* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

原種シクラメン・ヘデリフォリウム

2014-09-30 09:59:15 | 球根植物



原種シクラメン ヘデリフォリウム Cyclamen hederifolium 

こないだコウムなんて書いちゃった!!(x_x) ☆\(^^;) ぽかっ
ヘデリフォリウムでございます。。。

コウムは春咲き、ヘデリは秋咲き。
しかも学名書いた札が刺さってました!それでも間違えるなんて?!






もう一鉢、小さなヘデリフォリウム。
こちらは白花、葉が素敵な子です。

葉が出そろってきたら、また見てね^^

*** 2014.9.21 ***



原種シクラメン、立ちあがったたくさんの蕾がふっくらしてきました。
明日あたり幾つか開きそう?
この鉢から以前採取した種から育った原種シクラメンもいるんですよ^^



こちらの鉢です。
少し咲き出しています^^



蒔いたのは2011年7月18日・・・なんでこんな時期?(笑)



親と同じ顔で可愛らしく咲いてます。
自分で育てたと思うと嬉しいです^^





ヒガンバナがお約束通りお彼岸に満開です。
植物の体内に仕組まれた季節のスイッチってすごいですね~^^




*** 2014.9.18 ***



原種シクラメン コウム ヘデリフォリウム咲き出しています。

一本目の蕾が上がってきた頃は、なんだか他の球根は枯れちゃったのかと思うような
心寂しい様子でしたが
ここに来てグングン蕾が現れ始めました。



綺麗ですね~^^
白い花も混じっています。毎年こんなだったかな~?




小さな秋の妖精です^^


 

アメジストセージも綺麗になってきました。


 

紫の花穂が美しい。


町の中を歩いていたら、なんだか金木犀の香りがしました。
早すぎる、そんなわけないよね?って思ってたら
今朝のニュースで「金木犀も咲きだしましたね、例年より早いです」って。
やはり金木犀の香りだったか。

我が家の金木犀を見てみたら、まだまだ硬そうな蕾がぎっしり♪
秋ですね~、小学校からは運動会の練習の音が聞こえています。




 


フランシスブレイズと真っ白なシーフォーム

2014-09-29 10:20:21 | ・フランシスブレイズ



シーフォーム Sea Foam シュラブ(半ツル) 四季咲 小輪

房になって咲くシーフォーム
いい感じで咲いてくれています^^



誘引して立ちあげていますが、下へ下へ枝垂れたい子です。


 

今朝は花びらがふわふわ~っとしてきていました。
半日陰でも良く耐えて咲きます。


 

こちらはフランシスブレイズ Francis Blaise シュラブ 香り良し
繰り返し良く咲いてくれる。
5月、6月、7月、8月、9月、と咲いてこのまま10月に突入。



アーチの上の方で咲かせていますが(日照確保のため)



この蕾たち!
これから咲く蕾たちが今10個ほど見えてます。

楽しみです^^


 

今朝はホトトギスがポチポチ咲きだしました。

斑入りの葉と白い花の咲くホトトギス、ピンクのシベが愛らしい。
まだ咲き出したばかり。

いっぱい咲いてきたら、また見てやってくださいね^^ 



 


ロングランで咲き続ける球根植物

2014-09-27 10:46:06 | 球根植物

本当に呆れるほど長い期間咲き続けてくれるなぁ、と感心する球根植物を
今日はご案内。

 

三角の葉を持つ白いオキザリス
オキザリス・レグネリー(Oxalis regnellii 別名:トリアングラリス)

なんとなーく一年中咲いてる感じなんです。
春咲き出してからはずーーーっと咲き続けていますよ。

しかも増えます、強健なんですね。
オキザリスって季節だけ咲いて他の時期は姿を消してしまってるタイプも多いですが
この子はまぁ、呆れるほど咲いてくれるんです^^
ただこの三角の葉が意外と大きくて、花を隠してしまうのが難点かなぁ。
葉をかき分けるとビックリするほど花が隠れていたりします(笑)。



半日陰の庭に住んでます。
どの位の場所に耐えれるのかと、増えた球根を紫陽花の木の下に植えてみましたが
(そこってあまり直射日光が当たらないんです)
それでも咲き続けてます、オドロキです。

球根植物ではないけど、この写真に写ってる紫の花、カンパヌラですが
これもまぁ、良く咲き続けます。
6月の最初の花は背丈が1mを越えるんですが
その後からは少しづつ背丈が小さくなって、秋を迎える頃には地面で咲いてます^^
可愛いですよ~^^


(これは6月14日のカンパヌラ)

いいでしょう~?^^


そしてこの6月の写真でツンツンしてる葉がツルバキアです。
これも良く咲き続けるの!

 
(6月14日、最初の花芽発見!)

 
(7月14日・かなり咲き出しています)

 

綺麗でしょう~?^^



(8月3日)


(8月21日)


(8月31日)


(9月4日)



そして今日。
まだ咲いてますが、さすがにそろそろ新しい花穂が無くなってきました。

 

種が球根の形になって来ています。
花が咲き続けている間は、終わった穂を切り取っていましたが
これからは種をそのまま育てます。

これもこの種から知らず知らず増えています。

大好きなツルバキア、これもロングランの美しい球根植物です。



 


秋咲き球根たちの目覚め

2014-09-26 11:06:38 | 球根植物

今朝は球根たちの鉢を点検してたくさん嬉しいことを発見しましたよ^^

すごくびっくりしたのはこれ!



ネリネにいきなりたくさんの花穂!
びっくりーーー

だってつい一週間ほど前「そろそろ芽が動き出すぞー」って灌水を始めたばかり!
そして3日前くらいに「葉が見えてきたぞー」って日当たりへ移動させたばかり!
今朝見たら、こんな!
そりゃ喜んで嬉しくて日当たり最高の場所に連れてきました。



すごいねー、早業!
わくわくしちゃうこの蕾♪


それともう一つ、「オキザリスもそろそろよね~?」って暗がりを探して
(雨の当らない軒下に放り込んで夏越ししてるの)
そしたらなんと!



出てました~、オキザリスの芽!
これも3日前、「この鉢はなんだったろう?枯れちゃったのかな?」って思ってた鉢。
なんにも出てなかったのよ。



それがあっという間にこれですもん!
黄色い花の咲くオキザリス・バターカップですよ^^




そしてもう一つ見つけました^^
細い葉がつんつん出てきましたね~♪
Nar. と書いてあるので水仙ですね、原種水仙かな?バルボコかな~?!


花の咲いてる秋咲き球根も・・・見飽きたかな?原種シクラメン^m^



自分で種から育てた子^^



いい調子!\(^▽^)/ 




こちらは親株!
今年も良く咲いてくれてありがとう♪





秋に目覚める球根植物たち、これからますます楽しみです。



 


子持ち蓮華ちゃんと朧月

2014-09-25 08:56:33 | 多肉植物



子持ち蓮華さまとセダムの籠、ますます美しくなってきてます。

垂れ下がった子供たちが可愛くて可愛くて・・・なんて思ってましたが
あら大変!

知らないうちに子供たちが勝手に親から放れて
下にポロポロ落ちてました!
細いランナーが乾いて、ちゃんと自然に親離れするのね~

 

集めて籠の中に敷き詰めました!



いや~~ぁん  かわいい~~ 


子持ち蓮華ってこんなに増えるんだ~♪




親株から出てる花芽はだいぶ伸びあがってきました。




セダム達もいい感じでしょう?
このバスケットはぴ~ちゃんちからやってきた子達の住処なの^^




子持ち蓮華、セダム2種の他にハオルチアも入ってます。

最初は空き地が目立ったけど、今ではギュウギュウ満員御礼♪
嬉しいな


さて、このバスケットからまだ子供たちが垂れ下がってるでしょ?
これもこのままだと脱落してしまうので
あちこちの鉢に入れてみることにしました。



まずはこれ。
もともとさっきの籠の隣にいたので知らないうちに蓮華ちゃんがやってきていました。
大きな多肉は朧月(おぼろづき)。

この朧月は近所の友人から頂いたものです。

中にいくつも子持ち蓮華ちゃんを入れてみました。



小さなバラ顔の蓮華赤ちゃん、かわいい~(*´∇`*)


朧月は育てていらっしゃる方が多いらしく、しかもすごく成長が早いらしく
先日は陶芸教室の先生からもたーくさん頂いちゃいました。

それで作った鉢がこれ ↓ ↓ ↓



この入れ物、押し車の恰好だったのが車輪が取れちゃった。
しかも底も抜けたので息子に修理してもらったの^^;
こんな壊れたものが好きなワタシ。。。(笑)
自作の焼き物プレートを縛り付けて飾ってます。




まだ挿してからそう日数が経っていませんが元気にしてます^^

手前ににゅんと伸びてるのは火祭です。
以前間延びしたのを切って挿し穂して・・・また間延びしちゃった!Σ(~D~ノ)ノ アヘッ!!
もうこのまま赤くなるのを待ちます(笑)

朧月はいっぱい頂いたので、もう一鉢養生中です。



枝だけだったところからも赤ちゃんが生まれて



ここにも子持ち蓮華の赤ちゃんを加えてみました。



これは楽しくてやめられませんね~ 



ちなみに子持ち蓮華はベンケイソウ科 オロスタキス属だそうです。
おぼろ月はベンケイソウ科 グラプトペタルム属 ですって。
どちらも私は初めて聞く属名でした~^^;


 


拝啓。すみれ牡丹さま。9月。

2014-09-24 13:17:23 | 多肉植物

エケベリア属 すみれ牡丹
青白いバラ顔が美しいですよね。

夏の間は青白いばかりのお顔でしたが
これから気温が低くなるに従って、ピンクが入ってくる予定(?)
期待して見守っています^^



少し葉の際が赤くなってきた感じです。
一緒の虹の玉も葉の先が赤くなって可愛くなってきました。




デッキの多肉棚の宝物です^^

この多肉棚には、もう一つすみれ牡丹さまがいらっしゃいまして



こちらも虹の玉と一緒^^
このカップは底穴がないので水やりを抑えています。



綺麗な色ね~ 

葉がちょっとしわしわなのは水不足?
そろそろあげようかな~、水。
それにしてもホント、バラ顔!
本物のバラはすぐ散っちゃうけど、この子は1年中朝も昼の夜もバラ顔でほほえんでるの。




いいわぁ~、多肉 

秋の陽射しの中で気持ち良さそうな姿を見ると
心がぽっと癒されます。




 


私の可愛いハオルチア

2014-09-23 16:17:19 | 多肉植物



ハオルチアが窓辺でプルプルしてます。
光の中で窓が輝くようで、目がいつもそこで遊びます。




南西の出窓で西日も当たるけど、このハオルチアは大丈夫でした。
夏もここで元気に過ごせたんですよ。
ハオルチアにもいろいろあって、強い子弱い子いるんですね~

去年の冬、まだ育て方を間違ってた頃のこの子↓


たった一株で、こんな姿だったのよ^^


それが今ではこうですもの、うれしいなー♪

 

子供がいっぱい生まれました!
良く伸びてきました。




鉢から溢れそう^^
透明感もいっぱい!



こんな陽射しで育ってます。


 

この出窓は私の多肉畑。
ここだけじゃなく他の出窓もそうかな?(^-^;)ゞ
多肉、可愛いんだもの^^

 

これはイリアさんの子株。
夏に独立させたものの一つです。
ポチっと切り取って置いただけだけど、結構大丈夫なんですね。
多肉ってこういうところもいいですよね^^ 簡単なんだもん!


 

これもハオルチア。 硬葉系のハオちゃんです。
イケアのフライドオニオンの容器に入れて育てちゃってます。
底穴開いてないけど、水をやりすぎなければOK!

そうそう、今日友達から仕入れた情報だと
イケアが酒々井のアウトレットの近くにできるって!
今までは船橋まで行ってたけど、酒々井なら近いな~♪
いつできるんだろうね、楽しみ♪
主人「じゃ、いけあ」だって(^m^)

 

硬葉系のハオルチア、左が鷹の爪で右が十二の巻。
鷹の爪は育て出して2年目かな?十二の巻は半年くらい。

鷹の爪を見てて、じーーーーーっとしてて変化ないな~って思ってたけど
買った頃の画像を見ると小さくて
ちゃんと育ってるんだな~ってわかりました。


 

冬にフェレットのく~ちゃんにひっくり返されて瀕死の重症だったハオ達も
なんとか無事に元気になってます。

暗黒龍は名前の通り、もっとまっ黒けっけじゃないといけないんだけど
冬の間なんて緑色だった(室内で甘やかしてたのよ^^;)。
やっと近頃黒くなってきたのよ、これでも(笑)。

宝草はコロンと可愛い。多産系ですね。


やっぱ多肉はいいね~(*´∇`*)
次回も多肉!ほんじゃね~(^^)ノ”””



 


バラ咲いたなっしー!!

2014-09-22 21:00:41 | バラ



薔薇、咲いたなっしーー!
真っ赤でかわいいなっし  ノックアウトなっしよ。

 
 

この子は子ノックなっし。



若いだけあってシュートがひゅんひゅん出て花が咲くなっし。
半日陰の裏通路にいるので、ちょっとヒョロヒョロさんだけど
良く咲くなっしな~♪




蕾がいっぱいだなっしーっ♪ 




おしろい花も近頃は朝遅くまでさいてるなっしー♪ 


 

スイートチャリオットーーーっ


 

プータオホンーーーっ


 

プータちゃん、かわいいなっし~♪


 

オールドブラッシュ~♪


 

コーネリア~、似合うなっしか?

コーネリアって小さなお花だけど、なんともいえない美人さんだなっし?!




房になって咲くなっし。




なんと!気付いたら八重のハマナス・ルゴサが咲いてたなっし!
びっくりなっしーーっ\(^▽^)/ 




彼岸花、燃えてるなっし~




近頃はクレマチスの新葉がすっごく綺麗なっし。




あーーっ ほらあそこ!金木犀が咲き出してるなっし~ 






夏の忘れもの・・・・いいなっしな~ 





 


グラハムトーマスとヨハンシュトラウス♪

2014-09-21 16:40:39 | ・グラハムトーマス



今朝、なんだか久し振りみたいな気分でデッキに出て見ると
グラハムトーマスが一輪開いていました^^

たった一泊他所に泊ってきただけなのに
それでも久し振りな気分で庭に出れるなんて安上がりな私です(笑)
高原の空気も良かったけれど、デッキの朝の空気もいい^^


 

可愛いお顔のグラハムさん、この様子だと昨日開いた子かな?
咲きだしのお顔、見逃しちゃったな~


 

もう一つ、隣に蕾が見えてます。
う~~ん、楽しみ*^^*





こちら、ヨハンシュトラウスさん。
夏も気ままに咲かせちゃったけど、また咲くって。
なかなかの強気で咲き続けているヨハンさんです^^



ほらほら、いい感じ。

こんな時期に咲いちゃって、晩秋のアンティークなお顔にも会えるかな??

また咲きだしたら見てやってね^^

 

 

 


ブラン・ピエール*ソンブロイユ*ノックアウト

2014-09-19 09:00:00 | ・ピエール&ソンブロイユ&ラッシー



ブラン・ピエール・ドゥ・ロンサール
久し振りの素敵な一輪でした。
秋の色、してるかなぁ~^^


 

まだ小さめのお花で、黄色いシベが見えてます。
うっすらピンクで可愛いね~ 





こちらはソンブロイユの蕾。

まだ秋の花の先発隊という感じで、ほんの数輪蕾が見えてます。


 

まだまだ夏の疲れが残る姿・・・でも咲いてくれただけで可愛いんだな、これが(笑)

ソンブロイユは寒くなる頃のお花が一年の中で一番好き。
11月頃、ドキッとするほど美しい子が咲いたりするのよね。
その一輪にまた会いたくてせっせとお世話しちゃうわけなんです^^


 

ノックアウトの秋の花も始まったようですよ。


 

ノックアウトも春より秋の花の方が趣があって
寂しそうで健気で胸キュンの佇まいだと思うんです。


秋のバラ達、そっとそっと少しづつ咲いてきたようです。
19・20日はお出かけします。
これは予約投稿。

帰って来てから皆さまの所へお邪魔させてくださいね^^
長野の高原をちょこっと歩いて温泉に浸かってきます。



 


深紅のパパ・ウォルターと白いブランピエール

2014-09-16 12:28:43 | ・ピエール&ソンブロイユ&ラッシー



真っ赤な薔薇、パパ・ウォルター
そんな名前聞いたことないでしょ、だって自分でつけちゃった名前だから。

たぶん、きっと、アンクル・ウォルターという品種だと思うんです。
でも名無しさんでやってきたバラなので・・・ネ^^

 

大輪でしっかりした枝振りでギュンギュン伸びて
木立ちなのかツルなのか微妙なところ。


 

春からチョコチョコと咲いてましたが、今たくさん蕾をつけてブレーク
上の方の蕾は先っちょが葉っぱみたいになってます。
どういうわけ??



ちょっと嬉しい^^




ベルベットみたいな質感の深紅のバラもいいものですね~(*´∇`*)


 
 

こちらはブラン・ピエール・ドゥ・ロンサール
久し振りにふっくらした蕾です^^


 

きれいですね~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜


昨日咲いたブランさんは

 

蕾の先を虫に齧られたのかな?
ちょっとピエールさんじゃないような可愛い姿。


 

ブランさん、小さな蕾も育てながら新葉を芽吹かせています。

どうかな?10月に咲けるかな?
楽しみです。



 
わーーー、今地震がありました!
緊急地震速報が携帯でギュンギュンギュンって鳴りました。
短い地震で良かった・・・。


一番強い震度で5弱なので、どの地方もとりあえず大丈夫そうですね。
ビックリしました。

 

 


秋咲きスノーフレーク

2014-09-16 11:48:18 | 球根植物



秋咲きスノーフレーク Leucojum autumnale L. 
レイコユム・アウツムナレ というそうです。
難しくて学名は覚えられそうにない^^;

ここは和名で(^^;)v

うつむいて咲くベル型の花が美しい。




新しい蕾が続々上がって来ています。

夏は姿がないんですよ、だから何の鉢なのか忘れます^^;
捨てちゃわないようにセダムを植えてます。
花穂だけヒュンとあげてくる様子は
さすがヒガンバナ科です。





*** 2014.9.7 ***




静かな雨の降る今日、気付くと秋咲きスノーフレークが咲き出していました。


夏の間はなんの姿もなかったんですよ。
すっといきなり現れて咲く不思議さんです^^


 

いつも咲き出して「あっ」と思う^^

ステキな真っ白な妖精みたいなお花です。


同じように、すっと現れて咲く花

 

彼岸花も数本あがってきました。


 

こちらはヘンリーヅタ。

何年も鉢植で育てているのですが
今までは半日陰の場所だったので花も咲かなきゃ実もならない状態だったんです。
一度はあの美しい実を見てみたいな、と今年は日向へ。


 

初めて成った実、これからの色が楽しみです。


 

どんどん伸びてます。
あんまり茂っても困るんだけど、でも実が綺麗だったら茂らせちゃうかも(^t^)ゞ


なんか秋ですね~^^



 


モナラベンダーとゼフィランサス

2014-09-15 14:27:27 | 半日陰の庭&裏通路



モナラベンダー Plectranthus 'Mona Lavender'
ますます綺麗になってきました。

夏の間、陽が強すぎて葉が焼けていましたが
その葉を落とすと美しい葉が残って元気いっぱい。
短日植物だそうです。

 

冬は室内に取り込みます。
霜に当たったら一発で溶けます。

とっても成長が早いので、チョキンと切った枝を水に挿しておけば
すぐに根が生えてきます。

春から秋まで半日陰の場所が好きらしくて
我が家のようには何日影ばかりの庭では貴重な存在。


 

数日前からゼフィランサスも咲きだしました。
どんどん新しい花をあげて来てくれるので、これから毎日楽しみです。

 

白いオキザリスは年がら年中咲いてます。
あまりに咲き続けているので、ついついUPしなくなる(^-^;)ゞ

秋になって、こんな姿がホッとするようになりました。


 

ヒガンバナもまた新しい穂が上がってきました。


 

メガネツユクサ、可愛い水色の顔を並べています。


今日は暴れている白モッコウの枝を剪定し
クレマチスの枯れ葉を片付けて、綺麗な新芽だけにしました。

涼しくなってクレマチスの芽が元気に動き出して
またどんな姿を見せてくれるのか楽しみですね^^


 


ステキなステキなクサボタン*

2014-09-15 14:16:11 | クレマチス



咲きはじめましたよ~、クサボタン
小さな蕾が開いて、くるくるくるん♪



よくこんなにクルクルンとなるものです^^

我が家のクサボタンは半日陰で育っているせいなのか
本当に淡い淡いラベンダー色





じーーーーっと見いってしまう小さなお花です^^




*** 2014.9.12 ***




雨上がりの朝、明るくなったばかりの頃は霧がかかっていました。
すっきり晴れて朝陽があたってくると
クサボタンの薄紫の蕾がふんわり輝いていましたよ^^


 

白かった蕾にうっすら色が入って




綺麗です。。。LOVE クサボタン




今年は蕾のついてる枝数が増えて嬉しい^^


傍で白麗も咲いてます。



白麗も木立ち性のクレマチス。

クサボタンは秋にならないと咲かないけど、白麗は春から何度も咲いてます。



半日陰でも良く咲いてくれて、私の庭では貴重な子です。




後ろ姿も可愛いでしょ^^

これからもしばらく咲き続けてくれそうですよ 




 


レックスベゴニア・ビリーフが咲き出して

2014-09-14 14:37:51 | 多年草・宿根草・一年草



レックスベゴニアのビリーフが9月に入って咲きだしました。
とっても素敵です^^




葉だけでも美しいレックスベゴニアですが、花も咲くとなると
ますます大事に感じます。

ベゴニアを育てるのが苦手な私ですが、このレックスベゴニアだけは
綺麗なまま維持できてます。
ずっと一年中出窓ぐらし、それが良かったのかもですよね?

葉が大きくなって場所をとり倒れるので
先日周りの大きな葉だけ切り取ったんです。
そして中に花が咲いてるのを見つけたってわけ(^-^;)ゞ

9月8日には花穂が一本だけでしたが
今はほら^^

 

たくさん蕾が上がってきました。


 

いいですね~、こんな元気だってことが一番嬉しいものですよね^^

ビリーフって意味が分からん・・・って思ったけど
漢字変換した時「美リーフ」ってなりました。
なるほど、そういうダジャレ???
ビ=美 リーフ=葉ってことね?(^m-)


 

ビリーフちゃんの隣ではデンドロさんが咲いてます。

咲き出して一カ月になりそうですが、まだ甘い香り^^
晩秋から冬の間はこの蘭たちが気になる存在ですね。


 

ストレプトカーパスも元気です。
この子もずっと出窓育ち。
リビングの出窓なので、真夏もエアコンのおかげで少し涼しいのが良かったのでしょう。


 

この子も次々蕾をあげて、ずーーーーっと咲き続けています。 


9月の出窓の植物たちでした。



今日は日曜日ですが、ちょっと仕事で出掛けます。
皆さまのところへは夜お伺いしますね^^

では行ってきまーす!