かーちゃんはつらいよ

社会人(就B、生活介護)1年目のそうちゃん(自閉症、最重度知的障害、強度行動障害、てんかん)を育てるかーちゃんの雑記。

発熱

2005年11月29日 23時10分42秒 | みゆみゆとの生活
珍しく、私が風邪を引きました。
昨夜、布団に入ってすぐに、強烈な悪寒。
ぐんぐん熱が上がり、38度台に。
今日一日、全身の関節痛と頭痛で、まいって寝ておりました。
とてもみゆみゆのお迎えは無理、と、夫のお母さんに来てもらい、保育園のお迎えに行ってもらいました。
もしかして乳腺炎だったらどうしよう・・・と心配になりましたが、のどもはれているので、やっぱり風邪でしょう。
この時間になってやっと熱が下がってきた。
かーちゃんが倒れると、みんなが困るので、早く治さねば。

寝るのが得意

2005年11月26日 00時30分07秒 | みゆみゆとの生活
夫は寝るのが得意。特に酔っているときは、ちょっと目を離すと一瞬で眠りにおちてしまう。
その一瞬の、究極に眠いときに話しかけると、面白いことが起きる。今日みたいに。

久々にしっかり飲んで、遅く帰宅した夫が、話している途中にリビングでのびて、そのままダウン。
「そこで寝ると風邪引くよ。」と声を掛けると。
「まだ寝ないよ。」・・・目は閉じたまま。再び声を掛ける。
「布団で寝たほうがいいよ。」
「まだ寝ないよ。」
「寝てるやん。」
「だってまだ届いてないよ。」
「なにが??」
「松平健。」(きっぱり言い切っている


ひそかにマツケンサンバDVDを買ったとでも言うのでしょうか・・・・。
一体どういう夢を見ていたらこういう問答になるのでしょう。
明日起きたら「おれは絶対そんなこと言ってない!」と言い張るに決まっているので、ブログに書いてみました。

メアリー

2005年11月23日 08時21分26秒 | みゆみゆとの生活
「メアリー メアリー」と一生懸命言ってくるみゆみゆ。
なにかの本にでも出てきたのかと思って、「メアリー?なんの絵本に出てきたの?」と聞いてみても。
「メアリーだよぉ。」と自分の目を指差して言っている。
よくわからないので、同じように私も目を指差して「メアリー?」と言ってみた。
そしたらニコッと笑ったみゆみゆ、
「しょーじに メアリー だね~

なるほど、障子に目あり、ね。
NHK教育テレビの「日本語であそぼ」の影響らしい。

・・・こんな具合に、みゆみゆと繰り広げる会話は、禅問答のようです

インフルエンザワクチン

2005年11月20日 20時30分22秒 | みゆみゆとの生活
「あーっ。しまった!」
いつものように金曜の晩酌を楽しんでいた夫が突然叫んだ。
どうしたの?と問うと、昼間職場でインフルエンザの予防接種を打ったのだという。
「お風呂はいいけど飲酒はダメって言われたんだった!」と大あわて。
大丈夫だよ、その程度じゃ。と軽くあしらうと・・・
「だって、お酒でインフルエンザの菌が喜んで、卵が増えちゃうよ!」と夫。

???どういう意味?

「だから、インフルエンザが卵産んでどんどん増えて、ほんとにインフルエンザにかかっちゃうんじゃないの?」
インフルエンザが、卵産んで増えるんですか?誰が、どこでその卵あたためるの?(爆笑)
あんまり私が笑ったので自分でもおかしいと思ったのか、ちょっと不機嫌になる夫。
「でも、受ける前に先生がしつこく何回も『卵アレルギーじゃないですね?』って聞いてきたよ。」
・・・それは、インフルエンザワクチンに鶏卵の成分が含まれるからです。インフルエンザの卵のことではありません。
「ふーん」って言いながらも、なんとなく不服そうでした。

キョホー

2005年11月18日 12時49分48秒 | みゆみゆとの生活
早く帰ってきた夫が、みゆみゆといちゃいちゃ。
ん?なんか変な叫び声が・・・。

キョホーッ キョホーッ

ぶどうをみて おどろいた キョホーッ   (巨峰)

また夫がみゆみゆに小話を仕込んでいます。母脱力。
二人でゲラゲラと、いつまでも笑い転げてるし・・・。
この父娘の将来や、いかに!?

お風呂タイム

2005年11月15日 11時26分37秒 | みゆみゆとの生活
ここ2週間ほど、夫の仕事の帰りが遅く、子ども達は朝も晩もとうちゃんに会えないような日が続きました。
仕方なく、半母子家庭状態で、私がすべてやることに・・・。

夕方からの過ごし方は、こんな感じ。
そうちゃんを連れて保育園に迎えに行き、みゆみゆも一緒にスーパーにお買い物に行く。
帰ってきてから30分ほど教育テレビを見せ、その間に晩ごはんの用意。
テレビが終わったら少し一緒に遊んで、そうちゃんにおっぱいをあげ、みゆと二人で晩ごはん。

問題はここから。
二人をお風呂に入れ、寝かしつける、これがほんとに大変!!
どういうわけか、この時間帯、そうちゃんがとにかくよく泣くのです。
抱っこすると泣き止むので、お腹がすいているわけでもなさそうなのですが・・・。

私とみゆみゆは一日くらいお風呂に入らなくってもいいけど、そうちゃんはそうはいかない。今、とっても湿疹がひどいので、毎日きれいに洗ってあげたいのです。
そうちゃんがお風呂に入るというと、お得意の「みーちゃんも。」がもれなくついてくる。
結局、そうちゃんは脱衣場の座布団の上でギャアギャア泣かしたまま、みゆみゆを洗うことに。
そのあと急いでそうちゃんをお風呂に入れ、上がって服を着せる。
その間、みゆみゆはタオルを脱ぎ捨てて裸で部屋を走り回っている・・・。とっても生き生きした顔で行進していたりすることも。

あー、これをできれば音声付きで中継したい。すごい状態なのよ~

昨日も、相当の覚悟で入浴に臨みました。
なんとか2人をお風呂に入れ、泣き叫ぶそうちゃんを着替えさせる。
みゆみゆが裸で遊んでいるが、いつものことなので「お着替えして。ほら、パンツはいて。」と声を掛けながら、とりあえずそうちゃんを黙らせるためにおっぱいをあげる。
ここで、ハプニングが!
私の膝になまあたたかい感覚がし、嫌な予感がして見てみると・・・。
そうちゃんの大量のウンチが、あふれている!
絶体絶命

お風呂あがったばっかり。服着せたばっかり。みゆみゆは裸のまま。私のズボンも、座布団までウンチだらけ。

半泣きで、「みゆみゆ、お着替えするのよ。今そうちゃんきれいにしてくるから。」と言い残し、お風呂場へ戻って着替えさせ、汚れたものを洗う。そうちゃんの泣き声は、もはや絶叫に変わっている。

ようやくひと段落がついた時、みゆみゆの声がしました。
「おかーちゃーん、おかーちゃーん」
はいはい、と振り向くと、奇跡のようなことが。(おおげさ)
みゆみゆが、着替え終わっているのです。
自分でオムツをはき、下着とパジャマを着れているのです。
肩のボタンをとめてやると、みゆみゆが「おかーちゃん、できたよ」とにっこり。

わが子が天使のように見えるのは、こういう時です。

いつも保育園では自分で着替えているのに、なんで家ではできないんだろうと思っていたけど、ちゃんと家でもできた。しかも偶然かもしれないけど、私が最高に困っていた時に、自分でやってくれた。
なんだかジーンとして、思わず「えらいね、いい子だね」と抱きしめました。
みゆみゆが、私の背中をちゃんと見ていて、かーちゃん頑張れって励ましてくれたような気がして。

で。
いつもはあげないジュースをあげ、「ご褒美のジュースだよ。明日も自分でお着替えしようね。」とすかさずご褒美作戦。
毎日自分でやってくれたらどんなに楽かしら、と、あっという間に欲が出てしまった母なのでした。

おじさんおばさん度

2005年11月12日 23時32分05秒 | みゆみゆとの生活
みゆみゆを寝かしつけ、久々の夫婦の時間。
さんまの「から騒ぎ」を見ていたら、「相葉雅紀」という子がでていた。
明らかにジャニーズ、というとこまではわかる。私も、夫も。
そして、「KUT-TUN」なのか、「NEWS」なのか、という論議になった。

そもそも、「KUT-TUN」は何人で、「NEWS」は何人なんだ?
あー、この時点でかなりおじさん、おばさん。
私は「どっちもいっぱい」と思った。
夫は、「KUT-TUNは2人で、NEWSは4人」と言い切る。
しかも、NEWSは「中村」「江藤」「渡辺」「鈴木」の頭文字で、4人組なのだ、と自信満々。
それはないやろ。その4人の名前には野球臭がする。

調べてみよう。
ということで調べてみた。
「相葉雅紀」は「嵐」だった

ちなみに
KUT-TUNは6人で、NEWSは8人、嵐は5人。Ya-Ya-yahというのもあってそれは4人。
とても、覚えられません・・・。

懇談会パート2

2005年11月11日 09時57分01秒 | 保育園
懇談会、行ってきました。
前回(6月)のにがーい経験があるために、かなり構えて行きましたが・・・。

うちはやっぱり問題児らしく、いろいろ指摘されもしたけど、私としても納得できる内容で、「じっくり話し合って、共通理解を得た」感じで終われました。

それにしても、通常20分の懇談会を、うちだけ40分!
部屋の外に出たときは廊下がすでに暗くなっていて、次の人に申し訳なかった。
次の人、怒ってたかな・・・

前からよく言っているように、みゆみゆはいわゆる「頑固」で「マイペース」な子。なかなかみんなと一緒に行動できないようです。
先生が「お部屋に入るよー」って言っても、年長さんたちの踊りを見ていたいみゆみゆは、運動場に座ってじぃっと年長さんの踊りが終わるまで、一人で見てるんだって。終わると納得してお部屋にトコトコ入ってくるらしい。
それも、かわいいし、個性だとは思うんだけど、やっぱり集団生活では、それでは困るんだろうねぇ・・・。
来年年少に上がると、一クラス20人になるらしい。ちょっと心配。

「服の脱ぎ着とか、自分でできることも増えてきましたよ」とは言われたけど、家では全然やってくれないしなー。おむつもとれそうにないし・・・。

そうちゃんが生まれても、やっぱり母はみゆみゆのことで頭がいっぱいなのでした。
ごめんね、そうちゃん