った、高校時代のクラスメイト。
あまりにも自分の記憶が心許なく、
家に帰ってから卒業アルバムを広げた。

あー、思い出した、いろんな人、いろんな出来事。
それにしても私の記憶力の無さは、ひどい。
先天的だな、こりゃ。

あれからもう何年だ?
あえて、数えないけど。
私はちゃんと、生きてきたかな。
自分に正直に、歩いてきたのかな。

なんて、考えすぎない程度に想い、
鏡に映るおばさんな私にちょっとため息ついて、
アルバム片付けて、早めに寝床に就くのでした。

怪談好き娘

2011年11月14日 22時35分16秒 | みゆみゆとの生活
家のソファでゴロゴロしながら、学校の図書室で借りてきた本を読んでいたみゆみゆ。

おもむろに、
「アハハッ」と笑ってる。

何読んでるの?と見せてもらったら、
「座敷わらしレストラン」
笑えるのか?
座敷わらし!?

…怪談レストランシリーズ。
今みゆみゆがハマっているシリーズです。

先日読んでいたのは、
「幽体離脱レストラン」

このシリーズ、子供達にかなり人気らしく。
50巻くらい出てるんだって!
「面白いから、おかーちゃんも読みゃあ」
とみゆみゆに勧められるのですが…
う、うん、また今度ゆっくり。と答えてしまっている。

しかしなんで小学生は怪談やおばけが好きなんでしょう。
ゾクゾクして、刺激的なのかな?

ポップコーン

2011年11月12日 12時39分27秒 | みゆみゆとの生活
ポップコーン用のとうもろこしを買ってきて、お鍋でポンポン作りました。

もくもくファームで、とうもろこし丸ごと乾燥したもの2本で300円。
みゆみゆと一緒にポロポロと外すのも楽しかった O(≧∇≦)o

バターと塩とオリーブ油を入れて、鍋に蓋してポンポン!!
あんまりたくさんできるので、
3回にわけて、楽しみました。
お得。

もっとその辺のスーパーでも売ればいいのに。
できたてポップコーンにハマった我が家でした。